締め切りまで
5日

相談してもいいでしょうか…
相談してもいいでしょうか…。ちょっと長くなってしまいます。
私の好きな人が発達障害&うつ病です。
発達障害の方への接し方、というか恋愛相談みたいな感じになってしまってますが、ご容赦くださると嬉しいです。
何度か遊びに誘ってもらって、先日私から思い切って告白すると、「1週間待ってほしい」といわれました
1週間たって、「あともう1日だけまってほしい」と言われました。
今まで遊んできて、家に誘ったり二人でご飯をつくったり結婚の話題を話したりなど、距離感が近い反面思わせぶりなことが多く、
他の女の子と秤にかけてると思って不安になってしまいました。
その当時はまだ障害などなどの存在を知らなかったので
「私で遊んでるの?ハッキリして」と、
強めの口調でLINEしてしまいました。
すると「実は発達障害とうつを持ってる。君のことは正直好き、付き合いたいと思ってる。けど、近い距離感になることで不幸にしたくない。好きだけど付き合えない、ごめん」
と打ち明けられました。
ちなみにこの人は1ヶ月前くらいまで彼女がいた人でした。彼女が難ありな性格で彼から振ったそうですが。
「好き」「付き合いたい」とはっきり言ってくれてるのに断られるのが不服すぎて、
どうしても彼を元気付けて後押ししたくて強がってしまい、
「そこまで驚かなかったよ」「そういう弱い部分はさらけだしなよ」などと言ってしまいました。
勇気を振り絞って打ち明けてくれたことに対して「驚かなかった」とか、
簡単にさらけ出せないから自分一人で悩んで苦労してたのに、、、
ぞんざいな返事をしてしまったなと気づき、
次の日に「昨日は強く言ってしまってごめんね、気分はどうかな」という旨のLINEをいれました。
けれど既読スルーからの、ブロックをされました。頭が真っ白になりました。
今まで接してきて全く障害とかに気づきませんでしたが、
色んなところに連れて行ってくれて楽しい気持ちを沢山くれて、
「好き」っていう気持ちだけでなく「今度は私がお返しをしたい」という気持ちもありました。
それに、発達障害について色々調べたところ接しにくい所や苦労する所が多いそうですが、
一緒に過ごしてた時の優しくて素直な彼を私はきちんと知ってるので、
そのために苦労できるなら喜んで受け入れるし、彼のそばにいてもっと支えてあげたいと思いました。
仕事でもプライベートでも、気を楽にしてもらえる存在になりたいと思い、
障害のことを打ち明けられられた時は正直もっと一緒にいたいという気持ちが強くなりました。
そんな彼を傷つけて仇で返してしまったのが死ぬほど悔しくて悲しくて、程よく時間をおいてLINEアカウントを変えて謝りたいと思ってます。
ちなみに、ブロックされる直前の彼の返事は「やっぱり君は優しいね」「自分でいいのか不安になる、嫌になる」って言ってました。元気付けようとして、その後に上記の私の問題発言がありブロックされました…
決して悪くないお返事からの、LINEブロックの振れ幅にびっくりしすぎて、
どうしたらいいのか困惑してしまいました。
ブロックした相手から、LINEアカウント変えてまで謝ってくるのって重く感じますか??
あっちは連絡もうとりたくなくてブロックしたわけですし…
私は謝りたくて、高望みできるなら関係をもとに戻したいと思ってます。
長くなってしまいごめんなさい。
障害を持ってる人だからこその接し方を知りたいとおもい、質問させていただきました。
助言などなど頂けると嬉しいです。不明点などあればお答えします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

