締め切りまで
6日

2歳2ヶ月、言葉もほとんど青しか話さない息子...
2歳2ヶ月、言葉もほとんど青しか話さない
息子を育ててたら、ついに恐怖の腰痛が。。。
外に出すと、人の家や道路に飛び込んでいくため
15キロの息子を常に抱っこ(それもすごい暴れる)
してました。
駐車場が遠い施設や公園は、ずーっと抱っこして
ました。大暴れの15キロ、まるで打ち上げられたマグロを
抱いてるようです。あと昼寝も抱っこじゃないと寝ません。
そんでもって、手を繋ぎません。繋がないというか、
すぐ座ったり寝転がったりして、それで以前私の手を
いためました。今もときどき手が痛くてロキソニンが
手放せない状態です。
腰を痛めて起き上がれなくなったため、号泣の息子を
一時保育に預けて整形外科へ。
ボルタリンという座薬をたくさんもらって、
今後の育児に備えます。来年から幼稚園に入れちゃいます。
体が持たない。どんどん身体を息子に潰されていきます。
一時保育も二回預けたら、二回目部屋のカーテンの後ろで
三時間ずっと泣いてたそうです。かわいそうで心が痛い。
でも、ママもいっぱいいっぱいだよ。ごめんね。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

やっちんさん、ほんとに大変そうですね。
私の従姉妹の子どもが小さい頃、大変な多動で大人二人がかりで見ていたそうです。
それで母親もウツになったと、ずっと後に叔母から聞きました。
子どもの多動と親のウツはホメオパシーで治ったそうです。
うちの娘も昨年までホメオパスで助産師の先生にお世話になりました。
電話相談でも他の方の症例も聞いたりしました。
多動のお子さんが治療開始後、親戚の家の中で初めてじっと座っていたのでびっくりしたとかです。
実際うちの娘もいろいろ変化がありました。
今月ホメオパシーのコングレスでホメオパスの藤山道子さんは発達障害二人の改善例を発表したそうです。
重金属(水銀やアルミニウム)や薬剤を繰り返しデトックスしてIQが20〜50上がったそうです。
重金属や薬剤の排出は皮膚から湿疹が出たり薬の臭いがする口臭やツバでわかります。
埼玉ホメオパシーセンターで調べたらホメオパスの方は多いですね。
ブログを書かれている方がいたので参考になると思います(川越のホメオパス藤掛由美さん)
それから鎮痛剤ですが使えば使うほど痛くなるそうです。
私も経験から思い当たります。
腰回りや背筋の簡単ストレッチで筋肉を強くしたが後々もいいです。
ご参考までに。
やっちんさん、ほんとに大変そうですね。
私の従姉妹の子どもが小さい頃、大変な多動で大人二人がかりで見ていたそうです。
それで母親もウツになったと、ずっと後に叔母から聞きました。
子どもの多動と親のウツはホメオパシーで治ったそうです。
うちの娘も昨年までホメオパスで助産師の先生にお世話になりました。
電話相談でも他の方の症例も聞いたりしました。
多動のお子さんが治療開始後、親戚の家の中で初めてじっと座っていたのでびっくりしたとかです。
実際うちの娘もいろいろ変化がありました。
今月ホメオパシーのコングレスでホメオパスの藤山道子さんは発達障害二人の改善例を発表したそうです。
重金属(水銀やアルミニウム)や薬剤を繰り返しデトックスしてIQが20〜50上がったそうです。
重金属や薬剤の排出は皮膚から湿疹が出たり薬の臭いがする口臭やツバでわかります。
埼玉ホメオパシーセンターで調べたらホメオパスの方は多いですね。
ブログを書かれている方がいたので参考になると思います(川越のホメオパス藤掛由美さん)
それから鎮痛剤ですが使えば使うほど痛くなるそうです。
私も経験から思い当たります。
腰回りや背筋の簡単ストレッチで筋肉を強くしたが後々もいいです。
ご参考までに。
やっちんさん
15キロ!!それは大変ですね。
幼稚園に早く入れちゃえ、ほんと身体がもたないわ、それは。
一時保育も使えるだけ使って、身体休めてね。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追加です。
息子さん、ショッピングカートには座ってくれますか?
ショッピングカートが大丈夫なら、ベビーカーのステップ(バギーボード)という商品を試してはいかがでしょう?
ベビーカーに荷物を載せて、ステップに息子さんにたってもらうスタイル。ステップに座れる商品もあるみたいです。
ずっと抱っこより、いくらかマシかな?と、思いました。
