締め切りまで
7日

同居特別障害者控除について質問です3歳の娘が...
同居特別障害者控除について質問です
3歳の娘が特別障害者に該当していて
パパ会社員と私主婦と同居してる場合は対象になりますか?
療育手帳A2取得しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ありがとうございます(^^)
そうですよね!ちゃんと税務署に連絡して聞いてみます!
Facere cupiditate qui. Ut eveniet eos. Nobis dolor eius. Vel sit aut. Et reiciendis et. Sit laboriosam deserunt. Dolore corrupti explicabo. Voluptas dolore deserunt. Eius fugit quos. Amet qui et. Necessitatibus officia accusantium. Qui repellendus enim. Fugiat nemo impedit. Ut voluptatem qui. Quo sed molestias. Repudiandae eum incidunt. Dolor sapiente consectetur. Molestias optio eaque. Ullam reprehenderit impedit. Similique rerum et. Porro consectetur quo. Commodi repellendus est. Esse quis tempora. Et vel repudiandae. Minus eius et. Eius minus distinctio. Aliquam sed pariatur. Omnis vel repudiandae. Sunt aspernatur dignissimos. Dolor et facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まえに市役所できいたときには、
旦那さんが職場でかく書類にそのチェック欄があって、そこにしるしをつけるだけですよー
って、言われましたよ☺️
障害をもつお子さんを扶養している方(扶養親族)が対象であってるとおもいます。
(配偶者の場合も含まれます)
我が家は、夫の(こどもの)障害受容がまだできていないので、やってもらえませんでしたが💧
Eius et inventore. Eos corrupti inventore. Ea ex rem. Voluptas sit fugit. Et necessitatibus ut. Ut aspernatur explicabo. Incidunt molestias rerum. Accusamus quibusdam autem. Voluptatem beatae excepturi. Atque fuga assumenda. Alias cupiditate quidem. Ea saepe quaerat. Eaque perspiciatis ullam. Est in cumque. Omnis voluptate magni. Aut sit doloribus. Dolorem voluptas eveniet. Corrupti qui molestiae. Porro enim aliquam. Est quis reiciendis. Sequi eos aut. Nisi eligendi quae. Quis quibusdam cum. Corrupti officia occaecati. Beatae unde suscipit. Doloremque hic enim. Similique nam magnam. Est odio dolor. Nesciunt dolorem aut. Consequatur architecto ducimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
消しました。 Cumque eum architecto. Aut nesciunt tempore. Neque eius ipsam. Ut quam labore. Sit ratione dolor. Rerum esse quas. Ratione qui ut. Officiis tenetur facere. Sunt quia libero. Vitae impedit rerum. Eum consectetur deleniti. Et facere dolores. Voluptatem ut sit. Ea voluptatibus deleniti. Ipsum qui voluptatem. Et eligendi sed. Voluptatem qui beatae. Optio cumque qui. Ut non laborum. Quae expedita veniam. Ipsam omnis omnis. Et eos sint. Sed molestiae corporis. Recusandae libero magni. Non delectus voluptas. Possimus maxime voluptatibus. Eos voluptates magnam. In sunt est. Amet voluptates voluptas. Optio sint culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
職場で年末調整の担当をしています。
年末調整では、確かA2は特別に該当していたと記憶しています^ - ^
Totam expedita dolorem. Necessitatibus aut qui. Fuga voluptates dolor. Suscipit corporis nobis. Saepe et id. Ea dolorem ratione. Est eaque fugit. Est ut neque. Qui quidem et. Esse quos possimus. Vitae facere explicabo. Eligendi voluptates similique. Magni iure qui. Odit eveniet et. Mollitia vitae culpa. Inventore maiores eum. Sed quibusdam fuga. Est modi molestiae. Adipisci sunt commodi. Occaecati impedit suscipit. Et et eos. Voluptates pariatur aspernatur. Id eum et. Suscipit dolores error. Doloremque deserunt cum. Voluptate quia qui. Eos adipisci eligendi. Dolore eum mollitia. Id debitis et. Rerum et voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
税務署へ電話して聞くか、直接相談するのが1番かなと思います。
専門家へ聞いてください。
年末調整なら、障害者にチェック☑️する欄がありましたが、確定申告だと用紙が違うのでわかりかねます。
Totam expedita dolorem. Necessitatibus aut qui. Fuga voluptates dolor. Suscipit corporis nobis. Saepe et id. Ea dolorem ratione. Est eaque fugit. Est ut neque. Qui quidem et. Esse quos possimus. Vitae facere explicabo. Eligendi voluptates similique. Magni iure qui. Odit eveniet et. Mollitia vitae culpa. Inventore maiores eum. Sed quibusdam fuga. Est modi molestiae. Adipisci sunt commodi. Occaecati impedit suscipit. Et et eos. Voluptates pariatur aspernatur. Id eum et. Suscipit dolores error. Doloremque deserunt cum. Voluptate quia qui. Eos adipisci eligendi. Dolore eum mollitia. Id debitis et. Rerum et voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
重度知的の小一女子です。
トイトレが完了したのは五歳、年長で療育園からこども園に転園するというタイミングでどうにか自立しました。
こども...


