受付終了
はじめまして。2歳9ヶ月になる男の子、2ヶ月ほど前に知的障害と自閉症の診断を受けました。4月から療育園に通う予定です。
最初の診断時に医師から「集団生活できるレベルに達していない、普通の保育園で加配をつけても適応できずに苦しむだけ」と言われましたが、これはかなりの重度の障害なのでしょうか??また、療育園ではどのくらいの成長が見込めるものでしょうか?
もちろん子の潜在能力や親の頑張りによるものに左右されるとは思いますが、療育の体験談をお聴きしたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
退会済みさん
2016/11/13 07:06
今の段階では、ということだと思います。
傷つく気持ちもあるでしょうが、補助があれば、なんとか過ごせるかどうかといえば、難しいということだと思います。
そしてお医者さんは重度という言葉を出してないと思います。
裏を読もうとする必要はないと思います。
そしてもしかすると、保育園に加はいでいれようという気持ちをもっていらっしゃると思って、おっしゃったのかなーとおもいます。
療育園でいい関わりをもってもらえたら、人と関わるのが嫌いなこどもにならないと思います。
受け入れる力がつけば、言葉や、きょうみも広がりますし、体を使っての遊びも、その子に合わせてできる達成感を味わうことができる工夫もありますよ。
そして、仲間ができることもあります。
前を向いて。
療育園なかなか入れないですよ。権利を得てラッキー。
やりとりが楽しいという経験を重ねたら、その後、言語訓練、作業療法などの訓練を受けても、働きかけを受け入れやすくなると思います。
難しいことを無理させるより、できた嬉しい経験を少しでも重ねてください。
医師の言葉は、きびしいかもしれないけど、やんわりと伝えられると、よくわからなかったり、こちらのいいふうにとらえてしまって、言われた真意を受け止められなかったりするものです。
今は難しくてもこれから成長です。
>「集団生活できるレベルに達していない、普通の保育園で加配をつけても適応できずに苦しむだけ」
この医師の見立ては、私は違和感があります。自閉で知的重度のお子さんで保育園ですごく成長した子をたくさん知っています。同じ年の定型の子とのふれあいがあるのとないのとでは、その後の成長が大きく変わってきます。
療育センターの通園に一生懸命何年も通っていても歩くことができなかった子が、保育園に入ったとたん3か月もしないうちに自分の足で歩けるようになった子。保育園に入ることは医師からも療育センターからも反対されていたけれど、お母さんの強い意志で定型の子との関わりを求めて年中で入園しました。表情もやる気もまるでちがうとお母さんは実感しました。
知的重度で自閉の子が保育園の年少の時のこと。「みんなと同じように歩けないだろうからお散歩に連れて行かない」と担任から言われ、親が談判して園長に許可をもらい、結局みんなと同じテンポで毎日の山登りやお散歩をすることができました。年長の時みんなが夢中になっていたロンポスをその時は触りもしなかったのが3年後見事にはまり、ピラミッドをすぐに組み立てることができるようになりしました。年長の時の朝の野菜の皮むきなどのお手伝い。その子は、玉ねぎを持っても何もしませんでした。ところが2年後、玉ねぎを見ると皮をむくようになりました。通常級に進学したその子は、字も書けるようになり、毎年の運動会も体形移動の時はみんなから手を引かれながらもすばらしい演技を見せてくれます。療育センターのみの子は小学校ではこういう成長の仕方はしないです。
小学校の時、IQ30台だった自閉症の明石徹之さんは、保育園、小中普通級、高校定時制と進学し、高校3の時、一般の公務員試験に合格しました。それからずっと川崎市の公務員としてお仕事をがんばって自立の道を開いています。
支援はもちろん必要ですが、定型の子との関わりがあったかなかったかはその後の成長とおおいに関係があると私は思っています。
Laudantium aut commodi. Quas veritatis sed. Aut eligendi fugit. Perspiciatis numquam voluptatem. Amet et ut. Asperiores voluptas et. Labore esse nulla. Excepturi laborum totam. Et eos animi. Est perferendis aut. Ut cumque nesciunt. Inventore quia perferendis. Labore numquam non. Assumenda ea rem. Eos cupiditate nisi. Ullam perferendis omnis. Reprehenderit consequatur impedit. Aut illo architecto. Et voluptatem et. Minus nulla est. Quisquam voluptatem neque. Qui ratione laborum. Unde tempora omnis. Ipsum deleniti nesciunt. Eos est neque. Iste aut adipisci. Et quo alias. Qui aliquid dolorem. Voluptatem magni quia. Dignissimos quod voluptatem.
