締め切りまで
6日

耳からの理解がちょっと苦手、家で出来ることは...

退会済みさん
耳からの理解がちょっと苦手、家で出来ることは??
幼稚園、年中の息子です。
お話はだいぶしたり、日常会話もほとんど問題ないくらいまできたと思います。
ただ言いたいことが上手くまとめられず、あのね、あのさ…など話がつまることがありこちらが理解するのに時間かかったりなどはあります。
言葉の教室に通っていましたが、いまは行っていません。
そんな息子ですが、性格は良くも悪くもマイペース。
保育参観では、とりあえず最後だし、ぼーっとしてスイッチが入ってない時は何していいかわからず周りを見て焦り出したり。
最初の指示、ノート、クレヨン、ノリを持ってきてくださいはクリアしていたり、全部が聞いてないとかではないのですが、その後のこれを見本に好きな絵を書いてねって所は周りを見て真似して書いていました。
相変わらずなのんびり具合。。
年中になると一度に3個くらいの指示に増えるんですね。
家でも手を洗って、うがいをして、顔洗ってねって言うと顔だけしか洗わずに戻ってきたりします。
診断つくほどではないがらADD傾向な子だと思っています。
家で何か出来ることはないでしょうか?
幼稚園では一斉指示のことを聞いても何も言われません。
集団行動、他害、多動は一切なく、ちょっと社会性が低いですが、幼稚園で発達の事相談しても特に重要視されません。
文章がわかりにくくて申し訳ありません。
これから年長にあがるにつれて問題が出てくるんじゃないか、心配しています。
同じような子供を持つお子さん、また家庭療育的なことをしている方、どんなことでも構いません。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
おうちゃんさん
中3男子LDグレー普通級の子どもがいます。年中のころ、わが子もそんな感じでした。
「ぼーっとしてマイペース、周りに迷惑かけるわけではない」子は、見落とされがちです。親もなんとなく気になりつつ何とかなるかな、と思って何もしないでいると、まずいと思った時には子どもが言うことを聞かない年頃になっていて支援が進みません。
感覚統合の理論は親の「なんでこうなのかな?」に応えてくれると思います。私は最近「木村順」先生の本を読んでいます。
「こんなにいろんなことをやらなくちゃいけないの?!あたしが?!」と思うと途方に暮れてしまいます。
楽しんでやれる場所(民間の療育機関とか)を探してみる、親の会にお試しで参加してみる(同じような悩みを持つ親は多いと思います)など、まずは話を聞いてくれる場所を探してみてはいかがでしょうか。
動いてみれば、少しずつ進んでいきますよ。
焦らずに。
中3男子LDグレー普通級の子どもがいます。年中のころ、わが子もそんな感じでした。
「ぼーっとしてマイペース、周りに迷惑かけるわけではない」子は、見落とされがちです。親もなんとなく気になりつつ何とかなるかな、と思って何もしないでいると、まずいと思った時には子どもが言うことを聞かない年頃になっていて支援が進みません。
感覚統合の理論は親の「なんでこうなのかな?」に応えてくれると思います。私は最近「木村順」先生の本を読んでいます。
「こんなにいろんなことをやらなくちゃいけないの?!あたしが?!」と思うと途方に暮れてしまいます。
楽しんでやれる場所(民間の療育機関とか)を探してみる、親の会にお試しで参加してみる(同じような悩みを持つ親は多いと思います)など、まずは話を聞いてくれる場所を探してみてはいかがでしょうか。
動いてみれば、少しずつ進んでいきますよ。
焦らずに。
おうちゃんさん
いろいろ頑張っていらっしゃるのですね。
やってもやっても不安は消えませんね。
「あたし次第でこの子の将来が決まる」と思うと、プレッシャーで押し潰されそうですよね。
お子さんに「困った感」がないと、なかなか診断はでませんね。
うちも出ませんでした。
「おめめどう」さんは、視覚での支援方法が充実しています。
主催者の「ハルさん」の言葉も、なかなかすてきです。
よかったら、HPのぞいてみてくださいね。
お子さんが困っているとき、どうしたら笑顔になれるか、(つり上がったハハの目が)まんまるおめめになれるか、ヒントがあるかもしれません。
心配もしながら、子育ても自分の人生も、楽しんでくださいねー
いい天気ですしー♪(笑)
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たけのこさん
コメントありがとうございます。
なるほど、ついつい面倒で考えさせるってことを忘れていました。
長い文章が苦手なのも特性だと思ってます。
専門医には特性と上手く付き合っていけるように頑張りましょうと言われていますが、ついつい私がせっかちなのでガミガミ言ったりしてしまいます。
反省しなきゃですね。
字も読めるようになったので、視覚からも訴えていこうと思います。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ケイコさん
コメントありがとうございます。
書き忘れましたが、すでに3歳から自ら志願して療育センターへかかっています。
STは4歳で終了、小児神経科の診察は三ヶ月に一度行っていましたが落ち着いているので年中終わる頃にまた様子聞かせてねと言った感じです。
一学期の保育参観ではわからないことがあれば先生に聞けていたり何とかついていってる感じでした。
小児神経の先生は確かに話は聞いてなくても、自ら先生に聞けるなら良しですと。
保健士さんや児相の人にも相談したりしてましたが、療育にかかっているし、特にそれ以上にはなりません。
療育センターでは診断つけるほどではないと言った感じです。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳7ヶ月軽度知的障害を伴う自閉症の息子は未だにことばがあり
ません。ABAセラピーにかよい、あいうえおなど口真似の練習段階です。ある程度言っていることは分かるようですがまちがえることもしばしばです。全く言葉が出ないのでかなり心配です。どうしたら良いかアドバイスお願い致します。
回答
お子さんはお母さんの動作の模倣はしますか?真似ができないことにはABAは成立しません。お子さん、口真似どころかまだ粗大運動の模倣も弱いかも...



