締め切りまで
5日

削除

退会済みさん
削除。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

春なすさんへ
そうですね。念の為、通信制や定時制も見て回ってるのでかなり負担ですが見に行ってます。ここ2年は大変ですが息抜きしながら頑張ろうと思います。
コメントありがとうございました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの地域の支援学校を調べてみると、確かに見学会や相談会のお知らせがありました。
たいていはHPの新着情報やニュース、受験生へ、みたいな所にお知らせが上がっています。あるいは、メニューの、入試・受験生・学校案内みたいな項目をタップすると、見学の案内が出てきますが。
上がっていないなら、まだなんですかね?分からなければ、直接学校に電話をしてもいいと思いますよ。事務や入試関係の先生が答えてくれます。
支援学校は分かりませんが、通信制や私立高校は体験授業があったりしますから、参加してみるといいと思います。
受験校選びは大変ですが、頑張って下さい!
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんな時間に失礼致します。
学校説明会は、もう既に始まっているか。もしくは開催されているかですね。
支援学校のHPを確認すれば、仰せの疑問、全て解決するか?
と思います。
主さんの自治体では、教育委員会の相談を通さないと駄目なのですか?
支援学校の高等部を受験する場合。
私のいる都の自治体では、教育相談なしで。
親御さんが直接、学校のスケジュールを確認し、見学会、願書提出など、お子さんを含めご家庭でする必要があります。
今、ちょうど見学会で、願書受付は年明けの1月〜2月です。
ただ応募に条件があり、軽度の知的障害があるか、医師によるそれ相応の障害がある。と明記された医師の意見書が要ります。
その教育相談を通さないといけないのは、義務教育のある中学校まで、です。うちのいる自治体では。
ここで聞くより、直接。自治体と学校に問い合わせたほうが、確実だと思います。
保護者から直接、出来ないという事は、それだけ入学希望者が多いのか、自治体の都合なのか?
解りかねますが、やはり。それだけ希望者がいるという事ではないのですかね?
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
れんれん888さん こんにちは
学校への直接問い合わせ
直接電話しても大丈夫ですよ
よくあります
ただし電話の前に
大概の学校はホームページに情報を載せているはずなので、いま一度ご確認ください。
それから、学校見学は広く受け付けていても入試に関わる教育相談は受検生(中3)限定にしている場合があります。その点はご了承ください。
行き違いは気分の良いものではありませんね……特別支援学校の高等部入試はシステムが独特です。この時期だと中学校の進路担当者では詳細が分からないこともあるかと思います。(私は特別支援学校勤務で、この担当をしておりました)
直接該当の特別支援学校に電話で聞いても大丈夫ですので、どうぞ質問をまとめておいてください。
「高等部見学会のことでお伺いしたいことがあるのですが」「高等部入試ことでお聞きしたいことがあるのですが」等々言っていただければ、教頭または担当者が対応すると思います。
必要があるため、お子さんのお名前、中学校名(またはおおよそのご住所)、学年程度の情報をお聞きすると思いますのでご承知おきください。
来年に向けて、ご家族でじっくり受検への備えをなさってください。
ご参考まで
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お忙しい中、ご回答下さった皆様ありがとうございます。
よーく、文面みて教えて貰った日にちなどを見ていると、どーも先生が勘違いしているようです。こんなに間違いがあるものかなー?とも思ってますがHPが去年のものが載ってまして、少し紛らわしいのです。そう言うものですかね?
おおよそ昨年度いつあったかわかると来年度のめやすになるから載っけているのかなとも思うのですが注意深く見てないと間違えそうです。
見学と案内あっても、これは、留年した方が当てはまると、校内にいる先生は言ってたり。中2まで対象になってるのに紛らわしくて???あんまり詳しく書けないからですかね?
間違っても仕方無いと思える事なら良いですが、下手したら一生問題に関わりますのでね。
段々疲れてしまいますが気を取り直します。
こんな事もあるので、皆さんにも気を付けてもらいたいのもあって、書いたのもあります。
落ち着くまで先がまだまだ長いですが地道に頑張ろうと思います。
皆さんもお身体に気をつけてお過ごし下さいね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


削除します
返信頂いた方大変どうもありがとうございました。
回答
YOSHIMIさんへ
人員の問題、機材の問題はあるでしょうね。
合理的配慮義務化なのにそんな状態なんですか?中学は、ほぼパーフェクトに行...


おひさしぶりです
本日は6歳の広汎性発達障害の息子の就学先について回答お願いします。息子は知的障害は軽度ですが、自分で決めたルール通りにならないと癇癪を起こす。集団行動が苦手、言葉は増えてきたが発語量は少なめ、落ち着きがない、失敗への恐怖心が強く一度うまくいかなかったらもうやらない、といった感じです。支援センターで療育を受けるようになってからは、まだ癇癪が落ち着いて母子分離もできるようになってきました。息子の就学先として、近くの小学校の支援学級を考えていましたが、最近またこだわりも強くなってきたように感じているので、支援学校の方が合うのでは、と思うようになってきました。ただ知的遅れは軽度なため、知的障害に特化した支援学校の入学は難しいと、就学相談?面談?で言われ、悩んでいます。知的障害軽度のお子さんで、支援学校に就学できたという方はいらっしゃいませんか?たとえば高機能自閉症の子など。入学するまでの経緯など教えて頂けると嬉しいです。相談会も始まっていて焦り始めています。よろしくお願いします。
回答
息子は自閉症で小学校1年生の時から養護学校(当時)に通っていました。今は支援学校もアスペルガーのお子さんが多いです。知的遅れの無い子たちで...



