締め切りまで
6日

発達障害の有無に関わらず、ご兄弟を育てている...
発達障害の有無に関わらず、ご兄弟を育てている方に伺いたいです。
4歳の娘と2歳の息子がいます。
4歳の娘は、育て方のせいか、発達グレーな影響かもしれないですが、言い出した事を譲れません。
2歳の息子はイヤイヤ期に入って来て自己主張の塊です。
2人同じ事をしたくて、上の子が1人でやりたいと主張しますが、下の子も同じ事をしたいと怒っています。
こういう時ってどうやって対応したら良いのでしょうか。
上の子に一緒に遊べる様に色々提案してもダメ、下の子の気を逸らそうとしても上手く行かない。
こういう時はどうしたら良いのでしょう。
どっちにどういう対応をしたら良いのでしょうか。
毎日、こんな感じでもう限界です。
ワンオペでひとりで対応しなければならなくて、アドバイスいただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
一緒に遊ばせよう、うまくやらせようとしないのがまず重要なのではないか?と思います。
現時点ではふたりとも意見は聞けないし、譲れない時期なので、折り合わせよう、気をそらせよう、譲らせようとしないことかなと。
ただ、不毛なケンカにならないよう、陣地だけ決めて、それだけ守らせてみては?
ルールとしては、あとは叩かない噛まない物を投げない、時間になったらやめて、生活(食べる寝る、入浴、歯磨き、お着替え)等はきちんとさせればよい。
骨折などの派手な怪我しなきゃいい。
という形でどうでしょう。
基本、それぞれから訴えがあれば、そーかそーか、嫌だったのねーと丁寧に話は聞きつつ、効果的なことは何もしない。
いい分はこうだってーと代弁はしても、言い聞かせない。
地方自治体みたいになりましょう。
もちろん、ダメなことはダメですが、教えればよく、すぐできなくてもオッケー。
基本、民事不介入でいいと思いますよ。
できない事は求めても仕方がありませんが、人と暮らす上で守るべきルールは守ってもらうということはしっかりやらないといけないと思いますが、根負けしない。という形をとるためにも、介入しすぎないという形にしてみては?
理不尽は許さなくていいと思いますけど、仲良くさせよう。とはしなくていいと思います。
仲良くやれないなら、ひき離す。に限るかと。
現時点ではふたりとも意見は聞けないし、譲れない時期なので、折り合わせよう、気をそらせよう、譲らせようとしないことかなと。
ただ、不毛なケンカにならないよう、陣地だけ決めて、それだけ守らせてみては?
ルールとしては、あとは叩かない噛まない物を投げない、時間になったらやめて、生活(食べる寝る、入浴、歯磨き、お着替え)等はきちんとさせればよい。
骨折などの派手な怪我しなきゃいい。
という形でどうでしょう。
基本、それぞれから訴えがあれば、そーかそーか、嫌だったのねーと丁寧に話は聞きつつ、効果的なことは何もしない。
いい分はこうだってーと代弁はしても、言い聞かせない。
地方自治体みたいになりましょう。
もちろん、ダメなことはダメですが、教えればよく、すぐできなくてもオッケー。
基本、民事不介入でいいと思いますよ。
できない事は求めても仕方がありませんが、人と暮らす上で守るべきルールは守ってもらうということはしっかりやらないといけないと思いますが、根負けしない。という形をとるためにも、介入しすぎないという形にしてみては?
理不尽は許さなくていいと思いますけど、仲良くさせよう。とはしなくていいと思います。
仲良くやれないなら、ひき離す。に限るかと。
お疲れ様です。
うちは一人っ子でしかももう大きいのですが。
TVの子育て番組だと大きい子でも一人遊びたい時もあるから、その時間は確保してあげましょうと言ってましたね。
時間あれば、下の子のお相手をしてあげたらいいのかな。夕方ならば、お手伝いしてもらうとか。
てい先生のユーチューブとか、参考にしてみたらいかがでしょうか。
Maiores eligendi cumque. Voluptatem nesciunt praesentium. Sit ut dolores. Deleniti minima sunt. Quaerat est reprehenderit. Laborum velit ipsum. Quisquam voluptatibus omnis. Quaerat possimus id. Aliquam libero quos. Est ea non. Debitis aut ut. Autem rerum in. Quis vitae consequatur. Dolorem exercitationem ex. Fugit quibusdam iure. Earum necessitatibus animi. Earum quia molestias. Culpa natus nesciunt. Aut amet eum. Adipisci vero dolores. Et qui facere. Cupiditate corrupti possimus. Explicabo veniam nihil. Animi dignissimos debitis. Reprehenderit dolores nihil. Est cumque assumenda. Dolor natus voluptas. Consequatur repellendus cum. Saepe tempore officia. Consequuntur asperiores molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
