
退会済みさん
2018/02/26 10:20 投稿
回答 6 件
2歳1ヶ月の子供の歩き方。
生まれてからずっと運動発達が遅く、歩行開始が2歳でした。歩行開始から1ヶ月を過ぎたところなのですが、まだ足裏全体を使ったペタペタ歩きです。友達の子やネットの動画で見ると、歩行開始より1ヶ月を過ぎればみんな少しずつつま先を蹴る歩き方になっているのですが、低緊張気味や運動発達が遅めの子はペタペタ歩きが長いですか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2018/03/04 14:35
回答ありがとうございます。
2歳で歩行開始した際に、リハビリを終わりにしました。現在は保育所で散歩などに連れて行ってくれています。そこに専門の方はいません。歩行は開始しても、発達が追いついたわけではないので継続したほうが良かったのでしょうか…

退会済みさん
2018/03/06 09:39
返信ありがとうございます。
低緊張でも歩行は結構早かったのですね。
またリハビリを、となると予約待ちなど長くなると思いますが、相談して探してみます。
お子さんは保育園や幼稚園など、定型の子と同じように入園できましたか??
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
いまとなってはあくまで大切なのは”姿勢”であって、歩行開始時期はあまり関係なかったな.. と思います。息子の場合は2歳半で発達性運動協調障害の診断がつき、作業療法(OT)を開始しました。(当然ながら低緊張が必ずしも発達障害ではないです、念のため。)
幼稚園は年少(3歳)で入園しましたが、同級生と同じようには出来ない事だらけでした。
・手すりなしで階段を昇り降り
・靴の脱ぎ履き
・ジャンプ
・片足立ち
・円を閉じて描く 等.. あげればきりがないですが。
加配がつかず常時付き添っていましたので、私も定型のお子さんとの違いはよくわかりました。
結局、本人も周囲との運動面の違いを実感しすぎて自信をなくしてしまい、
視線恐怖症やチックの二次障害が出たために8ヶ月で、いわゆる療育園へ転園しました。
(息子は繊細すぎるタイプなので稀なケースだと思います。)
6歳現在、小児神経科の主治医から頭は6歳(IQ平均値)、からだは4歳と言われています。
知的に遅れがない場合、どうしても運動発達の遅れは自己肯定感が下がりやすいです。
小学校での運動面での課題はまず授業での姿勢保持です。
ももたろさんのお子さんの状態がわからないので、参考になるかわからないまま書かせてもらいましたが、ももたろさんが安心して相談できる小児神経専門医の施設に繋がることを願ってます..!
まだ2歳なので、どんなアプローチも効果的なのではと思います。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
初めまして。
幼児期は運動発達の少しの遅れでも気になりますよね、お気持ちお察しします。
発達性協調運動障害の息子は乳児期から身体の柔らかさが気になっていました。
現在6歳ですが、理学療法(ボイタ)を受けることで本来は乳児期に獲得すべきだった
運動反応をやり直しをしています。
主さんのお子さんは、定期的に運動発達の経過を診てくださる先生はいらっしゃいますでしょうか?
歩行に限らず、お子さんの”姿勢”を小児神経科の先生に直接診ていただくと安心できますよ。
(小児科の先生ではなかなかわからないようです。息子は3歳検診ですらひっかかっていません..)
自然な足の動きを妨げない適切なシューズもアドバイスしてくださるかと思います。
主さんの心配が早く解消され、もし必要なら少しでも早く適切なアプローチを開始できるといいですね。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
そうだったのですね。
ウチの子は1歳3ヶ月で歩行を始めましたが、低緊張で抱きにくい赤ちゃんでした。
6歳現在も体幹が弱いですが、筋力量が少ないとどうしても歩き方に影響するかなと思います。
他のお子さんとは歩き方もそうですが、立ち姿勢、座った姿勢もやはり少しだけ違った気がします。
でも、残念ながらなかなかわかってくれる医師と出会えず2歳後半で自分から
小児神経科医に診せに行くまで問題視されることがなかった為にフォローが遅れました。
もし、ももたろさんが気になっておられるようでしたら、3歳検診を待たず専門家に相談されるのもいいのかなと思います。
私もその時期、何も指摘されず不安を相談しても”様子見”で済まされてたのですが
”様子見”って結局その時は何のフォローもしないことなのでやきもきしてました。
靴はハイカットが良さそうですけど、実際に診ていただくに越したことはないですよね。
土台がとても大切なので。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.

退会済みさん
2018/03/07 09:53
二次障害のことなど非常に参考になりました。
早めの対策をしていきたいと思います。
背中を押していただきありがとうございます。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。