質問詳細 Q&A - 園・学校関連
削除

退会済みさん

2023/07/14 17:50
6

削除。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2023/07/16 20:37
また、何かあったら質問します。どうもありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/176693
春なすさん
2023/07/14 19:54

支援学校の高等部を受験するのですね。
教育相談はそろそろ始まる時期かと思います。
ホームページの受験生用とかのページに出てなければ、電話等で聞くのはかまわないと思います。

申し込みは、そうですね。うちも学校を通して申し込みしました。
うちは、昨年受験で、数か所の受験で迷っていたので、数か所とも教育相談は申し込みをして受けました。
受けていないと受験できなかったので。

教育相談は、学校を迷っているならば、迷っている学校全て受けていた方が無難です。
もう決まっていて絶対受かるならば、一校で大丈夫かと思いますが。

https://h-navi.jp/qa/questions/176693
退会済みさん
2023/07/15 08:38

春なすさんへ

そうですね。念の為、通信制や定時制も見て回ってるのでかなり負担ですが見に行ってます。ここ2年は大変ですが息抜きしながら頑張ろうと思います。
コメントありがとうございました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/176693
2023/07/15 14:34

うちの地域の支援学校を調べてみると、確かに見学会や相談会のお知らせがありました。

たいていはHPの新着情報やニュース、受験生へ、みたいな所にお知らせが上がっています。あるいは、メニューの、入試・受験生・学校案内みたいな項目をタップすると、見学の案内が出てきますが。

上がっていないなら、まだなんですかね?分からなければ、直接学校に電話をしてもいいと思いますよ。事務や入試関係の先生が答えてくれます。

支援学校は分かりませんが、通信制や私立高校は体験授業があったりしますから、参加してみるといいと思います。

受験校選びは大変ですが、頑張って下さい!
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/176693
退会済みさん
2023/07/16 03:40

こんな時間に失礼致します。

学校説明会は、もう既に始まっているか。もしくは開催されているかですね。
支援学校のHPを確認すれば、仰せの疑問、全て解決するか?
と思います。

主さんの自治体では、教育委員会の相談を通さないと駄目なのですか?

支援学校の高等部を受験する場合。
私のいる都の自治体では、教育相談なしで。

親御さんが直接、学校のスケジュールを確認し、見学会、願書提出など、お子さんを含めご家庭でする必要があります。
今、ちょうど見学会で、願書受付は年明けの1月〜2月です。

ただ応募に条件があり、軽度の知的障害があるか、医師によるそれ相応の障害がある。と明記された医師の意見書が要ります。

その教育相談を通さないといけないのは、義務教育のある中学校まで、です。うちのいる自治体では。

ここで聞くより、直接。自治体と学校に問い合わせたほうが、確実だと思います。

保護者から直接、出来ないという事は、それだけ入学希望者が多いのか、自治体の都合なのか?
解りかねますが、やはり。それだけ希望者がいるという事ではないのですかね?
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/176693
あごりんさん
2023/07/16 09:58

れんれん888さん こんにちは


学校への直接問い合わせ
直接電話しても大丈夫ですよ
よくあります


ただし電話の前に
大概の学校はホームページに情報を載せているはずなので、いま一度ご確認ください。
それから、学校見学は広く受け付けていても入試に関わる教育相談は受検生(中3)限定にしている場合があります。その点はご了承ください。

行き違いは気分の良いものではありませんね……特別支援学校の高等部入試はシステムが独特です。この時期だと中学校の進路担当者では詳細が分からないこともあるかと思います。(私は特別支援学校勤務で、この担当をしておりました)
直接該当の特別支援学校に電話で聞いても大丈夫ですので、どうぞ質問をまとめておいてください。
「高等部見学会のことでお伺いしたいことがあるのですが」「高等部入試ことでお聞きしたいことがあるのですが」等々言っていただければ、教頭または担当者が対応すると思います。
必要があるため、お子さんのお名前、中学校名(またはおおよそのご住所)、学年程度の情報をお聞きすると思いますのでご承知おきください。


来年に向けて、ご家族でじっくり受検への備えをなさってください。
ご参考まで
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/176693
退会済みさん
2023/07/16 20:36

お忙しい中、ご回答下さった皆様ありがとうございます。

よーく、文面みて教えて貰った日にちなどを見ていると、どーも先生が勘違いしているようです。こんなに間違いがあるものかなー?とも思ってますがHPが去年のものが載ってまして、少し紛らわしいのです。そう言うものですかね?
おおよそ昨年度いつあったかわかると来年度のめやすになるから載っけているのかなとも思うのですが注意深く見てないと間違えそうです。
見学と案内あっても、これは、留年した方が当てはまると、校内にいる先生は言ってたり。中2まで対象になってるのに紛らわしくて???あんまり詳しく書けないからですかね?
間違っても仕方無いと思える事なら良いですが、下手したら一生問題に関わりますのでね。
段々疲れてしまいますが気を取り直します。
こんな事もあるので、皆さんにも気を付けてもらいたいのもあって、書いたのもあります。
落ち着くまで先がまだまだ長いですが地道に頑張ろうと思います。
皆さんもお身体に気をつけてお過ごし下さいね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

削除します

返信頂いた方大変どうもありがとうございました。

回答
YOSHIMIさんへ 人員の問題、機材の問題はあるでしょうね。 合理的配慮義務化なのにそんな状態なんですか?中学は、ほぼパーフェクトに行...
10
おひさしぶりです