上の子は、ひとりで遊ぶ時間もよくあるので、確保してあげたくて、部屋をエリア分けしてみたりしたのですが、
あまり上手くいかず、
てぃせんせいは聞いた事があります!
参考にしてみます!
ありがとうございます!
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん
上の子の月齢で下の子と一緒に遊べる様になるのって難しいでしょうか??
民事不介入なのは分かります!
やってみようかと思いますが、ひとつ懸念があって、上の子が思い通りにいかないと大声を出して怒ります。そうすると、下の子が結局譲って終わる事が多くて、
下の子がかわいそうな気がして…。
上の子には譲る事を覚えてほしいのですが、民事不介入していると自然とできる様になりものでしょうか??
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
4歳でも3歳でも下の子と遊べる子はいますが、個人差があります。
現状、娘さんは両親と家、おもちゃ、その他を弟をシェアすることになって数年。ずっと100%自分のものだったので。まだ喪失感は大きいはず。一人で遊びたい時もあります。
2歳の弟は他人に興味が出る時期で、かつ相手の都合はお構いなしなのでそもそもしんどい相手かと。
お互いに加減はこれから少しずつ学ぶのだと思います。
例えば、姉が譲れない本人のおもちゃや遊びのうち特に大事にしているものは弟には触らせない、関わらせなど、守ってあげるべき事は守った方がいいと経験からは感じます。
なお、大きな声を出そうが、暴れようが理不尽な要求には応じない方がいいです。グレーゾーンでも凸凹傾向があるなら気をつけて。
感情の起伏がやや激しいようなので、嫌なことがあったら怒りだしてしまうのはやむを得ないでしょうし、うまくコントロールもできないはず。
ですが、怒れば物事がうまくいく。と経験を積むのはよくありません。
弟が譲ると言っても、理不尽な状況下では譲らせないのもよいかも。
うまくいかないなら、一旦二人から対象のオモチャを隠したりして気をそらしたりはまだ必要かも。落ち着いた気持ちでないとできないでしょう。
譲る事は自然にスムーズになかなか覚えられないかもしれませんが、今は焦らず。
我を通す、他人から奪い取るのはおかしいと伝えればよく
そういう場面が増えないよう、環境調整するほうがいいと思います。
譲った方には、譲ってくれてありがとう!助かる。と褒めて、エライね。とは言わない事(譲れない方がしんどくなることが)
譲ってもらったら、ありがとう。と言わせる等が重要な気がします。
凸凹サン同士では、どうしても相手の気持ちを良い塩梅で推し量れず、譲りすぎる、譲れないなど良い形になりにくいです。
まだ小さいので出来なくても仕方がないと思いますけどね。
全く気が合わず、気持ちを推し量れない同士の凸凹さん同士でも療育や通級指導などを経て、小学校高学年になって仲良くなったこともあります。
それぞれが尊重されるほどよい距離、練習、経験それぞれ必要な気がします。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
利用規約違反になるとかでリンクがはれませんでしたが
NHKのすくすく子育てというページの
何歳ぐらいから他の子と遊ぶようになるの?というQAページが比較的参考になると思います。
年齢別の友達関係、遊び方が書かれています。
発達障害があると、ここが年齢相応でなくアンバランスになりやすいです。
それに凸凹関係なしに、一緒遊ぶ気分でないのを尊重するのも大事で
断り方や相手に合わせるなどは徐々に学習することなので、まずは本人の意思は親として尊重してみて、一緒に遊んで欲しいというのは親の都合…と少し引いてみてもよいかも。
要領よくウソをつくより、嫌なものは嫌だと率直に言えるのは良いことでもありますよね。やり過ぎはダメですけど。
繰り返しになりますが
すぐ譲ってしまうのも、絶対譲れないのもどちらも課題です。
トラブルになりやすいのは後者ですが、本人が傷つきやすく、修正が難しいのは前者だと思います。
どちらも小さい頃からの積み重ねですし、凸凹があるならやりすぎていないかは気にしてあげてください。
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです
年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?
回答
続きです。
先生方には、乱暴をしてしまったら気持ちの代弁をしてもらうなどでしのいでもらうしかありませんが、周りの子は我慢していたりするの...



