締め切りまで
5日

自力で起き上がっておすわり、おすわりから自力...
自力で起き上がっておすわり、おすわりから自力で体制を崩してハイハイが1歳半前まで出来ませんでした。歩いたのも2歳頃。知的な遅れや言葉、コミュニケーションの遅れなく、そういった運動のみ遅れることもあるものですか?運動障害のお子さんどうでしたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/125/
このサイトを見たら、運動発達だけ遅れる子どももいるようです。
あと前回の質問の回答に、感覚過敏で運動発達が遅れると回答して下さっていた方がいらっしゃいましたが、足裏が敏感すぎたことが歩行の遅れにつながった可能性はあると思います。
発達性協調運動障害の指導ができるところで、訓練を受ければ、幼児期にうちなら改善できるそうです。
臨界期が9~10歳と言われるので、それまでしっかり療育を受けて下さい。
不器用は書字や体育、音楽、図工など多くの教科に影響します。
小学校に入ったら苦労すると思いますので、自己肯定感が下がらないよう、配慮をしてもらうことをおすすめします。
このサイトを見たら、運動発達だけ遅れる子どももいるようです。
あと前回の質問の回答に、感覚過敏で運動発達が遅れると回答して下さっていた方がいらっしゃいましたが、足裏が敏感すぎたことが歩行の遅れにつながった可能性はあると思います。
発達性協調運動障害の指導ができるところで、訓練を受ければ、幼児期にうちなら改善できるそうです。
臨界期が9~10歳と言われるので、それまでしっかり療育を受けて下さい。
不器用は書字や体育、音楽、図工など多くの教科に影響します。
小学校に入ったら苦労すると思いますので、自己肯定感が下がらないよう、配慮をしてもらうことをおすすめします。

うちは協調運動障害の子がいますが
寝返りは遅め、起き上がったり座ったり、ハイハイはそれほど遅くありませんでした。
また、つかまり立ちとつたい歩きはやたらと早かったです。
何がなんでも立ち上がったる!という意志がありましたよ。
歩き始めたのも一歳すぎです。
ただ、歩くのは遅くはないのですが、ちょっと変わっていました。
初めて歩いたときに、ヨチヨチではなくいきなりスタスタ歩き始めたのですが
そのあと、2~3か月は一切といってもいいほど歩こうとしませんでした。
ハイハイや、つたい歩きとだっこの要求で移動していました。
2~3か月経過してから、今度はやはりスタスタ歩き始めましたね。
それと、人が見てないところで歩くことが多く見られました。
なんの動作でもそうですが、コツを教えられて理解できるようになるまでは、できてもやらずにこっそり陰練習をし、自信がついてから実行するという形でした。
発語や身辺自立はそこまで悪くはありませんが、やはり言語は遅れぎみ、自転車をこぐとか、縄跳び、鉄棒、跳び箱等はコツを教えながらからだの動かしかたを教えないといけませんし。全くできないこともありますね。
かなり注視して変なクセがつき始めるたびに、修正も必要でした。
今も人並みに出来るようにはみえますが……という形ですね。
発達の凸凹は何とも言えませんが、歩き始めがかなり遅い子には自閉症傾向があったり、知的に少し低めという子
または、知的障害はないけれど自閉症傾向が強くかなり幼いなんて子もいます。
運動障害にだけではなく、全体的な発達の遅れかもしれないとケアしてはと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とんちんかんさん。
発達段階は、その子その子で、違います。
あんまり、気にしなくていいと思いますよ。
たしかに、運動協調障害などが、有りますが、
心配なら病院へ行ってみることかな?
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
喋ったり、コミュニケーションとったり、文字を読んだりは定型の子と同じかむしろ少し早い方なので、一体なんだろうと気になってしまいます。笑ったり、周囲に興味をもったりの成長は凄く遅かったんですが。今は自閉症とは全く違う感じがするのですが、1歳半くらいまでは自閉症かな?という感じがありました。 Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
文字を早く認識できるようになったからといって、発達の偏りを気にするのはちょっと違うかな?と思います
おまささんの回答にあるように、子ども...


1歳1ヶ月の息子についてです
興味のあるものには指差しをするのですが、親の顔をみてする指差し(共感の指差し)をしません。発語もなく歩くのもまだです。同じ月齢の子はみんな歩いてるし、どじょ!(どうぞ)など言えたりいただきますごちそうさまのジェスチャーをしたりと息子と違いすぎてびっくりします。できることはパチパチ、バイバイ等の模倣、手を出してちょーだいというと持ってるものを渡してくれる(気分次第ですが)、名前を呼んだら振り向きます。目も合いますが抱っこしたら近すぎるのか合いません。抱っこする?といえば手を伸ばしてきます。できることはこれくらいで、いただきますごちそうさまのジェスチャーもしないし(食べることが好きで待てない)歩かないし発語もなし。まだ発達障害を疑うのは早いかもしれませんが、不安です。1歳1ヶ月だとどれくらいできるものなのでしょうか。
回答
めーさん、こんにちは。
1歳くらいになると、個人差も出てきやすくなるので、他のお子さんと比べて不安になる気持ちわかります。
うちの子も、バ...


