締め切りまで
11日

5歳の年長の娘の事です知的障害ありの自閉症ス...
5歳の年長の娘の事です
知的障害ありの自閉症スペクトラム、ADHDもあります。病院等で待っていられない、走ってしまう、療育施設でも1人だけ走ってしまう等があり、お試しで9月20日からリスパダールの飲みはじめ二週間たった時点であまり効いてる感じがしないね。と言う事で10月10日からエビリファイ1mgに変更になりました。
リスパダールで眠気はありませんでしたが便秘が悪化
エビリファイ10日、11日と飲ませた所10日の夜や11日の朝は眠気はあまり感じられませんでしたが11日の夜は眠気が来たらしく早く寝ました。12日の朝は眠いのかなかなか起きず
朝から活気も感じられず不安感もあり普段とは明らかに違いました。
普段は療育施設行くよー❗️と声をかけると行く❗️と顔が明るくなるんですが乗り気じゃなくてイマイチな感じで抱きついて来たりしました。
車に乗り一旦は落ち着き療育施設に着いて、教室に入る時に急に泣き出し抱きついて…
不安感がある感じでした。
日中も気分の浮き沈みがあったらしく
まだ2日ですが明らかにいつもも違っています。
処方してくれた病院にTELをして相談したら担当医が不在の為後日折り返しのTELが来ます。
看護師さんの指示で12日の夜は薬は飲ませず13日の様子を伝えます。
薬は飲ませてはいませんがまだ体内に薬の成分があるのか11日の夜より早く寝ました。
エビリファイが合って無いのか…
そもそも、ものすごく困ってる訳ではないので今は飲ませず、就学してどうしても困るようならまた考えた方が良いのか悩んでいます。
エビリファイの副作用が凄くて
私がモヤモヤ不安があるから娘も感じて不安なのか…もともと私がイライラしたり落ち込んでる時は感じ取っていましたが今回のような事はありませんでした
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
エビリファイ1㎎だと多いので、副作用が強く出てしまうのかも知れませんね。
けれど、確か1㎎が一番少ない量ですよね。
多動を抑える薬は、多少なりとも活気がなくなるかとは思います。
就学してからとのことですが、就学は支援学級でしょうか。
支援級ならば、就学してから様子をみて、でよいかと思いますが。
Voluptatem explicabo repellat. Accusantium occaecati ad. Voluptatem sunt delectus. Qui totam corporis. Enim temporibus consectetur. Et dolorum dolores. Perferendis et qui. Sed ipsam dolor. Facere eius magni. Quibusdam hic recusandae. Et eos excepturi. Aut ut ea. Quasi qui suscipit. Saepe nisi est. Aut quia molestias. Et facilis fuga. Corrupti est magni. Tempora minus magnam. Et nesciunt amet. Et quod ipsum. Laboriosam cupiditate magnam. Dignissimos ut voluptatum. Iste illo voluptas. Ut nihil architecto. Repellat excepturi ut. Quaerat consequatur quae. Mollitia velit hic. Recusandae culpa numquam. Facilis repellendus id. Cupiditate doloremque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

