締め切りまで
6日

水が好き過ぎて、水道の水を出しぱっなしにした...
水が好き過ぎて、水道の水を出しぱっなしにしたりトイレの水を触ったりして洋服を毎日何枚も取り替えています 。気持ちをそらす方法として 代替品になるおもちゃ など知っている方がいたら教えてください。皆さん どうやってこの状況を乗り越えましたか 。また、このこだわりはいつになったら終わるのでしょうか 。
教えていただけると幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
満足するまでやらせてあげるといいと思いますよ^^
水遊びって他に代替効かない遊びなんですよね。そして水大好きな子は周りにも多かったです。
いつになれば終わるかはその子のブーム次第ですが、満足すれば過剰な執着は終わると思います。
ただ本人がやりたい様にやるだけではなく場所や時間は限定でルールは決めましょう。
例えば水遊びはお風呂限定で、水を出すのは湯船の量まで。それを超えて遊びたいのなら汲み上げポンプを利用し湯船内で遊ぶ(そうすれば水の量は減らない)
お風呂の時は追い炊き機能でその水を再利用などすればそこまで金銭的にもダメージ無いと思います。
時間はタイマーで管理で。
代わりに水道出しっぱなしやトイレの水をずっと触るのは禁止。(もしくは回数制限をかける)が良いと思います。
水遊びって他に代替効かない遊びなんですよね。そして水大好きな子は周りにも多かったです。
いつになれば終わるかはその子のブーム次第ですが、満足すれば過剰な執着は終わると思います。
ただ本人がやりたい様にやるだけではなく場所や時間は限定でルールは決めましょう。
例えば水遊びはお風呂限定で、水を出すのは湯船の量まで。それを超えて遊びたいのなら汲み上げポンプを利用し湯船内で遊ぶ(そうすれば水の量は減らない)
お風呂の時は追い炊き機能でその水を再利用などすればそこまで金銭的にもダメージ無いと思います。
時間はタイマーで管理で。
代わりに水道出しっぱなしやトイレの水をずっと触るのは禁止。(もしくは回数制限をかける)が良いと思います。
自閉症重度のお子さんでしょうか。
水が好きならばあえてスイミングを習うと言う方法もあるのでは。
体が大きくとありますが、年齢など分からないので細かいアドバイスが難しいですが。
トイレは自立しているのでしょうか。
終わったら、すぐドアを閉めて例えば鍵をかけるなどはしてますでしょうか。
代替のおもちゃは、その子がどんなものに興味があるかで変わってくるかと思いますが、例えばスクイーズみたいなものはいかがでしょうか。あとは、動くもの、玉を転がして遊ぶタワーみたいな知育玩具とか。
こだわりがいつおわるかは、誰にも分からないかと思います。強いて言えば、水以外に何かもっと興味があるものを見つけた時でしょうか。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ネコじゃないけど、流れている、ちゃらちゃらと流れている音が気になる、触りたい。
という、お子さんの好奇心から?
ではないのかな。
確かに拘っているのかも知れませんが、満たされれば。
また別のものに、シフトするんじゃないですか。
私なら。
蛇口から流しぱなしにするのは、流石に。水道代がかかるので、やめますが。
水に触れさせる事を考えるなら、洗面器とか、お風呂にある程度の水量。(足首程度の)を入れておいて、水だよ。とするかな。
流れる様子が好きなら、流しそうめんとか、簡易の噴水器具とか。
家庭で使えるものは、幾つかあります。そういうものを活用し、本人が納得するまでやってあげたら良いと思いますよ。(ノンタンさんと同じ意見です。)
因みに。
うちの広汎性発達障害(現在は総称して自閉症スペクトラム)で、軽度の知的障害がありますが、水が好きな子です。
幼少期は、お風呂プールと称し、文字通り。お風呂に水を張り、遊はぜておりました。
ただし、水道代が気になるから、あまりそう頻度は多く出来ませんでしたけれども。
お子さんにもよりますが、これで満たされないかなあ。
これがお子さんに、当てはまらなかったらごめんなさい。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年齢や特性が分からないのですが、触っていい水と触っちゃダメな水を教えるのが良いんじゃないでしょうか。
トイレはダメ、お風呂はヨシ。流しっぱなしはダメ、溜めるのはヨシ。などなど。
衛生面とかベタ濡れとか、困ったことにならなきゃ拘りがあっても良いはずなんです。
それは好きってことですから。
水の感覚が好きなのでしょうから、触るとしっとりひんやりしたり、キラキラ反射したり流れるような動きをする物を渡してあげる。
水とは違う感覚を楽しめる遊びに誘う。
スライムとかオイルタイマーとか撫でると柄が変わるスパンコールとかトランポリンとか…
何かヒットして、お子さんの世界が広がるといいですね。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お皿に氷をのせて、好きに遊んでもらう。
つまめる水、透明なスライムを作る。
(本物の水に近い)
ネットで、「自閉症 感覚おもちゃ」で検索するといろいろ出てきます。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的有りの自閉症3歳男の子です
今保育園には行っておらず療育だけです。言葉の理解はあまり出来ておらず、絵カードの理解も出来ておらず、ジェスチャーだけで日常生活送ってます。相談事なのですが、トイレの水を見て触るのが好きで家のトイレ、出かけ先ショッピングモール、公園のトイレに入って水を出して触ります。家のトイレは外から鍵をかけてますが、外出先は無理なので直ぐに抱っこして別の場所に連れて行きます。療育やペアレントトレーニングの先生にも相談しており、熱中するものが何もないからトイレの水にたどり着いてしまうんじゃないか?と言われました。たしかに熱中するものがなく直ぐ飽きちゃうので私もどうしたらいいのか困っています。自閉症のお子さんお持ちの方、どんな事が好きですか?それとトイレの水を触らないようにするには何か良い方法はありませんか?このせいで感染も2回起こしてるので早めに対策を練りたいです。
回答
参考になるかどうかはわかりませんが。
定型のお子さんにもトイレの水をさわるのが大好きという1~2歳さんはいますよ。
うちの非定型もやっ...


