締め切りまで
6日

2歳1ヶ月の子供の歩き方

退会済みさん
2歳1ヶ月の子供の歩き方。
生まれてからずっと運動発達が遅く、歩行開始が2歳でした。歩行開始から1ヶ月を過ぎたところなのですが、まだ足裏全体を使ったペタペタ歩きです。友達の子やネットの動画で見ると、歩行開始より1ヶ月を過ぎればみんな少しずつつま先を蹴る歩き方になっているのですが、低緊張気味や運動発達が遅めの子はペタペタ歩きが長いですか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

回答ありがとうございます。
2歳で歩行開始した際に、リハビリを終わりにしました。現在は保育所で散歩などに連れて行ってくれています。そこに専門の方はいません。歩行は開始しても、発達が追いついたわけではないので継続したほうが良かったのでしょうか…
2歳で歩行開始した際に、リハビリを終わりにしました。現在は保育所で散歩などに連れて行ってくれています。そこに専門の方はいません。歩行は開始しても、発達が追いついたわけではないので継続したほうが良かったのでしょうか…

返信ありがとうございます。
低緊張でも歩行は結構早かったのですね。
またリハビリを、となると予約待ちなど長くなると思いますが、相談して探してみます。
お子さんは保育園や幼稚園など、定型の子と同じように入園できましたか??
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いまとなってはあくまで大切なのは”姿勢”であって、歩行開始時期はあまり関係なかったな.. と思います。息子の場合は2歳半で発達性運動協調障害の診断がつき、作業療法(OT)を開始しました。(当然ながら低緊張が必ずしも発達障害ではないです、念のため。)
幼稚園は年少(3歳)で入園しましたが、同級生と同じようには出来ない事だらけでした。
・手すりなしで階段を昇り降り
・靴の脱ぎ履き
・ジャンプ
・片足立ち
・円を閉じて描く 等.. あげればきりがないですが。
加配がつかず常時付き添っていましたので、私も定型のお子さんとの違いはよくわかりました。
結局、本人も周囲との運動面の違いを実感しすぎて自信をなくしてしまい、
視線恐怖症やチックの二次障害が出たために8ヶ月で、いわゆる療育園へ転園しました。
(息子は繊細すぎるタイプなので稀なケースだと思います。)
6歳現在、小児神経科の主治医から頭は6歳(IQ平均値)、からだは4歳と言われています。
知的に遅れがない場合、どうしても運動発達の遅れは自己肯定感が下がりやすいです。
小学校での運動面での課題はまず授業での姿勢保持です。
ももたろさんのお子さんの状態がわからないので、参考になるかわからないまま書かせてもらいましたが、ももたろさんが安心して相談できる小児神経専門医の施設に繋がることを願ってます..!
まだ2歳なので、どんなアプローチも効果的なのではと思います。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
幼児期は運動発達の少しの遅れでも気になりますよね、お気持ちお察しします。
発達性協調運動障害の息子は乳児期から身体の柔らかさが気になっていました。
現在6歳ですが、理学療法(ボイタ)を受けることで本来は乳児期に獲得すべきだった
運動反応をやり直しをしています。
主さんのお子さんは、定期的に運動発達の経過を診てくださる先生はいらっしゃいますでしょうか?
歩行に限らず、お子さんの”姿勢”を小児神経科の先生に直接診ていただくと安心できますよ。
(小児科の先生ではなかなかわからないようです。息子は3歳検診ですらひっかかっていません..)
自然な足の動きを妨げない適切なシューズもアドバイスしてくださるかと思います。
主さんの心配が早く解消され、もし必要なら少しでも早く適切なアプローチを開始できるといいですね。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうだったのですね。
ウチの子は1歳3ヶ月で歩行を始めましたが、低緊張で抱きにくい赤ちゃんでした。
6歳現在も体幹が弱いですが、筋力量が少ないとどうしても歩き方に影響するかなと思います。
他のお子さんとは歩き方もそうですが、立ち姿勢、座った姿勢もやはり少しだけ違った気がします。
でも、残念ながらなかなかわかってくれる医師と出会えず2歳後半で自分から
小児神経科医に診せに行くまで問題視されることがなかった為にフォローが遅れました。
もし、ももたろさんが気になっておられるようでしたら、3歳検診を待たず専門家に相談されるのもいいのかなと思います。
私もその時期、何も指摘されず不安を相談しても”様子見”で済まされてたのですが
”様子見”って結局その時は何のフォローもしないことなのでやきもきしてました。
靴はハイカットが良さそうですけど、実際に診ていただくに越したことはないですよね。
土台がとても大切なので。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

