締め切りまで
6日

ありがとございました
ありがとございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
数唱(かずを100まで数えられる)は
知的障害などがあってもスラスラできる子がいます。これができるから心配ない…ということは全くないです。
覚えているのは良い事ですが、概念理解できているかは先々気にした方がいいかも
簡単な足し算ができているならまあ様子見でいいかも。
言葉での説明を聞き取るのが弱く
更に質問などの意図理解ができてないかもですね。
経験不足からのものかもしれませんし、そもそもの発達凸凹の影響もあるかも。
保育園で大丈夫と言われるのは、この子は周りを見て行動ができるのではないかと。
つまり、模倣が可能で指示そのものを聞いて何をするかがすぐ理解できなくても、周りの行動からコレかと気付け、結果的に出来るのだろうと思います。
経験を重ねることで、言われたことからやるべきことが理解出来るようにはなる。でも、皆と同じ説明を受けるだけではすんなりやるべきことを理解できない可能性ありです。
気付いたあと、作業はサクサクでき、すぐ周りに追いつけるから保育園ではそこまで気にならないのかもしれません。
凸凹ちゃんが傾向を見落とされやすいケースのアルアルです。
正直、追いつけてしまえば問題もないし、もう少し大きくなってくると、成長とともに指示理解もできる子も確かにたくさんいます。
ですが、実は指示がすぐわからないとなると、大きくなるにつれて学習面やグループ活動などで躓きやすいです。
うちの自閉症さんたちもこういう事がありました。
これからでも必要なサポートを手立てしたほうがいいかもしれません。
仮に指摘させていただいた点で本当に困り始めるのは就学後です。
板書などがうまくできない。
指示がわからないから落ち着かないなど出てくるかも。
また、滑舌が悪い場合、聞き取りも悪い事も。
例えば出来るを、でちると言ってしまうお子さん、中学になって本人が気づいてくれて判明したようですが、実は「き」が「ち」に聞こえていたということがありました。聞き取りで間違えていると、当然指示理解も結果的に悪くなります。
そのお子さんも指示理解、意図理解が弱かったです。
検査の結果、心配ない。と言われても就学相談はしたほうがいいかと。できれば年長さんでは療育をと思います。
知的障害などがあってもスラスラできる子がいます。これができるから心配ない…ということは全くないです。
覚えているのは良い事ですが、概念理解できているかは先々気にした方がいいかも
簡単な足し算ができているならまあ様子見でいいかも。
言葉での説明を聞き取るのが弱く
更に質問などの意図理解ができてないかもですね。
経験不足からのものかもしれませんし、そもそもの発達凸凹の影響もあるかも。
保育園で大丈夫と言われるのは、この子は周りを見て行動ができるのではないかと。
つまり、模倣が可能で指示そのものを聞いて何をするかがすぐ理解できなくても、周りの行動からコレかと気付け、結果的に出来るのだろうと思います。
経験を重ねることで、言われたことからやるべきことが理解出来るようにはなる。でも、皆と同じ説明を受けるだけではすんなりやるべきことを理解できない可能性ありです。
気付いたあと、作業はサクサクでき、すぐ周りに追いつけるから保育園ではそこまで気にならないのかもしれません。
凸凹ちゃんが傾向を見落とされやすいケースのアルアルです。
正直、追いつけてしまえば問題もないし、もう少し大きくなってくると、成長とともに指示理解もできる子も確かにたくさんいます。
ですが、実は指示がすぐわからないとなると、大きくなるにつれて学習面やグループ活動などで躓きやすいです。
うちの自閉症さんたちもこういう事がありました。
これからでも必要なサポートを手立てしたほうがいいかもしれません。
仮に指摘させていただいた点で本当に困り始めるのは就学後です。
板書などがうまくできない。
指示がわからないから落ち着かないなど出てくるかも。
また、滑舌が悪い場合、聞き取りも悪い事も。
例えば出来るを、でちると言ってしまうお子さん、中学になって本人が気づいてくれて判明したようですが、実は「き」が「ち」に聞こえていたということがありました。聞き取りで間違えていると、当然指示理解も結果的に悪くなります。
そのお子さんも指示理解、意図理解が弱かったです。
検査の結果、心配ない。と言われても就学相談はしたほうがいいかと。できれば年長さんでは療育をと思います。
家では、積み木⚪︎個下さい等の課題はできますか?
家でできるなら理解というより、緊張が強い、咄嗟のことにすぐ体が反応出来ない、等の理由があるかもしれません。
本の受け売りですが、動作を行うには「インプット」「処理」「アウトプット」が円滑に行われる必要があるそうです。
この3つのうち、どこに問題があるかで対応が変わります。
支援センターでよく聞いてみて下さい。
保育園には本当に大丈夫なのか、突っ込んで聞いてみたらどうでしょうか。
鵜呑みにするのも危険なので。
親が参観日の時の様子を見て、気になることはないですか?
滑舌以外は問題なさそうに見えますか?
センターで出来ないことを言われるなら、療育を受けた方がいいとは思いますが。
滑舌だけなら言語療法だけでもと思いますが、簡単な動作指示が出来なかったのは気になります。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
園って苦手なこととか不得意なことはあまり教えてくれないかなぁって思います。
うちの子ですが、低学年の頃の担任に何かありますか?って聞いたことがあります。
年度末に、大したことではありませんが、給食での様子を…言われました。
今後の給食でも年に数回出るからと言って教えて貰いました。
確かに出来ないことばかり言われると凹みます。
しかし、視点を変えて見てもらえ、教えてもらえるってきちんと見てもらえてるってことですよね。
私なら気持ちでムッとしていても、ありがとうと思うかな。
親って我が子に甘いから。
出来たことがいいものは取り入れる方が、お子さんが過ごしやすいかと。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
家では何も問題なくても、年少で集団生活に入って初めて発達について指摘されるという話はよく聞きます。
他の方も指摘してますが、家だと大人が...