もうすぐ、5歳になりますが、絵を描くのが下手です
まだ、体までかけなく、顔も、バランス悪く同じ年の絵をみると、とても幼くがっかりしてしまいます。遊びの中で、絵を描くのがあまりなかったのかとか思います。また、けんけんもできずに、全体的に遅れている状態です。周りの子供と比べるのは良くないですが、いろいろと悩んでしまいます。同じようなお子さまをお持ちの方、アドバイスお願いします。文章がおかしくなってしまいすみません。
回答
小3息子、絵が下手です。
でも下手よりも好きで書くことが大切だと思います。
誰かの絵を真似して書くがいいと思います。
ぬっきー。さんは絵...


発達未診断(支援センター相談中)の子供についてのことです
幼稚園で困ってても担任に助けを求めたり、自分の意思を周囲に伝えることができないようです。例えばですが自分の物を他の子が持って行ってしまってても、それは私のだよとか違うよとか言えません。クラスの子がぶつかってきて目をけがしたのに誰にも言わずに黙ってたりします。口にだして言わないと黙ってても先生はわからないんだよと子供に言いますが変わりません。自分の意思や要求を伝えられるようにするにはどうしたらいいでしょうか。
回答
家の中で、親が、わざと、物を取り上げる
これをしたら、怒りますか??私のだよ!と表現できますか?
親相手にできない場合は、それ以外の人に...


現在小2の娘は、幼稚園年中ごろから一斉指示が通りにくい、不安
になりやすい等を担任から指摘され、小1の時に児童精神科を受診し、知的障害を伴わない軽度ASDと診断されました。小学校では入学時から普通級で、週1回通級に通っています。小2現在は今まで見られていた特性がかなり軽くなり、普通級担任からも学校では問題はないと言われ、通級も今年度で卒業となります。先日、定期的に面談している市役所の福祉士さんにそうお話ししたところ、『そのような状況なら今後は家庭でサポートし、学校へ障害がある事を申告せずに過ごすのも一つの方法だよ。』と言われました。というのも、数年以内に夫の転勤に伴い転校する可能性が高く、転勤を機に新しい学校へは申告しないという方法もあるよ、という事で。現在学校では特別なにか配慮をしていただく感じではないのですが、今後何かあった時に申告しておいた方が相談しやすいのでは?と思ったりもして、どうしたらいいのかと悩んでいます。皆さんはどう思われますか?
回答
こんにちは。
判断材料の一つになれば、、
転勤が決まった頃のお子さんの様子も変わっているかもしれませんが、申告はしておいた方がいいと思い...


