締め切りまで
5日

何かあったときの連絡について
何かあったときの連絡について。
小6ASDの息子がいます。
小3からキッズケータイを持たせていますが、何かあったときの連絡ができません。ケータイ買った直後は留守番を始めた頃ということもあり、頻繁に連絡がありましたが今はケータイに飽きたこともあるのか持ち歩くことを忘れても気にせずという状況です。
例えば、下校後に外出する、通院を忘れて帰宅してしまった、友達と遊んでおやつをもらった…などあらゆる連絡がありません。
私自身、フルタイムで働いているため、こちらから聞き出さないと何をしているか分からない状況です。
一方、おやつを食べていいか、ゲームをしてもいいかなど自分のやりたいことは仕事中でも何度もかけてくるためそんなことで電話してくるなと言ったことは何度かあります。
状況に応じて必要なことを親に連絡するという意識を身につけるにはどのようにすればよいでしょうか?
現在は帰宅後外出するときは必ずメールを入れるようにと何度か言ったので、外出についてはなんとか連絡をくれるのですが、それ以外は連絡する必要かないと思っているのが困ってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの凸凹児たちと比べると、自分の用事のみでも事前に連絡したり報告してくれるだけでも随分マシだと感じます。
外出について概ね連絡があるなら、ヨシとしてはどうでしょう?
正直いうと報告を求めすぎかもしれないなと思います。特に女子とは比べない方がいいですよ。
報告は帰宅してからでもいいですし、持ち歩いてくれたらGPSである程度は把握できます。
また、電話に出てくれたら良いとも感じます。
我が子の周りが低レベルなのかもしれませんが、そういうことを親にきちんと報告できている子は男子では聞いたことがありません。
やたら心配性で何もかも報告があるとか
親の言う事は絶対で、自分の意思が希薄とか、要領が良すぎるとか(必要性は感じてないけど父親や母親のいうことを聞かないと面倒なことになるので、テキトーに報告している)
そんなもんです。
あとは、本人がやりたい習い事などの予定があって、その後のウッカリ忘れるなどがないだとかです。
親への逐一の報告よりは
まず、いただきものをしたらお礼することと
場合によっては親がお礼する必要もあるから、きちんと報告してくれ…と話しているならばあとは口煩くしない。
むしろ、おごり、おごられは絶対NGという徹底でしょうか?
あまり要求しすぎると、ADHD系が強い凸凹さんは嘘をつくようになりやすく
ASD系が強めなら、嘘というよりは他の事も含めて何も話してくれなくなりやすいですよ。
基本、自分にとって必要かどうかでしか判断しません。拙いのでそこは仕方がないと割り切って経験を積ませるほかありません。
都合が悪いことや、叱られるとわかっていたら当然報告しませんし、子どもなりの都合をわかってもらえないとか、面倒になると余計に報告しなくなってしまいます。
状況に応じて必要なことを…というのは、とても漠然とした要求で、本人にはわかりにくいはず
今回例に出されている中でマストなのは、通院を忘れた事になるかと思いますが、これも主さんが帰宅してからの報告でも良いのでは?と思います。
通院は付き添い不要なんですね?珍しいと思いました。
イライラはお察ししますが、こういう事では口煩くしないほうが良く、もう任せる年齢になってきています。
もっと報告すべき条件をもっと絞ってみてはと思います。
外出について概ね連絡があるなら、ヨシとしてはどうでしょう?
正直いうと報告を求めすぎかもしれないなと思います。特に女子とは比べない方がいいですよ。
報告は帰宅してからでもいいですし、持ち歩いてくれたらGPSである程度は把握できます。
また、電話に出てくれたら良いとも感じます。
我が子の周りが低レベルなのかもしれませんが、そういうことを親にきちんと報告できている子は男子では聞いたことがありません。
やたら心配性で何もかも報告があるとか
親の言う事は絶対で、自分の意思が希薄とか、要領が良すぎるとか(必要性は感じてないけど父親や母親のいうことを聞かないと面倒なことになるので、テキトーに報告している)
そんなもんです。
あとは、本人がやりたい習い事などの予定があって、その後のウッカリ忘れるなどがないだとかです。
親への逐一の報告よりは
まず、いただきものをしたらお礼することと
場合によっては親がお礼する必要もあるから、きちんと報告してくれ…と話しているならばあとは口煩くしない。
むしろ、おごり、おごられは絶対NGという徹底でしょうか?
あまり要求しすぎると、ADHD系が強い凸凹さんは嘘をつくようになりやすく
ASD系が強めなら、嘘というよりは他の事も含めて何も話してくれなくなりやすいですよ。
基本、自分にとって必要かどうかでしか判断しません。拙いのでそこは仕方がないと割り切って経験を積ませるほかありません。
都合が悪いことや、叱られるとわかっていたら当然報告しませんし、子どもなりの都合をわかってもらえないとか、面倒になると余計に報告しなくなってしまいます。
状況に応じて必要なことを…というのは、とても漠然とした要求で、本人にはわかりにくいはず
今回例に出されている中でマストなのは、通院を忘れた事になるかと思いますが、これも主さんが帰宅してからの報告でも良いのでは?と思います。
