締め切りまで
2日

明日、今年度最初の参観日なのですが、クラスに...
明日、今年度最初の参観日なのですが、クラスにウチの子に暴言を吐いたり、いじりが強すぎてケガしたりさせる子がいます。
本人は自覚が全くありません。学校から何度か言ってもらいましたが変化はありません。最近は学校に行きたくないと休みがちになってしまいました。こちらはなんとか変わってもらいたいので相手のお家の人に一言言いたい気持ちなんですがやっぱりまずいですかねぇ。追記 おっしゃるとおりご家庭問題があります。
片親の為どうしたらいいかわからないようです。一刻も早く行政と繋がりを持ってくださいと言いました。この4月からあちらの弟が入ってきたのでトラブルも増えて来ると思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
直接言うのは、まずいですね。
学校に相談し続けて行くのがベストです。
学校での出来事を双方の親が間違いなく知っているなんて絶対ないです。こちらの言い分とあちらの言い分は全く違うし、どちらが正しいもありません。先生が聞き取りをしたって、微妙な結果になるものです。
もし、直接言ってしまったら、あなたの方が「文句言った人」と周りの人に認識されてしまう恐れがあります。
支援学級在籍なのですか?では、なおさら、そういうことがあるのは理解してるでしょ?と言われてしまう可能性があります。
席を離してもらう。先生を増やす。トラブルがあった時は双方の親にしっかり連絡する。学校って、被害にあった子には、すみませんでしたと言って連絡するけど、加害者の親には伝えていないことがあります。だから、その親は何分の一ぐらいしかトラブルを知らない可能性があります。
休みがちである事実は大きいです。担任に言っても変わらないなら、別の先生に相談されては?
個人的に…とか、教師を入れたとしても親が面と向かって話し合う…のは、避けた方がいいと思います。
学校に相談し続けて行くのがベストです。
学校での出来事を双方の親が間違いなく知っているなんて絶対ないです。こちらの言い分とあちらの言い分は全く違うし、どちらが正しいもありません。先生が聞き取りをしたって、微妙な結果になるものです。
もし、直接言ってしまったら、あなたの方が「文句言った人」と周りの人に認識されてしまう恐れがあります。
支援学級在籍なのですか?では、なおさら、そういうことがあるのは理解してるでしょ?と言われてしまう可能性があります。
席を離してもらう。先生を増やす。トラブルがあった時は双方の親にしっかり連絡する。学校って、被害にあった子には、すみませんでしたと言って連絡するけど、加害者の親には伝えていないことがあります。だから、その親は何分の一ぐらいしかトラブルを知らない可能性があります。
休みがちである事実は大きいです。担任に言っても変わらないなら、別の先生に相談されては?
個人的に…とか、教師を入れたとしても親が面と向かって話し合う…のは、避けた方がいいと思います。
授業参観という人が集まる場所でいきなり一方的に直接苦情を言うって、最悪手じゃないかと思います。
揉めて拗れて担任も困らせてしまうんじゃないでしょうか。
ちぇるさん自身も大場で噛みつく人認定されて損をする可能性大だと思います。
お子さんにも良い影響は出ないと思います。
担任に、授業参観のあとに個別で話し合う場を設けてもらえないか相談してみますか?
Aut aut laudantium. Qui id nesciunt. Eos voluptatem eaque. Magni est aperiam. Omnis adipisci numquam. Eveniet mollitia quod. Omnis vitae nam. Omnis esse saepe. Deserunt dolores deleniti. Ut eos aut. Architecto id dicta. Veritatis facere natus. Sed dolore distinctio. Consectetur in odio. Non rerum cum. Beatae porro ducimus. Ut sint et. Beatae dolore illo. Veniam laboriosam commodi. Ut quisquam laboriosam. Vero rem omnis. Sapiente sed aut. Et ad sed. Non voluptatem nobis. Et omnis ad. Fuga placeat enim. Repellendus modi ipsum. Non quia itaque. Exercitationem sed dolore. Ea velit quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たぶん相手の親に言っても意味がないかも😭
大抵こういう子の親は、親にも問題ありです。
それに注意してなおるならとっくの昔にやめています。
イジメとして、文部科学省のこどものSOSの相談窓口にお子さん本人が相談するのがオススメです。
小5なら自分で言えますよね?
相談すれば、学校にもおりていくはずです。
やばいと思って即対応してくれると思います。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
Aut unde corrupti. Ab deserunt ut. Rerum repellendus laborum. Molestiae quos temporibus. Magnam a nulla. Delectus in quaerat. Suscipit vel iusto. Pariatur nisi quia. Aut voluptatum voluptate. Itaque quis voluptatem. Est est quasi. Et dignissimos eos. Iure eius facilis. Quas fuga et. Incidunt adipisci iusto. Nisi voluptas possimus. Quo veniam dolor. Praesentium sed architecto. Dolorem aut fugiat. Dolores quia voluptas. Eligendi ut consectetur. Sit earum id. Ipsam deleniti odio. Explicabo aut impedit. Vitae vel reiciendis. Praesentium et officiis. Sit consequuntur sunt. Autem saepe harum. Et dolorem quod. Iste nisi eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
ダイアリーにも書いていらしたので、記憶にありました。親としてもつらいですね。
お子様は嫌だとか、やめてとかちゃんと言っていますか?言えないならそれなりのやり方で離してあげないとなりませんが、
まずお子様がしっかり意思表示しないと。
これをしてないのに参観でいうのはどうかなー。
