質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小学3年生で次4年になるのですが、重度の知的...
2024/01/09 17:32
3

小学3年生で次4年になるのですが、重度の知的障害とてんかんがあります。
最近床への陰部のこすりつけが激しくなってきて、手持ち無沙汰などになるとこすりつけたり、日に日に激しくなってます。
無理にやめさせるのも良くないと聞きますがどうしたらいいでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/180682
おまささん
2024/01/10 09:33

こんにちは
学校ではどうしているのでしょうか?
家でやっているなら学校でもやっているのでは?学校の対処方法をきいて同じやり方で対処しないと家ならやめなくてもいいのだと誤学習してしまうと思います。

定期的に支援学校の生徒さんとふれあう機会があるのですが、ズボンの中に手を入れておしりをかいたりすることすら厳しく禁止されていたように思います。
そのお子様はアトピーっぽいので、それくらいよいのでは?と思ってきいたら、将来、公共交通機関等使えるようになって公共の場でやって悪い事はやめさせているといっておりましたよ。やめさせているというよりは他に気をそらすって感じでしたね。

参考にならなかったら申し訳ありません。

https://h-navi.jp/qa/questions/180682
ハコハコさん
2024/01/10 14:03

おまささんの書き込みとかぶりますが
近くの施設に通っておられる利用者さん(大人)が

かゆいのかとパンツまで全ておろしてさわっていたり
あとは、どうやらそれ以上のこともしていたことがあるようです。

障害のある方とわかっていても、ギャーっとなります。


クセがついてしまってからでは遅いので人前で触らない、かかない、もちろん擦り付けないは気をつけて徹底したほうがよいと私も思います。

知的障害のある人が覚えてしまうと、なかなかやめられないそうです。
が、やってよい場所や場面などマナーはありますからきちんと支援学校や主治医と相談しつつ、同じ形でケアしたほうが良いと思います。

そういう行為をし始めた場合は、無理にやめさせるのはダメと聞きます。
ですが、そうではなくて、手持ち無沙汰にならないように周囲の大人たちが注意しておくことや
やり始めたら、別のことを仕向けたりは良いはずです。

手持ち無沙汰というばあい、本人たちは強い焦燥や不安を伴うこともあるので、問題行動そのものだけではなくて背景や、心情まで配慮しながら対応が必要だと思います。

学校に聞いても対応が難しい、相談してもわからないようならば大人の通所、入所の施設などの職員さんに相談するのも一つだと思いますよ。ツテがあれば利用してみては?
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.

https://h-navi.jp/qa/questions/180682
だろうさん
2024/01/13 17:29

昌リコさん はじめまして。
同じく重度の成人した息子を持つ、ぱんだろうと申します。
小3~4年生は、ちょうど思春期の入り口です。
自然で健全な成長の現れです。

健常者の男性も、ひっそりとマスターベーションをして、性衝動をコントロールしています。
排泄と同じような生理現象ですよね。
ですから、頭ごなしに叱る必要はないと、個人的には心得ています。

ただ、知的に重度であると、行動が素直ですよね。
健常者と違うところは、ひとつだけ。
時と場所を選ぶ力が弱いというところです。
ですので、そこが親や教員がフォローしてあげるポイントです。
学校や、通所施設ですと、トイレの個室に誘導したり、医務室や
カーテンやついたてで仕切られたパーソナルスペースに誘導することが多いようです。

家庭では、暇な時間も多く、気を逸らすにも限界があると思いますので、
我が家では、リビングはやめようね。こっちだね。と個室に誘導しています。
ここでなら大丈夫ですよ。ということを繰り返していくことで、
重度の障害があっても、そういうものだと心得ていきます。

重度の成人で、マスターベーションが出来ない人は、モヤモヤが溜まって
暴れてしまい、破壊などの大きな行動につながることもあるそうです。
人として、とても大切なことだと捉えてあげられると良いと思います。
ですので、「今は違うことをする時間だよ。」「ここでなら大丈夫」「この時間なら大丈夫」
とOKな場所と時間を教えていくことが大切だと思います。

