2023/12/03 19:37 投稿
回答 4

小学校低学年の多動の子どもの指導の仕方について質問です。
最近気持ちを落ち着かせるための薬を飲み始めたのですが、その薬の副作用で眠気がくるようでぐったりしています。特に午後は授業中に机に突っ伏して居眠りをしてしまいます。
この場合は、起こして目が覚めるように顔を洗うなどさせたら良いのか、それとも無理に起こさず寝かせておく方が良いのでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/179735
春なすさん
2023/12/03 20:40

まるちぇるさんのお子さんではなく、学校での指導ということでしょうか。

まるちぇるさんはどんな立場なのでしょうか。
もし、支援員の立場ならば担任なりに報告して指示をあおぐのが一般的かと思います。

担任が親に話した上で、親がドクターと相談して薬の量などを調整するかと思いますが。

ここは、確かに発達障害等で対応に困ったり悩んだりした時に質問する場所であると思いますが。
学校等の職員さんの場合ならば、学校の上の立場の方にまずは相談すべきだと思います。
この質問を万が一、その子の親御さんがみたらどう思うでしょうか。


https://h-navi.jp/qa/questions/179735
ぽんすけさん
2023/12/04 13:17

ぬむけと疲れでぐったりしているのではないでしょうか。
そっとしてあげてください。
あとは、上の先生と相談してどう対応するか考えてください。
ここでそうだんすることじゃないですよ。

正直そんな対応もわからない人に子供を任せてるのかと思うとがっかりしました。

娘は教室の端っこでだけ寝ていいと言われて寝ていました。
普通級の頃は寝てしまっても、周りがとやかく言わないこと。注意するときは先生がするからと担任は子供達に話していたそうです。

あとは、病院との投薬の相談なので、そこは先生は、かいにゅうできないところなので、学校としてどう対処していくべきかを上のものと相談して決めてください。

無理やり起こすなどしても、薬で眠くて仕方ないのですよ。起こしても起こしても眠いんですよ。だから、授業の移動時間や休み時間には起こしてあげて、それいがいはそっとしてあげてほしいです。
ここでなら寝ていいよという居場所を作ってあげてください。

寝てはダメと言っても薬で眠いのはどうしようもできませんので。

Perferendis explicabo pariatur. Et aut consectetur. Autem laboriosam ullam. Optio dolore quos. Et quia delectus. Omnis ad distinctio. Atque hic repudiandae. Voluptatem placeat quae. Sit reprehenderit aut. Asperiores facilis libero. Repellendus maxime et. Voluptatem ut amet. Cumque non et. Nihil et adipisci. Dolore aut quidem. Enim quae omnis. Eaque dolores vitae. Iure minima sint. Quaerat earum temporibus. Doloremque molestiae sed. Voluptatem ea ut. Ex blanditiis omnis. Quo veritatis porro. Nulla sed sint. Nostrum vero consequatur. Qui qui dolor. Molestiae qui illum. Sit accusantium blanditiis. Rem blanditiis neque. Sit nobis sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/179735
hahahaさん
2023/12/04 09:39

先生?支援員?

学校で?
そうであれば、親と相談です。
授業中の様子を伝えて、ドクターと話し合ってもらうか、しばらく家で様子を見てもらうなどがよろしいのではないでしょうか。無理やり起こしても、本人もどうしようもないかな。
あとは、保健室につれていくとかでしょうか。これは養護教諭と相談です。

家で?
家であれば、寝かせておけばよいのでは。

なにより、親との相談だと思います。
服薬については、親の監督の範疇で、外部が何かできるわけではないし、すべきではないと思います。

もし、親の立場であれば、しばらく家で様子をみることをお勧めします。
そして、ドクターに話をしたほうがよろしいかと。
ただ、1週間くらいは、くすりに慣れない可能性もあるので、様子をみましょうといわれるかもです。

★追記します★
どのようなお立場かわかりませんが、少しだけ追記します。
薬の影響で寝てしまっている場合を想定します。この場合、普通のねむいとはちがうことがあるかもしれません。
無理におこして、意識がもうろうとしたような状態で、立たせて歩かせたりして、ぶつかったり倒れたりすると、大きな事故になりかねません。保健室は?と書きましたが、特に、部屋を移動する、動かさざるを得ないなどの状況のときは、気を付けてあげて下さい。
学校内では起こることは少ないかもですが、安全第一ですね。