待てない、走り出すと行った多動は、どの程度なのでしょう?
常にどこに行っても、そういう感じですか?
うちの娘も、3歳半くらいの時。幼稚園の教室から出て行ってしまい、先生が飛び出して我が娘を追いかける。
日常茶飯事でしたね。苦笑。
ですが、それでも薬は飲んでおりません。一度も、娘は向精神薬系の薬に、お世話になった事ないんですよ。
言葉が殆ど出ておらず、療育を受けて少しずつ。言葉が出て周囲とコミニュケーションが取れるようになって、自然と多動は落ちついたから。
あの、うちの子の限って?の事かも知れませんが、多動障害は、大きくなるにつれかなり落ち着いてくるんじゃないかと思います。
秒ですぐその場でいなくなるとか、園や療育、病院などで親や先生たちが、疲弊するくらい。困っているのであれば、薬もアリなのかな。
とは、考えますが、そうではないなら。
もう少し、様子をみられても良いように思います。
逆手に取ると、それだけ身体を動かしているなら、どんどん走り回って貰ったら。
疲れてすぐに寝てくれませんかね。
体力が有り余っている部分も、あるかと。
それに、これが就学後だったら落ち着いて授業を受ける事に、支障をきたす事もあるでしょうけども。
まだ5歳ならば、成長を待ってみては?とも思いますが、服用しないといけないくらい多動は、強めに出ているのですか?
的外れな回答でしたら、ごめんなさい。
Voluptatem explicabo repellat. Accusantium occaecati ad. Voluptatem sunt delectus. Qui totam corporis. Enim temporibus consectetur. Et dolorum dolores. Perferendis et qui. Sed ipsam dolor. Facere eius magni. Quibusdam hic recusandae. Et eos excepturi. Aut ut ea. Quasi qui suscipit. Saepe nisi est. Aut quia molestias. Et facilis fuga. Corrupti est magni. Tempora minus magnam. Et nesciunt amet. Et quod ipsum. Laboriosam cupiditate magnam. Dignissimos ut voluptatum. Iste illo voluptas. Ut nihil architecto. Repellat excepturi ut. Quaerat consequatur quae. Mollitia velit hic. Recusandae culpa numquam. Facilis repellendus id. Cupiditate doloremque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
お返事ありがとうございます。
副作用の事は眠気は聞いていましたが不安の事は担当医は言っていませんでした。
確かに前は道に飛び出してしまう等もありましたが療育や何回もお話するで落ち着いた部分もあります。
TELが来たら薬は止めたいと思っている事を伝えます
Voluptatem explicabo repellat. Accusantium occaecati ad. Voluptatem sunt delectus. Qui totam corporis. Enim temporibus consectetur. Et dolorum dolores. Perferendis et qui. Sed ipsam dolor. Facere eius magni. Quibusdam hic recusandae. Et eos excepturi. Aut ut ea. Quasi qui suscipit. Saepe nisi est. Aut quia molestias. Et facilis fuga. Corrupti est magni. Tempora minus magnam. Et nesciunt amet. Et quod ipsum. Laboriosam cupiditate magnam. Dignissimos ut voluptatum. Iste illo voluptas. Ut nihil architecto. Repellat excepturi ut. Quaerat consequatur quae. Mollitia velit hic. Recusandae culpa numquam. Facilis repellendus id. Cupiditate doloremque aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なすさん
お返事ありがとうございます。
そうなんです。一番最低量です
やはり多少は活気がなくなるんですね。
就学は支援級ではなく養護学校の報告で話し合いをしています。
就学してどうしても困るようならまた考えた報告良いですね。
早く薬が体内から抜けて欲しいです
Rerum numquam nostrum. Autem magnam doloremque. Voluptatem aliquid quia. Et totam quae. Nesciunt dolores quasi. Reiciendis et ratione. Laborum accusantium voluptatem. Ut omnis perspiciatis. Iure autem inventore. Nemo saepe voluptatibus. Quo quia laborum. Vero vel consequatur. Corporis ratione dolor. Earum quia non. Dolores voluptate omnis. Animi eum iusto. Consequatur id sit. Vero vitae et. Ut aut maiores. Eos quisquam ut. Consequatur officiis qui. Consequatur tempora sed. Non et in. Et rerum quidem. Tempora porro et. Recusandae sit fugiat. Sunt quas ipsa. Accusamus fugiat et. Corporis voluptatibus non. Minima qui quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん
お返事ありがとうございます。
大きな病院に行くと最初は絵本を読んだりしていますが飽きて来ると走ってしまったり、ショッピングモール等は自分の行きたい場所に走って行ってしまう
療育施設では教室から飛び出してしまうと言う事はないです
鍵がかかっている為。トイレに行きたいと言って鍵を開けて貰うと素直にトイレに行く時もあれば別の場所へ行ってしまうと言う事があります
確かに薬で走らなくなると言う事はないですよね
リハビリで通ってるSTの方にも成長と共に落ち着いて来るよ。とは言われました。
病院も出来るだけ待ち時間が無いようギリギリに行ったりして対処はしています。
ものすごく困っている訳ではありません。
走ったり追いかけかっこが好きなので体力はあまっているのかもしれません。
服用は、相談したら試しに使ってみようか?って感じで処方されました。
就学は養護学校を考えています。
確かに就学してからでも遅く無いですね。まだ5歳だし
TEL来たら薬は止めたいと伝えます
薬が体内から早く抜けて欲しいです
どのくらいで抜けるかわからないですが
Architecto est quia. Asperiores id consequatur. Aut assumenda minima. Laudantium ipsum sed. Commodi quia amet. Nobis nam soluta. Quia dolores placeat. Corrupti velit aut. Autem aut sint. Voluptatum consequuntur rerum. Magni aspernatur blanditiis. Labore quae harum. Ab ipsa et. Et eaque vel. Perspiciatis quis excepturi. Maiores sit consequatur. Placeat ducimus labore. Recusandae ut et. Ea praesentium dolore. Consequuntur ut est. Modi in dicta. Ut et et. Voluptate sed quos. Consequuntur natus iusto. Quam delectus sit. Nostrum molestiae illo. Quas dolore quod. Maiores deserunt ea. Aut et perferendis. Repudiandae sint in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。
今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。
例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
就労移行支援についてまったく聞いたことがない
-
就労移行支援について名前を聞いたことがある
-
就労移行支援があることは知っているが、サービス内容は知らない
-
就労移行支援のサービス内容を知っている
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもの利用を検討している
-
就労移行支援のサービス内容を知っていて、子どもが利用している(していた)
関連の質問