ベビーカーはレンタルが便利ですよ。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちんさん
痛み止めが必要なくらいの腰痛、お辛いですね。
前回の投稿で寝不足なご様子でしたので、心配していました。
息子さん、おんぶは嫌がりますか?おんぶのほうが負荷はかからないです。
私は息子を2歳半くらいまで、ベビーカーとおんぶを併用していました。1歳4か月くらいかた1年間はベビーカーを拒否されていたので、長時間おんぶで肩こりからくる頭痛に悩まされていました。特に授乳中は鎮静剤服用できないから、吐きながらも痛みに耐えていました。でも、腰痛は我慢できないほどではなかったです。
息子さん、うちの息子の3歳くらいの体重です。これはとてもしんどいと思います。さすがのうちの息子も2歳半くらいから、手をつないで歩くことが定着していたからです。
いま、体重19キロですが、春から1キロしか増えていないのですよ。年齢的なここともありますが、春くらいから朝食を食パンからおにぎりに変えてせいかな?と思っています。
うちの息子は知的障害重度なので、発育と発達がアンバランスです。
脳の発達を促すためには、腸内環境を良くする食事が重要と知ってから、いろいろ食事の工夫をしています。
2歳の夏から、ミネラル不足を解消するために。天然だしの液と粉を食事にプラスし始めました。(安全すたいるという通販で購入しています)パパ ママ パンだけだった発語が半年くらいで20くらい増えて、行動も少しずつ落ち着きました。リーフジュニアにも通い始めて、半年くらいかけて、着席の指示に応じられるようになりました。
3歳の夏から、食品添加物をなるべく避けるようにするとともに、アマニ湯を好きな物にかけて食べさせるようにしました。家庭では小麦粉を米粉に変えました。
3歳の夏は、クレーンから「やって」と言葉で要求するようになりました。そして、4歳の春から、それらに加えてレシチンを加えて、糖分を控えめにするようにしました。息子は味噌汁などの汁物を飲まないので、味噌とレシチンと亜麻仁油を混ぜたものをなめてもらっています。味噌は植物性乳酸菌なので腸にとても良いです。牛乳はまともと嫌いなので、ほとんど飲ませていません。
また、葉物野菜が嫌いなので、かぼちゃやさつまいものコロッケに細かくした葉物野菜を混ぜたり、小松菜とフルーツでスムージーなどを飲ませています。
4歳の初夏から、2語文が少し出てきて、いまは食べ物中心に単語や2語文で要求ができるようになりました。言語指示にはたいてい応じられています。(集中力はまだまだですが)
食事と体重の関係には、0歳の頃にもエピソードがあります。
生後5か月から10か月頃まで、体重はずっと7キロ台でした。理由は、私の乳腺炎やおっぱいつまりが頻繁で辛かったため、体を冷やす乳製品と小麦をなるべくとらないようにしていたからだと思います。
当時は息子の体重が増えないことに悩んでいて、10か月健診でフォローアップミルクをあげるように助言されて、飲ませたところ1か月で1200グラムくらい体重増加して安心しました。
でも、当時のホームビデオを観ると、今にも単語を話しそうな表情豊かでバイバイも逆手でない息子の姿があります。確か、おっぱいのことを「マンマンマン」と言葉で要求したこともありました。
それ以降、体重はどんどん増えて、自由に歩きまわるようになり、黙々と一人行動をするようになっていき、2歳過ぎまで発語もなかった息子。食事だけが原因ではないと思いますが、1歳5か月で断乳してから、本人のほしがるものをほしがるだけ与えていた食生活でした。
糖分、乳製品、小麦粉を減らす食事は、炎症をおさえるのでやっちんさんにもオススメです。コーヒーの代わりにしょうが紅茶やルイボスティーなど体を温めるのも、痛みを和らげると思います。薬の常用は体温を下げて、様々な不調につながるので、温めることを意識すると良いと思います。
私も腰痛持ちです。独身のとき、仕事で中学生や高校生の子のおむつ交換をしていたころはかなり痛かった記憶があります。息子さんと外出するときは、サポーターをつけて、息子さんを預かってもらうときは体操教室やヨガ体験なども良いのではないでしょうか?
息子さんも、一時保育、回数増えるたびに慣れていくと思いますよ。
どうか、いろいろ良い方向に行きますように。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


