締め切りまで
7日

大人のASD(アスペルガー)の癇癪のポイント...
大人のASD(アスペルガー)の癇癪のポイントについてです。
最近、私は夫に、寝かしつけ時に子供達がずっと私に話しかけてきて全く寝ないので、
夫に「ちょっと子どもの寝かしつけ変わって。子供達の話を聞いてあげて」と言ったんです。
そうしたら大声でいきなり、「ママは嫌がってんだよ!やめろーーーー!ガーーーー」
みたいに感情的に怒鳴って、
子供達は大泣きしてしまったことがありました。
うちではこういうことがよくあります。
私の伝え方が(指示が)曖昧だったからだと思いますか?
他に癇癪を防ぐポイントがあると思いますか?
子供達は夫がすぐ怒ると怯えています。
夫に近寄りません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
寝かしつけの毎日のルーティンって出来ていますか?
例えば家は、一緒に本を読むことでした。
最初は読み聞かせをして、その後は、オーディブルでスマホから朗読を流して、私はページをめくるだけ。トータル20〜30分くらいで自然に寝るルーティンを作りました。
それが無いのに、いきなり「寝かしつけ」を漠然と任されたら、旦那さんも困るんじゃないかなぁ、と思います。ASDの方なら臨機応変な対応が苦手な傾向があると思うので、1番困る分野です。
本を読む→寝るまでスマホから朗読を流す という明確な手順があればそれを遂行すれば良いので、もしかしたら旦那さんもやりやすかったかもしれません。子供さんも、寝付きはせずとも、ルーティンは一応実行されるので、多少は納得したかもしれません。想像ですが。
ただ、普通の子であっても、いつもお母さんが寝かしつけしてくれていたのが、突然お父さんに変わったら違和感があるのは当然です。息子は私の寝かしつけが必要な時期が終わった後は、中学になっても未だに夫と寝ていますが、たまに1人で寝ると「落ち着かなくて眠れなかった〜」とボヤいています。
頼み事は「相手に向いてる事」を頼むに限りますね😌
旦那さんが感情的に怒ってしまう事に関しては、私も生理前に解っていても感情的にキレまくることがあるのでそれを想像しています。そういう時は、夫はまず、「お母さんが感情的になったのも悪かったけど、君のこういうところで怒ったんだよ」という言い方をしてくれます。ちなみに、そう言いつつも夫がキレる事も多いので、そういう時は私が一旦、夫の味方をします。どこかで医師が言っていた気がするのですが、まずは夫婦で一組、味方し合うのは家庭平和の第一歩だそうです。両親のどちらかが子供につくと、夫婦の関係に亀裂が入るので、そちらの方がよろしくないそうですよ。
例えば家は、一緒に本を読むことでした。
最初は読み聞かせをして、その後は、オーディブルでスマホから朗読を流して、私はページをめくるだけ。トータル20〜30分くらいで自然に寝るルーティンを作りました。
それが無いのに、いきなり「寝かしつけ」を漠然と任されたら、旦那さんも困るんじゃないかなぁ、と思います。ASDの方なら臨機応変な対応が苦手な傾向があると思うので、1番困る分野です。
本を読む→寝るまでスマホから朗読を流す という明確な手順があればそれを遂行すれば良いので、もしかしたら旦那さんもやりやすかったかもしれません。子供さんも、寝付きはせずとも、ルーティンは一応実行されるので、多少は納得したかもしれません。想像ですが。
ただ、普通の子であっても、いつもお母さんが寝かしつけしてくれていたのが、突然お父さんに変わったら違和感があるのは当然です。息子は私の寝かしつけが必要な時期が終わった後は、中学になっても未だに夫と寝ていますが、たまに1人で寝ると「落ち着かなくて眠れなかった〜」とボヤいています。
頼み事は「相手に向いてる事」を頼むに限りますね😌
旦那さんが感情的に怒ってしまう事に関しては、私も生理前に解っていても感情的にキレまくることがあるのでそれを想像しています。そういう時は、夫はまず、「お母さんが感情的になったのも悪かったけど、君のこういうところで怒ったんだよ」という言い方をしてくれます。ちなみに、そう言いつつも夫がキレる事も多いので、そういう時は私が一旦、夫の味方をします。どこかで医師が言っていた気がするのですが、まずは夫婦で一組、味方し合うのは家庭平和の第一歩だそうです。両親のどちらかが子供につくと、夫婦の関係に亀裂が入るので、そちらの方がよろしくないそうですよ。
私はだんなさんに寝かしつけを頼まないほうがいいと思う。
そのまま一緒に寝ちゃうような人ならまだいいけど。
頼まれた段階で、子供が寝ないせいで、ママが困ってるから。子供に怒るのが自分の役目ぐらいにしか思っていないと思う。
また、寝かしつけの時間って、八時から九時頃、晩くても十時とすると、テレビをみたり、遅めの夕食や晩酌の時間にひっかかりやすく、面倒なことをおしつけやがってくらいにしかおもわないのでは?
