締め切りまで
7日

小学校低学年の多動の子どもの指導の仕方につい...
小学校低学年の多動の子どもの指導の仕方について質問です。
最近気持ちを落ち着かせるための薬を飲み始めたのですが、その薬の副作用で眠気がくるようでぐったりしています。特に午後は授業中に机に突っ伏して居眠りをしてしまいます。
この場合は、起こして目が覚めるように顔を洗うなどさせたら良いのか、それとも無理に起こさず寝かせておく方が良いのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ぬむけと疲れでぐったりしているのではないでしょうか。
そっとしてあげてください。
あとは、上の先生と相談してどう対応するか考えてください。
ここでそうだんすることじゃないですよ。
正直そんな対応もわからない人に子供を任せてるのかと思うとがっかりしました。
娘は教室の端っこでだけ寝ていいと言われて寝ていました。
普通級の頃は寝てしまっても、周りがとやかく言わないこと。注意するときは先生がするからと担任は子供達に話していたそうです。
あとは、病院との投薬の相談なので、そこは先生は、かいにゅうできないところなので、学校としてどう対処していくべきかを上のものと相談して決めてください。
無理やり起こすなどしても、薬で眠くて仕方ないのですよ。起こしても起こしても眠いんですよ。だから、授業の移動時間や休み時間には起こしてあげて、それいがいはそっとしてあげてほしいです。
ここでなら寝ていいよという居場所を作ってあげてください。
寝てはダメと言っても薬で眠いのはどうしようもできませんので。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
先生?支援員?
学校で?
そうであれば、親と相談です。
授業中の様子を伝えて、ドクターと話し合ってもらうか、しばらく家で様子を見てもらうなどがよろしいのではないでしょうか。無理やり起こしても、本人もどうしようもないかな。
あとは、保健室につれていくとかでしょうか。これは養護教諭と相談です。
家で?
家であれば、寝かせておけばよいのでは。
なにより、親との相談だと思います。
服薬については、親の監督の範疇で、外部が何かできるわけではないし、すべきではないと思います。
もし、親の立場であれば、しばらく家で様子をみることをお勧めします。
そして、ドクターに話をしたほうがよろしいかと。
ただ、1週間くらいは、くすりに慣れない可能性もあるので、様子をみましょうといわれるかもです。
★追記します★
どのようなお立場かわかりませんが、少しだけ追記します。
薬の影響で寝てしまっている場合を想定します。この場合、普通のねむいとはちがうことがあるかもしれません。
無理におこして、意識がもうろうとしたような状態で、立たせて歩かせたりして、ぶつかったり倒れたりすると、大きな事故になりかねません。保健室は?と書きましたが、特に、部屋を移動する、動かさざるを得ないなどの状況のときは、気を付けてあげて下さい。
学校内では起こることは少ないかもですが、安全第一ですね。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
春なす様、貴重なご意見ありがとうございます!参考になりました。 Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


たすけてくださーい😣広汎性発達障害とADHDの疑いありな中2
男子です。中学に入るまでほぼほぼなかった居眠りがニガテな授業→プラス集会→プラス昼からの授業→今では気づくとウトウトしてる感じ……寝ないのは家庭科美術体育などの身体を動かす授業のみ病院や支援センターに相談してもそんなもんですといった状態で助けにならず😅担任はどうしましょうと言われても……こっちがどうしましょうな感じで💦なにかいい対処ありましたら、薬などもふくめ教えてください。
回答
こんばんは。
私も子どもも睡眠に関しては問題があり、睡眠に関することは
ついつい目がいっちゃうので、お子さんのお話がよくわかります。
...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
皆さん、コメントありがとうございます。
今は環境があっていたり、本人が成長したりで、落ち着いているだけかも知れないのですね。
普通級の...



小2のASDで、多動疑いの子が学校で寝てしまいます
1年生の頃も寝てましたが、休校明けから寝る時間が長く、多くなってしまいました。学校がない日に昼寝はしてないのに、学校で癖になってるのでは?と通級の先生はおっしゃってました。20時すぎ就寝、6時すぎに起床ですが、3ー4時間目、だいたい国語の時間が多く、他の人のプリントや板書待ちで寝てしまうそうです。酷い時には丸々一コマ寝てるとか。週2-3回程度ですが、その分、授業が分からないし、宿題も範囲が分かってないです。謎のプリント(寝てる間にやるべきプリントですが。)を持って帰ってくるので、家庭でやらせますが、コロナのせいで増えた宿題もあるので毎日バトルです。少しでも長く寝られるようにと19:30に寝かせてみませしたが、その分早く起きてしまいます。低血糖になってしまうのかと、朝食を工夫したり、しっかり食べられるように夕食のおかわりを制限したりしていますが、いまいち......今度、面談があるのですが、学校でどのような事がお願いできるでしょうか?授業中の自学(ノートに漢字を書いたり、計算を書いたり)を許可してもらえないか話をしてみますが、ほかにいい案があればアドバイスお願いします。
回答
こんにちは
すごく疲れてしまうのだと思います。
コロナでゆったりマイペースに過ごした数ヶ月に比べて、今の生活についていけないのだと思います...