通院は付き添い不要なんですね?珍しいと思いました。
イライラはお察ししますが、こういう事では口煩くしないほうが良く、もう任せる年齢になってきています。
もっと報告すべき条件をもっと絞ってみてはと思います。
必要な時に電話して、と言われて、おやつを食べていいか、ゲームをしていいか、電話で聞いてくる。素直な反応だと感じました。お子さんにとって、それらが必要な事柄なんでしょう。お母さんが思う必要な事と違う。
ルールを作るなら、これとこれは連絡してほしいと連絡事項を決めることですかね。それ以外は連絡いらないよ、これとこれだけ連絡して、質問はいつでも聞いていいよ。
報告だけならLINEが便利ですけど?それか決まった時間にお母さんから電話をして予定を話すとか。
通院を忘れたことは連絡できませんよね、忘れてるから。時間に遅れて行けなかった、ズル休みした、色々理由はあるけど、怒られる内容を報告したいとは思わないでしょう。だったら、通院に遅れた時にお母さんが病院に連絡したら予定を変えたり相談できることもあるから教えて、と伝えたら連絡しようと思うかも。怒ったら絶対言わなくなる。
友達におやつもらった…の連絡いります?おやつもらってありがとう、家で遊ばせてもらってありがとうと、もう保護者間でやり取りしてないです。おやつもらったと後で聞いたら、今度持って行きなさいでいいし、学校行事で顔を合わせた時に、家に呼んでもらってありがとうございますとお礼を言うだけでOKだと思います。
帰宅後、外出する時と、病院に行ってきた、という報告ができれば十分じゃないのかなと思いました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
下校後、決まった時間に親の方から連絡をいれては?と思いました。
こちらの地域はクラスでならなければいいですよ、という暗黙の了解があります。親からかければ聞きたいことを聞けると思います。
それからお母様は「今日は午前中はデスクワーク、午後は得意先で最中を食べた」なんて報告します?アレルギーがあって報告の義務があるならどこに行っても食べないようにするしかないと思います。
報告の義務はお子様にはないので、こればっかりは帰宅後必ず聞き出すルーチンがあればいいのでは?毎日今日はどうでした?と親から聞き出せばいいと思いました。フルタイムだろうが聞く時間はありますよね?これをルーチンにするのが難しいならばお子様が報告するのも難しいとわかりますよね。
我が子は帰宅後どこにいるかわからない場合、LINEを導入したらしっかり出てくれるようになりました。キッズケータイの時はお守り感覚でまったく使えなかったです。
まだ6年生ですし、男子はこちらが尋問しないことには答えませんよ。さらにいえば噓つかないだけいいと思ってください。
しつこく連絡を!と言うと面倒になって何もなかったと噓をつくようになりますから。お母様は常に巡査部長なみに聞き出す事が必須です。これは男子あるあるだと思いますよ。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あらゆる連絡がないと言われますが、そんなことで電話してくるなと言いたくなる連絡はあるんですよね。
そして、帰宅後に外出するときはメールするように言ってできるようになってきた。
でしたら、ココさんが電話してほしいこと、メールしてほしいこと、親の帰宅後に話してほしいことをリストアップして渡してみたらどうかと思いました。
お家の目立つところになるのでも良いかもしれません。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しいことをいいますが、状況に応じて連絡ができるようなしっかりしたお子さんですか。
帰宅後に外出するなら連絡。その程度しか難しいのではないでしょうか。それが心配なら、居所確認を親がするしかないのでは。
また、通院を忘れたとありますが、それは親が付き添うべきことです。それを忘れたというのはかわいそうな気がします。
しょうもないことでも、本人にとっては大きなことなのです。
親にとってはしょうもないことであったもです。親の大事と子供の大事は違うんです。
そうはいっても心配なら、GPS機能を使って居所確認を頻繁にする。
家には、固定電話を設置し、携帯に電話してもつながらないときに、備えておく。うちは、携帯の充電を忘れることもあったので、何かあったら固定電話にかけて、取らせました。
状況に応じては難しいので、おやつは食べてよいなどわかりやすいルールをつくっておく。多少のことは目をつむる。怒られると思うと、しつこいくらいかけてきますから。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
状況に応じて…はASDのお子さんにはよほど訓練しないと難しいかと。
うちの子も、基本は自分が困った時や時間が遅くなる時(連絡するよう言ってあるので)しか連絡寄こしません。
どんな時連絡が必要か、とりあえずリストを貼っておく、など工夫したらよいかと思います。
常識的なところが分からないようなので、SSTが必要かもしれません。
お願いして学校や放課後ディ、または家でSSTの勉強をしてみては。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...