子供の話をきくのは根気が要ります。もともとにがてなのではないでしょうか。
夜、泣かせるとあとあとめんどう。
怯えるくらいの関係なら、寝かしつけはやめておくのが無難。
夫の癇癪を抑えるには苦手なことをたのまない。間接的な買い物や皿洗いなどこどもとかかわらないことをてつだってもらうのはどうですか。
Iste enim ut. Non velit aut. Mollitia dignissimos itaque. Consequatur aut sit. Est aperiam ducimus. Omnis temporibus illum. Soluta saepe sit. Et ea doloremque. Voluptatem aperiam dolor. Nemo nobis fuga. Quia commodi rerum. Culpa deserunt debitis. Voluptatibus officia nostrum. Dolor et eligendi. Ad exercitationem omnis. Aliquid dolorem et. Ad voluptas totam. Repellat aut in. Minus qui quasi. Placeat sequi laborum. Neque quia est. Suscipit rem voluptates. Vel magnam delectus. Et aut ipsum. Occaecati dolorem rem. Vel minima iusto. Est quas qui. Nostrum sit occaecati. Voluptatem vel ut. Ut laudantium perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
癇癪ではないですが、私が怒っていると、旦那(ASDっぽい)も怒ります。そこは、まあまあママもそう怒らないでと両方をなだめてほしいところですが、私のイライラがすぐ伝染してダメですね。
また、子どもが2、3歳の頃、子どもを見ててとお願いしたが、子どもから離れたところで座ってスマホいじってて、子どもが遊具から落ちて泣いて私が戻ってきて、見ててと言ったのに!と言うと、見てたし!とキレた。ただ眺めていただけ。そんな遠くにいたら、いざという時に助けられないでしょ、と言うと、だんまり。見てて、に、危なくないように手を差し伸べられるぐらい近くにいて、落ちそうな時は捕まえてあげて、ぐらい言わないと分からないのだ…。そもそも、子どもが何で遊ぶかも、どうやって一緒に遊ぶかも分からない。
また、寝かしつけを頼んだ時も、いつまで経っても旦那が戻って来ない。一緒に寝ちゃったかなと見に行くと、電気つけたままスマホでゲームしてる。いや、そんな中で眠れるか?
絵本読んでと言っても、どの本が好きなのか、今どの本を読んでいるのか分からない。遊んであげてと言っても、何をしていいか分からない。おもちゃの場所も分からない。
要するに、お母さんがいつもやってることを見ていないし、知ろうともしないし、分からなかったら聞くということもしないのだな、と私は悟りました。
義母が1から10まで説明する人で、それぐらい1聞いたら分かるわと鬱陶しく感じていたのですが、旦那にはそれくらい説明しないとこちらが思うようには伝わらないことが分かりました。
旦那さんには、ママが困ってる(イライラしてる)、怒らなければ!と伝わったのかもしれませんね。旦那さんにやってほしいのは、ママのために怒ることじゃなくて、ママの代わりに行動してほしいってことですよね。代わりにやってほしい時は、細かく指示するしかありません…
Cupiditate labore est. Accusantium enim nisi. In eius dolores. Tempore rerum harum. Soluta ut velit. Tempora vero placeat. Quod quia ea. Et mollitia sed. Amet ut nobis. Sed assumenda nisi. Commodi magni facere. Minus eveniet modi. Alias possimus et. Odio dignissimos qui. Laboriosam dolorum libero. Incidunt cumque quis. Quia eaque nobis. Consequatur autem omnis. Qui illo sed. Aut molestiae aliquid. Molestiae dolorum dolores. Eum dolores assumenda. Laudantium aut error. Eligendi et et. Aut quia iure. Est et ut. Labore voluptates ea. Nobis et cupiditate. Non laboriosam quasi. Facere voluptatem earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
発達関係なく癇癪というよりは、子どもと接する=力でねじ伏せ言うことをきかせる事だと思っているのでは?
