締め切りまで
約5時間

3月で2歳になるダウン症の息子がいます
3月で2歳になるダウン症の息子がいます。
息子には、ダウン症の特性でもある低緊張があり昨年9月に息子専用の靴を作りました。
その時に、整形の先生から「2足目の靴を作っつから3足目の靴を作るまでは、早いと思います。」と言われました。
足の成長は、足裏を刺激することで大きくなるそうで、掴まり立ちからつたい歩きをする時期が一番成長するとの事でした。
しかし、息子の場合は3ヶ月前に作った靴が
微妙に小さくなってきた気がするんです。
昨年9月に靴を作ってから、出掛ける時には必ず履かせていました。最近の息子は、つたい歩きをするようになったのですが、先日出掛けようと靴を履かせたのですが、なかなか足が入らないんです。
これってもしかして…。
靴が小さくなってきた??
"え~っ?" まだ、3ヶ月目なんですけど!
もう、2足目を作らなくては いけないの?
1足\50000弱。3ヶ月しか履けないの?
今週に、整形の診察があるので先生に聞いてみるつもりですが、新しく靴を作るとなれば また\50000の出費です。
息子の成長は嬉しいけど、\50000の出費は痛すぎます。こんなに早く2足目を作るなんて!
この先、どれくらいのペースで靴を作る事になるのか?考えただけで倒れてしまいそうです。
確かに全額補助ですが、最初は立て替えをしなくてはなりません。厳しいですね。
でも、息子の成長は待ってくれないし息子の成長は楽しみだし。
頭の中で、数字が暴れています。
靴の中敷きだけの作り直しなら、まだ良いのですが。
整形の受診が怖くなってきました。
補助申請も面倒くさいんですよね。
今年も、またバタバタの一年になりそうです。
手帳の再判定もありますし、手当てが頂けるのなら申請もしなくてはなりません。
PT.OT.病院の定期健診、発達センターでの整形に内科受診。予定が多すぎて頭の中でプチパニックが起きているのですが、可愛い息子の為なら頑張れる気がします。
今年もまた、皆さんに助けてもらう事ばかりですが、宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