2歳3ヶ月の男の子
行動や精神面は1歳半くらいな気がします。普通、標準という言葉にとらわれないようにしようと思ったのにやっぱり考えてしまいます。今日小児神経専門医を受診しました。問い合わせで発達の相談を受け付けていると言われました。診断をしてもらうのが目的では無いですし年齢的にもまだ早いのは分かっていましたが、沢山の子供を見ている先生なら子供の様子を見て何か傾向やアドバイスやをもらえるのではないか期待していました。しかし、大きな病院でCTを撮ることを勧められ…紹介状を書きます。あとは療育などで訓練するしかない。と言われただけでした。そんなものなのでしょうか。2歳から3歳の差が大きいとはいえ、どう思っているのか、何を考えているのか伝えられない子ってやっぱりおかしいのでしょうか…。親にも保育園の先生や遊んでくれそうな人に抱きついたり甘えんぼうです。でも主体性が弱い。どう接したらいいんでしょう。わからなくなりました。いつになったら、ごはん美味しいとか保育園楽しかったとか気持ちを伝えてくれるのでしょう。意思疏通が一生出来ないのでは…と不安です。
回答
うちは2歳7カ月です。
療育センターを受診して、様子見中、言葉が少し遅れています。
療育と言語リハビリに通って、少しずつ接し方を変えていっ...



なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想
像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
ASD当事者です。
何でも悪く捉えてしまう思考はASDあるあるです。多くのASD当事者はこのマイナス思考に悩まされていると行っても過言では...


今週で四歳になる年少、男の子です
言葉の発達が遅く2歳児の時に保育園から指摘ありグレーゾーンで療育センターに3ヶ月から半年ごとに外来受診しています。3歳半にして喋り出し、かかー!(お母さん)アイス食べたい!〇〇(自分の名前)は〇〇公園に行きたいとか意思表示はできるようになりました。ただ現在滑舌が悪くて、保育園の先生には聞き取れない、質問を理解してるのか分からないと指摘をされました。確かに時々難しい質問をすると意図とは違う返答があります。どういう風に言葉を息子に伝えていったら質問の意図を理解できるようになりますか?教えていただけると助かります。
回答
現在小3の息子(軽度知的あり、ASD)はことばが遅く、今も言語発達には遅れがあります。
ことばが出始めのころは、大人にも通訳が必要なほど...


5歳の娘とのこれから遊びに行く前の会話
電車の中で、今日お風呂湯槽でゆっくりしよう、遊ぼうと話をしました。その後しばらくしてから、これから遊びに行くところでの話をしました。室内パークで、フリーパスというのを買うので、何回でも出たり入ったり出きるよ。だから途中でおやつ食べに外へ出よう。だからママの買い物も付き合って等。(実際はもう少しだけ分かりやすくは言ってるつもりですが)ママの話が理解できたか聞いたところ、一回外でたらお風呂入って・・・・とだいぶ前に話した事とごっちゃになってました。5歳だと聞いただけでどれくらい話を理解出来るものなんだろう。娘は、何をしたらもう少し理解出来るようになるのだろう。頭の中で色々な事がごっちゃになるから指示が分からないのだなぁと納得してみたり不安になったり。何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します
回答
①室内パークで遊ぶ。
②おやつを食べる。
③ママの買い物をする。
のように伝え方の工夫が必要かなと思いました。
視覚優位ならメモに書いて...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
昔でいう折れ線型自閉症なのだと思います。
自閉症スペクトラム障がいの子の25%ぐらいが該当すると聞きました。
1歳半〜2歳くらいで言葉が消...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...