一歳8ヶ月の娘について発達障害では?と悩んでおります
歩くことは勿論、ハイハイもほとんどしません。3mくらいを低速で移動、その間に腕がグニャっとなって必ず顔を床にぶつけます。座っていても転がってしまうこともあり。言葉はまったく喋りません。パパ、ママも出なく、キャッキャッと笑うか泣くかのみ。また、一人遊びもほとんどしないで、ぼーっとしている事が多いです。ただ、アンパンマンだけには、強く反応しますが、おかあさんといっしょや、いないいないばぁには全く興味を示さないです。子育て広場に行っても、明らかに他の子供と違う様子。30分くらいたつとすぐ泣きはじめます。アンパンマン以外の事には何も興味がないようで、他の子供のように、喜怒哀楽の感情が見られません。また、昼寝をしても30分程度で、小さな物音ですぐ起きて、その後は夜まで眠らず、常に眠そうで憂鬱な顔つきをしている為、友達のママからはいつも「~ちゃん、眠いのかな?」と言われます。7ヶ月くらいの赤ちゃんのまま成長が止まってしまった感じです。食欲はあり、好き嫌いせずよく食べるので身体は健康だと思います。一歳半検診では、2歳まで様子を見ましょうと言われましたが、指先を使う動作、遊びもしない、指差しもしないので、脳神経、運動機能に問題があるように思うのですが、、、このまま様子見で本当に大丈夫なのでしょうか?
回答
Rupokoさん、こんばんは。
1歳8ヶ月で、ハイハイしない?
つかまり立ちはしますか?
まだ歩きださないのですよね?
1度、病院の小...


0歳児から運動発達、精神発達に遅れがあった&感覚過敏があった
お子さんのその後先輩方、教えてください!0歳児から運動発達、精神発達に遅れがあった&感覚過敏があったお子さん、成長されて自閉や知的な重さはどの程度でしょうか?首座り五ヶ月、腰座り九ヶ月半、10ヶ月現在ずりばいはいはいつかまり立ち1人座り等すべてできない娘がいます。模倣等もなく、喃語も少なく、精神発達も未熟です。療育センター小児科受診済み、来月から児発スタート予定と、私が心配性なのもありますが、既に「個人差」の域ではなさそうで0歳からがっつり療育をするレベルです。感覚過敏もあり、音や光に敏感、手足を触られるのを極端に嫌います。よく目は合い、ニコニコしているのですがとにかく大きな赤ちゃんというかんじです。よく発達障害のお子さんをお持ちの親御様は1歳過ぎから違和感を感じるようになると言いますが、0歳代から大幅に遅れがみられたお子さんをお持ちの先輩方、その後の発達経過(自閉、知的な重さ)を伺いたいです。将来の見通しをたてたく、調べてもあまり同様のケースが見当たらないため質問させていただきました。
回答
まるまるさん
>0歳から知的、自閉、睡眠障害がでていたとのことですが具体的にはどんなかんじでしたか?
目が合わない、寝ない(睡眠1日2時...


2歳1ヶ月の子供の歩き方
生まれてからずっと運動発達が遅く、歩行開始が2歳でした。歩行開始から1ヶ月を過ぎたところなのですが、まだ足裏全体を使ったペタペタ歩きです。友達の子やネットの動画で見ると、歩行開始より1ヶ月を過ぎればみんな少しずつつま先を蹴る歩き方になっているのですが、低緊張気味や運動発達が遅めの子はペタペタ歩きが長いですか??
回答
そうだったのですね。
ウチの子は1歳3ヶ月で歩行を始めましたが、低緊張で抱きにくい赤ちゃんでした。
6歳現在も体幹が弱いですが、筋力量が少...


相談させてください
2歳の子ども(1歳半で未歩行→療育→療育卒業。親から見て発達障害かな?と思う面あり、未診断)が、います。最近一緒に外の道を歩いているのですが、突然車道に走り出したりする為、ヒモをつけて歩いています。ヒモと言ってもかわいいデザインのものです。走る速さは私(一般的な人間)でも追いつきません。先日保育園から、保育園内でも外の道に散歩をしに行くと言われました。私は「大きい園庭があるからうちの子には散歩はいらない、散歩の時間職員室(カゼ気味の子を隔離したりする時に使っています)で待機させて。散歩するとしたらヒモつけて」と要求したのですが、園長は楽観しているようで、ヒモを付ける事も認めてくれません。担当医師からは「安全第一(車に轢かれそうならそうしない方法)で」と言われているのですが、園長に聞いてもらえず、次の診察の時に園長も同行してもらう事になったのですが、散歩は次の診察より前に行くようです。なんだか、車道に飛び出してぶつかってから「あら本当。ヒモ必要だったわね」と言われるパターンになりそうです。先日改めて園長と話をしたのですが、やはりヒモはつけない方向で、と丸め込まれました。どうしたら良いでしょうか?「こちらが再三警告をしているのに、重篤な怪我などあった場合法的処置を~」など強い言葉を使わざるを得ないでしょうか?ちなみに散歩コースは車道に白い線を書いただけでガードレールがない道がほとんどです。よろしくおねがいいたします。
回答
まず,園側へ情報は提供しているわけですから,それでもハーネスを使用しないという背景には何かしらの理由が園側にあるわけで,こちら側が園の諸事...