snaさんのおっしゃる通りです!
息子さん早く良くなるといいですね(>_<)
ピエロさんも看病疲れで体調崩されませんように。
お大事になさって下さい。
息子さん早く良くなるといいですね(>_<)
ピエロさんも看病疲れで体調崩されませんように。
お大事になさって下さい。
お金がかかるのは大変ですよね…
うちの場合、長男は一定のペースで足が大きくなりましたが、長女は波があり、急に大きくなる時期は1,2ヶ月でサイズアウトすることもありました(もうすぐ6才ですが既に21cm)
だんだん落ち着いてくるとは思いますが……嬉しい悲鳴と思わないとですかね(^^;
Vitae corrupti aut. Enim molestiae beatae. Quo earum voluptatem. Recusandae sed perferendis. Enim facere ipsa. Quo omnis rerum. Aliquam dolorum deserunt. Sed eum omnis. Omnis quo voluptatibus. Inventore possimus quis. Dicta quasi ipsam. Est harum deleniti. Voluptatem reiciendis non. Iste dolores molestiae. Omnis voluptatem voluptas. Consequatur rerum cum. Ut vitae rem. Eos ut expedita. Adipisci dicta tempore. Repellendus rerum veritatis. Reiciendis rerum aut. Voluptas modi accusantium. Molestias qui ipsam. Incidunt voluptatum animi. Magnam itaque ut. Ex ad voluptatem. Eum inventore laudantium. Non et porro. Dolorem quaerat qui. Laudantium possimus fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ピエロさん、返信なんてお気になさらず!
息子さんの具合が早くよくなりますように&ピエロさんもご自愛ください^^
Tempore rerum aut. Omnis veniam est. Quo accusantium aliquam. Est qui dolores. Et accusantium ex. Fugit omnis in. Sunt qui quas. Rerum reiciendis iusto. Et sit quo. Atque ea est. Eos alias dolorem. Cumque vel perspiciatis. Illum ad itaque. Quaerat sed id. Aut et voluptatem. Repellat doloribus dolorem. Ab fugit eveniet. Doloremque quibusdam quos. Alias necessitatibus nemo. Est libero qui. Earum deserunt praesentium. Aperiam ut voluptate. Non natus veritatis. Ea non ea. Culpa aut dolores. Et porro officiis. Cum ut natus. Sequi aut eligendi. Inventore reiciendis aliquid. Non asperiores velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちの息子は外反偏平足でインソールだけを作る予定です。
靴は作らず、なるべくハイカットのものを選んで、と言われましたが、ピエロさんの息子さんは専用の靴も作らなきゃなんですね(>_<)
装具ではないんですよね?やはり市販のものではダメなのでしょうか…一応病院の靴も試着してみましたが、ちょっとしっかりした靴という感じだったので。
息子も、2歳過ぎくらいに足がどんどん大きくなり2、3ヶ月でサイズアップしていました。せめてその時期だけでも市販の靴でしのげないか先生に相談してみるとかどうでしょうか。。
インソールだけで三万円、私も申請の面倒さに辟易しています…
Dolores inventore magnam. Laborum quis alias. Eaque id aut. Natus et rerum. Soluta in rerum. Impedit occaecati nam. Quod repudiandae id. Enim sint sunt. Quo fugiat rerum. Explicabo vitae quod. Eius vel repudiandae. Id necessitatibus architecto. Facere modi sint. Aliquam repudiandae iusto. Facere ea provident. Autem sapiente mollitia. Molestias sed ratione. Omnis suscipit molestias. Culpa consequatur nisi. Nihil ullam fuga. Tenetur et molestias. Ab quibusdam dolores. Et quasi sed. Delectus magni eius. Eius nemo saepe. Quidem a reiciendis. Et error id. Quae suscipit qui. Delectus sequi illum. Molestias numquam delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子たちも靴は3か月に一度は買いなおしてましたよ。
装具は必要ないため、一般の靴の話ですけど。
子供ってものすごい勢いで体が大きくなります。
嬉しい悲鳴として受け取りましょうね(笑)
Vitae corrupti aut. Enim molestiae beatae. Quo earum voluptatem. Recusandae sed perferendis. Enim facere ipsa. Quo omnis rerum. Aliquam dolorum deserunt. Sed eum omnis. Omnis quo voluptatibus. Inventore possimus quis. Dicta quasi ipsam. Est harum deleniti. Voluptatem reiciendis non. Iste dolores molestiae. Omnis voluptatem voluptas. Consequatur rerum cum. Ut vitae rem. Eos ut expedita. Adipisci dicta tempore. Repellendus rerum veritatis. Reiciendis rerum aut. Voluptas modi accusantium. Molestias qui ipsam. Incidunt voluptatum animi. Magnam itaque ut. Ex ad voluptatem. Eum inventore laudantium. Non et porro. Dolorem quaerat qui. Laudantium possimus fuga.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
snaさん
coccoさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
折角コメント頂いたのですが、息子が体調を崩してしまいゆっくりコメントする時間がありません。
すみませんが、今回は このまま終わらせてください。
息子が、元気になったら戻ってきます。本当にごめんなさい。
Vel vero minus. Sunt nihil fuga. Ratione molestiae aspernatur. Voluptatum qui autem. Minus quia et. Non eaque voluptatem. Corrupti saepe exercitationem. Quos rerum animi. Veniam enim quia. Aut est sint. Omnis eligendi est. Consectetur doloribus ea. Fuga nisi modi. Harum vel ex. Earum molestiae distinctio. Et recusandae tenetur. Dolores rem illo. Maiores provident pariatur. Id dolor nobis. Quibusdam libero fugit. Rerum voluptas quasi. Aperiam quisquam est. Vero distinctio incidunt. Ea sit expedita. Sapiente quas tenetur. Aut expedita sit. Repudiandae et laboriosam. Ex modi excepturi. Laboriosam consequatur provident. Aliquam animi ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると69人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。入学はね(笑)
もちろんまずは高校を卒業しないと大学入学はできません。
4月から専門学校生の息子(知的ボーダー)も高1までは...