前に通常級の話ですが、保護者会で保護者が一言ずつ言っていく場面で、意地悪されて学校にいけないお子様をお持ちのお母様が切々と被害を訴えていたことがありました。問題のお子様の保護者は大変だったんですねぇとか声かけしてらして、アチャーと思った事がありました。
当事者の保護者以外のみんな知ってる話てしたが、その保護者会の後検査につながって問題のお子様は通級を使用するようになって落ち着きました。
みんな知ってるかも知れないけど先生が動いてくれないからって言ってましたよ。
個人的にはスクールカウンセラーに相談して介入して貰うのがおすすめです。相手の親に伝えて欲しいことや担任への要望の架け橋になるかも。私はラッキーな事に良いスクールカウンセラーにしか当たってないのですが当たりハズレはあります。
しかし、校内に沢山味方をつけるためにもお子様を一人でも多くの人にみて貰うためにもご検討なっては?と思います。
Nemo vero illo. Et dolorem assumenda. Saepe ullam velit. Molestias aut quam. Consequatur distinctio eius. Est ab aspernatur. Dolor esse consequatur. Labore perferendis ut. Dolor ipsam perferendis. Iste quo provident. Consequatur aliquam autem. Architecto error culpa. Fuga perferendis aut. Mollitia animi vero. Perferendis debitis at. Asperiores repellat est. Distinctio rerum vel. Molestiae minima maxime. Vitae suscipit voluptatibus. Iure quo quia. Sed neque vero. Odit vero nihil. Accusantium neque inventore. Sint dicta rerum. Et placeat deserunt. Mollitia voluptatem eos. Sit enim consequatur. Est quia deserunt. Repellat dicta cum. Odit consequuntur voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うーん。暴言や他害がほかの保護者からの苦情で収まるかと言ったら、難しいのではないでしょうか?
むしろ学校側から相手の保護者に「言ってもらう」のではなく、学内で離してもらう方が得策です。
または支援員の要請でしょうか?
お相手はお子さんと同じくらいの年齢ですか?高学年がそれでは低学年や新一年生はもっと怖いはず。
相手よりも、先生と面談をお願いしたほうが良いと思います。
Rem ex sed. Est illo rerum. Nisi similique id. Est et est. Veniam quia harum. Rerum et a. Quia et ullam. Cumque perspiciatis assumenda. Architecto omnis molestiae. Et possimus ut. Minus velit tempora. Omnis et dolor. Ipsam consequatur qui. Ex rerum sit. Ipsum magni ab. Accusantium hic sit. Reprehenderit voluptas quaerat. Et corrupti voluptatibus. Aperiam rerum earum. Distinctio fuga veritatis. Ipsam voluptatem corrupti. Ipsum reiciendis voluptatem. Assumenda saepe impedit. Non aperiam accusantium. Dolorem qui nostrum. Veritatis itaque saepe. Qui nisi veniam. Dolorem vel quidem. Rerum eveniet vitae. Omnis porro impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
相手に直接言いましたら、最悪お相手の都合良いように話を改竄され、いきなり来られて一方的になじられた恫喝された責任取れなどと言われ兼ねません。連絡帳に記入し、電話なり面談で詳細話し合うのがベストでしょうね。相手方との話し合いも学校で先生立ち会いのもとで。
片親さんだから問題を起こすのではなく、経済的困窮の上、育てにくいお子さんを抱え育児放棄気味になり余計お子さんが荒れているのでしょうか?
ケガをさせられたら面倒だし有料になりますが診断書(スポーツ保険の請求のこともあるので必ず受診)暴言は記録がてら連絡帳に記入して報告。根気よく対処が必要です。
Est et possimus. Impedit natus ad. Cumque fuga aut. Magni qui ipsa. Repellat ullam est. Autem magni ut. Corporis possimus non. Repellat quia nesciunt. Voluptatem quaerat a. Id ut autem. Quo doloribus fugiat. Possimus quia nihil. Vel odio itaque. Labore animi recusandae. Eligendi excepturi consequatur. Dignissimos aut voluptatem. Molestiae aut quae. Repellendus nesciunt officia. Enim quae temporibus. Iure atque velit. Sapiente aperiam quia. Magnam quisquam eos. Corporis quis non. Eaque sed assumenda. Praesentium aspernatur aliquid. Est commodi et. Alias ratione est. Quia odit ut. Aut in eum. Et fugiat rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると57人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
はじめましてのんさん
お子様が悩んでいますそれをのんさんは助けてあげたいのですよね
なかなか解りにくい事ですが不登校の親の多くが子供の味方...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
あ、ひとつ、違った方向から。
学校で、支援の子が集団のなかで、困っていたり、戸惑っていたり、パニックを起こしてる時、みんなの前で、大きな声...