ここで聞いて良いのか分からなく、もしダメでしたらおっしゃって
ください知的支援級に通う小学2年生の男の子がいます。学区の小学校ではなく、越境で違う小学校に行っているのでわたしが兄弟と共に送り迎えをしています。なので、毎日支援級の担任の先生と話す機会があるのですが、その時の対処が苦痛です。アレができない、コレができないと…例えば、時間の切替が出来ない。同じ支援級の年上の子を真似して、休み時間におもちゃをおいてある情緒級のクラスに行ってしまう→外遊びしたら良いのではないか?と私に提案。暑いからか、体操の時に紅白帽子を被らないなどです。これが毎日で…(T^T)フィードバックは大事だと思うのですが、私はどうしたら良いのでしょうか?毎日アレが出来なかったと言われて、わたしはどうすべきなのでしょうか?送迎が嫌になります…
回答
私も小学校低学年は、同じように(毎日ではないですが)あれも、これも出来ないと言われて苦痛でした。
出来るところをまずは認めて欲しいですよ...


小2の息子のランドセルから手紙をみつけました
「○くんへいつもいじめてごめんね。いろんな人にいじめられてるけどだいじょうぶ?○くんもみんなにいじめないでね。私もごめんね。まいかい私もいじわるしちゃってくるしいのに、ほんとうにごめんね。私もかわいそうだと思ってるけどだいじょうぶ?でもつよいおとなになってね」これは女子からの手紙でもう一通あり、仲良くしていると思っていた男子からでした。その手紙は「いつもいじめてごめん。ぼくは○くんとあそんでるとたたいたりいじわるしたくなっちゃうんだ。でもあそんでいるつもりなんだ。もういじわるしないからあそぼうね」親はどう対処すべきでしょうか?その親御さんに直接聞いてみるのはやめたほうがいいですよね?先生へまず確認したいですが、もしかしたら先生からの指示だったたのか…この手紙を読んで息子はさらに傷ついたと思います。まとまりがない文ですみません。
回答
増えたんですねー。
それは、まずい!と思います。
意地悪、叩くこと、お手紙まで全て一連のゲームとして、面白半分でやっている可能性があります...