息子も最初は昌リコさんのお子さんと同じ行動から始まり、
高校生になる頃には、特に教えることなく、自分でやり方を心得てくれたので、
穏やかに暮らしてくれているので、個人的にはほっとしています。
周囲が過剰反応しないように、先生や放課後デイの支援者に
お話しておくとよろしいかもしれませんね。

とにかく心配しなくて大丈夫ですよ!応援しています。
Voluptatem esse molestiae. Ut incidunt repellendus. Est at non. Dignissimos consequuntur magnam. Quas dolor omnis. Consequatur dolores aut. Repudiandae et veritatis. Fugiat ut laboriosam. Similique consectetur dicta. Sit velit vero. Omnis praesentium a. Assumenda temporibus perspiciatis. Nesciunt velit et. Repellat aperiam voluptates. Aperiam molestias ducimus. Ea incidunt animi. Sit et ut. Est qui nostrum. Exercitationem et inventore. Architecto qui labore. Ex et omnis. Omnis nulla dolore. Est vitae et. Sint eum est. Corporis cupiditate tenetur. Iusto sed harum. Id nihil vero. Est omnis explicabo. Quisquam occaecati voluptas. Consequatur delectus sit.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

こちらは…ASDの小学5年生です

最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。

回答
おはようございます 私は先生側に近い考えなので、不必要なら飛ばしてください。お子さんの事件みたいなことは毎年ありますよ。 概ね犯人は家...
9
育てにくい息子ふたりのせいで明らかに私は人生がネガティブに変

わりました、ポジティブに生きようと。あらゆる種類の相談や病院、どう頑張っても、なんだか普通に、子供と児童館や公園に行けたことがない子育てにがっかり。限界。もう一家心中したいと夫に言いましたが夫は、殺せないと言うわたしも鬱の診療科やカウンセリングにもいき子供の預けほいくも何十万も使いましたなにもかも普通の子なら、こんな生活してない、ママ友とのランチを子連れでレストランやカフェ、羨ましすぎて放火したくなるうちのは一度参加したが、キッチンに何度も何度も入り、ママ友のだれども会話せず終わりましたもう死にたいです児童相談所に引き渡しても、産んだという事実は消せない、一生、子供とは物理的には離れても、精神的には、さらにマイナスになるだろう、お花畑でハッピーな子育てママたちに会いたくない街で通りすがる知らないままさえ羨ましすぎて。わたしは2人の子供が自転車に乗る際、片方を乗せてる間に片方が逃げるからそれだけで児童館の駐輪場からでられない、スタッフにヘルプしに行こうにも、そのタイミングもない、いつだってこうしてきた療育センターなんて、兄弟児は預けてからでないと参加できないと言われました義親実親他界してるから家庭保育室の一時預かりしか手段がなくてひとりを保育園に送ってから、ひとりを療育センターに連れて行くなんて普通の子なら大人しく車に乗ってるからなんてことないことかもだけどうちは、走行中にチャイルドシートから脱出したりドアあけたりどんだけ対策してもやる。だから無理なんですそれ言ったら市のバスで来たらどう?とか言われて全然現実、わかってない人らがやってる療育センターはこちらから願い下げ。民間の個人塾に通いました一回30分5000円ですがこちらで言葉が増えましたでも経済的にも肉体的にも続けてやれず普通ってなに?みんな個性よ、とか公的機関の人達が言ってるけどきれいごと言ってられたのは2歳まで。もう4歳、3歳にもなれば母の救済をしてくださいたすけてADHD気味で癇癪、甘え、やつあたり、かみつき酷い、特に脱走するから児童館さえいけない児童館なら入り口に鍵つけろよ、柵つけろよ、と言いたい、そんな育てにくい長男4歳と性格がよくわからない次男3歳こだわりすごい毎日同じ服、靴、複数ずつ同じ。全く子供服売り場とは無縁。

