
退会済みさん
2015/09/22 08:45 投稿
回答 4 件
受付終了
耳からの理解がちょっと苦手、家で出来ることは??
幼稚園、年中の息子です。
お話はだいぶしたり、日常会話もほとんど問題ないくらいまできたと思います。
ただ言いたいことが上手くまとめられず、あのね、あのさ…など話がつまることがありこちらが理解するのに時間かかったりなどはあります。
言葉の教室に通っていましたが、いまは行っていません。
そんな息子ですが、性格は良くも悪くもマイペース。
保育参観では、とりあえず最後だし、ぼーっとしてスイッチが入ってない時は何していいかわからず周りを見て焦り出したり。
最初の指示、ノート、クレヨン、ノリを持ってきてくださいはクリアしていたり、全部が聞いてないとかではないのですが、その後のこれを見本に好きな絵を書いてねって所は周りを見て真似して書いていました。
相変わらずなのんびり具合。。
年中になると一度に3個くらいの指示に増えるんですね。
家でも手を洗って、うがいをして、顔洗ってねって言うと顔だけしか洗わずに戻ってきたりします。
診断つくほどではないがらADD傾向な子だと思っています。
家で何か出来ることはないでしょうか?
幼稚園では一斉指示のことを聞いても何も言われません。
集団行動、他害、多動は一切なく、ちょっと社会性が低いですが、幼稚園で発達の事相談しても特に重要視されません。
文章がわかりにくくて申し訳ありません。
これから年長にあがるにつれて問題が出てくるんじゃないか、心配しています。
同じような子供を持つお子さん、また家庭療育的なことをしている方、どんなことでも構いません。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
おうちゃんさん
中3男子LDグレー普通級の子どもがいます。年中のころ、わが子もそんな感じでした。
「ぼーっとしてマイペース、周りに迷惑かけるわけではない」子は、見落とされがちです。親もなんとなく気になりつつ何とかなるかな、と思って何もしないでいると、まずいと思った時には子どもが言うことを聞かない年頃になっていて支援が進みません。
感覚統合の理論は親の「なんでこうなのかな?」に応えてくれると思います。私は最近「木村順」先生の本を読んでいます。
「こんなにいろんなことをやらなくちゃいけないの?!あたしが?!」と思うと途方に暮れてしまいます。
楽しんでやれる場所(民間の療育機関とか)を探してみる、親の会にお試しで参加してみる(同じような悩みを持つ親は多いと思います)など、まずは話を聞いてくれる場所を探してみてはいかがでしょうか。
動いてみれば、少しずつ進んでいきますよ。
焦らずに。
おうちゃんさん
いろいろ頑張っていらっしゃるのですね。
やってもやっても不安は消えませんね。
「あたし次第でこの子の将来が決まる」と思うと、プレッシャーで押し潰されそうですよね。
お子さんに「困った感」がないと、なかなか診断はでませんね。
うちも出ませんでした。
「おめめどう」さんは、視覚での支援方法が充実しています。
主催者の「ハルさん」の言葉も、なかなかすてきです。
よかったら、HPのぞいてみてくださいね。
お子さんが困っているとき、どうしたら笑顔になれるか、(つり上がったハハの目が)まんまるおめめになれるか、ヒントがあるかもしれません。
心配もしながら、子育ても自分の人生も、楽しんでくださいねー
いい天気ですしー♪(笑)
Voluptatem natus et. Ullam totam voluptatum. Tenetur dolores ab. Quisquam repudiandae odit. Rerum culpa blanditiis. Iusto quidem enim. Tempora recusandae rem. Ex nostrum exercitationem. Maxime deserunt nulla. Esse consectetur sit. Autem eum officia. Quis perferendis est. Perferendis quis debitis. Sed quasi dolorum. Quas necessitatibus eligendi. Autem dolores iusto. Modi ipsum repudiandae. Ut quia ullam. Dolore est eius. Nihil corrupti aliquid. Nam eos cum. Ad neque quibusdam. Qui culpa distinctio. Fugiat voluptates veritatis. Perspiciatis cumque autem. Dolorem dicta minima. Commodi laborum quidem. Dolore eveniet debitis. Vero qui eum. Pariatur reprehenderit quasi.

退会済みさん
2015/09/22 15:14
たけのこさん
コメントありがとうございます。
なるほど、ついつい面倒で考えさせるってことを忘れていました。
長い文章が苦手なのも特性だと思ってます。
専門医には特性と上手く付き合っていけるように頑張りましょうと言われていますが、ついつい私がせっかちなのでガミガミ言ったりしてしまいます。
反省しなきゃですね。
字も読めるようになったので、視覚からも訴えていこうと思います。
Quo itaque explicabo. Consequuntur nisi inventore. Doloribus eveniet provident. Quod voluptate ratione. Quasi accusamus quidem. Error mollitia qui. Ea ab velit. Quisquam sint quis. Autem asperiores dolorum. Vel provident eum. Quo aut ratione. Ut dolorum sed. Laudantium sit aut. Id ratione expedita. Odit aperiam maxime. Similique dolorem ea. Accusantium culpa fuga. Porro totam cum. Doloribus tempore sint. Aperiam perferendis consequuntur. Ut neque vitae. Nostrum odit dolorem. Doloremque voluptatem sit. Omnis reiciendis ea. Tempore itaque consequatur. Magnam suscipit doloremque. Reprehenderit asperiores sed. Possimus fugiat consequatur. Et saepe sequi. Occaecati fuga et.

退会済みさん
2015/09/22 10:06
ケイコさん
コメントありがとうございます。
書き忘れましたが、すでに3歳から自ら志願して療育センターへかかっています。
STは4歳で終了、小児神経科の診察は三ヶ月に一度行っていましたが落ち着いているので年中終わる頃にまた様子聞かせてねと言った感じです。
一学期の保育参観ではわからないことがあれば先生に聞けていたり何とかついていってる感じでした。
小児神経の先生は確かに話は聞いてなくても、自ら先生に聞けるなら良しですと。
保健士さんや児相の人にも相談したりしてましたが、療育にかかっているし、特にそれ以上にはなりません。
療育センターでは診断つけるほどではないと言った感じです。
Adipisci explicabo maxime. Ullam qui officia. Voluptatem ipsam nulla. Quam voluptatibus rerum. Id alias voluptates. Ducimus aliquid est. Vero qui repellat. Quod et id. Fugit tempora quia. Ut quos ut. Dicta pariatur et. Et officiis in. Sunt aliquid in. Id excepturi impedit. Iste quam aut. Mollitia maiores similique. Ratione asperiores tenetur. Est sit odio. Quia repudiandae voluptatem. Ipsam autem velit. Dolores harum impedit. Nulla molestiae doloremque. Mollitia dolor consequuntur. Modi dolore minus. Et eos quia. Non voluptates qui. Laborum incidunt omnis. Quibusdam cupiditate neque. Aut dolores ea. Asperiores qui nihil.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。