初めて投稿します
中学2年生男子の母です。今年の4月から特別支援学級に通っています。教えて頂きたいのが水についてです。トイレに入っては床を水浸しにし、何回も流し、長ければ1〜2時間籠って困っています。また、台所、洗面所、所構わず良く手を洗うと言うのか手を濡らしてはそこら中をビチョビチョにします。この時も長いことこの行動を続けています。お風呂に入っては延々とシャワーを流しています。お陰で水道代が3万近くの請求がきてしまいました。もちろん息子にも水を使う量を抑えるように言うもののうるさいとかウザいなどと言い聞く耳持たずです。睡眠についても乱れていて寝るのが3時前後頃。今年の1月から部活の水泳部に行けなくなり、学校以外は寝ているかテレビを見るかゲームをしているかです。何か外に向けて動ける様にできないものか?また水の意味するものは何か?どうしたら水を使う量を抑えられるか教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして!
私も、たけのこさんと同じ内容をコメントしようと思ってました。
うちの4歳の息子も水いじりが大好きで、外出時は着替えを持ち歩...


年長の息子は発達支援センターに通っています
暑い日が続きセンターで水遊びをさせていますが、息子は水遊びが苦手です。お風呂は大好きで平気なのでたぶん冷たいのがダメなんだと思います…。水遊びあるなしに関わらず毎朝行かないとギャン泣きするようになってしまいました。仕事もあるのでセンターに強制的に連れていってる状態です。苦手な息子に無理矢理水遊びさせる必要あるのかなと思うようになってきました…息子だけ中で遊ばせるとかは甘えですかね?こういう子達は感覚過敏とかそれぞれあると思うのですが克服できるものじゃないような気がするんですがみなさんどう思いますか?ちなみにセンター内で水遊び苦手なのはうちの息子だけのようです。
回答
さぐさん
こんにちは
支援センターの担当とはお話できましたか?
私も療育センターで作業療法士をしているので、最近は、ほぼ毎日、水遊びや...