最近になって靴が小さくなって息子
先日発達センターでの整形の診察でその話しをしました。早速先生が足と靴の大きさを見てくれました。そして一言。「靴を新調します。」え~?去年の10月に作ったばかりなのに!確かに息子は、掴まり立ちをするようになってからは起きている間ほとんど立っています。って話したら、「それなら尚更足は大きくなりますよ。」「それに、もう少しで独歩するようになるから。」と、言われました。掴まり立ちをする事で足の骨が成長し大きくなるのは嬉しいのですが…。我が家は出費も、また大きくなります。今回は中敷きは修理で大きくしてもらい、靴のみ新調するのですが、それでも\28000掛かります。とりあえずは、我が家が立て替えです。いくら、高額申請し全額戻ってくるとは言っても。立て替えはキビシイです(´△`)でも、もうすぐ息子が独歩してくるなら。複雑な気持ちです。今、息子は自分のお腹を支えに立っているらしいのですが、歩くようになるのはあっという間だと言われました。息子の成長には、大きな出費が必要ですが、私たちを選んで産まれてきた息子の為に頑張るしかないんですね。息子の成長の証だと思う事にします。来週には、2足目の靴が出来上がります。今は、胃腸風邪を引き1日中オムツを替えている息子ですが、早く元気になって新しい靴を履く姿を見せて欲しいです。
回答
snaさん
おはようございます。コメントありがとうございます。
snaさんのところの出費も、大きいですね。
我が家は、計画した妊娠出はな...



もうすぐ3歳、靴を自分で履けるようにしたいです
言葉は達者な自閉症スペクトラムの子です。まだ長靴しか自分で履けません。来年の4月には幼稚園入園を考えているのでどうしたらいいかを相談したくて質問しました。普段はイフミーの、バリバリベルトの靴を履かせています。たぶんイフミーが一番簡単に履けるだろうと、ここずっとイフミーを選んでるのですが…自分では履いてくれません。スリッポンがいいんでしょうか?何か、スリッポンでおすすめがあったら教えてください。また、幼稚園入園までに靴がはけなかったら通園は無理でしょうか?のびのび系の園ですが、1クラス30人。園長先生に、発達障害のある子でも受け入れてる、という話を聞きました。自立が遅れてる話や療育センターにお世話になっている話はしましたが、具体的な事例などはまだ話はしていません。アドバイス、お願いします。
回答
こんばんは😊自閉症児の次男がいます。
私立幼稚園の加配枠で3年間お世話になりました。
入園までに靴ぐらいは…と思い、良いものが無いか結構探...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
アラサー、重度知的知的の息子がいます。うちは小学校に上がる直前で申請しました。中度でした。なので重度判定もらっている悪友の方たちから、重度...


今日は、息子の整形受診の日でした
ダウン症の息子は、筋肉と関節(特に股関節と頚椎)が柔らかいらしく、気をつけなければいけない運動(マット運動、サッカー、後ろから急に背中を押されるなど)聞いてきました。そして、この柔らかさゆえに、成長も倍かかると言われました。成長がゆっくりなのは、今までにどれだけ聞いた事か。もう、この言葉には慣れっ子になってしまいました(笑)そして、今日整形の先生から「半年後には、つたい歩きを。更に、その半年後には、トコトコ歩いているかもしれませんよ。」と、言われました。この一年あっ、と言う間に過ぎてしまった私には半年なんて、また、一年なんて、すぐ来るような気がしました。本当に半年後、一年後にこのように成長するかは、分かりませんが私の楽しみになりました。ただ、例えこのように成長しなくても悲しんだり、焦ったりしないよう自分も強くならなければ駄目ですけどね♪今日の整形受診で、異常なし、半年、一年後の楽しみを教えてもらい嬉しい気分で帰宅し、今この投稿を書いています。私の母親も、命あって産まれてきてくれただけで私は幸せ。と言ってくれました。こんな嬉しい事はありません。
回答
loveyumiさん
こんばんは。お久し振りですね。
コメントありがとうございます。ウチの息子もこの先、どんな成長をしてくれるのか楽しみ...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
こればっかりは「校長ガチャ」もデカイですね…
我が家は「特別支援教育モデル校」で、息子が入学した年は素晴らしい支援がありました(特別支援教...



