締め切りまで
8日

子供が、重度知的障害、自閉症の父親です、言葉...
子供が、重度知的障害、自閉症の父親です、言葉は、あまり、話せません、子供の将来のため、何をやるべきか、悩んでいます、よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
親に必要なのは情報と財力と体力
子に必要なのは体力。
支援体制は地域差が大きいので、家と学校(園??)以外のお子さんの居場所や、リアルに支援してもらえる組織と、いかに知り合えるかが重要と思います。
リタリコのコラム全部読んでみるとか。
子供は何歳で、誰にどんな相談したら、コレコレなアドバイスもらいました。やってみたけど、ここの部分でうまくいきません。
↑といった、サラリーマン大家さん側が、いったい何に困っているのか??が、わからないので一般論で、「何をやるべきか」かきました。
べつに具体的な欲しい回答があるわけでなく、この不安な気持ちを誰でもいいから共感して欲しい!のQAなら、すみません。
子に必要なのは体力。
支援体制は地域差が大きいので、家と学校(園??)以外のお子さんの居場所や、リアルに支援してもらえる組織と、いかに知り合えるかが重要と思います。
リタリコのコラム全部読んでみるとか。
子供は何歳で、誰にどんな相談したら、コレコレなアドバイスもらいました。やってみたけど、ここの部分でうまくいきません。
↑といった、サラリーマン大家さん側が、いったい何に困っているのか??が、わからないので一般論で、「何をやるべきか」かきました。
べつに具体的な欲しい回答があるわけでなく、この不安な気持ちを誰でもいいから共感して欲しい!のQAなら、すみません。
情報収集及び処理力、体力、精神力、論理的思考力、財力。
自分で自分を癒す力。子供の目線に立ちさまざまなことを共有しようとする想像力。
つまり、親の成長が求められます。
高い山も、直線に登ろうとすれば苦しいですが、ジグザグに登れば辛さは軽減されます。
とにかく親なるものタフであれ、と私は思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

情報が少な過ぎて、どうアドバイスして良いか出来かねます。
プロフィールにも、何も書かれてなく、
過去ログもないようですし、ね。
お子さんは、おいくつで、何年生でしょうか?
重度だそうですが、寝たきりですか?
それとも身体は動かせる?
重度という事なら、他に知的の障害は伴っておられますか?
知的障害があるなら、支援級か支援学校が妥当だと思いますが、その子によって出来る事も、理解力も違います。
お子さんに合う環境なら、自ずと将来は見えてくるんじゃ?
お子さんの成長や、就労時にどれだけの事を理解し、出来るのか。言い方がシビアですが、やはり最後は、それが重視されます。
この質問のお子さんの情報と推測で。
なら、福祉作業所などが将来的な候補?
になるんですかね。
親の亡き後を見越し障害者施設に入所?
不安感に苛まれるのは、私もそうだったのでわかります。
しかし、親のほうがそればかりに捉われていたら、前へ。は進むのは難しいです。
その為には、親御さん自ら。
情報を得て、それをお子さんに活かせるところは、活かしてあげる事ではないでしょうか。
もっと詳細があれば、みなさん。アドバイスがしやすいと思いますよ。
Odit consequatur inventore. Accusamus cum enim. Quisquam ipsa dicta. Non voluptatem eaque. Amet enim mollitia. Vero vel quia. Adipisci soluta et. Quam et doloribus. Ipsum in est. Omnis dignissimos quod. Amet quasi accusamus. Iste amet facere. Eligendi repellendus voluptatum. Magnam enim quo. Sint explicabo ut. Sed quam magni. Quis voluptas voluptatem. Eum iusto consequatur. Quidem aut laboriosam. Et non in. Sed tempore illo. Fugiat tenetur inventore. Est nostrum libero. Asperiores enim id. Atque neque id. Est esse officia. Est ea dolor. Doloremque officiis et. Similique et et. Nesciunt doloribus sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんが小さいうちは、これからどうしたらよいか、何からすればよいかが分からず、悩むしかないのはよく分かります。
お子さんが小さいと言う前提でならば。
まずは、お子さんの能力を最大限伸ばすことからでしょうか。
今日までしゃべれなくても、明日はしゃべるようになるかもしれないです。
歩くことは出来るでしょうか。散歩、かけっこ、縄跳び、など粗大運動。
固いものを毎日噛ませ、お口の動きをよくする。
外に散歩に行くなど、刺激を与える。
読み聞かせを毎日する。
等々。
まだまだありますが、出来ることは何でも試しに、出来たら半年、一年はやってみたらよいと思います。
ちょっと的外れならば、スルーしてください。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も重度知的・自閉症です。
年齢や今のご様子がどんな感じであるのか(例えば運動面はどんなご様子でしょう寝返りや歩行が出来るのか。食事やトイレ等の身の回りのこと等)
どの年齢の場合でもいえるのは、お子さんに歩み寄り無理をさせない(嫌な思いをした記憶はとても覚えてる)
現状で出来ることやこれから挑戦させるのはほんの少しステップアップしたこと中心に。
なかなか出来るようにはなりません。とても長帳場になりますので親御さんもあまり無理をなさらぬように。
お子さんからの言葉が少なくてもお子さんなりに気持ちがある筈です。
様子を観察していれば何をやりたそうであるのかお分かりになるでしょう。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
余談。
私がしんどいのは
自分が苦痛だなぁと思ってきたことも、必要だからと乗り越えて当たり前になってきたことについて
よそ様から、そ...