3歳前半の息子のことでご相談です
3歳になる少し前に保育園から「集団の輪に入りたがらない、また集団への指示が息子には通りにくい。発達障害の可能性があるので一度専門機関で検査を受けてください。」という話をされました。保育園から言われたことは確かにそうですなのですが、・こだわり、かんしゃく、多動なし・偏食、逆さバイバイ、つま先立ち、・・などよいわゆる自閉的行動もなし・乳児期に後追いや人見知りはそれなりにあった・本人の姉とはよくコミュニケーションとれているただ、粗大運動や細かい作業が苦手なところ、同じ質問をくりかえすところは発達障害に当てはまりますが、特段困っていることもなく・・病院の予約をしたものの、だいぶ先なのでモヤモヤしています。こういうタイプの発達障害というのもあるのでしょうか?もちろん必要ならば子どもに対して療育やサポートしていきたいですが、「一人遊びが好きな、おっとりとして穏やかな男の子」といった感じなので戸惑っています。
回答
保育士さんはたくさんのお子さんを見てる中で感じたことだろうし、保護者の方にこのようなデリケートなお話をするときは、園内で話し合った結果お話...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。
ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
はじめまして。
私も長男が幼稚園の頃は「ちょっとオモロイ奴」くらいにしか思っていませんでした。
おおらかな「のびのび系」幼稚園だったため、...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
保育園では何か言われませんか?
人の話をあまり聞いてないとなると、今後、集団活動で指示が入らないという困りごとが出てくるかもしれません。
...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
追加のお返事、私も拝見しました。
全体的というか知能的には、ポテンシャルが高いお子さんなのですね。
見た目には、特性が目立たないから、気...



3歳8ヶ月の息子です
年少クラスの保育園です。言葉もよく出ており、コミュニケーションは一応取れます。お着替え、食事、トイレも自分でできます。●集団の中で、行動面で納得いかないと参加せず見学になります。(リトミックや英語などの設定保育や一部遊び)理由は他の事がやりたい、つまらないかららしいです。●一斉指示が通りにくい。【個別の呼びかけには応える】自分の事と思っていないそうです。●手先が不器用でシール遊びや手先を使うものは苦手です。〔訓練で何とか追いつけそうです。●保育園では先生の人数不足で個別の声かけが難しく、放置ぎみです。本人がこまった結果なのか、癇癪が多いようです。このような症状です。どのような療育や習い事が必要でしょうか??現在は民間の個別の療育に週一で通ってます。〔1.2回は小集団も行なっています。
回答
保育園で加配の先生を付けてもらえるようお願いしてみては。集団生活を困らず楽しいと思えるのが、一番よいし、就学に向けての練習にもなります。園...



こんにちは生後4ヶ月の子供がいます
自閉症か知的障害なのではないかと感じており、今後について悩んでいます。状況目が合いづらい(顔が近くだと1日に数回3秒〜6秒ほどのみです。1メートルほど離れるとよく合うように感じます。家だとまだあいやすいですが、外だとあいにくいです。常時ではありませんが、キョロキョロしてることが多いです。)・あまり笑わない(こちらが微笑むと笑ってくれます。けど、周りの子に比べて少なく感じます。月齢が浅いのかもしれませんが、声を出して笑うことも少ないです。)・おもちゃや景色に夢中だと呼びかけに反応しづらい・基本育てやすいです。最初の2ヶ月ほどは夜泣きが激しかったのですが、最近はそんなに泣きません。ミルクもよく飲み、手足はほどほどによく動かしているように思います。などです。質問目が合いづらい子は、自閉症や知的障害などは重度の子が多いのでしょうか?重度の子は乳幼児期の際どんな感じでしたでしょうか?ご相談よろしくお願いします。
回答
もじゃもじゃスティンキー様
ご回答ありがとうございます。
早速資料について調べてみたところ、確かにすごくぼやーっとしている画像が出てき...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
はじめまして。
ウチの子供が市の勧めで通園センターに通いだしたのは他の子供に比べて言葉が出ないという所からでした。
健診で軽く相談してみて...
