退会済みさん
2015/09/22 08:45 投稿
回答 4
受付終了

耳からの理解がちょっと苦手、家で出来ることは??
幼稚園、年中の息子です。
お話はだいぶしたり、日常会話もほとんど問題ないくらいまできたと思います。
ただ言いたいことが上手くまとめられず、あのね、あのさ…など話がつまることがありこちらが理解するのに時間かかったりなどはあります。
言葉の教室に通っていましたが、いまは行っていません。
そんな息子ですが、性格は良くも悪くもマイペース。
保育参観では、とりあえず最後だし、ぼーっとしてスイッチが入ってない時は何していいかわからず周りを見て焦り出したり。
最初の指示、ノート、クレヨン、ノリを持ってきてくださいはクリアしていたり、全部が聞いてないとかではないのですが、その後のこれを見本に好きな絵を書いてねって所は周りを見て真似して書いていました。
相変わらずなのんびり具合。。
年中になると一度に3個くらいの指示に増えるんですね。
家でも手を洗って、うがいをして、顔洗ってねって言うと顔だけしか洗わずに戻ってきたりします。
診断つくほどではないがらADD傾向な子だと思っています。
家で何か出来ることはないでしょうか?
幼稚園では一斉指示のことを聞いても何も言われません。
集団行動、他害、多動は一切なく、ちょっと社会性が低いですが、幼稚園で発達の事相談しても特に重要視されません。
文章がわかりにくくて申し訳ありません。
これから年長にあがるにつれて問題が出てくるんじゃないか、心配しています。
同じような子供を持つお子さん、また家庭療育的なことをしている方、どんなことでも構いません。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/2163
ケイコさん
2015/09/22 09:45

おうちゃんさん

中3男子LDグレー普通級の子どもがいます。年中のころ、わが子もそんな感じでした。

「ぼーっとしてマイペース、周りに迷惑かけるわけではない」子は、見落とされがちです。親もなんとなく気になりつつ何とかなるかな、と思って何もしないでいると、まずいと思った時には子どもが言うことを聞かない年頃になっていて支援が進みません。

感覚統合の理論は親の「なんでこうなのかな?」に応えてくれると思います。私は最近「木村順」先生の本を読んでいます。
「こんなにいろんなことをやらなくちゃいけないの?!あたしが?!」と思うと途方に暮れてしまいます。
楽しんでやれる場所(民間の療育機関とか)を探してみる、親の会にお試しで参加してみる(同じような悩みを持つ親は多いと思います)など、まずは話を聞いてくれる場所を探してみてはいかがでしょうか。

動いてみれば、少しずつ進んでいきますよ。
焦らずに。

https://h-navi.jp/qa/questions/2163
ケイコさん
2015/09/22 11:15

おうちゃんさん

いろいろ頑張っていらっしゃるのですね。

やってもやっても不安は消えませんね。
「あたし次第でこの子の将来が決まる」と思うと、プレッシャーで押し潰されそうですよね。

お子さんに「困った感」がないと、なかなか診断はでませんね。
うちも出ませんでした。

「おめめどう」さんは、視覚での支援方法が充実しています。
主催者の「ハルさん」の言葉も、なかなかすてきです。
よかったら、HPのぞいてみてくださいね。
お子さんが困っているとき、どうしたら笑顔になれるか、(つり上がったハハの目が)まんまるおめめになれるか、ヒントがあるかもしれません。

心配もしながら、子育ても自分の人生も、楽しんでくださいねー
いい天気ですしー♪(笑)

Ratione et est. Distinctio harum a. Totam ut occaecati. Omnis tempora et. Id voluptatem non. Aut quaerat velit. Et quis corrupti. Sequi in sed. Nisi officiis neque. Omnis velit consequatur. Eum nam ut. Magni vero autem. Nemo alias sequi. Soluta repudiandae tenetur. Qui libero consectetur. Vitae sint quo. Aut omnis a. Fugiat eum voluptatem. Iste magnam molestiae. Dolor cupiditate et. Sint voluptatem expedita. Blanditiis dolore aut. Assumenda quia sint. Tempore veritatis explicabo. Et rerum numquam. Ex libero excepturi. Nisi omnis iure. Iste minima dolores. Quia nulla ut. Beatae sint quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/2163
退会済みさん
2015/09/22 15:14