うちの子、学校にとって迷惑な存在なんだと思います
もう行かせないほうがいいんじゃないかと思い始めました。私も悩むことに疲れました。支援にいれたらお母さん、少し楽になるよと言われたのにどんどんトラブル続きで夕方、学校から電話来ないかドキドキしたり昼間も連絡帳になに書かれてるのだとおもうと、食べれなくなったり。働かないといけないのにしんどくて早退してしまったり。娘がここまで迷惑かけてるのなら本当に申し訳なくて。例えば連絡ノート二ページにわたり最近は嫌なことがあると教室を飛び出して廊下でうろうろしたりして困る。シューズも靴下もはかないからこまる。裸足で1日うろうろしてて注意したら嫌だよーといって逃げたりするから、同級生から無視されたり仲間外れにされることが増えたサンダルも結局いやだとはかない。大掃除もはだしでしてました水泳では指導を聞かないから、今日も途中からプールサイドで見学でした。それなのに、夏休みの特別練習参加させてやって欲しいとかかれたり。指導を聞かないから泳がせてないのに特別練習いかせたらよけいに迷惑かけるし……とにかくご自宅でもよく言ってくださいと言われました。大変なのは学校や娘なのに……わかってるし自分が頑張らないとだめやとおもってずっと頑張らないと頑張らないとと思いましたがもう疲れました。なんかもう学校にすみませんしか、いえません
回答
先生の対応が疑問です。
連絡帳に、子どもの至らないところを羅列して報告してくるだけの先生は経験ありますが、ダメだと思います。
母親にどれだ...


娘がなんでもかんでも自分でやりたがり、少し困っています高機能
自閉症の小学校低学年の娘ですが、なんでもかんでも自分でやりたがります。料理の手伝いとか自分からしたがってやってくれるのは嬉しいんですが、服とか畳んでおくと「私が畳みたかったのに」と言って、わざわざ一度開いて自分で畳みなおします。そのせいでいろいろなことに逆に時間がかかっちゃって、自主的なのはいいけど…困ってしまうことがあります…どうしたらよいでしょうか?アドバイスいただけませんか?
回答
6歳になったばかりの息子がいます。
うちも同じで、洗濯は洗濯機に入れ→洗剤を入れる→取り出す。そして、干したものは入れたい。
というので...



お子様がお薬を使っている方に質問です
小学校1年生の子供の事です。学校での困りごとが多いのですが、なかなか学校との連携も取れず、信頼関係を築く事も出来ない状況です。病院でコンサータを試してみましょうと処方されました。診断はまだですが、病院の先生からは、子供の特性はしつけや環境のせいではないですよと言われました。(私が躾のせいかと聞いたわけでもないのに、先生がこうおっしゃったので、私のように躾のせいだと言われ悩んでいる親御さんが多いのだなと思いました。)もともと食が細く、好き嫌いも多い子で、食欲減退などの副作用もあるかもしれない事から、担任にお薬を始めることを報告しました。お薬を飲む事でもっと食べられなくなるかもしれないと話をした時も、どこの家だって、泣いたって最後まで全部食べさせているんだから、お母さんもそのようにしてみた方がいいですよと言われ・・・その際担任から、薬局でもらうお薬の形状と内容の書いてある紙を見せてほしいと言われました。学校からは、ウィスクの結果からみんなと同じ行動が取れない事は本人のわがままとしつけの問題だと言われています。そのような経緯もあり、私が考えすぎているのかもしれないのですが、お薬の詳しい内容を書いてある紙までも学校に提出する必要が本当にあるのだろうかと疑問に感じています。お薬を使っている方は、どの程度学校にその旨を報告しているのでしょうか?私はお薬の効果、副作用は簡単に説明しましたが、名前や量などは報告していません。もしよろしければ、報告している・していない。それで特に困った事はない、など教えてください。よろしくお願いします。
回答
私は処方された薬局で、その薬の説明書を学校の分も必要ですか?と聞かれたから、もらって、その説明書を渡しました。
くわしくかいてあります。
...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
アコさんこんにちは。おっこと申します。
千葉在住で年長と3歳の子供の育児中です。
うちの自治体は学校の枠組みとしては、支援級(情緒、知的な...



