自力で起き上がっておすわり、おすわりから自力で体制を崩してハイハイが1歳半前まで出来ませんでした。歩いたのも2歳頃。知的な遅れや言葉、コミュニケーションの遅れなく、そういった運動のみ遅れることもあるものですか?運動障害のお子さんどうでしたか?
            ...続きを読む
        この質問に似ているQ&A 10件
        
              この質問への回答4件
            
          
              https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/125/
このサイトを見たら、運動発達だけ遅れる子どももいるようです。
あと前回の質問の回答に、感覚過敏で運動発達が遅れると回答して下さっていた方がいらっしゃいましたが、足裏が敏感すぎたことが歩行の遅れにつながった可能性はあると思います。
発達性協調運動障害の指導ができるところで、訓練を受ければ、幼児期にうちなら改善できるそうです。
臨界期が9~10歳と言われるので、それまでしっかり療育を受けて下さい。
不器用は書字や体育、音楽、図工など多くの教科に影響します。
小学校に入ったら苦労すると思いますので、自己肯定感が下がらないよう、配慮をしてもらうことをおすすめします。
            
         
          
              退会済みさん
          
          
            2019/06/03 09:52
          
        
                うちは協調運動障害の子がいますが
寝返りは遅め、起き上がったり座ったり、ハイハイはそれほど遅くありませんでした。
また、つかまり立ちとつたい歩きはやたらと早かったです。
何がなんでも立ち上がったる!という意志がありましたよ。
歩き始めたのも一歳すぎです。
ただ、歩くのは遅くはないのですが、ちょっと変わっていました。
初めて歩いたときに、ヨチヨチではなくいきなりスタスタ歩き始めたのですが
そのあと、2~3か月は一切といってもいいほど歩こうとしませんでした。
ハイハイや、つたい歩きとだっこの要求で移動していました。
2~3か月経過してから、今度はやはりスタスタ歩き始めましたね。
それと、人が見てないところで歩くことが多く見られました。
なんの動作でもそうですが、コツを教えられて理解できるようになるまでは、できてもやらずにこっそり陰練習をし、自信がついてから実行するという形でした。
発語や身辺自立はそこまで悪くはありませんが、やはり言語は遅れぎみ、自転車をこぐとか、縄跳び、鉄棒、跳び箱等はコツを教えながらからだの動かしかたを教えないといけませんし。全くできないこともありますね。
かなり注視して変なクセがつき始めるたびに、修正も必要でした。
今も人並みに出来るようにはみえますが……という形ですね。
発達の凸凹は何とも言えませんが、歩き始めがかなり遅い子には自閉症傾向があったり、知的に少し低めという子
または、知的障害はないけれど自閉症傾向が強くかなり幼いなんて子もいます。
運動障害にだけではなく、全体的な発達の遅れかもしれないとケアしてはと思います。
              
                            
                  Autem quod assumenda. Eveniet illum excepturi. At corporis est. Et delectus in. Doloremque nisi laborum. Ut nihil dolorem. Illum vero excepturi. Est minima rerum. Voluptatem cumque amet. Est ut laudantium. Labore aut vero. Consequatur suscipit et. Laudantium ad est. Vel iste quo. Alias asperiores perspiciatis. Voluptate dolore tenetur. Voluptates quae culpa. Nam laboriosam asperiores. Itaque velit quos. Dolor et fugiat. Est officia et. Ut nemo itaque. Quibusdam suscipit consectetur. Dolore esse nihil. Hic vel voluptatum. Id ea modi. Doloremque culpa est. Quae at perferendis. Sit molestias deserunt. Perferendis quia ut.
                
                
              
                とんちんかんさん。
発達段階は、その子その子で、違います。
あんまり、気にしなくていいと思いますよ。
たしかに、運動協調障害などが、有りますが、
心配なら病院へ行ってみることかな?
              
                            
                  Laborum omnis voluptas. Velit reiciendis nam. Deserunt aut aliquam. Rem quis occaecati. Aut aut consequatur. Consequatur ullam expedita. Sit et numquam. Quas ut quo. Ratione laborum vero. Quaerat numquam necessitatibus. Sed unde aut. Aut sed ab. Accusantium minima tempore. Asperiores veritatis pariatur. Temporibus tempore aut. Nam ducimus in. Ut nemo explicabo. Dolores corrupti qui. Ullam et corrupti. Voluptatem repudiandae laudantium. Ipsam eaque minima. Aperiam cumque recusandae. Tempora in eligendi. Ut sunt dolore. Expedita sit veritatis. Veniam aperiam omnis. Nihil ipsa ea. Architecto id quia. Labore iusto voluptas. Nesciunt debitis non.
                
                
              喋ったり、コミュニケーションとったり、文字を読んだりは定型の子と同じかむしろ少し早い方なので、一体なんだろうと気になってしまいます。笑ったり、周囲に興味をもったりの成長は凄く遅かったんですが。今は自閉症とは全く違う感じがするのですが、1歳半くらいまでは自閉症かな?という感じがありました。
                  Consequatur velit fuga. Rerum voluptas quibusdam. Laborum eos minus. Aut at tempora. Omnis quia eligendi. Aut nihil consequatur. Sapiente aperiam omnis. Asperiores et dolorum. Debitis sed ea. Qui iste exercitationem. Totam quidem adipisci. Autem ducimus sequi. Voluptas doloremque dicta. Molestiae sed cum. Voluptates et laborum. Omnis et illum. Minus non ipsum. Aut aut dolorem. Sit voluptas eum. Quo consectetur aliquam. Explicabo animi ipsa. Et voluptatum quia. Fugit omnis ut. Aut quia deleniti. Et quo iusto. Repudiandae aut illum. Ipsa quasi neque. Sit dicta illo. Iusto animi ut. Eveniet ea voluptas.
                
                
              あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
      会員登録するとQ&Aが読み放題
    
    
      関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
    
   
 
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
 
 
       
       
       
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
     
     
     
     
   
 
 
     
           
         
         
 
 