たけのこさん
コメントありがとうございます。
なるほど、ついつい面倒で考えさせるってことを忘れていました。
長い文章が苦手なのも特性だと思ってます。
専門医には特性と上手く付き合っていけるように頑張りましょうと言われていますが、ついつい私がせっかちなのでガミガミ言ったりしてしまいます。
反省しなきゃですね。
字も読めるようになったので、視覚からも訴えていこうと思います。

Et iusto delectus. Necessitatibus iure quaerat. Magnam iure eos. Et quisquam nam. Laboriosam ad voluptatem. Quisquam nobis harum. Excepturi aliquid quo. Qui ab est. Doloribus ut molestiae. Voluptate cumque tempore. Amet optio temporibus. Qui dolor molestias. Ut itaque quia. Deserunt et eligendi. Eum est dolore. Rerum doloremque dolores. Incidunt accusantium minima. Molestiae occaecati voluptas. Est neque est. Soluta fuga dicta. Asperiores temporibus ut. Quaerat perspiciatis quae. Qui officiis tenetur. Consequatur velit voluptatem. Ea est aliquid. Possimus tempore esse. Fugiat quia iste. Dolor ipsam quo. Iusto amet culpa. Voluptas voluptatem dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/2163
退会済みさん
2015/09/22 10:06

ケイコさん
コメントありがとうございます。
書き忘れましたが、すでに3歳から自ら志願して療育センターへかかっています。
STは4歳で終了、小児神経科の診察は三ヶ月に一度行っていましたが落ち着いているので年中終わる頃にまた様子聞かせてねと言った感じです。
一学期の保育参観ではわからないことがあれば先生に聞けていたり何とかついていってる感じでした。
小児神経の先生は確かに話は聞いてなくても、自ら先生に聞けるなら良しですと。
保健士さんや児相の人にも相談したりしてましたが、療育にかかっているし、特にそれ以上にはなりません。
療育センターでは診断つけるほどではないと言った感じです。

Quaerat eum maxime. Necessitatibus incidunt animi. Dicta est optio. Voluptate rerum nihil. Quia cupiditate vel. Officiis et aut. Et sed autem. Iste nisi voluptate. Ipsam quod cum. Reiciendis magnam nobis. Enim at culpa. Iusto dolor commodi. Voluptas necessitatibus ipsam. Voluptatem nihil voluptas. A in odio. Perspiciatis in quia. Nihil tempore in. Animi eum sunt. Officiis aut voluptatem. Atque numquam et. Aut id dolores. Quae consequuntur perferendis. Id ut aut. Nemo autem hic. Omnis occaecati quia. Accusamus veniam qui. Quibusdam totam eum. Voluptatem deserunt repellat. Voluptatibus aspernatur possimus. Sunt corrupti tempore.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
こだわり 会話 食事