Recusandae illo ut. Qui reiciendis accusamus. Sunt animi dolorum. Minus excepturi suscipit. Reprehenderit placeat sed. Omnis libero officiis. Temporibus expedita earum. Et voluptatum laudantium. Est cumque non. Repudiandae ducimus dolore. Quis in cum. Odio minus unde. Et quia earum. Iusto quis temporibus. Mollitia tenetur quis. Rerum libero qui. Quisquam quia earum. Asperiores quae eum. Est ipsum beatae. Sit consequuntur incidunt. Qui excepturi deserunt. Sunt architecto et. Incidunt eaque ea. Aut officia sit. Itaque quibusdam aut. Provident tenetur corrupti. Et consectetur quis. Accusantium fugit sit. Excepturi et et. Excepturi qui explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/179735
2023/12/03 20:45

春なす様、貴重なご意見ありがとうございます!参考になりました。

Perferendis explicabo pariatur. Et aut consectetur. Autem laboriosam ullam. Optio dolore quos. Et quia delectus. Omnis ad distinctio. Atque hic repudiandae. Voluptatem placeat quae. Sit reprehenderit aut. Asperiores facilis libero. Repellendus maxime et. Voluptatem ut amet. Cumque non et. Nihil et adipisci. Dolore aut quidem. Enim quae omnis. Eaque dolores vitae. Iure minima sint. Quaerat earum temporibus. Doloremque molestiae sed. Voluptatem ea ut. Ex blanditiis omnis. Quo veritatis porro. Nulla sed sint. Nostrum vero consequatur. Qui qui dolor. Molestiae qui illum. Sit accusantium blanditiis. Rem blanditiis neque. Sit nobis sapiente.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

通級の先生に、問題ない、家では甘えてるだけでは?と言われます。 小学1年生の男の子です。発達凸凹があり、医師の診断は高機能自閉症です。 ただ、別の医師には問題ないと言われたり、幼稚園の先生、今の担任も問題ない といわれて、家だけの問題のように思われてしまいます。 そんな中先日、通級の先生と面談がありましたが、理解力も高い、問題行動もない、 と言われて、家での問題行動はお母さんに甘えているだけ、赤ちゃんあつかいしないで、 もう1年生なんだからと多少厳しくしていかないと、あとあと大変ですと言われました。 私の育て方しつけの問題と言われたようで、落ち込んでしまいました。 息子は、幼稚園に入るまでは多動もあったり、不器用さもあり、着替えや食事、 とにかく生活全般に困難さがあり、できなくて怒ったり、とにかく癇癪が大変でした。 幼稚園では、個別に声掛けがないと、指示がとおらない部分もみられましたが、 おとなしいため、園の先生にはきずかれず、ストレス抱え、家で癇癪の日々でした。 でも年長になるころには、着替え全般、や日常生活のこともそれなりにできるように なり、先生の支持もだいぶわかるようになりました 今は普通学級にいますが、席は一番前ですが、先生の支持も理解できているようで 勉強も苦手ながらもなんとか、ついていけてるようで、先生にも問題なしと言われます。 学校では別人のように元気で楽しそうにやっているので私も安心しています。 通級は週に1度放課後に行っています。 でも、その中でも、不安定になったり、朝お腹が痛いとか、学校に行きたくないということも あり、何が原因かなと気になり先生に聞きますが、問題ないとは言われます。 通級の先生は、甘えてるだけ、休めたらラッキー的な感じで言ってるだけなのでは? もう少し厳しくして、そういうことを言えない雰囲気を作るとか、、、 もちろん本当に悩みがあれば言えないと困りますがと言われました。 でも、親としては、甘えてるだけではないと思えるし、ストレスに感じることがあっても 息子自身もきずいてなくて、言えないでいる可能性もあると感じます。 また、ソーシャルスキル的なことを求められ、家での生活について色々言われました。 翌日の用意、お風呂で体や髪を洗う、着る服を用意して着る、朝起きて顔を洗う、 歯を磨く、などなど生活全般にできるかできないかを、毎週本人に確認していたのです。 知らなかったので、息子は出来ないことばかりで、毎回出来ないやってないと答えていたようです。 こんなことする必要はあるでしょうか。自己否定につながらないでしょうか。 やらせていない私も悪いですが、出来ないことをやらせるのはものすごい労力で、 できないと癇癪になるし、私もイライラしてしまうので、今までは人より遅くてもいいと無理せず にやってきました。オムツがとれたのも、遅かったですし、ハシが使えるようになったのも、 1年生の夏休みです。雨がっぱもなかなか着れず、今も、先生が手伝ってくれていて とても感謝しています。人より遅くてもいつかは出来るようにはなると実感はしています。 なので、今は翌日の準備に労力をつかっていて、一人でできるようにとは考えています。 朝は7時20分に出るし、顔を洗い歯を磨く余裕がありません。通級の先生はびっくりして、 常識ですよね?できなくて困るのは息子さんですよ。と言われました。 常識にあてはめなければいけないのか、、、今からできないとそんなにだめなのかと 納得できない気持ちでした。できるできないで、評価されているようで、、、 親としてはそれも大事かもですが、心の安定、自己肯定感を高めるほうに重点を おきたい気持ちで、先生との考え方の違いにとてもショックを感じました。 問題ないなら、通級に通う必要はないのですし、たぶん先生の中では通わなくても よいという考えもあるのですし、いつも、もっとできないことがあるお子さん沢山いるのに、 うちの息子は本当に凄いですし、上級生よりもできることもあるしと言われてばかりで、 もっと出来ないこもいるしと言われるのも、疑問で、そう言われても全然納得できないし、 できない子と比べてできるからいいでしょという問題ではないし、困難さは人それぞれ だと思うのに、なんだか、いつも私の育て方が悪いと言われてる気持ちになります。 納得できない気持ちがあると、ついイライラしてしまい、息子の癇癪に冷静に 対応できなくなったりしてしまい、悪循環です。 こんな通級はやめたほうがいいでしょうか。息子は行くのは楽しみではあるようで、、、 でも2年生になると、学校も6時間になりますし、その後に通級も大変そうで。 先生は、みんなそうだし、すぐなれるから大丈夫とは言います。 でも、疲れると家での癇癪や不安定さにもつながるので、心配に感じます。 愚痴のようになり、すいません。 先生の考えに納得できない気持ちで、通級を続けたくない気持ちもでてきて悩んでいます。 ご意見アドバイスありましたらよろしくお願いします。