彼の事を知りませんからわからないのですが、特性のある娘は、好きなひとと一緒にいる喜びよりも、一緒にいられなくなるかも嫌われるかもという不安の方がずば抜けて大きく、
相手がさんざん何ヵ月もずーっと娘の既読無視をスルーしてくれていても、たった一度、本当に彼の方が訳ありで話をしたいなぁというタイミングで「あんまり無視されると僕だって怒るよ(^^ゞ」とポップに言われただけでも、もうダメ、やはりうまくいかない!という恐怖に苛まれ、あっという間に別れてしまいましたね。
で、もちろんLINEはブロック。そのあと、ちゃんと会って話し合ってもいましたが、本人にはどーにもならないようです。
理由はどうあれ、LINEブロックは許さんというのが我が家のルールで発覚したのですが。
親のLINEパトロールでブロックが判明して内容確認したところ。判明しました。
彼氏というより、お互い好意のあるモノ同士のお友達だったので、私もこの心境変化を知ってびーっくりし、相手には申し訳ない気持ちにならましたが、本当に無理だ。と言うので仕方ないですね
それがいいことだとは全く思いませんが、確かにそれがあった日はガタガタ震えてパニックになってましたから無理です。
今回、娘のお相手の彼の一言よりも、主さんのアタックは殺傷力抜群です。まあ、無理でしょうね。ヒドイヤツ、意味不明!と主さんとしては思うかもしれませんし、その点には激しく同意しますが、そういう人はうちの娘を見る限りいますし、特性や二次障害のうつの影響ですから、どうにもなりませんよ。
あと、それとは全く別に、あなたの謝りたいという気持ちはあなた自身の自己満足になってますよ。相手は謝って欲しいなんて思ってなくて、距離をおきたいのです。
ほっといては?
彼からの歩み寄りがあっても、またふっといなくなるかもしれませんしね。
関係を主さんからの働きかけで戻すのはやめてあげてください。
うちの娘の彼はブロックにさせてくれ。と改めて伝えた事もあるようですが、そっとしてくれているようで、内心どう思われているかはわからないですけど、あきらめてそっとしてくれている点には娘も感謝しているようです。
娘が相手に特別な好意を残してるかどうかは微妙。主さんが彼にやったようなことをしたら、娘もうつなんで大発作ですね。大真面目な話そうなります。
相手がさんざん何ヵ月もずーっと娘の既読無視をスルーしてくれていても、たった一度、本当に彼の方が訳ありで話をしたいなぁというタイミングで「あんまり無視されると僕だって怒るよ(^^ゞ」とポップに言われただけでも、もうダメ、やはりうまくいかない!という恐怖に苛まれ、あっという間に別れてしまいましたね。
で、もちろんLINEはブロック。そのあと、ちゃんと会って話し合ってもいましたが、本人にはどーにもならないようです。
理由はどうあれ、LINEブロックは許さんというのが我が家のルールで発覚したのですが。
親のLINEパトロールでブロックが判明して内容確認したところ。判明しました。
彼氏というより、お互い好意のあるモノ同士のお友達だったので、私もこの心境変化を知ってびーっくりし、相手には申し訳ない気持ちにならましたが、本当に無理だ。と言うので仕方ないですね
それがいいことだとは全く思いませんが、確かにそれがあった日はガタガタ震えてパニックになってましたから無理です。
今回、娘のお相手の彼の一言よりも、主さんのアタックは殺傷力抜群です。まあ、無理でしょうね。ヒドイヤツ、意味不明!と主さんとしては思うかもしれませんし、その点には激しく同意しますが、そういう人はうちの娘を見る限りいますし、特性や二次障害のうつの影響ですから、どうにもなりませんよ。
あと、それとは全く別に、あなたの謝りたいという気持ちはあなた自身の自己満足になってますよ。相手は謝って欲しいなんて思ってなくて、距離をおきたいのです。
ほっといては?
彼からの歩み寄りがあっても、またふっといなくなるかもしれませんしね。
関係を主さんからの働きかけで戻すのはやめてあげてください。
うちの娘の彼はブロックにさせてくれ。と改めて伝えた事もあるようですが、そっとしてくれているようで、内心どう思われているかはわからないですけど、あきらめてそっとしてくれている点には娘も感謝しているようです。
娘が相手に特別な好意を残してるかどうかは微妙。主さんが彼にやったようなことをしたら、娘もうつなんで大発作ですね。大真面目な話そうなります。
はじめまして、当事者です。
彼の発達障害の特性がわからないのですが、「近い距離感になることで、不幸にしたくない」という彼の言葉には共感します。
発達障害の人の中には、人との距離感を上手くとれず、距離感が近くなりすぎてしまう人もいます。
彼にはもしかしたらその自覚が多少なりともあって、そのように言ったのかも知れません。
恋は盲目と言いますが、距離感を上手くとれないことで、好きな人と距離を縮め過ぎてしまう→結果的に相手に敬遠されてしまう(これは私の過去の苦い経験でもあります)
また、主様は彼と接してきて、今まで接してきて障害に全く気づかなかったとのこと…発達障害は特性が強くないとあまり目立ちません、私もその1人です。
主様のお気持ちもよくわかりますが、本当に彼の特性を理解できますか?
今は、彼を受け入れたい!支えたい!と思っていらっしゃるようですが、はっきり申し上げて、一筋縄ではいかないと思います。