回答
おはようございます☀️ 辛い気持ち理不尽な思いはここで発散させてください ママさんが今の精神状態まずは病院へ行きましょ 行くのも大変そ...
20
トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか?自分の

子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。例えば児童センターで、順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。とにかくルールを守らず、やりたい放題。家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。

回答
ということは、職場の意見として出禁にまとまった、まとまりつつあるということでしょうか。 他の利用者のことを考えると、それもやむなしと考え...
8
小学2年生の男児です

田舎なので支援学級のない学校に通っています。クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。今、子供の行動で悩んでいます。これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。(小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…)水を触ると落ち着くようです。この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…)不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。普段は、大人しくて穏やかな子供です。感覚過敏なども、明らかなのはありません。それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応)先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」と説明してきました。「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
他人のちょっとした、落ち度や違い、出来る、出来ないに過剰に反応すると、いろんなことを許せなくなってきます。 そういうちょっとしたことをいい...
16
もしこれを読んでる皆様で、アドバイスくれるとうれしく思います

息子が6年生の頃くらいから、授業中歩き回ったり。スマホで動画見たり、おやつを食べたりしてかなり注意されてきました。習い事でもそしてすべて辞めるように言われてきました。学校は保健室登校を進められて。最近中学生になり、ラインなどもしてるのですけども。深夜に連絡したり寝てる時間にかけてるみたいで、友達の親からクレーム来ました。息子は昼夜逆転してるからかもしれませんが。相手が他の人と遊んでるのに、その場に行って遊ぼうと言ってるみたいなんですよね。私も軽度な発達が、あるんですけど。文章の句読点の付け方が、おかしいのは自分でもわかってます。指摘されてますし。友達が持ってるもの欲しがったりしたり。勝手に友達のスマホ触ったり、お菓子を食べたりして相手の親からクレームがよく来ます。妻も滅入ってます。何度やってるみたいなんです。いつか捕まる前に対処したいです。アドバイスくれたら嬉しいです

回答
お子さんの事、心中お察しします。 しかし、それ以上にご自身と奥様のことを心配されているなーという印象を受けてしまいました。 「「子供を殺...
23
学習机はどのようなものを買いましたか?小2の息子がいます

今はリビングの一角に、60センチ×30センチの小さな机で勉強していますが、幼稚園の頃にぴったりだったので、今では足がはみ出しており、そろそろ学習机を購入しようかと思っています。リビングでしているので、ダイニングテーブルで、と思いましたが、ADHD注意が散りやすく、ダイニングテーブルでは集中できませんでした。本人も壁にピタッとくっついてある机のほうが集中できるみたいです。ただ支援が必要、宿題中も常に僕を見てタイプ。1人で部屋にこもって勉強なんてとてもじゃないけれどできないので、リビングに学習机を置くことになりそうです。さて、皆さんはどのような学習机を購入していますか?支援級在籍なので、がっつり勉強して大学受験に備えたい、ということではないです。定番の幅100センチ×奥行き60センチのものか。ただ、上の部分に本棚があると注意がそっちへいくから、本棚は不要、引き出しに取っ手が付いてあるのは気になって開けるだろうから取っ手なしがいい、ワゴン付きのほうが多分便利、サイズも私が側に付き添うなら幅100センチではなく幅120センチのほうがいい、ただ120センチは販売数が少ない、といった感じで、なかなか決まりません。。。。。

回答
うちは天板に引き出しが大きいのと小さいのが二つ。背もたれのある椅子の付いただけのシンプルな勉強机で、成長に応じ三段階に高さの変えられるやつ...
7
長文です