二次障害のことなど非常に参考になりました。
早めの対策をしていきたいと思います。
背中を押していただきありがとうございます。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1歳0ヶ月の孫(男の子)です
気になって仕方ないところがありご質問させて頂きます。歩き始めたばかりですが.止まっている事が出来ず立てば部屋の中をひたすら歩いています。自分でも止められないようでヘトヘトになると布団に倒れ込み数秒でまた起き上がりひたすら歩き、倒れ込みまた歩くで可哀想で仕方ありません。8ヶ月前後から気になり出した事で、視線があいづらい、何回か呼んでやっと振り向く、人見知りをしない、おもちゃで遊ばない、などがあります。
回答
歩きはじめは、確かに面白くて走りまわって疲れるまで何度も繰り返しますよね。
確かに人見知りしない子は、発達障がいの子に多いと聞きましたが、...


自力で起き上がっておすわり、おすわりから自力で体制を崩してハ
イハイが1歳半前まで出来ませんでした。歩いたのも2歳頃。知的な遅れや言葉、コミュニケーションの遅れなく、そういった運動のみ遅れることもあるものですか?運動障害のお子さんどうでしたか?
回答
うちは協調運動障害の子がいますが
寝返りは遅め、起き上がったり座ったり、ハイハイはそれほど遅くありませんでした。
また、つかまり立ちと...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こういう指摘をされた時って、「え?うちの子に何かあるの?」って悩みがちなのですが、「じゃあ、どうしたらこの子や家族は幸せかな?」って考えて...



二歳半の子供が公園以外で歩かなくなりました
抱っこするしかなく降ろすと手をついて座り込んでしまったり寝転がって泣きます。もう重たいのですが外出中はずっと抱っこで辛いです。下の子はまだ首が座らないのでベビーカーに乗せています。どうしたら歩いてついてきてくれるようになるでしょうか?歩かなくなった理由は分かりません。二か月前から突然歩かなくなりました。
回答
首の座らない下のコが居るんですね?じゃ。赤ちゃん返りの一種かもしれませんね。
小さなライバルがいるから、今までと違う反応をして、忙しいのか...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
運動は、作業療法に通う程ではないと言われたのでしたら例えば、スイミングや体操を習うなどでもよいかと思います。
体幹が弱いのと感覚統合などに...


よろしくお願いします
もう時期5歳になる息子のことで相談させてください。つま先歩きなどするので発達障害の疑いがあるように思う、と保育園で言われて一年になります。病院で相談したものの直接の関係はないと言われました。でもよく転ぶし、靴はあっという間に底がはがれるかやぶれるかになります。このようなご経験ありませんか?つま先歩きを治す方法はありませんか?再来年小学校に上がる前に何か解決できたらと思い質問しました。どうぞよろしくお願いします。
回答
すみません!
ブログのリンク、つながらないようで。
発達障害児専門指導スプラウツのブログ
感覚統合の視点で原因を分析する
「つま先歩き」が...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