高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります
現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。
回答
小5のASD,ADHD,LDの息子がいます。進路のこと、私も、不安です。武蔵野東学園に興味があり、見学に行きたいと考えています。息子が『う...


皆様の市区町村における就学相談について教えて下さい!こちらで
は9/23〆切で保育園を通して就学相談の申し込みをしました。そして今日に至るまで何一つ連絡がないので、LITALICOで一般的な就学相談の流れを調べたところ、複数回保護者との面談が行われる市区町村が多いとのこと。そこで今日市の教育委員会に問い合わせたところ、こちらでは一度も保護者との面談はなく、審議された結果を園を通して11/27に通知するのみとのこと。これの一体どこが「相談」なのでしょうか?審議結果に異議があれば話し合いを行うとのことですが、こんなにも保護者に対し情報開示なく、子供の家庭での状況を聞くことも教育についての思いを聞くことも一切なく、保護者不在で園から情報をとり、勝手に委員会で判断され、一方的に通知される、しかも直接ではなく園を通じて…。教育委員会はそんなにも保護者と関り合いたくないということでしょうか?怒りが沸点に達し、市を変えたいと思っています。
回答
確かに地域による温度差はありますよ。
実際、引っ越すご家庭も耳にします。
>審議された結果を園を通して11/27に通知
審議自体はどの地...


ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます授業に出れずにいる子へ兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます本人にしてみたらとても辛かったそうで余計に酷くなってしまいましたその先生に苦手意識を持ってしまったと言います。しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。こんな時の声の掛け方ってどんな風に声をかけたら良いのでしょうか?長文で分かり辛い文章ですみません
回答
高校においては、確実な目標とお子さんが自分自身に課すべき努力が必要となり、大変なことも多いかなと思います。また、昔とは異なり、高校で学ぶべ...



初めまして
5歳の年中の息子の就学相談について、です。現在、月に2〜3回療育に通っています。(言語・作業療法の訓練)4歳8ヶ月で受けた発達検査では、IQ59、2歳9ヶ月と出ました。今は幼稚園で加配を付けながら、楽しく通っています。今年の4月から年長に進級、来年は小学校です。今日、作業療法の訓練があり担当の先生に「就学相談」というのがありますよ、との話を聞きました。私自身、まだ情報収集不足で初めて聞いた話で、今日聞けてよかったと思っております。この就学相談ですが、皆さんいつから受けるのですか?今から?年長上がってから?入学前?もう、既にスタート遅いでしょうか・・・?就学相談受けた方、色々と教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
回答
私の市の話です。
皆さんのところと様子がビミョーに違うので参考になれば。
この地域は知的支援級はあっても情緒障害児の支援級がない、一方で...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
最軽度〈ボーダーライン〉なら可能です
ですけど、〈職業訓練校〉か「偏差値の低い大学〉か「専門学校」をお勧めします
この3つは、学力はほぼ重...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
うちの小中では、通級利用中にどこに行ってるのか?はオープンにされています。
隠されてないため、いちいち聞かれない。仮に聞かれたとしても周り...



自閉症グレー五歳です
来年年長になります。小学校のことは療育センターや保育園から案内があり、入園準備のように書類をいただいて準備していくものだと思って過ごしていました。でも、知り合いから「準備に何年かかかるんでしょ?」と聞きました。その方も詳しくないためわからないそうですが、病院にも行くらしいと聞きました。住んでいる地域のホームページや、学校のホームページには何も書いていませんでした。小学校進学までの手続きの流れ?とか、必要なことを教えていただけたらありがたいです。みなさんどこから情報を得ているのかも知りたいです。もうスタートダッシュ的に遅いのでしょうか。焦っています。
回答
グレーではあるけど療育に通われているということでしょうか?
病院には通われてますか?
就学相談については年長さんの年なので療育先と保育園に...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場...



小学校就学皆さまがどのようにして最終的な学校を決められたのか
をお伺いさせてください。我が家2021年度小学校に就学の娘がいます。自閉症と知的障害(軽度〜中等度程)があります。医師より支援学級か支援学校かなと言われました。学校見学は中止になり見通しが立たない状況です。情報収集も同時に行いつつ最善の環境を探せるなら引越しも考えています。下記も踏まえていただけるとありがたいです。1、地域の就学相談ではどのようなお話をされましたか。2、気になる小学校などは就学相談後に見学や相談に行かれましたか。知り合いのお友達は、地域や特性、そして親御さんの考え方も違うため、多くの方のご意見をお伺い出来ましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
支援校の場合は学業より生活力の向上(身辺自立等)が主、支援級は学業が主だと思います。
軽度~中度程度のお子さんだと、確かにどちらにも属して...



