受付終了
大人のASD(アスペルガー)の癇癪のポイントについてです。
最近、私は夫に、寝かしつけ時に子供達がずっと私に話しかけてきて全く寝ないので、
夫に「ちょっと子どもの寝かしつけ変わって。子供達の話を聞いてあげて」と言ったんです。
そうしたら大声でいきなり、「ママは嫌がってんだよ!やめろーーーー!ガーーーー」
みたいに感情的に怒鳴って、
子供達は大泣きしてしまったことがありました。
うちではこういうことがよくあります。
私の伝え方が(指示が)曖昧だったからだと思いますか?
他に癇癪を防ぐポイントがあると思いますか?
子供達は夫がすぐ怒ると怯えています。
夫に近寄りません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
寝かしつけの毎日のルーティンって出来ていますか?
例えば家は、一緒に本を読むことでした。
最初は読み聞かせをして、その後は、オーディブルでスマホから朗読を流して、私はページをめくるだけ。トータル20〜30分くらいで自然に寝るルーティンを作りました。
それが無いのに、いきなり「寝かしつけ」を漠然と任されたら、旦那さんも困るんじゃないかなぁ、と思います。ASDの方なら臨機応変な対応が苦手な傾向があると思うので、1番困る分野です。
本を読む→寝るまでスマホから朗読を流す という明確な手順があればそれを遂行すれば良いので、もしかしたら旦那さんもやりやすかったかもしれません。子供さんも、寝付きはせずとも、ルーティンは一応実行されるので、多少は納得したかもしれません。想像ですが。
ただ、普通の子であっても、いつもお母さんが寝かしつけしてくれていたのが、突然お父さんに変わったら違和感があるのは当然です。息子は私の寝かしつけが必要な時期が終わった後は、中学になっても未だに夫と寝ていますが、たまに1人で寝ると「落ち着かなくて眠れなかった〜」とボヤいています。
頼み事は「相手に向いてる事」を頼むに限りますね😌
旦那さんが感情的に怒ってしまう事に関しては、私も生理前に解っていても感情的にキレまくることがあるのでそれを想像しています。そういう時は、夫はまず、「お母さんが感情的になったのも悪かったけど、君のこういうところで怒ったんだよ」という言い方をしてくれます。ちなみに、そう言いつつも夫がキレる事も多いので、そういう時は私が一旦、夫の味方をします。どこかで医師が言っていた気がするのですが、まずは夫婦で一組、味方し合うのは家庭平和の第一歩だそうです。両親のどちらかが子供につくと、夫婦の関係に亀裂が入るので、そちらの方がよろしくないそうですよ。
私はだんなさんに寝かしつけを頼まないほうがいいと思う。
そのまま一緒に寝ちゃうような人ならまだいいけど。
頼まれた段階で、子供が寝ないせいで、ママが困ってるから。子供に怒るのが自分の役目ぐらいにしか思っていないと思う。
また、寝かしつけの時間って、八時から九時頃、晩くても十時とすると、テレビをみたり、遅めの夕食や晩酌の時間にひっかかりやすく、面倒なことをおしつけやがってくらいにしかおもわないのでは?
子供の話をきくのは根気が要ります。もともとにがてなのではないでしょうか。
夜、泣かせるとあとあとめんどう。
怯えるくらいの関係なら、寝かしつけはやめておくのが無難。
夫の癇癪を抑えるには苦手なことをたのまない。間接的な買い物や皿洗いなどこどもとかかわらないことをてつだってもらうのはどうですか。
Mollitia vero provident. Autem inventore error. Aut placeat quod. Eaque eius debitis. Tempore delectus eveniet. Harum ea illo. Voluptates et veniam. Ut molestiae veritatis. Est ratione quae. Nihil molestias nisi. Excepturi qui cum. Delectus nesciunt at. Molestias et aliquid. Expedita aliquid ut. Beatae aperiam autem. Est exercitationem mollitia. Et praesentium ipsa. Quia molestias quibusdam. Dolor dolores dolorum. Laudantium error quidem. Quia officia quaerat. Atque illo itaque. Ut eum laboriosam. Excepturi eaque aliquid. Tenetur iusto deleniti. Ipsam sequi aliquam. Aut voluptas debitis. Quod quos minus. Ratione et eius. Non in ea.