本日は6歳の広汎性発達障害の息子の就学先について回答お願いします。息子は知的障害は軽度ですが、自分で決めたルール通りにならないと癇癪を起こす。集団行動が苦手、言葉は増えてきたが発語量は少なめ、落ち着きがない、失敗への恐怖心が強く一度うまくいかなかったらもうやらない、といった感じです。支援センターで療育を受けるようになってからは、まだ癇癪が落ち着いて母子分離もできるようになってきました。息子の就学先として、近くの小学校の支援学級を考えていましたが、最近またこだわりも強くなってきたように感じているので、支援学校の方が合うのでは、と思うようになってきました。ただ知的遅れは軽度なため、知的障害に特化した支援学校の入学は難しいと、就学相談?面談?で言われ、悩んでいます。知的障害軽度のお子さんで、支援学校に就学できたという方はいらっしゃいませんか?たとえば高機能自閉症の子など。入学するまでの経緯など教えて頂けると嬉しいです。相談会も始まっていて焦り始めています。よろしくお願いします。

回答
息子は自閉症で小学校1年生の時から養護学校(当時)に通っていました。今は支援学校もアスペルガーのお子さんが多いです。知的遅れの無い子たちで...
4
高校、どうしよう…軽度知的障碍の今度中学3年の息子がおります

現在学校では国語・数学を支援学級で、他の科目は普通学級で授業を受けています。学校生活で現在困ることはもう殆どありません。しかし、高校をどうするか、というのが目下の悩みどころではあります。無難なのは高等支援学校に進み、その先は高等支援学校で就職をお世話頂き障碍者枠で就労、という事になるのかな、とは思います。が、本人は農業を学んでみたい、という希望もありそれなら農業科のある高校も良いのかな、とも最近思っています。うちの方の地域で農業科のある高校は偏差値も40未満と低くそういう底辺校では発達に課題のある生徒さんも少なからずいると聞きます。そういう高校で高校卒業資格を取り、一般枠で就労すれば収入も障碍者枠よりは多くあるのでソレも良いのかな、と。皆さまのお子さんであえて高等支援学校には行かず普通高校に行ったという方の御意見お聞きしてみたいと思い質問させていただきました次第です。宜しくお願い致します。

回答
小5のASD,ADHD,LDの息子がいます。進路のこと、私も、不安です。武蔵野東学園に興味があり、見学に行きたいと考えています。息子が『う...
13
以前にも質問させていただき

。あれからお風呂は入れるようになりました。ありがとうございました。学校は嫌がり。。前回では学校の事は詳しく書いてませんでした。子供は小学2年の支援学級で重度知的障害自閉傾向です。コロナ学校再開してから分散登校後半から嫌がるようになりました。。1年までは学校好きでほぼ毎日楽しそうに登校してました。たまに疲れからか?癇癪がありながらの登校でしたがなんとか私一人で連れて行けてました。コロナ再開後、最初はいつも通り登校出来てました。支援級の先生が数人代わり。。新しい新任先生が担当になり子供は新任先生の顔を見ると嫌な顔はしてました。子供はあんまり人見知りしない方です。子供は癇癪したら他害もあり対応難しいです。学校帰ってから子供の腕を見たら切り傷と痣が結構ありました。。子供が自害したキズや痣ではないと思います。それから?か分からないですが学校嫌がり。。外にでるのも嫌がるようになり。。布団から出なくなりました。。療育の先生からは「怖がってるね」っと言われました。デイに相談してデイだけを通うようになったら少しづつ良好になりました。2学期から学校チャレンジしました。休みながらもなんとか通ってますが毎日家に出すのも大変です。学校の門前になんとか着いて自転車から降ろすのも嫌がり抵抗して痛いです。先生に預ける時も泣きながら全力で抵抗してます。学校通ってからまた外が怖がってるみたいです。今は支援学校の方に編入手続きしてもらってますが最短で3年生からと言われてます。支援学級の先生に支援学校の相談会お願いしていて支援学校の先生が子供を見学される日時も毎回聞いてもコロコロ返答かわり子供の療育日や病院日を優先しますとか言ってます。。学校代わるまでいつになるかも分からないのでそれまで小学校をどう通わせたらいいのか悩んでます。少し話ズレ?ましたが支援学校の編入手続きを小学校の教頭先生にお願いしました。相談会は支援級の先生にお願いしましたがなんかよく分からない返答で。。ちゃんと支援学校に編入手続きされているか心配になってきました。教頭先生も編入手続きの話してから素っ気ない対応になったように思います。。子供が学校では1年の頃は普通級にほぼ居ましたが今は支援学級でずっと過ごしてます。給食も先生と二人で。。そういのもストレスだと思うのですが。。ダラダラとすみません。。まとまりのない文章ですみません。。よろしくお願いします。

回答
最短で3年生から。はい。新年度に確実に入れるように手配をする必要があります。 支援学校に連絡してオハナシ進めてもらってください。がんばりま...
5
個人情報により、削除

回答
春なすさんへ 返信ありがとうございます。 そうですね。何処も作業実習は力を入れている印象です。 通信は、ある程度理解力が無いと難しく感じ...
7
通信制高校について境界知能の子供がいます

高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
中学は子供の強い希望で普通級になりました。 私は支援級が良かったのですが… 通信制高校も雰囲気もそれぞれ特徴があり全然違うんでしょうね。...
10
重度知的障害で、高校を、高等支援学校で合格した方いますか

重度知的だと、無理ですか?教えていただけたら助かります

回答
有り難う御座います。 今は、中学の特別支援学級の中学1年です。 受験まではもう少し時間あります。 療育手帳あります 受験出来たらいいなと考...
11