報告、連絡ができない私はいわゆる報連相ができません
この前も家の冷蔵庫のチーズを使ったのですが、ちょうどなくなって、切らしていると買う必要があるから言ってと母に言われました。ちなみに2回目です。チーズがなくなったら伝えることが頭から抜け落ちていました。貼り紙を貼っても認識せずスルーです泣報告すべきとなればスマホのgoogletodoのウィジェットにメモをしますが、報告すべき人に会ったときに報告しなければいけないことをうっかり忘れることの方が多いです。それで後になってスマホを見て言わなきゃいけなかったとなり遅くなって伝えます。連絡に関しても、電車の遅延とかだとそれで頭がいっぱいいっぱいになってしまい、どうやって早く着くかを考えるのですが肝心の相手への連絡については忘れていたりします。そもそも何を連絡すればいいのかわからなくて、連絡した方がいいことだと少しでも思ったら連絡するようにしていたらどうでもいいことまでLINEしすぎと遠回しに言われたりしたこともあります。何を連絡する必要があって何は連絡しないとどうやって判別すればいいのでしょうか?私の母は理解ある母なので、協力してもらって改善することも可能ではあります。実際に母も同じようなことで困っているので、googletodoについても母から教えてもらいました。皆さんはどうされているのかを知りたいです。
回答
報連相は社会人の基本です。
学生さんか社会人さんか分かりませんが、これが出来ないと、どの仕事に就いたとしても続けられないかと思います。
...



小学2年生の男の子です
ADHDと自閉症スペクトラムの疑いありです。学校のクラスメイトとのトラブルが多くて困っています。手を出したり暴言を吐いたり…。先生に事情を聞かれると、やってないと言い張り素直に謝れません。その為先生との関係も上手くいっていません。今の所大事になってはいませんが、この先怪我をさせるのではと心配です。私自身、人付き合が非常に苦手なので、相手の保護者の方へもどう接していいのか分からず不安だらけです。皆さんは、どのように対応していますか?
回答
我が家の小1の息子も似ています。毎日のようにトラブルありです。
息子は普通級ですが、保育園の時から対人トラブルがあったので、担任の先生には...


幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ
たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。
回答
希死念慮に苛まれているなら、心療内科より精神科を受診された方がいいと思います。
コンサータは中枢神経刺激薬で、登録医しか処方を出せないので...


毎回同じような悩みでスミマセン
小1ADHDと自閉スペクトラムの傾向有りの息子が、今日は休み時間遊べなかったと言っています。以下は息子の話しです。息子は朝、Aくんと戦いごっこをやっていました。AくんはBくんに息子を叩け(やっつけろの意かと思いますが)と言い、Bくんは息子に体操服袋で叩く体勢をとりました。が、Bくんの体操服袋の紐が抜けてしまいました。Bくんは先生に息子が壊したと言い、先生は息子に「直すまで帰れない」と言い、息子は指で入れてもダメだから、鉛筆の後ろで紐を押して通した、中休みだけでは出来ず、昼休みまでかかったと言っています。息子の話には無理があるけど、最初に「ママは睨むでしょ?」と言ったことや「先生は信用してくれないから本当の事は話さなかった」と言われたので、直せて良かった!すごい!と話しました。息子の話を鵜呑みにするなら、息子は悪く無いからです。今日も学校から電話がくるかと鬱々していましたが、電話はきませんでした。主人は「学校の電話がストレスなら出なくて良い。(これ以上の事を)聞いてどうする?何がある?」と。なんか釈然としないけど、私もこれ以上の対応が思いつきません。息子の話はちょっと都合良く変えられている気がしますが、指摘したら信用していない⁈ととられてしまいそうで…私は担任の先生は学校で2番目に怖い(担任してもらった経験ある定型お姉ちゃん談)けど、悪い先生ではないと感じています。こんな時、皆さんはどう対応していますか?今後の発達の為に真相を知る必要はあるのでしょうか?
回答
アクビさん
体験談、ありがとうございます。信頼していること、信じていること、やっぱり大事ですよね。息子には話してくれてありがとう!とギュっ...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
ここできくより、担任の先生にお話を聴いてみるのが一番だと思います。
率直に、聴いてみたらいいと思う
親として、どうみているか、何が不安か、...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
ソーシャルスキルの対応をご家庭でも取り組むが良いのではと思います。
実際,事が起きた時にどんなに指導してもその時は興奮状態にあるため冷静な...