過去の相談内容を見ていただければわかるのですが、我が子は運動
発達がとても遅いです。歩行は始まったものの、歩くことが凄く楽しい!というほどでもないみたいで、土日も少し歩くと抱っこ抱っこです。保育園では、公園を歩かせたりしていますと先生は言ってくださるのですが。食べる量が半端なく、大人と変わりません。大人の大きさのおにぎりを1個半〜2個、から揚げ2つは食べます。お出かけの道中では必ずおやつを欲しがってしまい、あげないとぐずり泣きし周りの迷惑になるのでついあげてしまいます。食べる量の割には運動量が少なく、今身長80cmないくらいで体重は12キロ近くです。もうすぐ2歳2ヶ月…おかわりしたがったりたくさん食べてくれて嬉しくてついあげてしまうのですが、たくさん運動する子とは違うので、泣かれてでも量は調整した方が良いでしょうか?
回答
haruさん、回答ありがとうございます。
先の回答にあるとおりで、水はダメです。遊具も全くダメです。親が膝に乗せても大泣きで…動物園を歩...


2歳8ヶ月、発語なし、指さしなし、呼びかけ無視、大人の言葉を
理解できない男の子のママです。体を使う動き(走る、ジャンプ、登る)のは好きで、最近は時折車のおもちゃもよく遊んでいたり、貯金箱におもちゃのお金を入れる遊び等もやります。同じようなお子さんをお持ちの親御さんに質問です。1日はどんな感じで過ごしていますか?朝からすぐ外遊びさせたりしていますか?正直私と息子2人だと結構1日過ごすのがしんどくて、発語がない上こちらの言葉も全く分かっていないので、コミュニケーションがとても難しく療育にも通っているので、そこで楽しんでいた遊びやおもちゃも準備したり、できる限りのことはしているのですが、それでもしんどくなってしまうことが多いです。皆さんの一日の過ごし方を参考にさせて欲しいなと思い、投稿しました。補足:子供は息子1人のみです。
回答
こんにちは、
上のお子さんが2歳8ヶ月ですか?それとも下のお子さん?
うちは、ガッツリ外部発注ですね。2人を相手にしていると、どうして...


4歳5ヶ月の息子についてご相談させて下さい
広汎性発達障害、知的障害軽~中度と診断されております。1歳半から加配の先生付きで保育園に通っています。一番の悩みは、まだお喋りが出来ない事です。あ~、お~、パパ、パン、など言うのですが、口周りや舌の筋肉が弱いのか、息が漏れている様な発声で、声として響いてる感じがしません。口の形のマネも上手ではありません。保育園とは別に、1年前から毎週集団療育、個別ST、運動訓練、家庭で出来る通信の療育、家庭での運動、固いものを食べる、吹くおもちゃなども行っていますが、発語としては現れません。。言葉の理解もですが、口も体も全体的に筋肉が柔らかい、ふにゃっとしている感じなので、機能的な改善も必要なんじゃないかと思っていますが(耳の聞こえ検査は問題有りませんでした)、もし同じ様な経験を改善されたお子様をお持ちの方で、何かお勧めの遊びや運動、もしくは専門的なプログラムなどご存知の方がいらっしゃいましたら、ご紹介頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
回答
ちょっと相談内容とは違うかもしれませんが…
以前、娘の常にぽか~んと開いた口を直したくて💦口周りの筋肉強化をOTの先生に相談したことがあり...


2歳1ヶ月の男の子を育てています
1歳半で様子見となり、来月2回目の検査をする予定です。気になること・発語が少ない(ちゃんと発音できているものは10もない)・要求の全てが「あけて」と言われる(ドアをあけてほしい時も閉めてほしい時も「あけて」など)・指をさして「あ!あ!」という(これは?と言ってくれない)自分の思った答えになるまでずっと「あ!あ!」と指をさし続ける・どっちが好き?やどっちがいい?なのどの質問に答えられない・2語文は夢のまた夢、、・自分の覚えている道を歩きたがる・子供同士が近すぎると怖がる、嫌がる(おままごとで遊んでいて、違う子が横に座って一緒に遊ぼうとしたり、触られると怖がって逃げる)食べ物、乗り物、色などの名前は覚えていますが(バナナは?と聞くと指をさす)言葉では言ってくれません。歌が好きで♪♪どんな色が好き?と歌うと「赤!」と答えてくれるので、覚えているし、耳は悪くないと思います。「ボールとって」や「~ちょうだい」など簡単な意思疎通はできます。また呼ぶと振り向いてくれるし、手は繋いでくれるなど安心?材料もあるため親族は私がどんなに心配していても大丈夫だろうとしか言ってくれません。私自身は1歳半の時点で気になっていたので療育をお願いして2週間に1回通っていました。そして今月から週1回で通う予定です。どういう方向にいこうと受け入れる覚悟をもって過ごしてきました。なのに上記に書いたように最近あれ?と思うことが増え、情けないですが来月診断結果を聞くのが正直怖いです。私に勇気をください、、。
回答
検査を受けても受けなくても、診断をつけてもつけなくても、目の前のお子さんに変わりはありません。
検査を受けて診断がおりたからお子さんが障害...