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
運動会 発達障害かも(未診断) 運動

グレーゾーン?ワガママ? 年中の息子について。 最近、思い通りにならないと癇癪を起こすことに悩んでいます。 これは年少の頃から徐々にはじまりました。 集中して何かしている時に、他の行動に移さなければいけない場面になると、中断される事を嫌がり、癇癪につながります。 例えば、公園で遊んでいて時間になって帰らなければいけない時、雨で予定してた遊びができなくなった等。 他にも、本を読んでる途中でやめるのを嫌がったり、「途中でやめる」というのが難しいです。 自分の思い描いていたものができないようなシチュエーションになると、癇癪を起こします。 おそらく急な変化に対応できないんだろうと思います。 事前の声掛けでマシになった時もありましたが、最近は効果なしです。 公園で遊ぶときも、事前に「あと10分だよ」と声掛けしたりするなど、事前に伝える事でマシになった時期もありましたが、 今は「あと10分だよ。時計の針がここまでだよ」と声掛けしても、今度は「イヤ!時間を決めないで!」と結果泣かれてしまいます。。 すんなり聞いてくれる事もあるし、泣いたらケロッとやめれるのですが、この泣く工程が、気持ちの切り替えに必ず必要になります。 本人に聞くと「分かってるけど泣いちゃうの!」との事。 感情豊かすぎて、喜怒哀楽がハッキリしているため、なんでも全力で笑い、全力で怒り、全力で泣きます。 時間に余裕があり、大声で泣いても迷惑にならない所であればとことん向き合ってあげられますが、時間に追われている時、公の場でされると、毎回どうしたら癇癪起こさずにすむか悩んでいます。 保育園では、「気持ちの切り替えがなかなか難しい」という課題で、加配の対象にされています。 最近の悩みは、保育園のすぐ横に公園があり、遊んで帰るのが日課になってしまい、 遊んで帰ることを促すと拒否されなかなか帰らないので、暗くなる。 時間を決めて「じゃあもう時間になったからママは帰るね」と、無理に帰ろうとすると泣く。 今日は公園で遊べないと伝える日は、必ず癇癪を起こしてしまう。 事前に遊べないと伝えているのにもかかわらず、、 もうお迎えが、最近嫌で嫌で仕方ありません。 客観的にみるとすごく「甘やかしたワガママな子」に見えるかもしれず、毎日メンタルやられます。。 泣いたら思い通りになる、と思われてもいけないので、一貫して「ダメなことはダメ」で通していますし、できたときは褒めることを繰り返しています。 でも学ばないというか・・・あまり効果がないです。 ちなみに知能検査や発達検査なども問題なく、診断はなにもありません。 参観日や運動会なども、先生の指示通り、周りと合わせてできているようです。 指摘されている事は、上記にも書いた通り「「気持ちの切り替えがなかなか難しく癇癪を起こす事がある」です。 グレーゾーンなのか、ただのワガママなのか、分かりません。 共働きなので、平日は時間を取ってあげられてない分、夜は寝る前までギリギリまで一緒に遊ぶし、 土日は必ず子供を遊びに連れていきますし、一緒の時間はたっぷり使っているつもりです。 厳しさが足りないのか、甘えなのか、、発達の問題なのか、成長の過程なのか、、 日によって気分で癇癪をおこしたり、ケロッと素直に聞いてくれる日もあり、 どう対応するのが正解なのか・・・この半年ほど試行錯誤しましたが、精神的に参ってしまいました。 一緒に出掛ける事、保育園のお迎えが、苦痛に感じるようになってしまいました。 外へ出る事が苦痛になってきてしまい、出不精になりつつあります。 ちなみに普段はずっと全力で笑って、朝起きた瞬間からご機嫌です。 自分が思い通りにならない時に、感情が高ぶるようです。 癇癪持ち、どう対応してあげたら効果あったとか、ご意見いただければ幸いです。

回答
6件
2025/06/23 投稿
運動会 癇癪 運動

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
運動 病院 保育園

はじめまして。 年中、5歳になったばかりの娘がおります。 2歳クラスから保育園に入り、今は下の子が産まれたため、年少より幼稚園部に転園しました。 2歳、3歳クラスの担任より指摘があり、二度、発達検査を受けたのですが、どちらも年齢相当で、様子見となりました。 年中になり、見違えるように成長して、担任の先生からも、今のところ、大丈夫だろうと言われていたのですが、6月から、友達との言い合いによる喧嘩で気分が落ちると切り替えが出来ない時が多くなってきたと言われ出しました。 また、問題なかった家での生活も、海やお祭り、動物園など、行く前は楽しみにしているのに、着いたらグズグズし出し、行きたくないと泣くようになりました。 知らない人が多かったり、場所に圧倒されると、胸がザワザワすると言います。 行って、しばらくすると気持ちは切り替わり、帰りたくないほど、楽しむのですが、、。 幼稚園での行事も、参観などは、ママに来て欲しくないと言って、泣いたりしています。 おそらく現状では、秋の運動会も出られないなと今は思っています。 それ以外は、今のところ、困り感はないです。 夏休み中に専門医を受診することにしました。 おそらく、何かはあるだろうと思って育ててきたのですが、専門医の先生は、具体的にアドバイスを下さるんでしょうか? それとも診断を下されるだけで、あとは、療育でという形になるのでしょうか? また、娘のようなタイプのお子様がおらましたら、どういう対応をしておられるか教えて頂きたいです。