小学2年生の男の子です
診断は自閉症スペクトラム広汎性発達障害です。原因はあるんですが息子は4つ離れた弟のことを毎日バカにするようなことを言います。ごみかす汚ねえとか言わなかった日はありません。2年生になって学校も行かずずっと家にいます。弟が持ってる物は欲しい時にすぐ奪いに行きます。二次障害とかきいたことあるんですがバカにすることを辞めさせたいのですがなにか方法かあったら教えてください。
回答
お子さんですが、弟だけにそうするのでしょうか?
それとも、親御さんやお友達にもしますか?
二次障害といえばお子さんのような易怒性や攻撃性...



3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
うちの子も4歳前だと、ジャングルジムや鉄棒はやってなかったですよ。
ブランコさえも5歳後半で漕ぎ始めました💧
教えてもできないのかしないの...



いつもお世話になっております
年中1月生まれの長男のことでご相談させてください。(半分母であるわたくしの頭の中の整理もあり、申し訳ありません)長男はまだはっきりとした診断はありませんが、運動発達、知的発達の遅れがあり保育園で加配の先生がついています。また週2回民間の療育に通っています。療育でも「就学にむけて」ということを念頭に於いておりますが、私自身が就学に向けて何が大事なのか、いまいちはっきり分かっておりません。お恥ずかしながら、どこに力を注ぐのがよいのか分からずにおります。一概に言えないとは思いますが、1番大切なのは身辺自立でしょうか?集団での指示理解でしょうか?それとも気持ちのコントロールや言葉でのやりとりができることでしょうか?長男は、·言葉は2語文、3語文ですが、発音が不明瞭な部分があります。また難しい会話のやり取りは厳しいです。·保育園では一斉指示は難しいが、加配の先生の指示で動いています。·運動発達がかなり遅く、ジャンプができたのは3歳の終わりごろでした。·着換えは素材によっては自立·排泄の自立はまだで、完全におむつ·保育園では癇癪やパニックはありませんが、家では妹におもちゃを取られたりすると、妹を叩いたり噛んだりしてしまうことがあります(「やめて」と言えることもありますが、1歳の妹には通じず、結果的に叩いてしまう)。·視覚優位でパズルや絵本を読むことが大好き·ひらがなは読めるがかけない(鉛筆をきちんと持てない)全体的に遅れがある子です。このような子に対して、どこに力を入れていくのが良いでしょうか?漠然とした質問ですが、アドバイスいただけますと幸いです。
回答
就学に向けて何に力を入れてよいのか分からないというスレ主さんご自身の悩みを、療育先で率直に相談されてみてはいかがでしょうか。
うちの子が...



2回目の質問です
発達特性ありの5歳年中息子の事です。同年代のお友達と遊ばないので心配です。お友達に全く興味がない訳ではないのですが、自らコミュニケーションを取ろうとしません。大人には自分からガンガン話しかけます。幼稚園は常に保育者の目が行き届く環境で、息子は孤立せず、伸び伸び過ごせています。保育者とのスキンシップも大好きなようです。発達外来のドクターは保育中のグループ活動が出来ているので、全く心配なし。と話していました。息子の一番の友達はおばあちゃん(絶対服従)で毎日キャッキャと楽しそうです。こんな状況ですが、本当に心配なしで良いでしょうか。親としては一人でも良いから気の合ったお友達ができると良いのにと心配が尽きません。
回答
心配しなくても大丈夫でしょうが、結局は心配せずにはいられないのが親でもあると考えます。
実際、発達の特性があろうとなかろうと、子どもの交友...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
こんにちは。うちの息子は今5歳になったばかりですが、ちょうどゆりあさんの息子さんと同じ年の頃に他害がありました。
今までは、完全に一人の世...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
続きます。
それと、幼稚園の先生の二回まで(しつこくしない)という指導は大変よい指導だと思います。
程度の理解ができてませんから、二回...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
3歳半なら知能検査を受けてみてはどうですか?
精神遅滞、自閉症、運動の遅れがなくて発語だけが困難なら、表出性言語障害という可能性があるかも...


私は4歳の息子がいます
発達障害があります。何回注意しても同じ事を繰り返し困っています。朝は着替えるよう何回促してもパジャマを脱がなかったり裸のままだったり。イラっとして手を挙げそうになるのは毎日です。手を挙げそうになったらどうやって抑えていますか?または発達障害児を育てているママさん達はお子さんに手を挙げたことはありますか?
回答
同じく四歳の娘がいます。
中度知的障害を伴う自閉症と診断を受けています。
定型の四歳だったらおそらく自分でできることがかなり増えてきてる...



。
回答
所謂、フツウの子と関わって伸びて欲しいんだと思いますが。
支配的なわがままやんちゃ女子の周りは、お子さんを含めて牛耳ることがたやすいメンバ...



四歳ら中度寄りの軽度知的障害を伴う自閉症の息子のトイレトレー
ニングの事で行き詰まっています。尿意はわかっているはずなのですが、トイレに行きたがりません。時間で誘って連れて行ってトイレでおしっこが出る時もあります。(基本トイレに行くのは嫌がります)トイレで上手におしっこができたねとたくさん褒め、本人もその時は嬉しそうにはするのですが紙おむつの快適さがわかってしまって、行く必要性を感じていないのかもしれません。布パンツ、トレーニングパンツ、おむつを裏返して履かせるなど色々試してはみたものの事後報告のみで進まず、最近はトイレに誘っても嫌がりひどい時は癇癪をおこし後退していって行き詰まっています。トイレトレーニング、どう進めていけばいいかアドバイス経験談などありましたらお願いします。息子は言葉の発達が著しくなく、会話は出来ませんが多少の単語とこちらの日常的な簡単な指示は理解しています。未診断ですがADHDの傾向もあり集中力に欠けています。
回答
経験からいうと、まだ尿意はきちんとわかってなく
わかっていても、もう漏れ出るという時に気づくという状況なのでは?と思いました。
この状況...