子どもが、エビリファイというお薬を飲み始めました
お薬使うほど困ったことはないけど、本人が楽になるならと踏み切りました。よく眠る子が、眠りが浅く寝苦しそうで、副作用ならやめたいなと思ってしまいます。薬の服用にどう向き合えばいいのでしょうか?
回答
こんばんは🌆
ウチの娘もエビリファイを飲んでいます。エビリファイは、元々、精神を落ち着かせる薬なんですが、人により単剤使用で期待しない結果...


こんにちは
中1の息子のことで、ご相談です。父親が統合失調症です。本人は少し読み書きが苦手です。小さい時から、鼻のきく子だと思っていましたが、2学期が始まったころから制服の臭いがくさくて、学校に行くのがつらいといいだしました。洗剤を代えたり、手洗いしても、臭いが気になって何もてにつかないようすです。家でゲームばかりするようになりました。朝、涙を流すことがあり学校を休ませたりしています。心療内科の先生に相談したら、発達障害でも統合失調症でも、「エビリファイというお薬をまずだすことになると思います。」といわれました。お薬を飲ませるということに、かなり不安があります。実際に飲んで不安感がとれて本人のためになるのか、このまま薬から離れれなくならないかどうか。実際に飲んで楽になったお子さん、薬はちょっとという親御さんがいらっしゃいましたらご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。
回答
子供の事になるととても悩みますよね。親になって始めて親の有り難みが分かりました。
息子は小3からリスパダール、状態に合わせ漢方薬を処方され...



7歳(ASD)の息子に関して、医師からリスパダールを飲んだ方
がいいんじゃないですか?って言われました。投薬のメリット、デメリットについて皆さんのお考えを教えていただけないでしょうか?現段階では、まだ小さいし薬を与えて大丈夫なんだろうか?といった漠然とした不安があります。
回答
Lucasさん。
少量から、始めれば、大丈夫だよ。
落ち着かせる感じかな。
副作用は、眠くなるので、合わないようであれば
違う薬もあります。



薬の服用についてアドバイス下さい
回答
すずさん、お医者様がいらっしゃればアドバイスできるかもしれませんが、ここで減らしていいとかやめて良いなんてアドバイスを頂くのは危険です。体...


