2024/01/08 16:54 投稿
回答 6
受付終了

中度知的障害のお子様をお持ちの方、身辺自立は出来ていますか??どんな事を困難に感じますか??
お子様の年齢と合わせて教えて頂けると幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/01/09 17:02
回答いただきありがとうございました。
非常に参考になりました。
療育園でトイレトレーニングをしてもらう事になりました。早速失敗したようですが。
トイレ行きたいと言えるようになる事を願います。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/180674
春なすさん
2024/01/08 17:14

完璧ではありませんが、一応出来ています。うちは、既に高校生ですが。
知的障害は、幼少期は軽度〜中度、今は中度に近いギリギリ軽度位でしょうか。
幼少期は、とにかくこちらの言うことを理解出来なくて指示を理解して従うことが全く出来なかったので、今でも思い出すと涙が出そうになる位苦しかったです。
療育の効果がうちは大きいです。
園に通ったり療育に毎週通って喋れたり指示に従うことが出来るようになりました。身辺自立は、園でも沢山やらせてくれたのが良かったです。
保育所でしたので、お昼寝もあり毎日着替えも練習できましたし。
毎日練習していれば、中度でも出来るようになると思います。
身の回りの整理整頓などはまだまだです。
身辺自立と言っても色々あるので、具体的に何についてお聞きになりたいかを追加されるとアドバイスしやすいかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/180674
春なすさん
2024/01/08 18:24

トイレのことだったのですね。

うちの子はトイレは、3歳半位で外れましたね。さほどは、遅くなかったかと思います。園の先生達に頑張ってやってもらった感じです。

うちは、受動型なので拒否はあまりなかったので、その点は良かったかもしれません。皆の真似をして、皆がトイレの時間に一緒に順番に並んでいたみたいです。皆の真似も好きなんです。なので、トイレに関してはさほど苦労してなかったです。

知的障害の程度もですが、周りの子に興味があるかないか、トイレ、パンツに興味があるか、などによっても自立が早いが遅いかが違うと思います。

お子さんが今何歳位か、どういったところで苦労しているかを書くと、アドバイしやすいかと思いますよ。

Praesentium nostrum consequatur. Nihil nisi aspernatur. Exercitationem vero quo. Eos in repudiandae. Itaque saepe maxime. Eos mollitia ratione. Ea ducimus ab. Sit blanditiis qui. Possimus optio a. Expedita ea cum. Aliquam repellendus minus. Molestiae dignissimos sed. Perspiciatis aut quibusdam. Reiciendis est sit. Sit quia quia. Neque perspiciatis sit. Harum nihil totam. Adipisci temporibus ea. Vero ut neque. Asperiores voluptas quisquam. Ea ut cumque. Et est praesentium. Ut ut cumque. Et perferendis earum. Expedita dolorem numquam. Aliquid pariatur non. Ipsa quia voluptas. Iste atque iure. Ab ut qui. Et enim illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/180674
Re.mさん
2024/01/09 04:53

四歳で中度、その後六歳で重度に変更となった娘のトイレの自立状況です。

四歳の時点でトイトレは完了していませんでした。
療育園に通っていましたが、年少時はずっとオムツ着用でトイレ時はとりあえず便座に座ってみるというところからスタート。
家では私の気力がもたなかったのでオールオムツで過ごしていました。

五歳年中時の夏ごろ?秋以降?から本格的にトイトレに乗り出しました。
療育園ではトイレができるようになりましたが、家では甘えもあるのか強固なトイレ拒否を起こしていました。

とりあえず園から帰宅後にトイレに座るだけでOKという段階から超絶スモールステップで進めていきました。
年中終了直前ごろ、やっとトイレへの拒否感がなくなり、家トイレでも用を足せるようになりました。

年長からこども園に転入しましたが、そこでやっと完全に完了した感じです。
最初は加配の先生にトイレ時に声かけや見守りをお願いしていましたが、すぐに自分でタイミングを見計らって一人で行けるようになりました。

催した時に何かしらのアクションを起こしてくれないとなかなか進みませんよね。
娘も四歳時点ではほぼトイレの意思表示はありませんでした。
そもそも意思の疎通自体がまだまだ難しかったので、今はそのときじゃないんやろうなとトイトレは一時中断していました。

うちは周りの子がトイレをする姿を見るようになってからトイレへの関心が出てきたように感じます。
子どもさんのタイプにもよりますが、周囲の人への興味関心がある子だったら他のお友だちの行動を見てアクションを起こすようになる可能性は高いと思います。