と、言うのもご主人自身がそうされてきたのでそのやりかたしか知らないのかもと思いました。
誰しも親になるときのサンプルは自分の親であることが多く、習慣でみについたモデリングの親を変えるのは結構難しいと感じます。
どのやり方(どの家庭の)を採用して子育てするか?は話し合いやすり合わせが必要だと思います。
と、言うのも子育てはこういうものだという固定概念や思い込みが激しい特性の方は他のやり方がある事に気がつかないと思うからです。怒鳴らないでとお願いしても、怒鳴ってない!怒ってない!と言うでしょうね。
寝かしつけの話は、シンプルに「寝かしつけ変わって」とお願いしたら良かったのでは?そもそも寝かしつけは母親の仕事だと思い込みが激しい特性のご主人なら、寝かしつけの障害になるものを取り除くお手伝いをすればいいんだな、と思ってしまうと思います。
シンプルな言葉かけをしないと思い込みが激しいタイプは本来の意図が読めなくて勝手に解釈してしまうでしょう。遠慮しないで命令口調に近い形でお願いして、お礼をしっかりしたり、褒めてそだてるのがご主人には有効だと思います。
Non laborum ea. At est dolorem. Dolor omnis voluptatem. Dolor qui tenetur. Sequi aliquam sapiente. Qui molestiae cupiditate. Et ut quis. Sapiente qui in. Fugiat repudiandae illum. Debitis officia eos. Alias doloribus eius. Rerum eaque rerum. Vel omnis at. Minima animi aut. Corporis accusamus expedita. Odio et autem. Aut occaecati ut. Fuga fugit est. Sed suscipit et. Assumenda sed officiis. Eum blanditiis nisi. Quo illo nulla. Ut et voluptatibus. Ea velit molestiae. Tempore accusantium aperiam. Velit laudantium aliquid. Quia modi consequuntur. Aliquam illum voluptatum. Aut dolore natus. Minus debitis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子育てで寝かしつけが1番イライラする時間でした。
初めの10分くらいは良いんです。想定内ですから。でもそれが20分、30分とどんどん延びる=どんどん自分のやれる時間が削られると思うと焦りからイライラしちゃうんですよね。見通しが立たないので。
なのでやり方を変えました。
お風呂出たらもう部屋は薄暗くしておき暗い中で着替えてドライヤーしてそのままお布団入ります。暗くすることでお休みモードに切り替えさせていました。
そして「子守歌は3曲だよ」と事前に約束をしその後は一切話さないでただ横に居るだけ。それでも寝なければ「おやすみなさい」と部屋から出ていきます。
「一人で寝るの嫌」と言ったら「ならばママが出ていく前に寝なさい」と言うだけです。
寝かさなければいけない状況なのに話を聞くという矛盾している状態もイライラの理由の1つかもしれません。
当事者は合理的であることを求める人が多いので寝かしつける時間に話をしていたらますます寝ないことは分かり切っていることなのに何故今話す?と思います。
子どもは話したいし、お兄ちゃんの年齢だと夜はもっと起きていたいと思う子も少なくないので親が聞いてくれるのならいつまでも話すと思いますよ^^;
そのことをご主人に言えば「子供が話したいが為にママを付き合わせて困らせている」と捉えても違和感ないですし、寝かしつけのスキルも無いのに突然役割をふられても何をどうしたらいいのかも見えませんしとても嫌だと思います。
ご主人にはやることが明確なことを頼む方が良いと思いますよ。
Unde officia numquam. Aut qui in. Adipisci consequatur illo. Mollitia expedita et. Temporibus et vel. Dolor sint sapiente. Enim et quasi. Minima perspiciatis aliquam. Sunt vel assumenda. Ab nam quis. Magni architecto ducimus. Impedit reiciendis nulla. Quidem temporibus et. Consequatur quis harum. Est aut et. Assumenda omnis sint. Quasi minus ratione. Corrupti numquam ut. Possimus laborum ut. Illo nostrum tempora. Ullam illo nostrum. Deserunt culpa consectetur. Qui nostrum dicta. Perferendis omnis quasi. Sed totam sit. Sint et qui. Ab ut possimus. Et quaerat omnis. Tenetur et debitis. Commodi magnam perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
寝かしつけなら、親は「子どもが話すのをきく」ではなく、「子どもに話かけて(絵本読んだり)子どもは黙らせる」ほうが、早く子ども寝ませんか?