回答
5件
2018/07/19 投稿
運動会 先生 保育園

長文 4歳3ヶ月の娘のことで子育てに疲れています。 3歳8ヶ月の時に発達(主に発語と癇癪)が気になり療育センターで検査。結果、発達障害グレーとのこと。特に言語の部分が1歳8ヶ月、他はまぁまぁよくて全体で2歳8ヶ月レベルと出ました。親としては「そこまでではないような…。誤診では…」という思いもありましたが、今後娘のためには診断してもらい療育をした方がいいだろうと判断。その後、保育園の先生も驚くほどの爆発的な成長があり発達面はかなり追いついたと思っています。詳細は以下の通り。 4歳3ヶ月 ・運動面 苦手と思っていたが今となっては普通?ケンケンパやでんぐり返しはできる。 ・手の器用さ 非常に得意。ハサミで色々な形を切り抜く、箸を使う。折り紙で好きな物を作る。お絵描きは大好きで人の絵(胴体、手足あり)を好んで描く。 ・言葉など 会話はだいたいできる。たまに何を言っているのか分からない時や噛み合わない時あり。発音は拙い。ひらがなやアルファベットはほぼ覚えた。簡単な文字なら書ける。100まで数えられる。姓名を言う。左右がわかる。 ・対人関係 初めて行く一時預かりなどでもすぐ友達を作って遊ぶ。明るくすぐおふざけやおどけたりするので、どこでも人気者のようだが、品行方正なお子さん方をあおって自分の遊びに引きずり込むことをよくする。 ・生活習慣 自分で服を選んで着る。トイトレは3歳半で完了したが、便秘気味のため痛いのか便はトイレでしたがらなくなったため後退気味。歯磨き、体を洗うなど自分でする。 ただ性格的なものなのか育てにくさを感じます。主に以下の通り。 ・常に感覚が鋭く、ぼーっとしていることがない。家の中で新しいものや変わったものがあるとすぐ気づき指摘する。親の感情に鋭く気づく。口に出さず思っただけで、お母さん今こう思ったよね、とすぐ察知し不機嫌になったりする。 ・家、保育園、一時預かり、療育、習い事、これらの場面場面でそれぞれキャラが違う。いつもいく保育園では「できない子キャラ」をずっと演じている。保護者懇談で映像を見せてもらったが、これは親にしかわからない直感だが、わざと間違えたり、できることも「できなーい」と言っている。復唱する日課もわざとみんなと同じことをしない様子。おそらくその方が楽だし先生に構って貰えるから。 ・療育などで習ってきたことを家ですべて復習したいらしく、自分が先生役、母親が生徒役で再現する。これがけっこう長い(1時間くらい)。 ・勉強など母親に間違いを指摘されたりするのをすごく嫌がる。自分で気づきたいらしい。 ・保育園などで基本は好かれているようだが、優秀なお子さんでも娘のあおりに引きずられて遊びに興じてしまう。 ・何にでも好奇心旺盛(親は疲れる)。 ・親の一瞬の感情の変化を読み取り、それを察知する。ときにそれで癇癪をおこす。一瞬の猶予も許さない。例えば立ちあがろうとして筋肉をピクッと動かす直前から気づき怒る。 ・かけ引きしてくる。叱ったことなど割と長く覚えており、関連する事項などわざと無視したり間違ったこを言ったりする。 4歳児というより思春期の女子中学生を育てているような気持ちになります。息つく暇がないといいますか、寝静まった後ようやく解放されて一人の時間になりますが毎日疲労がすごいです。 性格的なものなのか発達障害的なものなのか。夫は「あんたの性格に似てる」と言いますが私はもっとボーッとした子供でした。正直、保育園などのよその子や親戚の子とお話しするととても素直で単純、子供らしくて楽で「うらやましい」と思ってしまいます。

回答
13件
2021/03/22 投稿
発語 ASD(自閉スペクトラム症) 会話

保育園に通う5歳、年中の男の子を育てています。 年中にあがってから二ヶ月ほどたって、すでに3回「保育園に行きたくない」と言っています。 最初の2回は「お友達がげんこつをしてくる」という内容でした。 1回目、園に確認してみると「楽しく関わっている際の延長」という回答でした。 2回目は「再三の確認で申し訳ないのですが、まだ同じ悩みで行き渋りがあります」と伝えたところ、教室で先生がみんなに投げかける形で聞いてくれて「されて嫌なことはやめようね」という話を全体にしてくれました。 ちなみに本人も、楽しみながら関わっている延長でやり返したりもしていて、決して一方的に悪意をもってされているとかではありません。 そしておととい「追いかけられるのが嫌」「もうあの保育園やめたい」 昨日は「なんか僕、保育園が嫌になっちゃいそうだよ」と言ってきて、もう限界かなと感じてしまいました。 このまま誤魔化しながら行かせることは、息子の気持ちを無視していることになるのではないか。 朝、保育園に行かないといったときにどう対応しようか悩んで眠れません。 療育の先生には昨日の時点で連絡し、対応策を一緒に考えましょう。 ただいますぐには答えがでないので少しお時間くださいとのことでした。 この前、お友達とスーパーの公園で遊んでいるときに様子を見ていたら、相手のコミュニケーションがボディタッチや手をつなぐことだったりして(げんこつも含め)自分の予期していないところで急に触られることや、継続的に追いかけられて触られることに苦痛を感じているようでした。 本人は「触られることが苦痛」とは理解できていないのかなという感じでした。 「やめて」とも言っているようですが、癇癪を起こしたり、叩いたりして対応することはなく、溜め込んでいる状態です。 保育園やお友達が嫌いなのではなく、感覚過敏でつらい状態になっています。 何かいい対策をアドバイスいただけるとありがたいです。