2歳になる少し前の1月末に保健師さんのすすめもあり、K式の検
査をしました(一歳半健診で引っかかったので)結果としては言語と運動が一歳半、認知が2歳ごろ?という結果でした。口頭で結果をバーッと言われ、それでは次の検査は半年後~って感じで、特に苦手をのばす方法や関わり方など知りたかったことは知れず、ただモヤモヤして終わりました。最終的には、お母さん疲れてるなら一時保育とかもやってみたら?と…この結果は私が心配しすぎで、娘は特に成長に問題がないという事でしょうか?一時保育をすすめられて、私の方がおかしいのかと悩んでいます。言葉はあまり出てません。単語はチラホラ出てきましたが、発音が不明瞭なことが多いです。運動面はコンビカー(足で蹴るやつです)など乗って自分の足で蹴ってすすめません。ハンドルなどつかまってられず、ジャングルジムなどは全くです。三輪車もペダルに脚を置いておくことや座っていることも出来ません。ジャンプ(縦揺れ)は好きでトランポリンはやりたがります。言葉が出ないため欲しいものや行きたい場所には私の手を引いていきます。
回答
コメントありがとうございました!
やはり何かしらの行動を取った方がいいのですね!
K式の検査をしても、お母さん疲れてるなんて言われて、今...



初めまして
2歳3ヶ月の男児の保護者です。発語の遅れがあり意味のある言葉でママ、マンマ、ウン程度です。歩き始めも遅く1歳7ヶ月くらいでした。現在は走ったり三輪車に乗って地面を、足で蹴って動かしたりします。2歳2ヶ月で受けた検査で運動65認知60言語60の結果が出ました。3歳にならないと確定診断は出ないとの事でした。現段階では軽度知的障害疑いの診断が出ました。ADHDや自閉症に関してはおそらく無いのでは無いかとの事です。4月から週2で療育に通う事になりました。医師からは、この時期の子供は変動が激しいので1年後はどうなるか分からないとの事。80-120の値になる確率も5割、このまま、もしくは下がる確率も5割と言われました。同じようなパターンの方おられましたら、メッセージ頂けますと幸いです。
回答
こればかりは本人のポテンシャル、本人の環境、周りのサポートの厚さ、親の障がいの知識の有無、療育が合っているかどうかなど複数の要素が関わって...


発達性協調運動障害と診断された方の経験談お聞かせください2歳
半の息子がいます。この年でようやくジャンプや階段の上り下りができるようになり、これまでは、小太りなせいも含めてただ生まれつき運動音痴なのだと思っていました。しかし、普段お世話になっている病院の先生と息子の話をしていたら、「それはもしかすると運度障害かもしれない」ということでちゃんと専門の先生に診てもらい、発達性強調運動障害と診断されました。慎重な性格のため、自分が運動できないことをわかっていて滑り台やシーソーにチャレンジしようとしません。それまで、ただの運動音痴と思っていたのに障害と診断されたことを今でも少し受け入れ難いです。発達性協調運動障害と診断された方々のいろんなお話が聞きたいです。
回答
息子が診断を受けたのが、2歳3か月の時でした。
自閉症の診断と同時に、児童発達専門のドクターから発達性協調運動障害の診断を受けました。
...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
診断を受けたのなら、その後は。
3歳で保育園または幼稚園に入園させて、他に就学前までは。療育に通う。
というのが、一般的だと思いますが、...



もうすぐ1歳5ヶ月になる男の子です
未だに1人で上手に歩けません。たまに独り立ちして10秒程度そのままだったりおいでーで5、6歩くらいです。あとは基本ハイハイつかまり立ち…また発語もありません。(喃語はあります)意思疎通もあるんだかないんだか…主人ともひょっとしたらと話はしていて、今度市の1歳半検診を待たずに発達相談にいくつもりです。直接見てないので判断は難しいと思いますが、どう思いますか?※メンタルやられてるので厳しいお言葉は控えてくださると嬉しいです…
回答
立たせる、歩かせるを目標にするより、今できること(ハイハイ、伝い歩き)を沢山させたほうがいいと思います。ハイハイが足りない子は、歩き出して...