子どもの話を聞いてあげるのは、寝かしつけじゃなく、活動時のほうが良いと思います。
ご主人が子どもに怒るのは、、何でしょうかね。
「子どもらがグダグダ話して起きているせいで、俺がママに注意されたじゃねーか、クソガキが。」ということかなあ?
クレーマー気質というか。
「自分は正しいのだ。悪いのは子どもだ。早く寝ろや」
という感じなのかなあ?
「ちょっと子どもの寝かしつけ変わって。子供達の話を聞いてあげて」このセリフの文面だけ読んだら、ママがパパを批難しているようにも読めます。(言い方というかアクセントや表情が不明ですが)
「ちょっと(ぼーっとみてないで)子どもの寝かしつけ変わって!。(少しはあなたか)子供達の話を聞いてあげてー」という風に、パパが受け取っているとしたら、カチーントキテ「ママは嫌がって~」になるのも、疲れてたらアルのかも。
(100歩譲って想像しました。)
「ごめーん!いそがしいところ申し訳ないけど、ちょっと子どもの寝かしつけ変わってほしい。いま大丈夫かな?私のかわりにこの絵本読んで、子供達の話を聞いてあげてくれたら嬉しいー」って、頼み込んでみたらどうでしょうか。
そして、パパがしてくれたら、めっちゃ演技して、感謝してみる。
Blanditiis soluta dolores. Sed magnam non. Voluptatum voluptatem quas. Ut esse molestiae. Temporibus doloremque vero. Quas ratione in. Alias et illo. Tempore eos vitae. Aliquam sint eos. Provident vero sint. Fugit qui laboriosam. Sunt voluptas molestiae. Consequatur omnis totam. Vitae qui vel. Minus voluptatem perferendis. Sint dicta est. Nam cum perferendis. Aut officiis voluptatem. Odit enim deserunt. Quod perferendis sit. Unde omnis fugiat. Et ipsam aut. Molestiae veritatis aut. Fugiat voluptates enim. Ab quasi dolore. Tempore in eius. Nesciunt aspernatur est. Rem est aut. Assumenda quod omnis. Qui et dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...



こんにちは
初めての質問です。小学3年生と小学1年生の男の子を育てています。2人ともちゃんと診断名はついてないものの、ADHD傾向があり、支援教室に通っています。性格はそれぞれ正反対なのですが、共通して言えるのが、【母親にだけ当たりが強い。話を聞かない】です。本人達も認めており、お父さんは怖いから言うことを聞くと言っています。(ちなみに主人は子供の発達障害を認めようとしません)毎日子供達から、「お母さん死んで欲しい。1人で出て行って」と言われ、ごはんを用意しても食べなかったり、話を聞いてくれません。子供たちから、「お前」と言われることも多いです。何かで待っててもらう時は、「待ってやってやる」。こちらが謝る必要がある時は「ごめんなさい、2度としませんだろ」など言葉を指定されます。父親の前では絶対にこんなこと言いません。行ったら叩かれるからです。そのくせ眠る前になると、とても甘えてくるので、気持ち悪い気持ちと怖い気持ちがごちゃ混ぜになります。これから思春期に入ったら、子供に殺されてしまうんじゃないかと怖いです。こういった傾向のある子供達に、どうやって接するのか正しいのでしょうか?
回答
私もカピバラさんと同意見です。
ご主人のDVが、日常的になってますよね?
お子さんたちは、その様子を見て育っているのですから、必然で誤学...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
rinrinさん。
気持ち良く分かります。
お辛いですね。
障害のあるお子さんと、二人で生活して、いけますか?
役所の無料相談を、して、ア...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
辛口です。
パパとのくだりをみる限り、これは単なる甘えですよね。試されてます。
どれも、はいはい。どーしたの。で済むことなのに、めんどくさ...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん…疲れきっているのですね…
私にも、周りが全部敵に思えたり…
私がいなくなれば…なんて、夜中飛び出した事が、有りました。
...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
商工会議所のセミナーに同僚女性と一緒に参加する方法もあるのかなと思います。
私の地元の商工会議所では人材育成のセミナーが毎月何かしらありま...