回答
7件
2017/06/21 投稿
発達障害かも(未診断) 療育 先生

来年度、幼稚園の年長になる娘の療育ことで悩んでいます。 現在、市の療育、個人療育をやっています。 来年度は就学もあり、色々考えて個人療育では就学準備をしてもらっています。 そこで、来年度市の療育をどうするか悩んでいます。 市の療育は少人数でやっていて、かなりレベルを下げて(電車ごっこや買い物ごっこ、カレンダー制作など)をやっています。 もちろん、それぞれ先生が前に来たら話を聞く、ルールを守るなどの主旨があるようなのですが、今の内容を少しずつ変えていくとは思うのですが、正直心配で、個人療育にいった限りです。 今月に入り、来年度のクラス編成のアンケートがあって、やるか退園するかやるならば、駄目な曜日ありますか?的なアンケートが来ました。 といっても、必ず希望通りになるとは限らないとか。 そこで、幼稚園はとなると、火曜日は運動会等で組体操やバトンなどをするので、避けて欲しい、水曜日は音楽で運動会や音楽発表会などで演奏の練習があるようだし、木曜日はプールといった感じなので、午後クラスにしてもらった方が良いのか考えていました。 けれど、午後クラスは自分でやることが増え、みんなの前で話すなど娘にとって苦手な分野になるので、療育の先生には幼稚園でもこちらでも本人が頑張らなければならないので、きつく嫌になるのではないかとのことで、あまり声をかけにくいとのことでした。 正直、今のままだと果たして大丈夫なのかと思ったり、確かに逃げる場所がなくて本人も苦しくなるのかと思ったり。 旦那は、1日で、幼稚園でもきつくなるから、休憩もあっても…と言ってみたり、辞めてもと言ってみたり、定まらない感じです。 私自体も悩んでいるので、困ってしまっています。 娘は、活動は比較的参加しますが、自分の気持ちを言うのが、苦手、言葉の理解力も弱く、人前で話すことも苦手です。 皆さんなら、どうされますか?

回答
3件
2017/12/15 投稿
幼稚園 ルール 買い物

2歳2ヶ月の娘の幼稚園について。 検診には引っかかりませんでしたが、発達検査で少し遅れがあることがわかりました。 言葉は二語文で簡単な会話なら成り立ちますが、話し方がロボットみたいです。 3つの園で迷ってます。 ①工作などの設定保育が少しあるアットホームな幼稚園 メリット→親の負担も少なく、先生の印象が良い。通ってる人は、手厚いと言う。 デメリット→マイペースさが勝つ娘が今後ついていけなくなる可能性あり。 ②勉強なしのびのび園 メリット→体を動かす外遊びがメイン。先生の質も良いと噂 デメリット→マンモス園。園バスなし、保護者会など多めで親の負担が大きそう。座れない子でも、無理に座らせることはしないと言われたので野放しになる可能性あり。 ③本格的なモンテッソーリの保育園 メリット→保育園なので幼稚園よりしっかリ見てもらえそう。見学の際、子供に合わせてくれてることが伝わった。 デメリット→娘にモンテッソーリが合わない可能性がある。よっぽどハマらないと、色んなものを手に取りすぐ飽きる。 最近まで③の保育園にしようかと思っていて③の運動会を見学させてもらったのですが、完璧な仕上がりに驚きました。 泣いてる子もいなければ、場を乱す子も1人もおらず、ここで娘がやっていけるのか不安になりました。 3つのどの園も、療育に通っている子がいるそうですが、③に関しては本当にそうなの?と思うくらいみんな落ち着いてました。 娘の遊び方を見ていると、ハマったものには集中できますが、ほとんどは次々と目移りします。逆に自宅では全く1人遊びもせず、ずっとくっついてくるタイプです。 身辺自立はほとんど出来ており、トイトレも成功してきてます。 人見知り、他害、切り替えの悪さなどはないですが、気が散ったりすると指示が通りにくくなり、普段できることをやらなくなったりします。 そういう時に娘をサポートしてもらいたいなと思ってます。 心理士さんに相談すると「娘には加配がずっとついている必要はないので小規模のびのび幼稚園で少しは設定保育がある園が良い」と言われました。 それに合うドンピシャな園がないので、現状の考えです。 現時点では、①の園に来年入園し、もし合わなければ年少からは②の園に転園しようかと思い始めてきました。 長くなりましたが、よければアドバイスください!