1歳0ヶ月の孫(男の子)です
気になって仕方ないところがありご質問させて頂きます。歩き始めたばかりですが.止まっている事が出来ず立てば部屋の中をひたすら歩いています。自分でも止められないようでヘトヘトになると布団に倒れ込み数秒でまた起き上がりひたすら歩き、倒れ込みまた歩くで可哀想で仕方ありません。8ヶ月前後から気になり出した事で、視線があいづらい、何回か呼んでやっと振り向く、人見知りをしない、おもちゃで遊ばない、などがあります。
回答
歩きはじめは、確かに面白くて走りまわって疲れるまで何度も繰り返しますよね。
確かに人見知りしない子は、発達障がいの子に多いと聞きましたが、...


来週1歳5ヶ月を迎える息子です
①いまだに1人たっち&歩くことができないこと②発語がないこと③共感の指差しがないことが不安です。①については、1歳ごろに伝い歩きをし始め、今は伝い歩きとハイハイで移動をしています。慎重でゆっくりな性格もあり歩き出すのはゆっくりと思って様子を見ていましたが1歳5ヶ月になるのに立とうとするそぶりすらなく心配です。②喃語はよく出ていますが意味のある発語はありません。車などを指して「ぶー」など単語を言ってもオウム返しすらありません。「ててー」などの擬音はたまに真似して言うことはありますが…。③欲しいものをとって欲しいときの指差しはありますが、共感の指差しはありません。絵本など興味あるものは指差しますが、それで大人の顔をみたりなどもありません。目は合うように思いますし、大人の真似もよくします。言葉の理解はゆっくりで「おいで」「ちょうだい」など簡単な理解はできてそうですが「持ってきて」などはわかってはいなさそうです。以前から運動発達がゆっくりなためこども病院の受診をしており次回は4月に受診予定となっています。息子のペースがあるから様子をみて、ということはよくわかってはいますが流石に1歳5ヶ月にもなってここまでゆっくりだと心配です。同じようにゆっくりだったお子さんがいたらお話し聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。10歳の男の子の母親です。
うちは1歳8カ月まで一人で歩けませんでした。
1歳半検診のときに医師から発達支援施設を紹介してもら...


1歳0ヶ月の娘を育てています
なかなか模倣(パチパチ・バイバイ・はーい)などが出来ないので心配しております。皆さんのお子さんはいつ頃から出来るようになったのでしょうか?やはり、1歳になっても出来ないのは遅いのでしょうか...◾️出来ること・どうぞ、ちょうだい・10歩くらいなら歩ける・呼ぶと振り向くし、目も合う、笑いかける・後追いあり(そこまでは激しくない)・おもちゃでもきちんと遊べる→ぼっとん落としやシール貼り等・あーんっていうと口に入れてくれる・口真似はする→あーって言うとあーって言ったら舌を出すと出したら、音を出したりなど
回答
スプーンはどうですか?
使ってみたい様子はありますか?
舌を出すのは真似してるなら、全く真似をしないというわけでもない気がします。
10歩...


先日、1歳児健診でズバッと発達障害だといわれました
こんな小さいうちに診断されると、重度の可能性があるんですかね??もぅその日から放心状態です。出来る事もあるんです。バイバイなど人真似もするし、後追いもするし、つたい歩きもしたす。ですがやっぱり...夜中必ず2時間おきに起きる。呼んでもなかなか向かない。小さい頃から視線が合いずらい。指差ししない。スプーンの使い方が分かっていない。一人で立つことも出来ない。筋肉がフニャフニャすぎ。低緊張だ。言ってることを理解していない。あまり笑わない。
回答
ズバッと、というのはあまり真に受けなくて(重度だと思わなくて)いいと思いますよ。成長につれてどのように変化するかはまだ未知数の月齢です。
...


1歳半の息子が自閉症疑い
自閉症のお子さんの、1歳半頃の様子を教えて欲しいです・発語数・クレーン・指さし・その他気になるところ等よろしくお願いします
回答
こんにちは
うちの息子はASD、軽度知的障害です
一歳半頃は発語は一切ありませんでした。
心配になったのは、目が合わせづらいというか、、合...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...