Excepturi possimus eveniet. Facere repudiandae magni. Quis quas saepe. Ut aut aspernatur. Aut voluptas dignissimos. Incidunt qui voluptatum. Distinctio nihil cum. Ad dolorum voluptatem. Necessitatibus ut et. Facilis cupiditate tempore. Quam numquam debitis. Ipsum ea repudiandae. Dolorum temporibus officia. Rem nostrum sed. Minima illum reprehenderit. Earum error id. Quia amet sequi. Consequatur voluptas laboriosam. Quia nisi labore. Numquam aperiam omnis. Et inventore ducimus. Veniam nihil ut. Temporibus architecto animi. Ratione et delectus. Enim natus aliquid. Odio qui nobis. Iure perspiciatis ut. Velit nobis non. Asperiores excepturi nihil. Consequuntur aperiam nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/180674
めいさん
2024/01/08 17:33

春なすさん回答ありがとうございます。
具体的にはオムツが外れたのはいつでしょうか??一人でトイレに行けるようになったのはいつでしょうか?

Magni incidunt consequatur. Distinctio velit delectus. Non architecto culpa. Et dolorum iure. Et et dolor. Id quos harum. Et qui occaecati. Delectus non voluptas. Animi quia et. Praesentium consequatur et. Molestiae facere quia. Et culpa qui. Est id sint. Recusandae et accusantium. Temporibus ut suscipit. Vel inventore quidem. Quo minus et. Delectus odit temporibus. Consequatur iure ea. Natus aperiam laboriosam. Quasi ut doloribus. Et totam ut. Ab rerum placeat. Magni natus velit. Ea qui et. Minus quae eveniet. Labore explicabo aliquam. Culpa ipsa asperiores. Sint quo fugiat. Ducimus facere tempore.
https://h-navi.jp/qa/questions/180674
めいさん
2024/01/08 18:40

我が子は5歳で中度知的障害と自閉症があります。
生活全般の身辺自立の事が知りたいのですが、特にトイレの事で悩んでいます。
おしっこ やウンチが出る前に教えてくれなくてなかなかオムツが外れません。
中度知的障害なのですが、オムツが外れないので重度なのかと不安になってしまいます。

また、衣服の着脱も介助無しで着れるようになったのもいつ頃か知りたいです。
娘はまだ声かけをしたり、所々で手伝っています。
時に脱ぐときは、ズボン脱いでー。と言わないとなかなか脱がないので困っています。

Optio nesciunt et. Ea ab reiciendis. Et sit quis. Numquam ut nisi. Iure reprehenderit ad. Unde labore est. Totam ut sapiente. Est voluptas porro. Sunt molestiae natus. Et laboriosam molestiae. Reprehenderit occaecati sint. Non sit debitis. Eaque facilis eum. Reiciendis aliquid quo. Placeat est aliquid. Nihil porro dolorem. Tenetur eligendi blanditiis. Non officia et. Nulla nostrum ut. Et corrupti id. Vel facilis sequi. Porro culpa est. Molestiae quaerat qui. Minima dolor quidem. Repellat quae enim. Aut enim architecto. Ipsam veniam possimus. Architecto aperiam perferendis. Et tempora dolor. Ex reprehenderit dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/180674
春なすさん
2024/01/08 20:40

尿意や便意がわかって自分で行けるのが理想ですが、まだ分からないようであれば時間で声をかけてトイレに連れて行くのがよいです。
例えば起床時、お昼前、オヤツの時間、夕食前、寝る前…など。
スモールステップで、多少失敗しても少しずつ習慣を身につけるところから始めてみていいと思います。

園に通ったり、療育や児発には通っているでしょうか。通っていれば、スタッフや先生に相談して協力してもらうのがいいと思います。

着替えもスモールステップでいいと思いますが。
着替えをしたら、次どうするかが分からないので、スムーズに行かないのかもしれないです。朝起きたら→トイレ→着替え→朝ご飯→園バスにのる→ 
みたいに、スケジュール表があった方が見通しがつきやすいかも知れません。
もうされていたらスルーしてください。

Praesentium nostrum consequatur. Nihil nisi aspernatur. Exercitationem vero quo. Eos in repudiandae. Itaque saepe maxime. Eos mollitia ratione. Ea ducimus ab. Sit blanditiis qui. Possimus optio a. Expedita ea cum. Aliquam repellendus minus. Molestiae dignissimos sed. Perspiciatis aut quibusdam. Reiciendis est sit. Sit quia quia. Neque perspiciatis sit. Harum nihil totam. Adipisci temporibus ea. Vero ut neque. Asperiores voluptas quisquam. Ea ut cumque. Et est praesentium. Ut ut cumque. Et perferendis earum. Expedita dolorem numquam. Aliquid pariatur non. Ipsa quia voluptas. Iste atque iure. Ab ut qui. Et enim illo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
発達障害かも(未診断) トラブル 癇癪

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
食事 知的障害(知的発達症) 発語

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 絵カード
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す