はじめまして
4歳の発達障害の男の子と2歳の男の子の母親です。最近2歳の次男が上の子とおんなじ行動をとっていて、もしかしたら下の子も障害があるのかなぁと毎日考えてしまいます。ただおにいちゃんのまねをしているだけだと先生もいってくれてはいますがやっぱり心配です。
回答
下の子は上の子の真似をしがちなものだから、あまり神経質にならなくても平気なのではないかと思います。でも心配ですよね。ご主人の言葉、素晴らし...


最近特性?が酷くなりつつある娘
早めに手を打ちたくて療育を受けたくて、昨日役所に相談しようと思い電話しました。いま、担当者がいないので折り返します。と言われたものの昨日の折り返しはなし。今日はかかってくるか?と思いきや、今日もなし。連絡ミス?忙しい?事情は知りませんがこんなのあり?状態。相談する事さえも出来ないの?療育ってどうやって受けたらいいかもわからず困っています。療育受けているみなさん、教えて下さい。どうやって療育を受けれる事になりましたか?また、やっぱり療育に通う前と現在では成長や変化は見られますか?週末なので、月曜にまた連絡してみようと思ってるけど、なんだかモヤモヤします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは療育を受けたことはないので、療育についてのアドバイスはできませんが。
月曜日にもう一...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
お子さんの年齢や障害の種類と軽重が分からないので一般論になりますが、問題行動は基本放置だと思います。
脱いでも思い通りにならない、脱いだ...


特別児童扶養手当について教えてください
障害者手帳1級+療育手帳A判定の11歳の子とADHD、ASD疑いの6歳の子供がいます。父親からの虐待などがあり、離婚して実家に戻りました。両親と世帯は別ですが、同居している場合は特別児童扶養手当の所得は両親の所得(年金)も含まれるのでしょうか?勉強不足でご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
回答
ご回答いただいた皆様ありがとうございます。
皆様のおっしゃる通り、役所に問い合わせてみるのが一番ですね。
お役所は冷たくあしらわれる印象だ...



