締め切りまで
10日

平面図は苦手なんですが立体が得意で折り紙(動...
平面図は苦手なんですが
立体が得意で
折り紙(動画みて)
ビーズアクセサリー
箱折り
ペーパークラフト
プラモデルなど
得意で うちの作業所いる
発達さんも同じく得意な人いるから
これって自閉症の人の得意技
なのかな?ネットに乗ってないので
質問しました
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

すみません、ご質問の意図がわかりません。
不得手、得意は誰でもある事かなと思います。
自閉症でも折り紙や塗り絵、指先を使うクラフトや刺繍が好きな人もいれば。
そうではない方もいます。
発達障害があると、細かな仕草や作業が苦手な方たちは、一定数いるとは思いますが。
出来ないからといって、生きるのに。
それが全て? ではないのでは。
因みにうちの自閉症スペクトラム(広汎性発達障害) で、知的障害ありの19歳の我が娘は、平面に。
何かを描いたりする事や、折り紙、塗り絵は幼少期から得意な事です。
障害特性というより、触れる、触れない。という事もあるんじゃないかな。
発達障害だからといって、比べる事ではないと思います。
作業所に毎日、通っていらっしゃるなら。
得意、不得手で。作業はグループが分けられていませんか?
主さんは、平面が苦手? なのですよね。今後、不得手を克服したいのでしたら、作業所の職員さんに申し出て、週に一度でも。練習の時間を設けて貰っては?
あとA型かB型の作業所かで、大きく違うんじゃないですか。
Aは、いずれは企業就労を目指す方の位置付け? だったかと思います。
不得手、得意は誰でもある事かなと思います。
自閉症でも折り紙や塗り絵、指先を使うクラフトや刺繍が好きな人もいれば。
そうではない方もいます。
発達障害があると、細かな仕草や作業が苦手な方たちは、一定数いるとは思いますが。
出来ないからといって、生きるのに。
それが全て? ではないのでは。
因みにうちの自閉症スペクトラム(広汎性発達障害) で、知的障害ありの19歳の我が娘は、平面に。
何かを描いたりする事や、折り紙、塗り絵は幼少期から得意な事です。
障害特性というより、触れる、触れない。という事もあるんじゃないかな。
発達障害だからといって、比べる事ではないと思います。
作業所に毎日、通っていらっしゃるなら。
得意、不得手で。作業はグループが分けられていませんか?
主さんは、平面が苦手? なのですよね。今後、不得手を克服したいのでしたら、作業所の職員さんに申し出て、週に一度でも。練習の時間を設けて貰っては?
あとA型かB型の作業所かで、大きく違うんじゃないですか。
Aは、いずれは企業就労を目指す方の位置付け? だったかと思います。
「立体は自閉症の得意技だ」とネットに載ってないということは、立体は自閉症の得意技だと考える人がいなかったということだと思います。
平面が苦手で立体が得意。
逆に平面は得意だけど立体は苦手。
発達障害関係なく、誰にでもあることだと思います。
得意で好きなことはどんどん伸ばせばイイんじゃないでしょうか。
ただ、発達障害があると好きなことに集中しすぎて、できるできないの差が激しくなることはあるかもしれないと思います。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は、平面の図から立体を想像して見ることが苦手ですね〜。数学の立体図や展開図を見て問題を解くのは苦手でした。でも、絵を描いたり折り紙は好きでしたね。平面図は分からないけれど、折り紙の本を見ながら作ることはできましたね。なんでなんでしょうね?
目、想像だけでは難しいけれど、手を使ったり実物を扱ったりすれば、わかりやすくなる…ってことかなぁ?
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症の特技とは考えていませんが
うちの家族には、絵を描くことは苦手だけど、主さんと同様に立体的なものを作ったり表現するのは得意というタイプがいます。
平面図が理解できないかというとそういう訳でも無いようですが…
平面図では図や絵をおこせないというか、イメージができない上、描く上で何をどこからどうしたらいいかすら、わからないと言っていました。
練習してどうこうなる感じでは無さそうで、丸なども正確に描くことが難しいようです。(←それなりの集中や緊張を要する。文字も集中できるのは10字程度が限界…)
図工の時間は大変だったようです。
周りの模倣でなんとかしていたみたいですが…
ドラえもんなど絵描き歌で描く順が決まっているとまだ描けるようですが、バランスがとれない(面長でガリガリのドラえもんになる。本人は立体的にものは比較的うまく表現できるため、立体で作るほどはうまく描けない事に違和感があるそう。)
絵で描いたドラえもんよりも、粘土で作るドラえもんの方がかなりうまく表現できるので、面白いと思います。(完成度が非常に高い。)
絵ではとても描けないモノも粘土でなら表現できるようです。
ちなみに手先は器用です。
が、ピアノやリコーダー等の指を動かす作業は苦手…というか左右の指が全く同じ動きになってしまう等あるようです。
折り紙も得意で工程の多い複雑な物も折り図からどんどん作っていきます。
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人それぞれ違います。
平面が得意、立体が得意、
両方得意、両方苦手。
ザックリこの4つくらいにわけられると思います。好きとか楽しいと感じる具体例や、自分の得意分野を把握するのは、大切なことです。
あなたの心が、豊かになります。
自閉症の人の得意技、という考え方ではなく、
「自分の」得意技、という考え方をすると良いでしょう。
自閉症かどうかは、何も関係ありません。
Vel praesentium voluptate. Non similique quibusdam. Pariatur et et. Sint consectetur temporibus. Aut earum quibusdam. Eligendi praesentium temporibus. Molestias recusandae quod. Ut aspernatur aut. Rerum vel voluptas. Nesciunt officiis suscipit. Excepturi porro in. Unde sit repellat. Quas voluptatibus quis. Consequatur et ullam. Ullam voluptas rerum. Architecto esse autem. Laudantium sequi labore. Distinctio est nostrum. Ut eos at. Reiciendis quaerat quia. Reiciendis dignissimos vel. Et tempora et. Sequi consequuntur voluptatum. Debitis sequi ea. Corrupti ut rem. Praesentium est totam. Accusantium sapiente qui. Non voluptatem excepturi. Quo quo ullam. Enim nemo iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特性の偏りですね。
障害関係なく、興味ある分野において極端に才能がプラスに秀でるという事かなと思います。
Et odit earum. Aliquid qui repudiandae. Reprehenderit praesentium quidem. Nemo consequatur reprehenderit. Debitis id iste. Placeat deserunt ea. Natus tempore eaque. Eos cupiditate fugiat. Ea qui id. Maxime minus vitae. Unde consequatur iure. A odit eos. Ut et sequi. Fugiat non adipisci. Rerum quo dolores. Dolorem quia assumenda. Non nostrum libero. Sit nam enim. Voluptatibus laborum voluptatem. Omnis numquam quaerat. Similique est nisi. Earum fugit eius. Consequatur ipsum nostrum. Temporibus molestiae pariatur. Facilis ut repellendus. Sit eum ut. Perspiciatis sunt neque. Nobis omnis accusantium. Excepturi doloribus non. Molestiae ab numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
Dolphinさん、あんふさん、春なすさん、アドバイスをいただきありがとうございます。
補足させていただくと、私は母ではなく父です。
D...