重度の知的障害をもった2年生のダウン症・自閉傾向ありの男の子
がおります。リスパダールを主治医に処方していただき、息子の調子が極端に悪くて、本人も気持ちのモヤモヤの扱いに困って本当に辛そうな時にだけ服用させています。#できれば与えたくないという思いもあり普段はそれほどでもないのですが、特にリスパダールが切れたあとに多動モードになることが多いことに気づきました。毎日服用しているわけではなく、眠くなってしまうので通常の半量与えています。夜就寝前に服薬させ(夜の睡眠も不安定になり、寝不足がまた翌日の調子の悪さにつながるので)、朝は服薬せず登校します。お昼過ぎに帰ってくると、やたらと明るくて些細なことでケタケタ笑って超ご機嫌。その上、落ち着きのなさ、ものをたくさん投げてみたり、大好きなタオルをぐるぐる回すこともやめられません。周囲の反応に関係なくずっとご機嫌です。ごく少ない頻度ですが、投薬から半日と少し経つとやたらとハイで多動になる、そんな共通点を感じました。同じような症状に気づいた方はいらっしゃいますか?投薬に工夫をされてたりしますか?来月主治医にも聞いてみようとは思ってますが、少し時間がありますし、患者の親・家族という立場での実感など伺いたいと思って質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
遅くなりまして申し訳ありません。ご回答いただいたこてつさん、星のかけらさんご回答ありがとうございました。
ちょうど自宅のキッチンを大幅にリ...



先日医師の勧めもあり、自傷、他害のある息子に投薬を行うことに
しました。あまりお薬を好む先生ではないのですが、その先生から見ても必要と判断されたことには信頼をしています。まずは私の希望で抑肝散を試してますが、二週間以上たった現在でも自傷他害に関しては特に効果が感じられず、むしろ、悪化してる印象があります。(薬が原因とは思ってませんが)夜の睡眠については安定を感じてはいますが。そこで、医師の次の提案としては、リスパダール、それでダメなら抑肝散とリスパダールの併用という順番になってます。そこで、同じように抑肝散で足りず、リスパダールをためされた方はいらっしゃいますか?どのような効果や副作用感じられていますか?薬に対してためらいはありましたが、大事なこの時期、些細なことでパニックになったり、自傷や他害が出て様々な経験ができないことは大きな損失に感じ薬に踏み切りました。実際に使われている方、試された方の率直な実感お聞かせ頂けますでしょうか。よろしくお願いします。
回答
この春特別支援校の高等部に入学した息子がいます。
参考になればと思い、投稿させていただきますね。
うちは今まで本当におとなしく手がかから...



自閉症のリスパダールという薬を勧められましたが悩んでいます
3歳9か月の娘がいます。自閉症と軽度知的障害です。本日療育の受給者症の更新で医師の意見書が必要な為、発達外来のある小児科にいきました。3歳過ぎて・癇癪・すぐ泣いたり怒ったり叫んだり・よく分からない事で突然グズグズ・たまに夜中にパニックを起こして泣き叫んで暴れる・鼻をクンクンならすチックがあるこの事を先生に話したら、お母さんが疲弊する程の症状がありますか?と聞かれ、この前ストレスと疲れで倒れてしまいました。と答えると、薬を飲ませてみる?とリスパダールを勧められました。こんなに簡単に薬を勧めてくるのかとびっくりしてしまいました。やはり薬を飲ませるのは怖くて不安で躊躇したので、漢方にしてもらいました。(漢方は以前ヨーグルトにまぜて飲んでいたのですが、正月前くらいからヨーグルト自体を拒否して飲ませていません)今回はなんとかチョコを溶かして混ぜて食べさそうと思っています。保育園では担任の先生に聞いたところ、みんなに好かれるようで、イヤイヤ言ったり、たまに怒ったり泣いたりはあるようですが、お友達もいるし発散できているので、家のように酷くないみたいです。保育園でも家と同じ状態なら薬を飲ませる事も考えたと思いますが、そうではないので、どうしたら良いのか悩んでいます。家での様子を見ているとすぐ泣いたり怒ったりグズグズしていて、なんだか可哀想です。精神病でも患っているのかと心配です。娘のためにリスパダールを飲ませた方が良いのでしょうか??
回答
過去質も読ませていただきました。
めいめいさんは頑張り屋さんですね。自分が楽になるための服薬だとは決して思わないでください。
娘もですが...