未診断ですが、発達の遅れが気になる2歳7ヶ月の男児がおり、療
育園ではない保育園に通っています。先日担任の先生から、靴下や靴を自分で履くことができず、最近は促してもやろうともしない、何度教えても理解できてない等、身の回りの自分のことが他の子と差があることを言われました。家でも練習させているのですが、まず靴下すら見ようとせず足に履かせようとしているし、根気強く教えようと思ってるのですが、もしかしたら教え方があってないのかもしれないなと思い、同じような状況が少しずつでも改善できる方法を知っている方がここにいらっしゃらないかと思い投稿します。靴下のかかとの上下が分かっていません。座ってさせてるのですが、靴下に足を入れようとするも伸ばし方が足りず、足が入らず諦めてしまいます。短い靴下でさせています。それでも難しいようです。本人にも先生にも負担にならない方法を模索したいと思います。よろしくお願いします。
回答
みてゅこさんへ
娘がソックスを自分で履けるようになったのは、4歳〜5歳なので、やり方が合うかどうかわかりませんが‥。
◯ソックスの甲に...



再現行動について
ASDとADHD、高機能、中学生の娘です。娘は過去のつらい出来事を再現します。いじめや暴力を受けたことがありますが、その暴言・暴力を再び自分に浴びせるような行動をします。自分を殴ったり、言われた暴言をエコラリアで言ったりなどです。食事中や勉強中も、急に思い出したように立ち上がり、飛び跳ねたり叫んだりすることがあります。初めはふざけていると思いました。しかし、これもフラッシュバックによる行動のようです。(エコラリアがあるため)昔から刺激、他者の感情に敏感で、よく癇癪を起こす子です。不安や嫌な記憶を再現することは、ASDの子供にはよくあることなのでしょうか?どう対応したら良いか、成人してからも再現行動は続いてしまうのでしょうか。
回答
よもぎだんごさんこんにちは
あくまでも嫌な記憶が戻ってきてとらわれてしまったときの対処方法ですが…
スイッチが入った?と見えたときに...



息子2人が自閉症スペクトラム障害です
特に下の2歳の弟は、良く転んで頭を打っていました。どうやら発達障害の子は、反射が残っていたり、中枢が弱かったりと体を使うのが苦手な事が多いとの事。あまりに毎日つまづいて転ぶので、靴をイタリア製のものに変えました。変えた途端に、外では殆ど転ばなくなって、靴の大切さを知りました。さらに、外で遊んだり歩く時間も増えて運動量も多くなりました。今までの靴よりお値段3倍でしたが、これだけの効果があるなら買って良かったと思います。私自身も最近しっくり合う靴がなく、毎日足の痛い思いをしています。シューフィッターのいる靴屋に行ってもしっくり来ず。。。日本人は靴文化が浅く、脱ぎ履きが多いので靴に関してあまりに無頓着な人が多いと思います。自分も含めて(´-`).。oO先日、知り合いの子供が2歳なのに転んで転んでしてフラフラで、言葉も殆ど出ないし、目も合わず、ママという言葉に全く反応もなく。。。靴はペラペラのフニャフニャでサイズキツそうだし、言葉の遅れに関しても1人目だからか全く気にしていない様子。みなさんは、靴気にして選んでいる派ですか?それともあまり気にしない派ですか?
回答
drymango様
コメントありがとうございます。
私が理学療法士ということもあり、今足について本気で勉強しています。
やはり裸足が一番...