回答
24件
2019/10/16 投稿
発達検査 療育 加配

2歳10ヶ月、発達遅滞:保育園について。 いつもありがとうございます。 2歳10ヶ月の息子、私立の認可保育園に通っており、4月から2歳児クラスになります。 発達段階はおよそ1歳台後半で、精神運動発達遅滞と診断されています。 週3で保育園、週3で療育園(うち2日は夕方のみ保育園)、週1で作業療法に通っています。 この1週間のリズムが定着してきて、息子も安定してそれぞれ楽しみながら通っています。 保育園での生活は、今のところは特に大きな問題はなく過ごせています。 もう2年通っていますので、ルーチンとなっていること(給食やお集まりなど)は出来ているようで、例えば列に並んだり座ってお話を聞くことはできます。クリスマス会や発表会なども問題なく参加していました。 ただ、言葉の理解がまだ弱いことと、視覚優位であることもあり、全体指示は通りにくい状況のようです。それなりに他の子を見ながら動くということはあるようです。手先も不器用さがあるので、これからハサミを使うなど難しいことも出てきそうな気がします。道具の使い方等については療育園の方でフォローしていただけるようです。 人やお友達への興味は出てきていて、関わろうとする意思はみえます。言葉は不明瞭で2語文も多少出ますが宇宙語も多く、語彙は少ないですが3語文のときもある、という程度です。 心配なのは今後です。 クラスの子もこれから3歳になっていく中で、言葉もどんどん上手に使い、遊びや活動も高度化していきます。 また、3歳児クラスからは担任の数も少なくなります。 息子が保育園でこのままやっていけるのかどうか心配があります。 保育園の担任の先生にもこれまで何度か相談していますが、今のところ何となく過ごせているためか、あまり厳しいことは言われません。「今のところ大丈夫だからとりあえず今のままで」のような感じです。かと言って放置されているようなこともなく、療育園との連携もしっかりとってくださったり、息子のペースに寄り添ったりとよくしてくださっていると思います。 加配についても園長先生に相談しました。 しかし、人材確保が難しい(田舎)とのことで、募集はかけているけどなかなか保育士が見つからないようです。通常の保育に必要な職員数もギリギリの状態です。 違うクラスにダウン症の子がおり、その子に1人加配の先生がついています。そのほかに療育に通っている子が数人いるそうなのですが、上記のような状況で加配はつけられていません。また、保育士が見つかったところで、障害児3人に対し加配1人の予算しかなく、息子に専属でついてもらうことは難しいそうです。 一方で、地元の保健センターで確認したところ、公立の保育所であれば息子に対する加配がつけられるそうです。(会議に通れば&保育所に空きがあればだとは思います。)魅力的に思いますが、せっかく慣れて過ごしている環境を捨ててまた新しいところへ行くのは息子に負担が大きいですし、失礼な言い方かもしれませんが加配の先生といっても臨時職員募集で来られる先生なので、ピンキリで、必ず息子のためになるような対応をしていただける保障はないのかなとも思ったりします。 今の保育園は理解のある園長先生・先生方で、しっかり見てくださっていますし、息子にとっても安心して過ごせる場所になっているので、できることなら今の保育園で就学まで過ごせたら良いなと私は思っています。 せっかく療育との並行通園にも慣れてきたこともあるので、今の環境で続けてしっかりと基盤を作りたいと思っています。 1年後2年後になってどうしても集団生活が難しくなっていれば、見直す必要もあるとは思うのですが…。(例えば療育1本にする、もしくは公立への転園。) 長くなってしまいましたが、発達遅滞、知的障害と診断されていたお子さんで、加配なしで保育園または幼稚園に通われた方はいらっしゃいますか?あるいは、加配なしでは難しかった等、発達遅滞のお子さんの保育園・幼稚園での過ごし方、成長、リスク、こうしてよかった、こうしたらよかったなどなど、なんでも構いませんのでご意見いただけましたら幸いです。 長く書いたわりにぼんやりした質問になりすみません。今すぐどうこうしようという気持ちはないのですが(実際今すぐ何か変えるのは難しい)、なんだか漠然と今後のことが心配になってしまって質問させていただいています。