癇癪ではないですが、私が怒っていると、旦那(ASDっぽい)も怒ります。そこは、まあまあママもそう怒らないでと両方をなだめてほしいところですが、私のイライラがすぐ伝染してダメですね。
また、子どもが2、3歳の頃、子どもを見ててとお願いしたが、子どもから離れたところで座ってスマホいじってて、子どもが遊具から落ちて泣いて私が戻ってきて、見ててと言ったのに!と言うと、見てたし!とキレた。ただ眺めていただけ。そんな遠くにいたら、いざという時に助けられないでしょ、と言うと、だんまり。見てて、に、危なくないように手を差し伸べられるぐらい近くにいて、落ちそうな時は捕まえてあげて、ぐらい言わないと分からないのだ…。そもそも、子どもが何で遊ぶかも、どうやって一緒に遊ぶかも分からない。
また、寝かしつけを頼んだ時も、いつまで経っても旦那が戻って来ない。一緒に寝ちゃったかなと見に行くと、電気つけたままスマホでゲームしてる。いや、そんな中で眠れるか?
絵本読んでと言っても、どの本が好きなのか、今どの本を読んでいるのか分からない。遊んであげてと言っても、何をしていいか分からない。おもちゃの場所も分からない。
要するに、お母さんがいつもやってることを見ていないし、知ろうともしないし、分からなかったら聞くということもしないのだな、と私は悟りました。
義母が1から10まで説明する人で、それぐらい1聞いたら分かるわと鬱陶しく感じていたのですが、旦那にはそれくらい説明しないとこちらが思うようには伝わらないことが分かりました。
旦那さんには、ママが困ってる(イライラしてる)、怒らなければ!と伝わったのかもしれませんね。旦那さんにやってほしいのは、ママのために怒ることじゃなくて、ママの代わりに行動してほしいってことですよね。代わりにやってほしい時は、細かく指示するしかありません…
Accusamus veniam qui. Est corporis quia. Itaque ad id. Ipsam et magni. Maiores quis eos. Magnam porro ut. Expedita quidem odit. Unde soluta consequatur. Voluptatem eligendi sequi. Vel aliquam nisi. Necessitatibus perspiciatis architecto. Provident consectetur et. Qui veritatis sed. Adipisci minima aliquam. Ea molestias commodi. Quis exercitationem atque. Sapiente nemo sunt. Nihil voluptas possimus. Amet error et. Optio velit enim. Rerum consequuntur neque. Earum labore dolor. Delectus quod fugiat. Qui omnis et. Fuga aliquid atque. Nihil eligendi ducimus. Sed molestias neque. Iusto asperiores cumque. Et quia provident. Quo dolor eligendi.
こんばんは
発達関係なく癇癪というよりは、子どもと接する=力でねじ伏せ言うことをきかせる事だと思っているのでは?
と、言うのもご主人自身がそうされてきたのでそのやりかたしか知らないのかもと思いました。
誰しも親になるときのサンプルは自分の親であることが多く、習慣でみについたモデリングの親を変えるのは結構難しいと感じます。
どのやり方(どの家庭の)を採用して子育てするか?は話し合いやすり合わせが必要だと思います。
と、言うのも子育てはこういうものだという固定概念や思い込みが激しい特性の方は他のやり方がある事に気がつかないと思うからです。怒鳴らないでとお願いしても、怒鳴ってない!怒ってない!と言うでしょうね。
寝かしつけの話は、シンプルに「寝かしつけ変わって」とお願いしたら良かったのでは?そもそも寝かしつけは母親の仕事だと思い込みが激しい特性のご主人なら、寝かしつけの障害になるものを取り除くお手伝いをすればいいんだな、と思ってしまうと思います。
シンプルな言葉かけをしないと思い込みが激しいタイプは本来の意図が読めなくて勝手に解釈してしまうでしょう。遠慮しないで命令口調に近い形でお願いして、お礼をしっかりしたり、褒めてそだてるのがご主人には有効だと思います。
Accusamus veniam qui. Est corporis quia. Itaque ad id. Ipsam et magni. Maiores quis eos. Magnam porro ut. Expedita quidem odit. Unde soluta consequatur. Voluptatem eligendi sequi. Vel aliquam nisi. Necessitatibus perspiciatis architecto. Provident consectetur et. Qui veritatis sed. Adipisci minima aliquam. Ea molestias commodi. Quis exercitationem atque. Sapiente nemo sunt. Nihil voluptas possimus. Amet error et. Optio velit enim. Rerum consequuntur neque. Earum labore dolor. Delectus quod fugiat. Qui omnis et. Fuga aliquid atque. Nihil eligendi ducimus. Sed molestias neque. Iusto asperiores cumque. Et quia provident. Quo dolor eligendi.