小5の不登校の息子が細かいことが気になりすぎてしまうため、医
師からエビリファイというお薬を一日1mg処方されました。近くにこのお薬を飲んだ大人が頭がグルグル回り大変だったという人がいて、飲ませるか悩んでいます。薬は人によって効き方や副作用が違うとは思うのですが、子供に飲ませている方や知っている方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、お子さんは自閉症スペクトラムと診断済なんですよね。
エビリファイは抗精神病薬(統合失調症の治療薬)に属するお薬でけして弱い薬で...


3歳でエビリファイ飲んでいるお子さんを育てている方いらっしゃ
いますか?ASD診断済み年少です。毎日の登園拒否、登園できても集団活動に入れず職員室で過ごしている状況を児童発達医に相談したところ投薬を勧められました。登園拒否の他、衝動性や癇癪も強めです。知能は平均より高め、アスペルガー系と言われています。投薬をするには年齢的に幼いが、現状集団に入れないために自分はダメだと感じたり、叱責や否定によって起こりうる二次障害を防ぐ意味で特性を緩やかに抑えるエビリファイをごく少量飲んでみては…と。特性が少し抑えられることで集団に入ることが出来るようになり、本人が自信をつけられるならその選択があってもよいのかもしれないとも思っています。上の子も診断済みですが、気付いたのが4歳と下の子と比べると遅く、5歳の頃には「自分はダメな子だ」という劣等感が相当に膨らんでしまっていました。わかっている以上同じ想いはさせたくないと思っていますが、3歳での投薬への不安もあります。お子さんが低年齢で投薬をしていた方の体験談を頂けると嬉しいです。※そんな早期投薬は良くない、可哀想だ等のコメントはご遠慮下さい。重々その思いもある上で子どもへの投薬を検討しているところです。
回答
アスさん、初めまして。
支援学校小2の息子がいます。
ASD、中度知的障害、ADHD、聴覚過敏があります。
年中からエビリファイを最小...


投薬することになりました
以前も相談して、たくさんのアドバイスを頂き、環境調整頑張って来ました。二学期の数日は、とても元気に登校していましたが、またまた多飲、多尿、頻尿、腹痛、頭痛、ゲップが止まらなかったり、呼吸がしずらくなったり、様々な身体症状、兄弟や友達とも、すぐイライラしてしまったり、「皆と同じようにやりたいのに、体が言うこときかない」と、嘆く息子をみて、投薬を決意し、病院でストラテラを処方されました。それなのに、学校に行かなければ穏やかに過ごせる姿を見ていると、投薬してまで学校に行かせなければならないのか、私の都合で飲ませているのではないか、また決意が揺らいでしまいました。投薬について、賛否両論あるとは思いますが、飲ませて良かったと、前向きなご意見ありましたら、お聞かせください。宜しくお願いします。
回答
お薬を使い始めて丸四年経ちました。
長男も次男もお薬使っています。母親として、その葛藤はずっとありますよね。
お薬は誰のため?ご本人が納得...