回答
17件
2017/02/21 投稿
着替え 診断 幼稚園

小2のASDで、多動疑いの子が学校で寝てしまいます。 1年生の頃も寝てましたが、休校明けから寝る時間が長く、多くなってしまいました。 学校がない日に昼寝はしてないのに、学校で癖になってるのでは?と通級の先生はおっしゃってました。 20時すぎ就寝、6時すぎに起床ですが、3ー4時間目、だいたい国語の時間が多く、他の人のプリントや板書待ちで寝てしまうそうです。 酷い時には丸々一コマ寝てるとか。 週2-3回程度ですが、その分、授業が分からないし、宿題も範囲が分かってないです。 謎のプリント(寝てる間にやるべきプリントですが。)を持って帰ってくるので、家庭でやらせますが、コロナのせいで増えた宿題もあるので毎日バトルです。 少しでも長く寝られるようにと19:30に寝かせてみませしたが、その分早く起きてしまいます。 低血糖になってしまうのかと、朝食を工夫したり、しっかり食べられるように夕食のおかわりを制限したりしていますが、いまいち...... 今度、面談があるのですが、学校でどのような事がお願いできるでしょうか? 授業中の自学(ノートに漢字を書いたり、計算を書いたり)を許可してもらえないか話をしてみますが、ほかにいい案があればアドバイスお願いします。

回答
12件
2020/07/08 投稿
国語 ASD(自閉スペクトラム症) 計算

たぶん(軽度重度かどうかは別として) ADHDで間違いないと思います。 *なくし物が多い。 *宿題をした後そのプリントしまい忘れ紛失。 *ランドセル の中身空っぽで帰宅。 *鉛筆箱を時々学校に忘れる。 *鉛筆箱の中身空っぽなどもありました。 *入学してから消しゴム新調した数は数え切れないし、 *鉛筆は二箱以上使っています。 *片付けできない。散らかり放題。やりっぱなし。(最低限のことすら出来てない。) *学習障害も疑っていますが、 ADHDから来るものかもしれないとも思います。 最近、家でも学校でも怒られる(注意される) だから毎日嫌な気持ちになると言っています。 例えば、先生には上履きのかかと踏みを注意されるみたいです(私も注意するときあります。) 他になんで怒られるかは言いたくないらしいです… 特に離席も友達ともトラブルもなく暴れることもなく、とくに聞き分けも悪くなく 育てにくさもあまり感じて来なかったですが、 本人も嫌だと感じてるみたいで、 努力してもダメなら薬もあるよと話したら 試してみたいと本人も言いました。 長くなりましたが ADHDの薬は普通の小児科、内科で処方してくれますか?何か裏ワザがあれば教えてください! 上の子の病院でもいいのですが (往復2時間、行って帰って所用時間3時間すごく辛い) 今から1年くらい待つのもなぁーと悩んでいます。 アドバイスをよろしくお願いします。