はじめまして質問をご覧いただきありがとうございます
息子、1歳4ヶ月の発達を心配しています。■心配事・偏食(まだ離乳食9ヶ月を食べてる)・バイバイをしない・目が合いにくい・呼んでもなかなか振り向かない(おもちゃで遊んでる場合は全く振り返らず)・蛇口の水遊び、タイヤ好き、回る物が好き・言葉の理解してない(ちょうだいもできたりできなかったり)・外に出ると親から離れても平気、家では後ろをついてくる・手を繋ぐのを嫌がる・癇癪が長い(30分以上)・絵本読む以外はずっとウロウロ動いている・発語なし以上です。不安で保健センターに連絡したのですが2歳まで待たないとわからないと言われました。心配でたまりません。待つしかないのでしょうか?悩んでも仕方ないとは思いますが、皆さんはどのようなかんじだったか知りたいです。また、このようにしたら克服したよ!など教えていただけると嬉しいです!
回答
こんにちは。
確かに3歳前で診断がつくことは稀です。
また、自治体によっては公的療育を受けられる年齢が決まっているので、まだ紹介されない...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


昨夜の出来事です
4歳の娘(アスペルガー)が、お風呂で「口に泡が入った」と言い、顔面蒼白になりました。そして、それから何度も吐いてしまい、しばらく吐き気が続き、ぐったりしていました。半年以内に、「お風呂の水が口に入った」と言って、唾を飲み込めず、口を閉じることもできなくなったことが、何度かあります。ヨダレが垂れ続けて、水分の1滴も飲めない状態が、翌日の昼間になっても続き、脱水が心配で、点滴に連れて行ったこともありました。感覚過敏の一種なのでしょうか。ある意味のこだわりなのかもしれません。強いこだわりが多々あり、感覚過敏はあってもあまり目立たない子なので。私には理解してやることができないけれど、娘にとって、お風呂の水や泡は、ものすごく不快なものなのだと思います。味がダメというより、口に入ったという気持ちの問題かもしれません。慣らしたり治すものなのか。お風呂の水や泡が口に入らないように生きていくのか。手や身体を洗えないほどではないので、あまり気にしなくて良いのでしょうか。どうしてやれば良いのかわからず、同じことが起きるたび、つらく悲しい思いです。
回答
ミキティ様
このような激しいこだわりはこだわればこだわらせる程、酷くなっていきます。例えば、潔癖症等の症状がこれにあたります。
おそら...



お風呂について
2歳8ヵ月の、言葉は達者な自閉症スペクトラムの息子なのですが、ここ数か月、お風呂を嫌がって夫と二人ががりでも入られられないことがあります。というかかなり入れられません。濡れタオルで朝拭いて、保育園に行くこともしばしばです。他にもお風呂がダメだった方、どうやってお風呂に入ってもらいましたか?2歳半くらいまでは嫌々でも2日に1回は入っていましたし、入れない日も冬だったのでなんとかなったのですが今はめいいっぱい遊んでくるので困っています。そして2歳半まではまぁまぁ入ってくれてたので、原因がいまいちつかめません。昔はお風呂で遊ぶおもちゃを楽しくお部屋で選んで、お風呂に自ら向かうこともありました。(お風呂自体にも、しゃぼん玉や浮かせる動物、壁にはるおもちゃなど沢山あります)他には歯磨きは昔からずっと夫婦二人がかりで、一人ではすることが出来ずです。かなり暴れます。アドバイスお願いします。
回答
はじめまして
以前、息子もとてもお風呂嫌がってた時期ありました。
あくまでもうちの場合ですが、特に体を洗う時が原因だったみたいでしたの...



軽度知的を伴う自閉症の息子が今月より一時間のABAに通ってい
ます。状況を見ていなかったのでわからないのですが水道で遊んだらしく、服がびしょびしょ。身体も冷たくなってました。幼稚園では衛生上良くないという事手を洗う以外は辞めさせるようにしているし、家でも水道で遊ぼうとするので、その都度注意しています。なんでこんなにびしょびしょになるまで触らせるのか?その前に止めるべきだと思いますが、、、このようなことでクレームを入れるのは間違っていますか?
回答
排水口等に触らせてしまうと、年がら年中こだわり続ける子などもいますから、やめてくれぇーと思うのはわからなくはないですが
こんなことでクレ...