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
エビリファイの副作用として、体重増加がありますので、ありうることかと思います。
もちろん、人によりますので、薬のせいではないという医師の言...


小学一年生の息子でASDとADHDの診断を年中からうけていま
す。学校に行き始めて、勉強も友人関係もうまく行かず、先月から吐き気を訴えたり、実際に吐くようになりました。そのため、エビリファイを今月から飲み始めることになったのですが、1mgを飲む以外、時間や中止などの判断は私にお任せすると言われてしまいました。今は副作用もないですが、不安です。飲み始めなので、効果はまだ出てないのかもしれませんが、変化がないのも不安です。薬を出されるというのはこんなものなんでしょうか?もしよろしかったら、飲み始めの様子など教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちの娘も小1で、ASDと診断されています。
担任の先生の配慮や通級、放デイの利用など色々と環境は調整しているつもりですが...



度々、すみません
薬の効果について、アドバイス下さい。・インチュニブ・コンサータ・ストラテラ・エビリファイ上記のどれか1つでもいいので、服薬してる方がいましたら、服薬前と後ではどのような変化があったか教えてください。服薬に悩んでいるのは小3の男の子です。学校で嫌なことがあると、ものすごく怒ってしまいます。間違いを指摘されて、ノートをやぶってしまったり、100点ではないテストを破り捨ててしまったり、空き教室の壁や机、椅子をガンガン蹴り飛ばしたりしてしまいます。学校からは、衝動的に怒ることをおさえるためには、インチュニブ・コンサータ・ストラテラが効果的だと言います。小児精神科の先生には、気持ちをリラックスさせて、イライラを減らすにはエビリファイで、インチュニブ・コンサータ・ストラテラは集中力をあげるので、他動などには効くが、パニックを押さえる効果はない。ただ、集中力が上がってできることが増えると、失敗することが減り、パニックを起こすきっかけは減るかもしれない。学校に強く、薬で押さえるより環境調整。薬を飲んだからと言って彼(息子)の困りはなくなる訳じゃないと、強く強く言っといてください。とのことでした。実際、どんな感じですか??息子はエビリファイは飲むと落ち着くと言って、2年ほど飲み続けていますがインチュニブ→7ヶ月ほど飲みましたが。副作用が強すぎて断念コンサータ→1ヶ月で、飲むとイライラする!と拒否ストラテラ→今日から飲み始めこんな感じです。コンサータを飲んでいたときは、集中力は上がっていたと思いますが、本人は飲むとイライラするから飲みたくない。と言います。
回答
うちの子はコンサータ、ストラテラ、インチュニブ、抑肝散をのんだことがあります
1番効果が実感できるのがコンサータで、飲み忘れるとすぐにわ...



初めて質問させていただきます
小学1年の自閉スペクトラム症の息子のことです。私が思う息子の現在の困りごとは、落ち着きがない、一斉指示が通らない、字が下手、お箸がグーでしか持てないというようなことで、病院の先生に相談したところそれは集中力がないからで薬を飲めばできるようになるよと言われたのですが、本当に薬を飲めばできるようになるものでしょうか?(現在、エビリファイを服用していますがあまり効果は感じられません。)今、診察してもらっている先生が投薬が多い先生で有名で、疑うわけではないのですが別の先生の意見も聞いてみたいと思い、初診の予約をしたところ今通ってる病院の紹介状を持ってきてください、と言われました。この場合、紹介状を書いていただくときどのようにお願いするのが角が立たずに済むでしょうか?(転院も考えています。)長文、乱文になってしまいましたが、質問は、薬を飲めば息子の困りごとは解消されるのでしょうか?別の病院に持っていく紹介状をお願いするときどのような言い方なら角が立たないのでしょうか?です。よろしくお願いいたします。
回答
続きです。
息子は薬を服用しても変わらなかったです。
幼稚園の時から飲み続けてましたが、1番は、入院させる事と言われ小5の時に入院したら薬...