回答
9件
2018/10/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症)

中1長男、155センチ56キロ 自閉スペクトラム症、ADHD(不注意から来る学習問題)、過敏性腸症候群 小4次男、153センチ、58キロ 自閉スペクトラム症、ADHD(注意欠如多動) 長男が今年の7月から音声チック、次男は小さな時から運動チックが出ています、 長男は過敏性腸症候群もあり、エビリファイを元々1ミリ服用していました。 8月からチックの治療も兼ねて1ミリが1.5錠の服用に増えました。 そこで過敏性腸症候群の症状はほぼ良くなりましたが、音声チックが中々良くなりません。 コンサータも併用していましたが、チックが出たことにより、コンサータが服用出来なくなり、授業を聞いててもさっぱり内容が分からず、板書も出来なくなりました。 次男は保育所の頃から運動チックがあり、ひたすら顔を手でぬぐったり、目をギュッギュッとつむったり、首を捻りながら斜め上を睨んだりします。 エビリファイとストラテラを併用していましたが、ストラテラを体重相当に量を増やそうとすると、胃痛の副作用が出る為に、9月からインチュニブに変更しました所、多動や衝動性が抑えられず、授業中教室に居られなくなり、全く学習に参加しようとせず校内徘徊、脱走、放課後デイの迎えも拒否、活動も拒否など困り感が増幅していて、インチュニブは合わないと分かりますが、チックがある為に、現在はコンサータやビバンセも服用出来ません。 前置きが長くなりましたが、2人ともチックが無くなれば、コンサータが服用できる様になると思いますが、エビリファイを何ミリ以上服用したら落ち着いてきたよ、などの情報がありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/11/16 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 運動

小学一年生、ADHDです。 入学後に検査を受け診断されました。 知的はないので支援級は対象外とのことで、 希望するのであれば通級(情緒クラス)へ・・・と言われています。通級は他校へ通うことになります。 今のところ、学校でのトラブルは無いです。 学習面は何とかついていけています。 IQ88,今度LDに関しての検査を受けます。 担任の先生によると、 「少し落ち着きがなく、集中力に欠ける部分はあるが、  友達とも仲良くできているし、問題なく過ごしている。  字を書く、文章を読むことに関して少し苦手意識がる様子だ が、授業はついてこれている。  素直で子どもらしい子ども。」 とのことです。 親として気になっているのは、 集中力が無く、宿題にかかる時間が長い(30分で済むものを1時間、2時間かける) おしゃべりが止まらない 姿勢が崩れる 手先の不器用さ 空気を読めないところがある この先勉強についていけるか心配 などです。 担当医師からは 「3年生頃から板書で苦労するだろう。  空気を読めないことがある、冗談などを真に受ける、  言葉の裏にある意図を把握できないことから、  友達とのトラブルが増える可能性がある。」 と言われています。 今現在は周囲の人間も本人もそこまで困っていないのですが、 2年生から通級に行くか、まだ様子見で良いか迷っています。 さほど困り感が無いのに、本人もどうして?と思うかもしれないし、通常の授業を抜け出してまで行くべきなのか・・・。 でも、実際に困りだしてからでは遅いのではないか?という心配もあります。

回答
4件
2014/12/05 投稿
小学校 学習 IQ

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 先生 遊び

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
忘れ物 大学 歯磨き

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 診断 買い物

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
他害 ASD(自閉スペクトラム症) 個性

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
食事 乗り物 癇癪

娘に優しくできない自分が嫌です。どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。 この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。 成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。 年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。 そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。 もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。 チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。 最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。 そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。 これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。 ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。 子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。 明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。 昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。 これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
8件
2024/09/06 投稿
宿題 発達支援センター 癇癪

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
計算 病院 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す