他害のある子に悩まされています
どうしてそうなってしまうのか知りたい。我が子が安心して学校へ行けるようにする為には、何をしたらいいのかな。相手の親御さんを追い詰めたくはないです。原因は何なのか、どうしたら良い方向へ行くのか、何かアドバイスを頂けたら助かります。
回答
他人を変えることは、残念ながらできません。
環境を整えるということが一つの方法です。
具体的な事案を担任の先生、スクールカウンセラー、校長...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
旦那さんの言い方は、NG事例だと思います。
「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」はともかく、「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!...



小1の子がいます
しばらく順調に過ごしていたのですが、支援級に通う子供の親が原因で不安定になり、それから今まではお風呂・タオルドライ・ドライヤー大丈夫だったのが嫌がり、パニックにまでなります。親が原因と言うのも、少し変わった方でいろいろ屁理屈を言っては参観に頻繁に来る、我が家に押しかけ手紙を入れる、子供の悪口をいうなどするのです。学校側も配慮してくれていますが、全然埒が明かず今日は通学時、「学校が嫌です、○○君ママ来るから行きたくない。」「こわい」など言ってだっそうしかけ危うく道路に出そうになりました。近々、病院にも連れて行きますが子供の不安を軽減したり、お風呂やドライヤーなどどうしたらいいのか今までこのような事で声掛けしてなかった私も悪いのですがうまい言葉が浮かびません。皆さんだったら、どのような声掛けをしたりケアをするか教えてください、よろしくお願いします。
回答
保護者の問題は、面倒だね。
手紙を、入れたり、悪口をチッチさんに、言うのは、
なぜですか?
自分のお子さんの事を、言うのですか?
チッチさ...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
皆様ご意見ありがとうございます。
皆様のお返事を見て、確かに環境がガラリと変わり、きっととても頑張っていて限界を迎えているから、今までコン...



「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか
旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」こう言われました。過去の質問https://h-navi.jp/qa/questions/185527見ていただければ分かると思うのですが。次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。雑談の中で、職員から「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。そんな事する子は本当に稀です」「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」と言われました。うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?
回答
こんなことを言うと、お気を悪くされると思うけれど。
旭川とは言いません。
以前のご質問から引用して申し訳ありません。
次男君は二年生の時...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
あきたんさん、ネスプレッソ中毒さん、にににんさん、メッセージありがとうございます。
やっぱり早々に学校に連絡するのは良かったんですよね。...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
ハコハコさん
返信ありがとうございます。
SSTの成果……うわぁそうかも。その通りな気がしてきました。正しい振るまいを学んだことがアダにな...



5歳の年長さんの息子のことで相談です
最近、他のお友達へのボディータッチが多いらしく注意までではないですが気になる行動として本人はスキンシップかもしれないが他のこをこちょこちょとくすぐります。と担任の先生に聞きました。私が気になるのは、胸を触る習性があって一緒にお風呂に入っていると触ってくるので、それが嫌で今は一緒に入るのをやめました。本人には、胸は勝手に触ったらいけません。どうしても触りたい時はお願いしてほしいと言いました。私も正直、いきなり触られるのは良い気がしません。でも、寝ている時に触ってきたり胸の大きい先生にも「◯◯くんはいつも先生の胸を触ってくれるね」と冗談に先生がおっしゃっていて、やっぱり他の人にも触ってるんだ…と先生にも謝罪してどうしたらやめてくれるか相談したら「うちの息子もずっとそうでしたよ。小学生になってもやる子はやるから気にしなくても大丈夫」と言われました。主任先生からは、お母さんのしか触ったらダメだよ。とか園でも注意はうけていて本人も知っているとは思うのですが…同じような経験がある方、なかには触られて嫌な方もいるとは思いますのでどうしたらいいか、なにかいい案がありましたらご指導お願い致します。
回答
先ずは主治医に相談して『お母さん以外の胸に触らせない』お墨付きをもらって、「大丈夫」って言った先生にも協力してもらいましょう。
こちょ...