二度目の相談です
前回は、私のちょっとした言葉や態度にすぐに、「マーマー、マァーマ!怒らないでー!」と泣き怒り、手がつけれなくなるという内容で相談させていただきました。(小学一年生の娘)娘が泣き起こった時に、こちらは怒らない、きちんと目を見て注意をする、自分の気持ちを落ち着かせるために音楽を聴く、感謝ノートを作成する、などみなさんからのアドバイスをいただいて実践し、何とか頑張っている最中です。日中の癇癪は少しおさまったように感じますが、問題は寝る前です…。もともとショートスリーパーなのか寝るのが嫌いなのか、遅寝早起きな子です。それがここ最近、コロナで外出もできず体力が余ってるのか、遅寝だけでなく、寝愚図りが半端なくきつくなってきました。寝る時間になると、「あーまだ寝たくないー、まだ元気ー」と言い出し、ダラダラ。様子を見てみるも全く寝ようとしないので、いい加減に寝ないとしんどいよ、と言うとそこから泣き怒りの開始です。「マーマー、マーマー、もー!」と愚図り泣き。一緒に寝ようとすると、グズリは一旦治るものの、寝室でもずーっと喋り続けてます。「ここは寝るお部屋だから、〇〇(娘の名前)が喋っても、ママは喋らないからね」と言っても喋り続け、最後には「何で無視するのー!!」と泣き怒り開始です。喋ってたら寝れないからママは別の部屋に行くよ、と言うとこれもまた泣き怒り。この繰り返しで軽く2時間は経ってしまいます。夜ですし、外に声も丸聞こえで恥ずかしいし、毎晩来るのが怖い。どうやったら普通に泣かずに寝てくれるのか…
回答
きっと睡眠を取る事が苦手なタイプ。
他の子はできるのに、もう一年生、お姉ちゃんなんだからしっかりさせなきゃ。。。と言う気持ちは親自身も子供...


自分のした事を認めない、他人のせいにする
反省させるには?アスペルガーの17歳、男の子です。今は訳あって、障害者施設にいます。先日、同じ施設の人を殴ってしまったようなのです。息子意外は重度の知的の方が多いです。息子は嫌いな人とは口も聞かないとか。殴った理由は、「自分の方をチラチラみてた。友達を守るためにやった。」といっているそうです。相手のかたには謝ったそうですが、反省の様子は無いとの事。自分はいいことをしたんだと思っています。私は継母なので9年の付き合いですが、一時保護等あって、実質4年も一緒に暮らしていません。結婚当初から、他害等の問題行動はありました。被害妄想、思い込みがほとんどでした。でも、自分がしたことを認めません。他人が悪い、他人のせいと言っていました。あと、他の人はやってるのに、自分だけダメなのが受け入れられない。(他人のその行動の背景が読めません。)責任をとる、責任を持つという言葉が嫌いで過剰反応します。あと、反省の仕方がわかってません。また、すべて自分は正しい、周りが悪いんだのスタンスです。いままで何年もそういった行動の後、どうすればいいのか指導されていますが、全くできません。軽度知的障害には当たらないです。療育手帳不可です。ワーキングメモリーは弱いかもしれません。中学校時代、今日習った事を翌日には忘れていました。3日先の予定もわかりません。このままだと傷害事件を起こしそうです。どうしたらよいでしょうか?
回答
本当にお疲れ様です。
物事の受け止め方,感じ方を変えるのは容易ではありません。正義だと信じきっているのですから。
なので,友達を守るため,...



3歳1ヶ月の長男がいます
一人っ子です。私は父親で38歳です。妻は40歳共働きなので1歳から通常の保育園に通っていますが、自閉症スペクトラムです。喃語は話しますが言葉や意味のある意思疏通ができません。なので、何かの要求に応えることができないと奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てます。注意を促しても余計ひどくなるので困っています。コミニュケーションが取れないので怒っても仕方ないと思って我慢しますが、あまりにも声が大きく回数がおおいので、どうしてもイライラしてしまう時があります。来年度からは年少クラスにあがるのですが、一クラスの園児が多くなるので見切れないと促され、発達障害のクラスがある園に編入が決まっています。年々我がこだわりが強くなっているので親としてどうしたらいいのか分かりません。どんどん酷くなってどこにも出かけることができなくなってしまうのではないかと不安も感じています。同じようなご経験や何かアドバイスをいただけると助かります。何卒宜しくお願い致します。
回答
こんばんは、おそらく何かの要求に応えることができない→奇声をあげたり、飛び跳ねて騒ぎ立てる→そうすると親が要求に答えてくれるみたいになって...
