締め切りまで
約11時間

つい数日前にこちらの掲示板でお世話になった3...
つい数日前にこちらの掲示板でお世話になった30代の男です。
昨日の昼に連絡がありました。 連絡空いて4日間なります。
いつも連絡はラインか電話でしたが、昨日はお昼にSMSショートメールで入ってきました。初めての事です。
夜に電話します…ごめんなさい
っと入ってきました。
自分は…謝らなくていいよ。いつでもいいから電話待ってる とSMSで返事しました。
夜に電話はかかってきませんでした。
夜の遅い時間にもなったので自分の方からSMSで!
電話はかけたくなったらでいいからね! 明日でも明後日でも…いつでも待ってるから!
と送信しておわりました。
それから連絡はありません!
ごめんね!とメールくれて苦しんでるのかと考えてると歯がゆいです。
メールで返信したのもマズかったのかな?
数日間で自分も色々と考えてみたいもしてるんですが、本当にどうしていいか…悩んでます。
いい大人が自分で考えろと思われると思いますが…スミマセン知識不足でみっともないと思いますが意見などいただけると有り難いです。
完全な放置で待ったほうがよかったのかな…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
はじめのお返事の「謝らなくていいよ」これが地雷でしたね。
あのね、嘘つきは嘘ついたあとそれを正当化するので、時間がたったら悪くないことになっているんですよ。謝る気持ちなんて毛頭ないのに謝らなくていいよ?なんて言われてご立腹なさったのでは?
それから「謝らなくていいよ」は裏を返せばきみは謝るようなことしたけど俺は心が広いから許すよ!という上から目線&恩着せがましい意味合いになってしまったと思います。
彼女もそろそろ私の存在が恋しくなって来ただろうから連絡してやろうかな?と上から目線でメッセージしたら、まだ嘘のことちらつかせてくるのか?と気持ちが冷めたのでしょう。連絡してこないってことは謝るつもりはないし、嘘は悪くないと感じていることが想像できますね。
嘘つきは多分治らないけど、それでもまたつき合うつもりがあるのですか?
ちなみに夜連絡するの返信はかしこまりましたとか了解です当たりが妥当でしたね。向こうから語りたがっているのだから、こちらは聞き役に徹しないとまたへそ曲げられちゃいますよ。
はじめのお返事の「謝らなくていいよ」これが地雷でしたね。
あのね、嘘つきは嘘ついたあとそれを正当化するので、時間がたったら悪くないことになっているんですよ。謝る気持ちなんて毛頭ないのに謝らなくていいよ?なんて言われてご立腹なさったのでは?
それから「謝らなくていいよ」は裏を返せばきみは謝るようなことしたけど俺は心が広いから許すよ!という上から目線&恩着せがましい意味合いになってしまったと思います。
彼女もそろそろ私の存在が恋しくなって来ただろうから連絡してやろうかな?と上から目線でメッセージしたら、まだ嘘のことちらつかせてくるのか?と気持ちが冷めたのでしょう。連絡してこないってことは謝るつもりはないし、嘘は悪くないと感じていることが想像できますね。
嘘つきは多分治らないけど、それでもまたつき合うつもりがあるのですか?
ちなみに夜連絡するの返信はかしこまりましたとか了解です当たりが妥当でしたね。向こうから語りたがっているのだから、こちらは聞き役に徹しないとまたへそ曲げられちゃいますよ。
そのショートメールですが、もしかしたらアナタ宛ではなく、誤爆の可能性ありでは?と思ってしまいました。
相手からのとりあえず連絡待てませんか?
返事どうなったの?という気持ちはわからなくもないのですが
連絡してこない=相手は連絡するつもりがない。
または、忘れてる
もしくは、何らかの理由で後回しにしてるはずです。
とりあえずこの人とはご縁がないのでは?
相手が苦しんでるかどうかはわからないですし、仮に苦しんでるとしても、その理由があなたへの自責の念からではない可能性も高いと感じます。
Dignissimos illo cum. Quod voluptatum culpa. Molestias ab earum. Natus maiores et. Facilis distinctio ratione. Sed ab blanditiis. Eaque aspernatur consequuntur. Ullam in blanditiis. Fugiat provident ea. Aut voluptatibus dignissimos. Beatae rerum est. A qui ratione. Nobis consequatur praesentium. Est eius non. Aut neque eos. Facere explicabo natus. Quae harum ipsam. Repellat ratione ut. Ipsum rerum suscipit. Ullam quasi odio. Veritatis voluptas rerum. Nihil earum ipsa. Velit nihil rerum. Velit facilis nostrum. Suscipit inventore quo. Autem expedita cum. Esse suscipit beatae. Rerum repudiandae ipsa. Et fugit dolore. Sint aut ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そうそう
追えば逃げるっていうよ。
度量のみせどころ。
信じてないと静観しにくいけどね。
引っ越ししてたりすることもあるしね。
Officia voluptas quos. Pariatur qui eveniet. Nulla rerum facere. Error vitae mollitia. Quis doloribus rerum. Et rerum voluptatem. Iure mollitia ipsa. Maxime fugit eum. Sunt voluptates voluptas. Et aut eveniet. Amet animi repudiandae. Commodi asperiores eos. Quaerat et facere. Quis autem dignissimos. Labore accusamus dolor. Itaque rerum repellendus. Perferendis inventore dolore. Excepturi beatae quasi. Porro eum voluptatem. Nostrum cupiditate quam. Est ut et. Expedita distinctio quia. Nemo eveniet sint. Delectus consequatur vero. Eius debitis iusto. Nihil asperiores odio. Neque qui iure. Dolorum eius officiis. Aspernatur unde autem. Eligendi eos velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
私はそんなイメージはないです。
ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...