いつも質問させてもらっています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます。先月診断がついたのですが、早期で診断されたということは重度なのでしょうか?ある本で早い段階で知的障害を伴う自閉症と診断されたのは症状が重く、将来支援なしでは生活できないという内容を見て落ち込んでいます。そうなのでしょうか?
回答
IQやDQ(発達指数)は幼児期には変化するものらしく、丁寧な関わり(療育)によっても本人の資質によっても変化するので一概に言えないと思いま...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


以前から何度か質問させていただいています
2歳2ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子の療育についてです。このくらいの時期は何を優先させるべきでしょうか。私としては1、遊びを通して本人も楽しみながら色々経験してもらいたい。2,体をたくさん動かしてほしい。3、家庭療育(ABA)やりたい。家でもできるようプログラムをくんでもらいたい。などです。今決まっているのは幼稚園のプレが週二回、療育センターの親子教室週一回です。少し離れていますが(車で30分くらい)近隣の新しくできた療育センターでABAを取り入れた療育をやると聞き、説明会があるので行ってきました。一年間の集中プログラムで前期週1回、後期週二回の80分です。家庭療育に力を入れていて課題が出され次の時にチェックしながら進めていくという感じです。ABAをやりたかったのですが、そと遊び等はないのがネックです。このくらいの時期は何を優先するべきですか?療育の回数もどのくらいが妥当でしょうか?
回答
自閉症であるならば、一番重視するのはコミュニケーションだと思います。
言葉が遅れているから、ABAで「先生のマネをして言ってみなさい。」と...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
2歳から親子教室、3歳から療育をした3人、
中度ー最重度
軽度ー中度
中度ー軽度
という現在小2です。それぞれの保護者は子どもにしっかり向...



3歳4ヶ月の息子が中度の自閉症と診断されました病院には妻に行
ってもらってますので療育施設を紹介してもらうことにはなっているようですが知的障害の事などは聞いてないとのことでした次の通院予約が1ヶ月後ですので色々と聞いてきて欲しいことなどありますが現実を受け入れるために少しでも早く色々知りたく色々とネットで調べてみてるのですが色々なネットのページに書かれてるニュアンスで中度の自閉症とは中度の知的障害を伴った自閉症ということように捉えられるページが多いのですがそういうことでしょうか?ページの中にはかなり少ないですが自閉症自体の度合いで知的障害とは別の物とも捉えられるページもあり疑問に感じました単語が一言も喋れない以外は健常な子との違いはそんなになく強いて言えば遊びに夢中になると呼びかけても反応が悪いだけで自閉症の症状には該当しますが知的遅れはそんなに無いんじゃ無いかなと言う希望的観測でしたがきびしいでしょうか?
回答
実際に3歳では何とも言えないと思います。小学生に緘黙(かんもく:黙りこんでしまうこと)が出てくる事はありますが、自閉症だとしても喋れない訳...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
自立には、日常生活自立がまずは第一です。
自分で起きてトイレに行く、着替え、朝食を食べる…
うちの子は、知的は中度よりの軽度、自閉症は重度...


軽度知的障害を伴う自閉症の息子がいます
2歳1ヶ月のK式では発達検査では生活年齢2歳1ヶ月運動1才8ヶ月認知1才7ヶ月言語1才1ヶ月でした。現在2歳4ヶ月、まだ言葉が全くないです。知的障害は軽度なのでしょうか?
回答
言語だけは年齢の約半分ですが、運動、認知は年齢の8割ですから、数値としては軽度だと思います。
実際、診断も軽度知的障害になってますから、間...