発達障害の人の中には、何気ない言葉を額面通り受け取ってしまう傾向のある人もいます。(私がその傾向があります).
彼がLINEをブロックしたのは、主様の発言に傷つき、思い悩むところがあったからだと思います。
彼が鬱をお持ちということなので、恐らくは主様の想像以上に、傷ついて、自分の存在について考え込んでしまったんではないかと推測します。
これ以上何かアクションを起こすのは火に油だと個人的には感じます。
一意見として、参考までに。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害、、関係ないような。
普通の恋愛だと
そういう形で終了したのに。
さらには相手からブロックされて、
それでもなおアカウント変えてまで
アクセスしようとしているあなたの方が
普通に。ふつーに考えて怖いぞー
恋愛は依存しすぎるのが
青春って感じがするけども。
振ったばかりの彼女がいて、
待たされた挙句、ブロック。
これだけでも、、、
考えた方がいいと思います。
沢山いろんな人との出会いがあるから
その人だけでなくて沢山恋愛して見ましょう。
あなたの方が好きなら、
あちらからくるよ。
いまはネットで気軽に、
コミニュケーションが取りにくいと、
検索すれば、検索の一番上に
発達障害のチェック項目が出てくる世の中です。
お相手さんが都合よく発達障害を
使っている可能性も考えた方がいいですよ。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害の特性が個々に違うので、たくさんの意見があればどれかに当てはまる事もあるかな?とコメントします。
お付き合いが深まればさらけ出す部分も多くなりますが、それでストップをかけているのではないかと思います。
今までの適度な距離感を、いずれ結婚になったら距離感が保てなかったり。
前のお付き合いから1ヶ月しかたっていないのでしたら、誰でも慎重になるはずです。
まして鬱になってみさとさんの希望に添えないと感じているでしょうから、これ以上踏み込まれたら参ってしまうと思うのです。
>LINEアカウント変えてまで謝ってくるのって重く感じますか??
あくまでも彼のペースを尊重した方が良いと思います。
彼の家を知っているなら、手紙を郵送するくらいがいいと思います。
この山を乗り越えて、お付き合いが戻るといいですね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私の夫は発達障害です。私自身、夫の特性を理解するのにとても時間がかかりました。かなりの労力も必要でした。それでも、現在も夫のことを理解しきれておりません。
みさとさんも彼と真剣にお付き合いするのであれば、相当の覚悟が必要かと思います。自分の精神面を鍛えていかなければ、自分の心も折れ、共倒れになります。
たとえば、恋愛期間においては「私の気持ちを察してほしい」「甘えたい」という場面が多いですが、発達障害の彼には察してもらうことは難しいです。「手をつないでほしい」「泣いていたら抱きしめてほしい」という思いも、言わなければ伝わりません。「どうして?普通ならわかるでしょ?」なんて言っても理解してもらえません。「きっとこうすれば喜ぶ」と思うことも彼にしてあげても、彼は実は嫌かもしれません。
また、うつ病を発症しているということは、今までの人生で相当辛く、苦しい思いをしてきたのだと思います。その傷が癒えるのにも相当の時間がかかります。その症状によって、みさとさんが傷つくようなことも今後あるかもしれません。
彼の性格、発達障害の特性、うつ病の症状、それからうつになった背景。彼と付き合うということはこれらと、長く向き合っていくことが必要です。
厳しいことを書きましたが、お互いが本当に大切に思う気持ちがあれば、一緒に人生を歩むことは出来ます。何度も壁にぶつかったり、失敗したりしますが、一緒に一歩ずつ進むことは出来ます。
お二人が幸せになれますように。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みさと様
はじめまして。私自身も軽度の発達障害を持っていて、また同じく発達障害を持った男性と2年近くお付き合いした経験があります。
お別れのきっかけは相手が情緒不安定になったことでした。嫌いになられたわけではないみたいです。
私のほうはあまり納得出来ていなくて、相手がまた浮上出来たら、きっとまた会えると、心の一番奥で思っております笑
相手の調子が明らかに落ちた頃、LINEだと既読無視されました。一回だけではなく、お付き合いしている時も含め2〜3回です。
調子の悪いときはそういうものなんだと思うのです。
LINEや電話の特性上、相手の調子に関わらず呼び付けてしまうようなところがありますし、相手の心境の機微を感じとりやすく、落ちているときはきっと辛いと思います。
連絡の方法を変えてみるのはいかがでしょうか。
相手のご自宅の宛先を知っていれば、ポスト投函で良いですし、もし知らなくても共通の友人や知人を介して手渡してもらうなどは難しいでしょうか。
みさとさん自身の気持ちも少し穏やかになると思います。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