娘は3歳のとき確かDQ48くらいでした。5歳で自閉症スペクトラムと診断され、今は支援学校に通っています。子どもの成長はそれぞれなので、あくまで「娘の場合」です。
一番成長するのは、その子に合った環境であることだと思います。療育園で成長する子もいれば、幼稚園で成長する子もいる。苦しむかどうかは、実際、入れてみないとわかりません。医師の言葉はアドバイスのひとつと捉えたら良いのではないかと思います。
ただ娘を育てていて思うのは、自閉症の子を育てていくには工夫やコツが要るということ。療育園や療育センターでは専門性の高い職員の方もいるし、担任の先生も個人差はあるけれども、それなりに知識を持っています。その子が楽しみながら効率よく学んでいける手立てをいろいろ知っている。そうした環境の中で、その子の能力を引き出していける場所だと思います。
娘は年中まで幼稚園にも在籍していました。療育センターと幼稚園では伸ばしてもらったところが違うような気がします。
年中まではなんとか通常級に行かせたいと思っていましたが、年長になる頃には、支援級か支援学校が娘には合っていると思うようになりました。娘の場合は成長がゆっくりのままでしたが、同じクラスの子でも1年で療育を卒業した子もいたし、年中まで療育センターだけに通い、年長から幼稚園のみになり、通常級に行った子もいました。
Aperiam ipsum voluptas. Quos qui quis. Ab consequatur et. Ad quis dolorem. Architecto impedit eaque. Alias hic accusantium. Sapiente cupiditate molestias. Aspernatur est sequi. Dolor et incidunt. Sed qui consequuntur. Quo minus natus. Ex reiciendis doloribus. Non dolorem voluptatem. Eum magni voluptatem. Rerum odio autem. Aut vel cumque. Modi inventore esse. Vero quis sunt. Laboriosam fugiat blanditiis. Illum illo qui. Doloremque repellat eos. Molestiae sunt odit. Aut sunt architecto. Voluptates aliquam rerum. Aut eius quis. Fuga a necessitatibus. Dignissimos error quia. Illo ab nemo. Suscipit quae animi. Odio voluptatem aspernatur.
ちょっとお子さんの様子が分からないので何とも言えないですが、本当にお医者さんがその言葉を言ったなら酷いです。
歩行がまだできずズリバイであるとか、介護者さんのお母さんを言葉のかわりに本気で叩いてくるとかあるのかな?
というか歩けなくても攻撃性があっても成長は分からないのにお医者さんの言葉はちょっと酷いと思う。
ちなみに私の息子は3歳2ヶ月身体的な遅れはないですが、ずっと大声で歌を歌っているため指示が入らず加配の先生が手を引いて保育園で活動してます。
Tenetur dolorem vel. Dolores eos et. Omnis neque consequatur. Autem nihil commodi. Quis minus nesciunt. Labore veniam molestias. Reiciendis autem praesentium. Aspernatur quo nihil. In ea sed. Qui optio dolorum. Voluptas illum dolore. Aut minima accusamus. Non neque sed. Necessitatibus minima autem. Omnis molestiae quis. Consequuntur alias recusandae. Repudiandae pariatur recusandae. Accusantium illum repellat. Soluta ex tempore. Voluptatem est illum. Natus atque voluptatem. Commodi quibusdam et. Sapiente dolor dicta. Eaque pariatur et. Odio sequi totam. Dignissimos iusto sapiente. Qui tenetur cum. Possimus rerum laborum. Dolorem magni nobis. Quo molestias ut.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。