私は、重度の知的障害持つ5歳の男の子の父親です
最近、妻が息子にミニカーを投げつけて、息子の眉間とおでこに切り傷とたんこぶが出来てしまいました。妻に何でそんなことになったかと聞いたら、積もり積もった日頃のストレスが爆発したといっていました。前にもたんこぶを作ったときは、物凄い悪いことをしたときだったので少しは納得できましたが、今回のは意味がわからなかったです。向ける方向が違う気がします。私も息子が言うことを聞かなくて、叩いたりすることがありますが、怪我をさせるのはやり過ぎだと思います。現状より悪い方向に行かないためには、どうしたら良いか、みなさんの意見を教えてください。ちなみに嫁は専業主婦で、実家はかなり近いです。息子は平日療育です。私は平日遅くても8時から9時位には家に帰り着いて、休日は子供の相手をしています。また、下に1歳半の弟がいます。
回答
奥様も怪我をさせようとしてミニカーを投げたのではないと思います。
どうしていいか分からないほど、どこに気持ちをぶつけていいのか分からないほ...



昨日2歳1ヶ月の息子に軽度知的障害と自閉症の診断が下りました
覚悟はしていましたが、やはりショックでした。知的障害は改善することはないと言われました。そうなのでしょうか。療育、今後のことなどうちはこうだった、こうしたなどアドバイスをいただきたいです。
回答
さえさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラム+軽度知的障害のらんまるです。
ごめんなさいね、先に謝っておきます。ちょっと厳しいこ...


もうすぐ5歳になる知的のある自閉症の息子がいます
こちらの言っていることは分かっていることは多いですが発語がありません。療育と別に個別で言語聴覚士さんにお世話になっています。子供の発語がなく発語が出たお方などどのような療育に行ったのかや家庭でやったことなどありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
回答
構音障害はないのですか?
ない前提で話をします。
まず。
うちの子は、言葉で自分の気持ちを伝える必要性を感じてないかのようでした。
言葉...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
今、ここで悩み始めてよかったかもしれないですね。いいタイミングなんじゃないでしょうか。
3年半、頑張ってらっしゃいます。離乳食完了なんです...



初めて質問させていただきます
言葉が遅く活発な三才の息子が、先日「軽度の精神遅滞を伴う自閉症」と診断されました。ずっと友達や元保育士さんなど、周りから「心配ないよ普通だよ」言われていた為、ただことばがゆっくりなだけだと気軽に診察を受けての結果だった為、何をどうしていいのか、これからどうなるのか全くわからず途方にくれています。とりあえず近くの民間療育に通い出して、その後病院の療育にも通うつもりですが。みなさんは診断後、何をされましたか?どのように子どもに接したり、ご自身お勉強されたりしましたか?また、言葉が遅く要求をうまく伝えられないせいか、「ヒーヒー」ないてぐずることが最近多いです。どうしてあげたらいいのか分からず、ただただ私も泣いてしまっています。お知恵をお貸しください。
回答
診断一年前からスケジュールを使い始め
診断後療育スタートと共にスケジュール改良
勉強がもっと足らないもっと、もっと……
と幅が広がって言っ...


重度知的障害、自閉スペクトラム障害の小2長男のトイレトレーニ
ングが上手くいかず、絶望しています。トイレトレーニングを始めて5年経っても進展がありません。日中働いており、就学前のトイレトレーニングも集中して行うことができなかったことが原因と思いますが、どうすればうまく行くでしょうか。トイレは怖がらず、連れて行けばおしっこをすることもあります。時間を決めていっていますが、そこから進展がありません。
回答
どなたの返信が、ないようなので書き込みします。
最初に、誤解のないように言っておきます。あくまでも客観的に、見てお読みしてアドバイスの意...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
9才の知的重度、非定型自閉症女の子がいます今だに会話はできませんしかしたまに状況にあったことばをいうこともあります。私も話はできないかもと...


こんにちは今回は、思春期に突入しているお子さんの対応で困って
いることがあり相談させて頂きます。中学3年生の自閉症で知的遅れのある子について療育面での対応方法で悩んでおります。現在、コミュニケーションをとるという部分では、かなり厳しく単語を少し話せる状態です。(はい、すき、いやを中心に1単語で)年齢的な部分も考えて、もう少し語彙を増やしたり、言いたいことを伝えられるようになってもらいたい。っと考えています。そのため、療育としてどのようにサポートしていこうか試行錯誤の毎日です。保護者の方や支援員さんで、こういう物があると良いなどありましたら、教えて頂きたいです。また、思春期ということもありますので思春期の子供への対応で気をつけたいことがありましたら教えて頂けると嬉しいです。無知な質問ですいません。宜しくお願いします。
回答
視覚的に、入りやすいお子さんなのでしょうか?
コミニュケーションが、取りづらい。といっても、その中学3年生が、どれくらい質問を投げかけた...