回答
14件
2018/03/09 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) 療育

異食症についての悩みを聞いて下さい。 年中4才半の息子の話です。 未診断ですが自閉傾向の特性あります 3ヶ月に1度、児童精神科で定期診察 今年の3月にWPPSI IIIを受けてIQ113でした(言語理解122、知覚推理99) 1ヶ月ほど前、幼稚園の担任の先生に外遊びの時に石を口の中に入れていたり、お教室でゴミを口にいれることがあると聞きました。その都度先生が食べ物ではないからやめようねと注意して下さっています。食べてはいけないという内容は理解はしていて、注意するとすぐに出すそうです。家や療育では石やゴミを食べる様子はありませんでした。 今週の金曜日にお迎えに行った際も、口に石を含んでいて出しなと注意しました。まさか飲み込んで無いよね?と聞いたら、いつも先生にバレないように飲み込んでるよ!と。。。今日何個飲み込んだの?と聞いたら、まぁ10個くらいかな?と言われ大慌てで発達の主治医に電話したり、レントゲンを取りに小児科に行きました。 なんと身体の中に小石が20個ほどありました。小児科の先生には、気持ち悪いとか血便とかないならうんちで出てくると思うよ、大丈夫だよ。と言われましたが、まさか飲み込んでしまっているとは思わず、怖いという気持ち、ショックな気持ち、身体に何も無くてよかったと安心する気持ちとで頭の中がぐちゃぐちゃでした。 息子に聞くと、年少のころから小さい石は飲み込んでいたと言っていました。知らなかったです。バレないようにしていたようです。なぜ食べてしまうか聞いたら、石がキラキラ輝いていて美味しそうに見えるとのことです。息子の見えている世界がわからなすぎて、どうしたらいいのかわかりません。 次回の精神科の診察は来週の金曜日にあります。その際に対処方法など相談しますが、来週1週間幼稚園に行かせるのも不安です。もう食べないよと言っていますが、衝動的に食べたい気持ちが抑えられないならきっと食べてしまうと思います。先生もずっと息子に付きっきりではないだろうし。 ちなみに、3〜4ヶ月前は爪噛みがひどく、数ヵ月爪が伸びずに切ることができない状態でした。これも食べてしまっていたと思います。ガムに置き換えや苦いマニキュアなどして爪を噛まなくなってきて、ここ3回くらいは爪を切ることができていました。なので、石をやめたところで他のものをまた探して食べてしまうんじゃないかとも思います。 小児科の先生に異食症と言われたわけではないですが、これは異食症というものですよね?知的障害はない、食べちゃいけないと理解しているのに食べてしまう。親はどうしたらよいのでしょうか?同じような症状があったお子さんいますか?もしいたらお話し聞かせて下さい。

回答
2件
2025/07/06 投稿
IQ 幼稚園 児童精神科

4歳の息子の進路に悩んでいます。 現在療育園の年少です。 息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。 しかし今になりとても悩んでいます。 挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。 注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。 転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。 ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。 でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。 このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。 主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。 同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
17件
2018/07/18 投稿
知的障害(知的発達症) コミュニケーション 公園