多分、が伝わらない人が居ます
その人は60歳です。「多分18日だけど、はっきりしない、わかったら教える」「あしたかな?明後日かな?忘れちゃった」というような伝え方をしているのに「わかった!18日ね!」「わかった!明日ね!」と、答える人が身近に居ます。ピンクをみて、「この色きれいだなあ」とつぶやくと、「あなたの好きな色はピンクね!」ともなります。私の好きな色は緑で、それを伝えたいのだけど、何を言っても変更できません。どうやったら、こちらの言いたい内容をそのまま受け取っていただけるのてしょうか?うかつに、何にも喋れなくなってきました。電話なども、一方的に喋って、ガチャン!で、ほとほと困っています。
回答
連絡事項はきちんとした方がいいですね。
曖昧な表現が苦手な人なのでしょう。
「わからない」の一言でいいと思います。たぶん日にちを言ってしま...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...



成人したADHDです
ある人から《あなたが回答者になれば、本当に困っている人のためになると思う》と勧められ、実際にこのように登録をしています。Q&Aなどでは簡潔に適切に、そして分かりやすさををモットーに回答をしてみました。しかし実質は回答をしてもまったく何の返信もありませんでした。きっと普段から、その様な生活をされているのだろうから仕方無い、真剣に捉えてしまった自分が無知だったと、自分に言い聞かせました。でも、気になってしまうので質問させていただきます。回答を受けてスルーをする方針の皆さんの理由や心境を詳しく教えて下さい。(全員の方を指しているのではありません。あくまで《スルーをする皆さん》という意図で書かせて頂きました。)
回答
お返事がないのは寂しいですよね?
私も凹んだりします。
でも、回答するのは相手を思ってですが見返りを求めるのはおかしいと思ってます。
...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...



これを読んで不快に思われた方がいたら申し訳ないです
私自身発達障害のグレーと診断されているものですが、大学で同じく発達障害を抱えていると思われる子に付きまとわれています。彼女は距離感が近く(物理的にも心理的にも)、一方的に喋るなどといった面から、どこか大学内でも浮いているところがあり、周囲からも避けられているようです。その違和感に気づいていても、彼女には普通に接していたため、どうやら知らず知らずのうちに私が興味の対象になったようです。付きまとい行為や持ち物を真似る、凝視などといった行為があり、私も耐え難いほどのストレスを抱えています。メールや口頭で彼女に伝えても理解してもらえず、エスカレートするばかりです。自分でははっきりと気持ちを伝えているつもりであっても、彼女からしたら分からないみたいです。具体的にどう伝えると、彼女に理解してもらえるのでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラムと診断されました。
まずは、他の方も仰られていますが、人に間...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



大学1年生のアスペルガーと診断された娘が、家族以外からかかっ
てきた電話をとることができません。我が家には固定電話がありますが、娘が小学生くらいの時から電話番号を表示するようにしているので、家族以外の番号であればいっさいとらせないようにしていました。(それより前は電話はいっさいとらせませんでした)なので発見が遅れてしまったのですが、「電話番号が分からない場合」と「電話番号が分かっていて、それが家族以外の場合」がとれないようです。大学生になったのでバイトをするよう勧めたのですが、電話がかかってくること自体は分かっていたにも関わらず、泣いてパニックになり、とることができませんでした。これもアスペルガーの症状のひとつなのでしょうか。それとも二次被害ということなのでしょうか。また、どのように対策をすればよいでしょうか。
回答
本人は携帯電話をお持ちでしょうか。そして、携帯にかかってくる電話をとるときにも同様でしょうか。携帯が大丈夫なら、娘さんへの連絡わを携帯あて...