子育てで寝かしつけが1番イライラする時間でした。
初めの10分くらいは良いんです。想定内ですから。でもそれが20分、30分とどんどん延びる=どんどん自分のやれる時間が削られると思うと焦りからイライラしちゃうんですよね。見通しが立たないので。
なのでやり方を変えました。
お風呂出たらもう部屋は薄暗くしておき暗い中で着替えてドライヤーしてそのままお布団入ります。暗くすることでお休みモードに切り替えさせていました。
そして「子守歌は3曲だよ」と事前に約束をしその後は一切話さないでただ横に居るだけ。それでも寝なければ「おやすみなさい」と部屋から出ていきます。
「一人で寝るの嫌」と言ったら「ならばママが出ていく前に寝なさい」と言うだけです。
寝かさなければいけない状況なのに話を聞くという矛盾している状態もイライラの理由の1つかもしれません。
当事者は合理的であることを求める人が多いので寝かしつける時間に話をしていたらますます寝ないことは分かり切っていることなのに何故今話す?と思います。
子どもは話したいし、お兄ちゃんの年齢だと夜はもっと起きていたいと思う子も少なくないので親が聞いてくれるのならいつまでも話すと思いますよ^^;
そのことをご主人に言えば「子供が話したいが為にママを付き合わせて困らせている」と捉えても違和感ないですし、寝かしつけのスキルも無いのに突然役割をふられても何をどうしたらいいのかも見えませんしとても嫌だと思います。
ご主人にはやることが明確なことを頼む方が良いと思いますよ。
Sit quas et. Velit fugiat odio. Ut expedita est. Modi quam facilis. Ad quia delectus. Quis fugit ipsam. Veniam illum vel. Et numquam sunt. Ea omnis reprehenderit. Quo numquam asperiores. Esse vel eos. Asperiores sit rerum. Nulla accusamus repudiandae. Quo et minima. Possimus distinctio reiciendis. Voluptate natus deleniti. Laboriosam eius voluptatem. Ex molestias molestiae. Id saepe accusantium. Aliquam doloremque molestias. Tenetur sint magni. Reprehenderit ratione eum. Vitae incidunt non. Doloremque sint assumenda. Ea facere consequatur. Ipsam est doloremque. Aut qui est. Consequatur et ut. Ut nihil velit. Et sed inventore.
寝かしつけなら、親は「子どもが話すのをきく」ではなく、「子どもに話かけて(絵本読んだり)子どもは黙らせる」ほうが、早く子ども寝ませんか?
子どもの話を聞いてあげるのは、寝かしつけじゃなく、活動時のほうが良いと思います。
ご主人が子どもに怒るのは、、何でしょうかね。
「子どもらがグダグダ話して起きているせいで、俺がママに注意されたじゃねーか、クソガキが。」ということかなあ?
クレーマー気質というか。
「自分は正しいのだ。悪いのは子どもだ。早く寝ろや」
という感じなのかなあ?
「ちょっと子どもの寝かしつけ変わって。子供達の話を聞いてあげて」このセリフの文面だけ読んだら、ママがパパを批難しているようにも読めます。(言い方というかアクセントや表情が不明ですが)
「ちょっと(ぼーっとみてないで)子どもの寝かしつけ変わって!。(少しはあなたか)子供達の話を聞いてあげてー」という風に、パパが受け取っているとしたら、カチーントキテ「ママは嫌がって~」になるのも、疲れてたらアルのかも。
(100歩譲って想像しました。)
「ごめーん!いそがしいところ申し訳ないけど、ちょっと子どもの寝かしつけ変わってほしい。いま大丈夫かな?私のかわりにこの絵本読んで、子供達の話を聞いてあげてくれたら嬉しいー」って、頼み込んでみたらどうでしょうか。
そして、パパがしてくれたら、めっちゃ演技して、感謝してみる。
Non fugiat occaecati. Dolor facere a. Cum corrupti enim. Voluptas velit dolorem. Ut itaque dolor. Doloremque occaecati ipsa. Laboriosam commodi a. Repellendus cum reprehenderit. Amet est animi. Dolores optio perspiciatis. Ut nulla veniam. Voluptatem debitis inventore. Odit repellat pariatur. Beatae vel molestiae. Id occaecati ullam. Repellendus numquam placeat. Qui veniam velit. Qui culpa perferendis. Rerum et ratione. Aut suscipit eos. Aut rerum et. Ea facere officiis. Dolorum enim omnis. Ut error nihil. Quae et amet. Nemo nihil et. Molestias aspernatur magni. Nobis earum laborum. Expedita ducimus fugit. Porro tempora vitae.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。