3歳の自閉症の子です
切り替えが苦手、こだわりが強いのはもう分かりきっていることなのですが、おもちゃへのこだわりが強く毎日悩まされています。娘には好きなおもちゃがいくつかあって、興味を示さないものはその倍以上あるのですが、好きなおもちゃで遊んでいる時は常に自分の世界。そして、ご飯の時間やお風呂の時間になって遊びを止めさせようとすると、わあ〜っと泣きはじめてしまい、ご飯どころではなくなります。じゃあ好きなおもちゃを与えなければいいじゃないか、という話しにもなるかと思いますが、それはそれで親として心苦しいところでもあります。こだわりが強い分、好きなおもちゃが少ない分、好きなものに出会った時はたくさん遊ばせてあげたいです。でも、遊びをやめなければいけないところではしっかりとやめられるようにしたいです。どういった対応がいいでしょうか?
回答
はじめまして、療育のセミナーを受講した親です。私の子供も、同じく自閉傾向があり、それがきっかけで療育などに関する情報収集をしたり、自分で実...


2歳8ヶ月、自閉症を伴う軽度知的障害の息子がおります
物を口に入れる、噛むことがやめれません。おもちゃはとにかく舐めまくり、歯形つきまくり。窓のノブまでも噛んで歯形がついています。色々噛まれ歯形がつき、使えなくなったものもあります。うんざりです。児童館でもおもちゃを舐めまくり、嫌がる子もいます。石、砂等いれるので目がはなせません。最近は口に水を入れて出すのがブームでどこでもやります。服もびちょびちょ、頭に来て今朝何度も叩いてしまいました。このような時どう注意すればよいのでしょうか?
回答
障害のない赤ちゃんでもなんでも口にいれる時期があり、なくなる時期は個人差がかなりありますが、目安として1歳半、遅い子だと2歳くらいまでつづ...



施設の支援員です
多飲水の利用者さんがおり、職員が注意しても洗面所やトイレの水を頻繁に飲む行為が続いています。水を飲みたい時は職員室に来て要求する様に促していますが、他の職員との統一対応が不十分な所もあり、定着してません。厳しく注意しすぎると粗暴行為やゴミ箱をあさったり多利用者の居室に入ってコップや洗面器を持ち去ってはそれに水を汲んで飲んだりします。年齢は27歳で重度の自閉症です。職員と楽しく遊んでいても突然腕を噛んだりします。(本当は楽しくないかもしれません)多飲水を減らす支援のアドバイスをお願いします。
回答
お仕事お疲れ様です。
私の働く施設でもありました。
27歳だとまだ多動などもあるのでしょうか?だとしたら行動を全て把握するのは日々の支援の...



来月3歳になる男の子がいます
軽度の知的障害と自閉症です。最近お風呂を嫌がり入ってくれません。今までは抵抗なく入っていたのですが、ここ2週間泣き叫び無理やり入れています。無理やりがダメなのは分かりますが、入らないと衛生的に悪いので…(T▽T)お風呂用のおもちゃを買ってもだめでした。まだ小さいので、私の言っていることも理解しているのか、分かりません。言葉もでていないので、何が嫌なのかも分かりません。なにかアドバイスがあれば皆様よろしくお願いします。
回答
お風呂場、寒かったりはしてないですか?椅子が冷たいとか。
でなければ、ちょっとでも入ったらご褒美作戦ですかね、効果ありそうなのは。入ったら...


3歳6ヶ月自閉症ADHDの息子がお風呂の水をガブガブ飲みます
どうも私に注意されたくてやってるのが半分、飲みたくてやっているのが半分ってとこです。今日は洗面器に残っていた昨日の残り湯を飲んでました。私を伺いながら満面の笑みで。私は『飲みません。』を30回ぐらい冷静に言っても止めないので、なんかどうでもよくなって息子が飲みだすタイミングで息子の顔を強くつかんだりしてしまいます。鬼の形相で(T_T)『飲んだらお腹痛い痛いになります!』ガブガブ『ちょっと止めてよ!』ガブガブ『ママもう知りません!』ガブガブ『ママ風呂先に上がるからね!』ガブガブ。その後もずっと飲んで『おいしい!』なんて叫ばれて『もう二度と飲むなよ!飲んだら本当にママぶち切れて○○くんのこと嫌いになるから!』そして息子ギャン泣き。なんて不毛なやり取りを毎晩してます(T_T)お風呂で40分ぐらい飲んで怒って泣いて出てこない。視覚支援もやっててこの状態。あきらめるしかないですか?
回答
やっちんさん、こんばんは。
凄く凄く分かります!!
もうすぐ4歳のうちの息子(アスペルガー+ADHD)も湯船のお湯を飲むので叱り倒してい...