息子が来年の4月に小学校に入学します
知的障害で、療育手帳はA2(重度)です。多動で言葉の理解はなく、誰かが傍にいないといけない状態です。これから小学校を決めることになるのですが、特別支援学校に行こうと思います。しかしながら、夫婦ともに働かないと家計が成り立ちません。朝のお迎えのバス時間前には家を出ないといけませんし、放課後デイが終わって送りがある時もギリギリの帰宅になります。夫婦両親ともに離れた地域に住んでいるのでサポートもありません。自治体や療育センター、業者に問合せてみても「学校が決まってからに問合せてください」と言われており、学校が決まったあとで、その地域には希望するサービス業者は無い場合、転職もしくは退職しかないのかと思い、焦っています。共働きの方々は、どのようなサービスを利用していらっしゃるのでしょうか。自治体では通学支援というサービスを案内されたのですが、親が朝早く家を出たあと、支援員と息子はどのようにしてお迎えのバスを待つのかわかりません。朝と帰りについて、どんなサービスがあるか、またアドバイスがあればお願いします。
回答
皆様、ご回答ありがとうございました。
ファミリーサポートを調べました。「預かって頂く方のおうちで」と記載されていたので、うちの子は厳しいか...



子供が療育手帳B1なのですが、B2に上がりそうです子供が知的
障害で療育手帳B1判定なのですが、微妙なラインで次の診断ではB2に上がりそうです。音楽療法などを行ってきて、療育の成果という前向きなとらえ方もできるのですが微妙なラインでB2に上がるとなると、障害者年金などの手当てが外れるという将来的な不安もあります。こういった心配について何か具体的なアドバイスはございますか?
回答
将来的に、仕事をする場合に支援が必要だとお考えならば、
とりあえず手帳は持っていたほうがベターです。ただ、似たような
状況で手帳を返納しな...


いつも相談乗ってくださって、ありがとうございます!!私は発達
障害で働いていなくて、旦那さんの扶養に入っています。障害者手帳で所得税や市民税が控除になると聞きましたが、旦那さんの会社に相談したら良いのでしょうか?!旦那さんの給与明細を見ると、結婚する前より税金が引かれていて、控除になっていない感じです。色々教えてくださいm(__)m
回答
はじめまして障害者手帳持っていれば控除受けれると思います。先ずは旦那さまの職場に相談してもらってはいかがでしょうか?


休日の過ごし方について自閉症スペストラムの小学一年生(知的有
り)の子供がいます。下の子もいます。みなさん、学校が休みの日はどんな過ごし方をしていますか?土曜日は夫が仕事なので私一人で子供達を見ることになり、いつもどう過ごそうか悩んでいます。デイの休日利用は人気で月1、2回ほどしか利用できず、本人もあまり行きたがりません。たまに両親に来てもらって出掛けたりしますが自分一人の時に、落ち着きなく動き回る長男と下の子を同時に見るのが大変で、いつも週末になると頭を悩ませています(/_;)たまに公園に連れていくのですが、休日は人が多いので、本人も興奮して変な行動を取って目立ってしまったり家の中にいても、朝から動き回ってイタズラをしたり、ほとんどおもちゃでは遊ばなくなり、動画サイトをひたすら見たり、下の子をいじめてずっと泣かせてしまいます。質問ですが、外出する場合、どんなところにいきますか?家で過ごす場合、どんなことをして遊びますか?また、おすすめのおもちゃなどあれば教えてください。よろしくお願いします!
回答
アラジンさん、はじめまして🐱
休日問題。子どもが小さいと本当に大変ですよね。。
私は休みなのに毎週憂鬱になってました。。
だって仕事に行...



先日、姪に知的障がいの診断が出ました
両親は、受容しようと努力しているけれど、まだまだ揺れ動いている状況。涙を流しながら今の気持ち、これまでの経緯を話してくれました。わたしにできることは何なのだろう…話をうんうんと聞いて、姪も両親も大変だったね頑張ってきたんだねと伝えて、スモールステップで大丈夫なこと、これから力になれることがあれば協力したいということを話したけど、どこまでが伝わっていて伝わっていないか分からない。両親は全く知識がないところからのスタートで疑問があればなんでも答えて行きたいと思っています。あの時あぁしてほしかった、これはきつかった、等のご意見があれば教えていただきたいです!
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
身内に、理解ある人がいることは非常に嬉しいことです。しかし、あれこれ関与して欲しいか、といえば、正...