たぶん(軽度重度かどうかは別として)ADHDで間違いないと思
います。*なくし物が多い。*宿題をした後そのプリントしまい忘れ紛失。*ランドセルの中身空っぽで帰宅。*鉛筆箱を時々学校に忘れる。*鉛筆箱の中身空っぽなどもありました。*入学してから消しゴム新調した数は数え切れないし、*鉛筆は二箱以上使っています。*片付けできない。散らかり放題。やりっぱなし。(最低限のことすら出来てない。)*学習障害も疑っていますが、ADHDから来るものかもしれないとも思います。最近、家でも学校でも怒られる(注意される)だから毎日嫌な気持ちになると言っています。例えば、先生には上履きのかかと踏みを注意されるみたいです(私も注意するときあります。)他になんで怒られるかは言いたくないらしいです…特に離席も友達ともトラブルもなく暴れることもなく、とくに聞き分けも悪くなく育てにくさもあまり感じて来なかったですが、本人も嫌だと感じてるみたいで、努力してもダメなら薬もあるよと話したら試してみたいと本人も言いました。長くなりましたがADHDの薬は普通の小児科、内科で処方してくれますか?何か裏ワザがあれば教えてください!上の子の病院でもいいのですが(往復2時間、行って帰って所用時間3時間すごく辛い)今から1年くらい待つのもなぁーと悩んでいます。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
なぜ上履きのかかと踏みがいけないのか、誰か説明してあげましたか?
まず見た目にだらしない、特に女の子だと恥ずかしいことだということ、靴の形...



息子は、自閉症スペクトラムなのですが、高校に入ってから、夜眠
れなくなり、学校で何かあったのか聞いても何もなく、とにかく眠れな日々が、続いて心配です。心療内科に、通院しているのですが、その先生も、本人が、話さない限り分からないと言って親としては、どのように、すればいいでしょうか?学校の授業も、的もに出れず、先生も、困るだけ、この場合、息子の睡眠を、どう対応すればいいでしょうか?上手く文章書けなくすみませんが、教えて下さい。
回答
学校で居眠りしてしまうのなら、確かに合わないですね。
ほかにも寝起きが悪くなってしまったりします。
居眠りは、薬が効きすぎとか、効かずに眠...


娘が、明るくなると起きてしまいいつも、5時過ぎには起きてしま
います。トイレに起きると、起きてしまい、その後は一人で遊んだりしています。夜は、9時30分から10時頃には寝るようにしてますが。夜、トイレにいくように話してますがでなかったりすることが多いです。学校の先生に、眠気について相談をしたところ、病院に相談し眠れるように薬をもらったらいいのではと話がありました。薬をもらうとして、親として、抵抗があったりします。どうすることが子供にとっていいことなのか分からないのでアドバイスをいただければと思います。
回答
明るくなると…ということならば、部屋は雨戸を必ず閉めるか遮光カーテンにして、起こしたい時間の少し手前に部屋が明るくなるように調整しては?
...


昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
Ruidosoさん
ていねいな回答、ありがとうございます☆
攻撃的になるのは、必ず何かされたり、言われたりした時なんです。自分から仕掛...



入眠時、2時間くらいかかります
知的障害のない自閉症と診断され、SSTを行うことをすすめられています。医師に相談すると、夜中起きることもあり、薬の処方になり根本の解決にならないのでは?とお母様は、おっしゃいます。SSTで早く寝て、早く起きることが良いと伝えたら良いか?実際どのような視覚的?また伝え方?伝えられた方?教えていただけませんか?睡眠が浅く、月に半分は夜起き、でもすぐにまた寝入るので薬の処方は今はお試しのリスパダールを1週間使用したが今はなしでいこうと医師に言われています。
回答
生活リズムの見直しが必要なんだと思います。一日の運動量、体にかかる負荷があってないのかな、と。入浴の時間が調整できると、ぐっすり眠るのには...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
こんばんは
人間は睡眠によって①体温調節②記憶整理③夢を見る
これらをこの順番で眠っている間するそうです。
お子さんは記憶整理と夢の刺激...



ASDの中1の息子について
中学入ってから徐々に遅刻が増え、頭やお腹が痛いから休み出し、日に日に学校から遠のいてます。ついには全く行かなくなってしまいました。夜寝れない→朝起きれないで最近昼夜逆転してしまいました。病院に行って寝れなくて困ってると言ったらまずはこれ飲んでとコンサータを処方され…昼夜逆転してる息子にいつ飲ませたらいいのかタイミングが判らず飲ませてません。家にいてもいいので日中起きててほしいのですが何かいい方法ありませんか?
回答
はじめまして☺️
まず、頭やお腹が痛くてもソファに座らせるなどして起こすことは無理でしょうか?
コンサータは、朝イチに飲ませるか、頓服で使...