こんばんは。今更ながら、今通っている幼稚園で良かったのか迷いがあります。長くなりますが、よろしければご意見お聞かせください。 年中(4歳)の息子がいます。自閉スペクトラム+ADHDです。 年少から私立のこども園の1号認定で通っています。躾重視で、大人しいお子さんが多いです。女子が3分の2を占めていて、みんなしっかりしている印象です。 私は育休中で仕事復帰もあり、保育園またはこども園の2号認定を考えていました。しかし保育園の見学や受付のシーズンに下の子の病気がわかり、引きこもりになっていたので抑えとして受けていた今の園に入園させました。 年少でやはり周りから浮きまくり、先生からすぐに療育センターに行くように言われ、療育に繋がることができました。最初は色々揉めましたが、先生が愛情をもって接してくださっているため、息子もとても楽しく通っています。 すみません、ここからが本題です。 息子はとても元気いっぱいで外遊びが大好きな体力が有り余っている子だったのですが、今ではすっかり室内遊び大好きになっています。園では、あまり外遊びをしません。家ではダラダラ寝転がって、体力がなくなってしまったようです。 でも、興奮すると家のなかを走り回りイライラも強いので、ストレスがたまっているのかな、と感じています。そのため、年中から公立保育園の加配の枠で転園を考えていましたが、入れませんでした。公立幼稚園も一日中遊び回るようなところで惹かれましたが、加配はつけられないとのことで諦めました。 でも、私にはのびのび園への執着があり、どうしても諦められない気持ちがあります。 息子は昔は男の子らしく、公園大好きで元気に走り回る子でした。でも、今は虫がいたらキャーキャー言って逃げてもうその場所を通れなかったり、遊具などもすぐに怖いと言ってやらないし…訳のわからない癇癪やイライラが増えて、体をたくさん動かしていないからこうなるのかな、と考えています。 車で10分くらいのところに、のびのび系私立保育園があるのですが、電話で問い合わせたところまだ空きがあり、発達に遅れがあっても大丈夫だと言われました。自転車で行ける一日中遊び回る私立幼稚園も空いていて、、発達障害の子も多いと聞き、かなりぐらついています。 保育園の四月入園が叶わなかった時、今の園で頑張ってやっていこうと思い、保育所等訪問事業を利用したり、先生とコミュニケーションを取るようにしたりと努力したところ、先生方もとても息子のことを良くして下さるようになりました。関わり方もかなり勉強してくださっていて、息子の問題行動も減ってきたと聞いています。 しかし、行事が大がかりなのと、周りのお子さんがとてもきちんとしていること、遊びが少なく、息子がストレスを溜めているのではないかということが気がかりです。 ここからの転園はリスクが高いでしょうか?みなさんどう思われますか? うまくまとまらずすみません。読んでいただいてありがとうございます。

回答
8件
2018/06/24 投稿
保育園 療育 公園

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 先生 加配

子供の友達との関わりについて 一人っ子、年中、早生まれの4才の娘についてです。 保育園の先生からの指摘により、3才時に発達テスト診察等受けましたが、結局診断名はつかず、定型の範囲だろうとの診断でした。 しかし、親の目から見てもこだわりや過敏などの特性?があり、発達ゆっくりなので何とか療育につなげて現在に至っています。 最近の心配事は、年中に上がってから保育園のお友達との関わりの少なさが目だってきており、誰とも遊べていない状態だということです。(保育園には1才クラスから通っています) 元々本人は子供に対して興味が薄く(親や先生等の大人は好きでよく関わろうとしています)、年少からずっと同じクラスの子の名前も全員覚えてないようです。 自分から寄っても行かず、友達から挨拶されたり話しかけられたりしてもろくに返事もせず、避けたり意に介してないような態度をとります。逃げないまでも、会話したりはできないようです。 去年までは合わせて遊んでくれる子もいましたが、年中に上がってからはその子も離れてしまったようです。 送りやお迎えの時少し様子を見ても、大抵一人でぼーっとして過ごしており胸が痛みます。 一人で熱中できる遊びもあまりないようで、保育園で過ごすのはつまらないだろうなと心配しています。 実際、年中になってから行き渋りも度々あります。(先生と遊んでる時もありますが) 家では親とままごと遊びなど楽しそうに遊んでいます。(やりとりもできています) 園外で同年代の子供と遊ぶ機会も殆ど無く、たまに公園で居合わせた子と少し一緒に遊ぶ程度です。 私も仲のよいママ友が居らず、子供もこんな状態なので保育園のお友達も誘いにくいです。 小集団の療育にも通ってますが、やはりお友達と自ら関わっていこうという様子はみられません。課題は一緒にこなせています。 同年代の子供に本当に興味がないのか、推測できない動きをするから怖いのか、関わり方がわからないのか判断つかないです。 このまま友達と関われるまで成長を待つしかないでしょうか? それとも、友達とのやり取りが学べるよう絵カード等で教えたりすることも有効なのでしょうか? また、お子さんが似たような感じだった方、その後はどのような成長をされたでしょうか? ご経験を教えていただけましたらありがたいです。

回答
12件
2021/06/23 投稿
こだわり 遊び 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す