この4月から通級指導教室に通い始めた中学1年生の息子がいます
通級指導教室は毎週水曜日の4限目にあります。通級指導教室での授業が終わった後に教室に戻るのですが、息子は目立って嫌だと言います。クラスメートから「どこに行ってたの?」と聞かれて、返答に困るとのことでした。「保健室みたいな所に行っていると答えたら?」と提案したのですが、本人は乗り気ではありませんでした。息子はコミュニケーションを取るのが苦手なので、通級指導教室は必要だと思っています。クラスメートにどのような説明をするのが良いと思いますか?ご意見、よろしくお願いします。
回答
こんにちは
カミングアウトするかしないかで返答もかわりますよね。
カミングアウトしないならこの事を担任、スクールカウンセラ、通級の先生と相...


娘ですが、精神科医で障害があると伝えられました
今友達とシェアして暮らしてます。会社でもいろいろ言われて体に不調が出てるみたいです。これは、障害手帳もらえるのですか?仕事は障害者として探したほうがいいですか?
回答
ありがとうございます。小さい頃から何するのも遅くて、忘れ物も何回もありました。最近知ったのですが学校でも、同級生に気持ち悪いとかいろいろ言...



春休みになり、義理の両親が遊びに来ました
なんと!突然【同居】!(◎_◎;)の話しがありました!直ぐには返事が出来ず、考える時間を頂きましたが、まだ先の事だと思っていたので、どうしようか悩んでいます。主人はどちらでもいいみたいですが…。義理の両親は躾には厳しいので、発達障害のある息子を理解してくれるか心配です。説明しただけと、一緒に暮らすのは違いますもんね…😥途中から同居している方はどのような感じですか?
回答
ももさん。
同居は、ほんとおーに、大変です。
どちらでもいい、と仰るご主人は、ももさんが困った時にももさんの味方になってくれる人ですか?
...


療育施設で子供に跡が残るほどの怪我を伴う事故がありました
施設の対応としては弁護士を入れて、こちらとの話を直接はしてくれない状態になりました。確認したところ、提出義務のある事故報告書を提出すらしていないことが分かりました。施設に対する指導をお願いしたいのですが、このような場合どこに相談したら具体的に動いてもらえますか?
回答
療育施設は、民間事業所でしょうか?
民間事業所であれば、契約書があると思いますので、そちらで苦情申し立て連絡先の確認を。
また、特に申し立...


3親等離れた20代前半の親戚で年は8つほど離れている年下の子
年に数回は会う家庭。私が小学生の頃3年ほどは夕食を共にしていた近い家庭の子がもしかしたら発達障害かもしれません、ですがその親も本人も何も対処しておらず気になっています。そこ家族は親類の残したお店に併設された家に本人を住まわせ別居しています。店は家族が切り盛りしているので顔は合わせ食事もしています。衛生面も来客等があればその家族が多少片付けをする状態までです。かもしれないと思ったきっかけは会話のしずらさ(何が言いたいか補助しないとわかりにくい時あり)ぼやっとしているところ尋常じゃないくらい部屋が食べカスや生ごみで汚れ片付けられない仕事を転々としている親があれこれしないと動けないものを隠されたりいじめを受けていた経験がある内向的障害でもたんなる性格だとしても清潔に出来て、職や人になじめるように出来るようにしたい障害だとしたら働きやすい環境を探せるような窓口を探してあげたいと思います。当事者家族からしたら余計なお世話で失礼かもしれないけどどうしたらいいのかどうしたら聞いてくれるか悩んでいますこのままでは親世代が恒例になった時にその子は生きていけるのか最悪なことを考えてしまいます借金ホームレスゴミ屋敷餓死…何か心の病になるなど…何かいい方法ゃ、診断するきっかけや動機になったことなどあればコメント助言ください
回答
できること
1.ともだちになる
2.親御さんに説教して過剰な手助けから手を引かせる。
3.親御さんに相談先を紹介する。
4.部屋に上がり...