中3支援級男子の母です高校ですが、進学先を決めるのに親はどん
な事を重視してましたか?息子は行きたい学校がありますありますが、情報のない遠方の学校です選んだ理由も、ここの地域より(彼が憧れてる)都会だからな理由…しかも私学…です親の私が思う学校は支援が手厚い同じ支援級だった子が通ってるなどの理由です意見が合いませんやんちゃが行く学校でも有名なので、そこの理解もあるのか?と問うとわかってる!の事本人の希望が第一ですが…ふと、他の親御さんは子の進学について何処まで口出ししてますか?まるっきり本人の希望のまま口出しなしですか?そして重視して織られた事は何でしたか?教えてください
回答
自分で進路を選んだ姉(私)と周囲の促しをまぁまぁ無視して言われるがまま進学した弟を比較して思い出したんですが、
私は退学前も後も遠方(電...


いつも、迷った時、落ち込んだ時などこちらにはお世話になってま
す。あの頃、小学1年だった息子(普通クラス)も小学6年生になり.本人なりに随分と成長してきました。先生方や周りの友達に支えられながらおっきな問題もなく、順調にここまで来れたと感謝しています。来年は中学生になります。それに伴い、今まで順調だった分不安がおっきい。。私達も、本人もこのまま普通クラスで頑張りたい意向もあり、中学校に相談しなくちゃいけないなと思っています。そこで質問なんですが、中学校にはいつ頃相談に行くべきなのか。。教育委員会や学校を通さず、個人的に相談をしてもいいものか?等悩んでいます。中学校に進学された先輩家族の方々のご意見アドバイスをして頂ければと思います。こちらとしては、教育委員会は通さず個人的に行きたいなと思っています。よろしくお願いします
回答
うちは、5年生ですが中学見学、地域の支援学校、支援級は今月、来月中に行く予定です。
遅くても9月中旬までに決めて伝えないと、通常級のままと...



個人情報により、削除
回答
春なすさんへ
返信ありがとうございます。
そうですね。何処も作業実習は力を入れている印象です。
通信は、ある程度理解力が無いと難しく感じ...


お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳児の息子についてです。現在、保育園の年長です。来年は小学校入学を控えております。発達障害についてやそれに伴う日常生活についてなどの困り事を誰にどの様な事を相談して良いのか分かりません。小児科医には診断をつけてもらったり、処方箋を書いてもらったり、言語療法のオーダーを出してもらう、保育園の先生には息子に対しての手助けをお願いして、出来るだけスムーズに集団生活を送れるようにお願いをしたりしています。しかし、小学校入学を控えて、息子に対して必要な支援などは誰に相談するのが一番良いのでしょうか?医師は息子の日常は知りませんし、保育園の先生は保育士であって、発達支援のスキルを持っている訳ではないと考えると、親の抱える不安や、子供の支援については誰に、またどの様な機関に相談するのが良いのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
みかん様、ご回答ありがとうございます。
就学相談に向けた相談先を探しています。
就学相談はその年に一度だけで、その時には結論を持って行か...



通信制高校について境界知能の子供がいます
高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
回答
中学は子供の強い希望で普通級になりました。
私は支援級が良かったのですが…
通信制高校も雰囲気もそれぞれ特徴があり全然違うんでしょうね。...


重度知的障害で、高校を、高等支援学校で合格した方いますか
重度知的だと、無理ですか?教えていただけたら助かります
回答
有り難う御座います。
今は、中学の特別支援学級の中学1年です。
受験まではもう少し時間あります。
療育手帳あります
受験出来たらいいなと考...



通級のある高校に通われてる、通われてた方(ご家族)に質問です
通級でどのような取り組みをされてるんでしょうか?週何時間ありますか?数少ないですが全国で通級ありの高校があるようなので、通級に通われてる、通われてた方おられたら教えて下さい
回答
高校は、義務教育ではありませんから、通級という形は、ないと思いますが?
通信制の高校のこと?
公立の高校なら、それ相応のもの?はあるかも...



ADHDと広汎性発達障害ををもつ6歳児男の母です
悩みは、来年就学についてです。指定校はマンモス校と言われる1学年100人以上の所で支援学級がない学校です。(徒歩9分)近隣校他2校は、1つは、支援学級があるが徒歩40分(子供の足で)もう1つは、年期の入った学校(徒歩45分)この3校以外に通わせたい学校があります。そこは少人数(20-27人くらい)で支援学級もあります。ただ駅前でバス通学になります。(私も仕事をしているのでバス利用中一緒に通学できるればと)最初は普通級+支援教室(週1)でスタート希望なのですがどうしたら希望の学校に入学できるか、こんな理由で希望校入れた経験談などあればご意見ください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
こたさん、こんにちは。
就学相談はされましたか?
支援級判定は出ていますか?
学区の小学校に支援級がない場合は越境できますが、その場合に...