近所に息子の同学年で、広範性発達障害のAくんがいます。通常級に席をおいています。穏やかな日もあるのですが、言葉が伝わりにくく、暴言、暴力が多くなってきています。授業中はずっとしゃべっています。Aくんは体格がよくて、力が強いです。なぜか、うちの息子はいきなり蹴られ、蹴り続けられたり、ランドセルをもたれて、振り回されたりします。「やめて」と言っても伝わらず、Aくんが納得するまでします。息子は距離をとるようにしているのですが、いきなりされるので、避けようがないみたいです。また、石をバットで私の家の方にめがけて打ってきて、車の窓ガラスを割られたり、インターホンごしに暴言をはかれたりといろいろあります。その都度、できるだけ短い言葉で注意をして、そのときは分かるみたいなんですが、忘れてしまうのか、衝動性が強いのか問題は次から次です。Aくんのご両親にも、見守りをして欲しいと何度か伝えましたが放置です。さすがに窓ガラスを割られたときは謝罪がありましたが。今年、同じクラスになり、Aくんに丁寧に注意をしていたBくんの顔をAくんが、いきなり鉛筆で引っ掻きました。幸い大きな怪我にはならなかったのですが、私はもう、Aくんが恐怖でしかありません。学校には2回、起こったこととどのように対応されるのか、相談しています。学校では物をもたないように伝えたり、その都度、何が悪かったのか考えてもらったりしているようですが、難しいようです。ちなみに、Aくんは療育や受診はしていません。どうしたら、Aくんの突発的な暴言、暴力がなくなるのでしょうか?疲れました。

回答
烏有さまへ 広範性発達障害は、一年生の時にAくんの母から、私にいきなりカミングアウトされました。それ以降、医療機関や専門機関にはつながって...
11
小3の娘です

お風呂や寝る時に母親のおっぱいに執着して、吸い付こうとしたり、触ってきたりします。発達障害か診断までされてませんが、wiskでワーキングメモリと処理能力に45のひらきがあるので、凸凹はあると思います。学習面は家庭教師とともに、二人三脚でフォローしています。ただ、最近反抗期もありやめてといっても困る行動をやめないことがあり困っています。困りごと①上記の母親のおっぱいへの執着。急に触ってきたりすることもあり、バグで代替えしたり、人の体に急に触ってはいけないと言って聞かせますが、バグした時に服の上から吸い付こうとしたりします。また、ぬいぐるみを持ってきて(弟や妹と設定し)○○に飲ませてとかいいます。卒乳は一歳で終わっていて、どうしても小1の時吸いたいと言うので本人と約束して1回だけしましたが、もう大きいし、約束したよねと言っても急に求めてきたり疲れます。困りごと②私も気分や体調がよくない時もあるのに、そういう時に限ってものすごく手がかかる。私の好きな歌手の写真がリビングにあっただけで、何度も私よりそっちのがいいんだとかいいます。正直、母親は子供から誉め言葉を貰うことは無理だし、夫も労いがないタイプなので、自分のモチベーションは好きな歌手の写真やテレビ、音楽を聞いて切り替えてきました。人の趣味までとやかという娘に腹が立ってしまいました。写真二枚飾ってあったものはリビングから片付けました。家族の写真だってあるのに、そんな風に言われるのは嫌だと伝えましたが泣くだけでした。相手にだって相手の好きがある。だから友達とかにそれはやってはいけないよと言いましたが、自分の中の気分転換を取られた気持ちがモヤモヤしてしまいます。いろいろ長くなりましたが、なんらかの不安や不満から母親に甘えたいのだと分かります。おっぱいへの執着のかわし方と自分の気持ちの切り替えみなさんどうしていますか?