【発達障害の彼女のライン未読について】ADHD、ASD持ちの
彼女がいます。ライン未読は2日くらいは普通にあります。この前の日曜日から5日間未読の状態です。今週1週間いっぱいは、学校の文化祭関連で忙しいようです。●上記特性だと、文化祭の方に過集中になりラインが滞ってしまうことはありますか?●また、文化祭が終わった次の週も既読が無ければさすがに心配なので、電話しようと思いますが、その行動についてどう思われますか?今の彼女のようなタイプと付き合ったことがなく、連絡待ちたいとは思ってますが、正直不安になってます。アドバイスください、よろしくお願い致します。
回答
学生さん?学生だと、生活の大部分を恋愛が占めちゃうこともあるか…
でもね、世の中、恋愛が第一優先じゃない人もいますよ。頑張りたい時、集中...


いつもお世話になります
僕は好きな人に嫌われに行こうかと思っています。理由はカラオケ行くのをオッケイもらったものの日にちが決まらないからです。最近会ったのは1月4日の職場内で相手は勤務表(シフト表)をまだ見てないと言っていました。クリスマス前に僕は発達障害だ、と打ち明けたばかりで仲直りもクリスマスでした。色々あったばかりなので、クリスマスの時には次回のカラオケはオッケイしてもらったものの日にちが決まらなかったら社交辞令なのでは?本当は発達障害者が嫌いなのでは?とモヤモヤしてます。なので、さっさと嫌って欲しいと思いまして、嫌われに行こうかと悩んでます。
回答
アンナさんへ
合わないなら合わないと早く決めて欲しいんです。待ち時間が無駄ですね。どの人にも言うんですが、
とにかく早く結論出せと思ってま...


ADHAの男性を些細なことで怒らせてしまい、1週間以上連絡が
ありません。半年以上かけて信頼関係を築いてきて、最近お付き合いの一歩手前という感じでした。その日も会う約束をして、当日予定がころころ変わりまくっていましたが私は彼といれるだけでうれしくて、彼の思いつきにふつうに合わせておりました。でも、帰り際に彼が私がとても楽しみにしていた大事なことを忘れていたので、もういいよ…ってつぶやいたら、いきなり癇癪を起こして怒って帰ってしまいました(その日は朝からストレス溜まってると聞いてました)数時間後、ストレス溜まってた時に自分も余裕なくて気持ちわかってあげられなくて、不安にさせてごめんねとメールしましたが既読スルーされてます。この日も事件前は、いままで助けてくれて本当にありがとうとかいきなり言われたり、ふだんもお互い尊敬しあって仲良くしていたので、初めてのケンカ?と音信不通にわたしも戸惑っております。彼も今仕事が大変ない時期でそちらに頭がいっぱいなのかなと思うのですが、連絡が来なくてこのまま関係が切れてしまったら…ととても不安です。ADHAの方で、似たような状況で相手に連絡をしばらくしなかった方がいらしたら、その時どのような気持ちで居て、どのくらい後に連絡したのか、またはしなかったのか経験を聞かせていただけたら大変参考になります。
回答
これは、お相手がADHDであることに拘らない方が良いと思います。
お友達にADHDのことを伏せて相談してみてはいかがでしょうか。
ケンカ...


いつもお世話になります
今の好きな人とサヨナラしようと思います。曖昧な事が苦手な僕に合理的配慮してくれないかもしれないので恋人探しは合理的配慮してくれる人しかいないのでしょうか?ちなみに好きな人には発達障害は言ったけどこうしてほしいとは言ってません。話し合いしてません。
回答
n7さんへ
ありがとうございます。
正直配慮が足りなしというか
話し合いもしてないし
サヨナラしようと考えてました。
相手は、まだまだこ...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
私も当事者です、アスペルガーとADHDと診断されています。
自分は小学校の時から他人と何か違うのを感じていて、
人と関わるのが怖く、将来を...



成人したADHDです
ある人から《あなたが回答者になれば、本当に困っている人のためになると思う》と勧められ、実際にこのように登録をしています。Q&Aなどでは簡潔に適切に、そして分かりやすさををモットーに回答をしてみました。しかし実質は回答をしてもまったく何の返信もありませんでした。きっと普段から、その様な生活をされているのだろうから仕方無い、真剣に捉えてしまった自分が無知だったと、自分に言い聞かせました。でも、気になってしまうので質問させていただきます。回答を受けてスルーをする方針の皆さんの理由や心境を詳しく教えて下さい。(全員の方を指しているのではありません。あくまで《スルーをする皆さん》という意図で書かせて頂きました。)
回答
ruidosoさん
回答を読ませていただきました。
ありがとうございます。
いま正に身をもって経験しているのかもしれません。
薬が効い...



我が家は周りに子供が発達障害であることを知らせていません
そのせいもあって周りで何か問題を抱えている人の事を「発達障害だ!」という場面に遭遇し、気持ちがキリキリとしてしまいます。職場に境界性人格障害を患っている人がいます。診断もついていて、会社は把握していて就業形態などに配慮をしているところです。少なからず私も攻撃をされ、その人を好きではありませんが、周りが「あの人って発達障害じゃない?!」と言ってくるのが苦痛です。何でもかんでも発達障害と言わないで!発達障害が悪口のように人の口から出てくることに胸を搔きむしられるようです。社会人として、流さなければいけないのでしょうが。こういう話題で逃げ場がない時、ラインでの会話など皆さんどうやってかわしていますか?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
障がいのある身内がいると話してない場所での会話ならスルーします。
多分自分が発達障がい児の...