2歳2ヶ月、言葉もほとんど青しか話さない息子を育ててたら、つ
いに恐怖の腰痛が。。。外に出すと、人の家や道路に飛び込んでいくため15キロの息子を常に抱っこ(それもすごい暴れる)してました。駐車場が遠い施設や公園は、ずーっと抱っこしてました。大暴れの15キロ、まるで打ち上げられたマグロを抱いてるようです。あと昼寝も抱っこじゃないと寝ません。そんでもって、手を繋ぎません。繋がないというか、すぐ座ったり寝転がったりして、それで以前私の手をいためました。今もときどき手が痛くてロキソニンが手放せない状態です。腰を痛めて起き上がれなくなったため、号泣の息子を一時保育に預けて整形外科へ。ボルタリンという座薬をたくさんもらって、今後の育児に備えます。来年から幼稚園に入れちゃいます。体が持たない。どんどん身体を息子に潰されていきます。一時保育も二回預けたら、二回目部屋のカーテンの後ろで三時間ずっと泣いてたそうです。かわいそうで心が痛い。でも、ママもいっぱいいっぱいだよ。ごめんね。
回答
追加です。
息子さん、ショッピングカートには座ってくれますか?
ショッピングカートが大丈夫なら、ベビーカーのステップ(バギーボード)という...


療育施設のみか幼稚園卒園まで通うか悩んでいます
年少男の子で言葉はほとんど話せず、その他もかなり遅れています。今まで病院の療育に2ヶ月に1度くらい通うだけでしたが、4月からは週1で療育施設に通うのと通信の療育を受けることにしました。幼稚園で受け入れて下さり、感謝の気持ちと申し訳ない気持ちと…周りの子逹とどんどん差が開いていくと息子も可哀想で私も辛いのです…息子にとって1番良い選択をしたいと思っているのですが、皆様の体験談やご意見を是非お聞きしたいです。宜しくお願いします‼
回答
まゆまゆさん
回答ありがとうございます‼
年長から幼稚園だったのですね。療育園などで早くから療育できたこともきっと良い経験になったんですね...


2歳1ヶ月の子供の歩き方
生まれてからずっと運動発達が遅く、歩行開始が2歳でした。歩行開始から1ヶ月を過ぎたところなのですが、まだ足裏全体を使ったペタペタ歩きです。友達の子やネットの動画で見ると、歩行開始より1ヶ月を過ぎればみんな少しずつつま先を蹴る歩き方になっているのですが、低緊張気味や運動発達が遅めの子はペタペタ歩きが長いですか??
回答
二次障害のことなど非常に参考になりました。
早めの対策をしていきたいと思います。
背中を押していただきありがとうございます。



中1の広汎性発達障害の娘なんですが・・・半年前ぐらいから、唾
吐きをする様になり困ってます。どこへ行くにもティッシュとビニール袋を持たせていますが…見た目的にも良くないし、1日に箱ティッシュ3箱ぐらい使ってしまうし…(><)何か対策ありませんでしょうか?
回答
我が家の子供はアレルギー体質で,鼻炎や喉の軽い炎症から痰が絡み,唾吐きをするようになりましたが,結果ストレスも影響して唾吐きを行う時期もあ...



小3の息子についてです
日常生活の中で不自由してる事が多々あり、質問させてください。水道の蛇口が開けられない。ペットボトルのキャップが開けられない。靴紐が結べない。鍵穴にカギを差し込んで回せないなど、単に不器用という事では済まない感じです。握力や筋力がないということでもなさそうなのですが‥。一度療育センターで相談し、手のリハビリ運動みたいな事をお願いできないかと伝えたのですが、もっと小さい時からの訓練でないと定着しないため小3の今では遅いと言われました。こちらで発達性運動機能障害というものを知ったのですが、それは診断テストのようなものがあるのでしょうか?治療法、リハビリなど何かできる事はないか探してます。また、同じような症状の方のお話を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
小4男児、不登校中です。
姿勢保持が出来ず、椅子に座っていられません。ボールをキャッチできない、靴紐が結べない(紐やマジックテープのない靴...