2歳になったばかりの娘がいます
言葉がまだ出ず「あー」「お〜」といった感じで喃語も宇宙語も喋りません。こちらが言っている事は理解していると思います。出掛けるよ〜行こう〜と言えば玄関に向かう、麦茶飲んでおいでと言えばマグを持ってきて自分で飲みます。お昼寝しようか?と声をかければ寝室に行ってゴロゴロします。保健センターで言語聴覚士の方にも面談しましたが今は言葉を積み上げている段階という事で経過観察になりました。念のため発達支援センターにも予約して1ヶ月後に行く予定です。聴覚検査も大学病院で受けます。偏食があり白米少し、フライドポテト、食パン、ヨーグルト、ゼリーは食べますが野菜や肉魚は食べません。お菓子は大好きでモリモリ食べます(笑)今日の夕食はフライドポテト(冷凍)だけでした。偏食も発達に関係しているのでしょうか?食は毎日の事で何を作ったらいいのか、何なら食べるのか?と悩み憂鬱でたまりません。絵本もパラパラとめくるだけで読まないです。関わり方が悪いのでしょうか?保育園や幼稚園にはまだ通っていないので他の子とのふれあいが少ないからなのでしょうか?もう心が折れてしまいそうです(泣)
回答
おはようございます
絵本についてはお子さんなりの楽しみ方だとおもいます。読み聞かせや絵本を一緒に見ていても思うような反応がなく、落ち込ん...



一歳8カ月の息子がいますが、まだ言葉が出ません
言葉を促す方法を教えてください!一歳半検診で言葉が出ないことを指摘されました。2歳まで出ない時は連絡するように言われました。日頃は絵本の読み聞かせ、話しかけをしています。周囲からは個人差と片付けられてしまいますが、やれる事は何でもやりたいのです。息子は喃語は流暢で、喃語で色々話しかけてきます。指差しは出来ます。ワンワン、ゾウ、カンカン(踏切)、モーモーと一歳半の頃何度か出たものの、今は一切ありません。今は抱っこをせがむときに強制的にコッコと言わせていたら抱っこの時にコッコと言うようになりました。でも、普通なら自然と親の言葉を真似るのでは?と思うのですが、なかなか出ません。モノマネは得意です。お父さんにどうぞ、など簡単なことはわかってるようです。療育は2歳で再検査受けたあとからで、予約で半年待ちとのこと。少しでも出来ることはやりたいのです。具体的に効果があった方法を教えてください!
回答
さむままさん
メッセージありがとうございます。
とても参考になりました。
散歩中の声かけは常に心がけています。
生後5カ月くらいからして...



中学生の子供を持つ親です
昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。
回答
お子さんは中学3年の普通級。
4月からは合格した公立高校へ入学予定。
診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。
知的障害や、持病や健康面や身体的な障...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
りんたぽさん、こんにちは。
お書きになられたお子さんの様子、仕草、障害特性として見受けられるようなことの幾つかののこと。
2歳8ヶ月。...


自閉症、動き回ったり大きな声を出しがちな子供がいます
2歳10か月です。知的レベルは不明です。運動面は月齢並みですが、発語はほぼなしです。生活面は最近靴や靴下は脱ぐようになりました。保育園では椅子に数秒は座っているそうです。臨床心理士の方に4、5歳になると動きが落ち着いてくる子もいると言われました。個人差はあると思いますが、そういう子が多いですか?大声もいつおさまるかなと。また、動き回ったり時々大声を出すタイプの発達障害のお子さんがいらっしゃる方、移動手段はどうされていますか?体重14kgで、基本平日の移動にはベビーカーを使っています。保育園まで大人の足でベビーカーを押して徒歩15分です。下の子もいるため2人乗りベビーカーを新たに買いました。電動自転車購入も考えていましたが、乗ってからも降りた後もじっとしていないだろうから危ないかなと。ゆくゆく電動自転車に乗れそうかどうかな。また、4、5分ぐらいなら普通に手を繋いで歩けるようになるのだろうかどうかなと思っています。少しは歩けたらと最近アパートの駐車場から家まで数分だけは手をギュッと繋いでなんとか歩いています。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん、コメントありがとうございます。
多動について教えてくださりありがとうございます。うちの子は好きな動画を見ている時は行った...