小5の時に、自分だけとろいことに男性の先生に罵声を浴び不登校
に…保健室登校にしてもらって先生は来ない約束を破られてしまい先生が引きずって教室にみんなの前で号泣…抗議しました。それがトラウマになり、受診をすると、自閉スペクトラム障害を持っていたこと、二次障害小児うつ病で入院。それ以来、学校が無理になりました。中2になり、放課後デイサービスに入り最初は楽しく行けてましたが、男性の先生に注意を受け(本人が悪い)フラッシュバックを思い出してしまい、行けなくなりました。冷や汗、動悸、震えがでたらしく。デイサービスは、一度連れてきたら大丈夫じゃない?って言われましたが、本人が無理って言います。デイサービスを変更するべきか、本人から行くって言う時を待つべきか、悩んでます。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。自閉症スペクトラム障害の当事者で知的グレーです。
一通り読みました。
その携帯は、私物のものです...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
たけのこさん
支援級でしたね
普通級だったら、そんな1人だけ特別扱いされませんよね、はぁー
そして、発達障害勉強されてる先生だから色んな方...



イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください
小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません)小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが)授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか?また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。
回答
うちの子供ももしかしたら聴覚過敏?という事か多く、学校でもクラスメイトの声などに耳を塞ぐこともあり、思いきって先日イヤーマフを買ってみまし...



「受け入れる」ってどういうこと?5才の長男(4月から小学生)
が軽度ADHDと診断されています。多動、衝動性、不注意いずれもあります。軽度とは言われているものの、ここ最近は症状が顕著になっていっているように感じて疲れてしまい、怒ってしまうことばかりで自己嫌悪です。具体的には何度言っても同じことを繰り返す、注意した直後にやってしまう、習い事の時に集中できず騒ぐ等々…。怒ってばかりの毎日で、このままでは私がこの子を潰してしまう、いいところだってたくさんある子なのに…と思い、私は本当はどうしたいのか考えました。多分、長男のいいところも悪いところも全て受け入れてあげられる自分になりたいんじゃないかと考えました。そうしたらきっと、こんなに怒ってばかりのでなく、理解のあるお母さんになれそうだなと…。でも、「受け入れる」ってどういうことなんでしょう?どうしたら子供のことを全て受け入れてあげられるのでしょう?その方法、考え方がわからず、悩んでいます。今はきっと、長男のことよりも自分の思い通りにしたい感情が優先してしまっているから、その通りにならないことにイラついて怒ってしまうのかなとは感じています。私は何をすべきでしょうか。
回答
自分に余裕がないと、受け入れられなくなってしまいますよね。
お子さんに対して余裕を作らなくても、自分が他人に感謝して、される生活を心がけて...


自閉症の子供が家で走り回ってうるさいのをどうしたらいいかわか
りません。。。マンション暮らしなのですが、自閉症の息子が家の中でアクティブに走り回って遊ぶせいでクレームがこないか心配です。5歳なので遊びたがりなのは仕方ないのですが、口で注意しても聞きません…どう対応したらよいでしょうか?
回答
はじめまして。
小6ADHD男児の母です。
うちの子も家の中で走り回ります。日中はもちろんですが、夜驚症もあるため夜中に走り回ることもあ...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
その前にいいですか。
過去ログも拝見しましたが、ありがとうございました。の一言だけで、アドバイスに対し、どう思って、どう感じたのか。
...