回答
こんにちはJJさん 私の末娘がそうでした 十歳すぎてもおっばい大好きでした 女の子なので対策法は簡単でした もうすぐ生理がはじまり自分の胸...
9
自己刺激?自傷行為?発達遅滞、自閉傾向ありの2歳半息子です

最近、壁に頭をすりつけながら歩くということをよくしています。多分感覚遊び的なものだろうな、と思っていて、しているのを見かけても、あぁ今はそんな感覚が欲しいのね〜、ぐらいにしか考えていませんでした。特にそれについては声かけせず、息子もずっと没頭するのではなく壁の端までいったら終わってまた別の遊び、という感じなので心配していませんでした。ところが昨日、保育園の先生から、保育園の部屋にある木の柵(角材が等間隔に立っている)で同じことをしている、という話を聞きました。これは…痛そうです。実際先生も心配で先生自身も同じことをしてみてくださったようですが、痛かった、とおっしゃっていました。(そんな先生を見て息子は大丈夫?と心配していたらしいのでちょっと笑ってしまいました。)木の柵に頭を当てながら歩くのは、感覚遊びにしては刺激が強すぎるように思います。自傷行為に近い気がして心配になりました。発達ナビのコラムの自傷行為のページも読んだのですが、感覚が鈍いというのも当てはまりそうですが、手持ち無沙汰というのもありそうです。何かがきっかけでやりはじめるという感じではないので、本人的には遊びや暇つぶし的にしているのではないかな、と私は感じます。が、それにしてはちょっと強すぎないかなというのが心配です。保育園では同様に、飾りガラスにほっぺをつけて歩くのも最近してるようなのですが、これは私は家の行動と同じであまり心配はしてません。柵に頭を当てるのは、保育園で止めてもらった方が良いでしょうか?定期的に心理相談にも通っているのですが、次回まで少し間があるのでこちらでみなさんにお伺いしてみようと思いました。現状ですが、保育園に通いながら週1で感覚統合を目的とした作業療法を受けています。来月から療育園と保育園の並行通園になる予定です。

回答
きっと痛みはあまり感じてなかったんでしょうね?自傷行為とは違うみたいですから。 危険な所はお気に入りを奪われるのを嫌がるのなら怪我を防ぐ...
10
はじめまして

ネガティヴ過ぎる子の対応に悩んでいます。小4の通常級在籍の女の子がいます。情緒、コミュニケーションと感覚過敏があり、通級に行っています。小さい頃から繊細なところがあり、他のお友達が泣いていたり怒られたりすると、関係ない自分もショックを受け泣いてしまったりしていました。最近、嫌な感情を引きずり過ぎて困っています。例えば、先生からちょっと注意されたり、お友達から非難したりされると、必要以上に落ち込み、悲しみ、ずっと引きずってしまいます。先生の注意は本人のみでなくクラス全体に対して言ったことだったり、お友達にもちょっとキツく「早くしてよ」というような事を言われたりしただけなのですが、相手が自分の事を嫌いだから言われた等思い込み、月日が経っても忘れません。毎日のようにフラッシュバックして、ずっとぐずぐず言います。本当はそうなんだねー嫌だったねーなどと流せばいいのは頭ではわかっていますが、私はどうもそれが出来ない傾向ありのようで…。聞き流せなくなってからはそうじゃないよー、嫌いなんじゃないよー、となだめたりしていましたが、最近では私が具合悪くなってしまいそうで、ついつい途中で遮ってしまいます。。。彼女の特性であり、母親にしか言えないんだとはわかっていますが、ずっと前にあった事などを毎日ぐずぐず聞かされ続けて、もうぐったりです。(下手すると幼稚園の時の話まで言い始めます…)これから誰かにもっと強く言われる事もたくさんあると思うのですが、このままずっと自分がサンドバッグにならないといけないのでしょうか。それでしのげなくなったらどうなるのかも心配です。何かいい解決策等はないのでしょうか。同じようなタイプの子がいる方、どのように接していますか??また乗り越えられた方、アドバイス等ありましたらお聞かせ下さい。

回答
再投稿になります。締めずに待っていただきありがとうございました。 こういうタイプの子と支援者などに話すと、発達障害児についても育て方の問...
17

関連するキーワードのコラムを見る