もうすぐ、5歳になりますが、絵を描くのが下手です
まだ、体までかけなく、顔も、バランス悪く同じ年の絵をみると、とても幼くがっかりしてしまいます。遊びの中で、絵を描くのがあまりなかったのかとか思います。また、けんけんもできずに、全体的に遅れている状態です。周りの子供と比べるのは良くないですが、いろいろと悩んでしまいます。同じようなお子さまをお持ちの方、アドバイスお願いします。文章がおかしくなってしまいすみません。
回答
わたしの娘も、書きはじめは○の中に目と口だけでした。
ただ、練習しなくてもだんだんパーツが増えていきましたよ。
今は毛のはえた雪だるま状...


4歳の自閉症スペクトラム児がいます
外遊びや外出が好きな反面、室内で折り紙やお絵かきをしても長く続かず飽きてしまうので体を動かすことが好きなんだと思っていました。しかし先日幼稚園の参観に行った際に、2cm程に切られた色とりどりのストローを紐に通して繋げていく(ビーズでネックレスを作る様な感じです)遊びを、クラスの誰よりも集中してやっていたことに驚きました。室内遊びが苦手なのではなく私の遊び方がいけなかったのかも?と思い、みなさんにお聞きしたいです。・お子さんはどんな遊びが好きですか?・発達障害児が楽しめる、特性を活かせる遊び方があれば教えていただきたいですよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちの子(4歳)もストロを切ったビーズ風ネックレスハマりました!タイプも似てます。室内より外遊び大好きと思ってました。
娘...



お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関
心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
え~?必要ですかねぇ?
関心が薄いものをやらせる必要がありますか???
絵なんて別に良くないですか?うまくならなきゃダメ?
それが療育でや...



1歳9ヶ月の息子の物を投げる行動について悩んでいます
おもちゃや絵本はもちろん、特に食事中が酷くて、初めてみる物食べたくない物はお皿ごと床に投げ落とします。投げてはいけませんと注意するも、目を合わせなかったり、他を見てニコニコしていたりで、悪い事だとの意識は全くないようです。物があたったら痛いよとか、ご飯はせっかく作ったのに悲しいとか言っても聞いてる様子もなく、すぐまた投げ飛ばします。ここ2、3ヶ月この投げる行動がエスカレートしているように感じます。保育園での食事も全て投げ飛ばし、お昼は何も食べていませんという日もしばしばです。幸い保育園ではお友達に怪我させたり等はまだありませんが、今後が心配です。どのようにしつけていけば良いでしょうか。息子は言葉も遅く、ママが言えたのも最近です。もう少し自分の意思を言葉で伝えられるようになれば治まるのでしょうか。
回答
このぐらいの年齢だと、定型さんでもゆさんがされているような長めの説明は聞けないと思いますよ。
せいぜい、ダメ。と言われてるらしいと理解で...


我が子は年中さんで5歳の男の子です
お絵描きのことなのですが、未だ人物しか描くことができません。人物といっても顔だけです。もっと発展した絵を描いてもらいたいと思っています。顔の絵も私がこう描くのだよと教えたものを描き続けています。次のステップとして手足を描いてもらいたいのと、例えば人物以外の簡単なものを描いてもらいたいと感じています。ただ、それを教えて描かせてよいものか悩んでいます。本来なら、自分で見たもの、感じたものを描いてもらいたいのですが...。皆様のお子様はどうでしょうか?
回答
こんにちは。
うちの息子(年中)も絵は「足書いて」「手書いて」と促してやっと頭足人が書けるレベルです。
保育園の製作物も苦笑いしか出来ま...



子どもの得意を伸ばしてあげたい
普通に生活していると困難が多い我が子ですが、得意なこと、好きなことに目を向けて伸ばしてあげたいなあと思っています。(でも得意なことってどう見つけてあげればよいのか…)みなさんのお子さまの得意は何ですか?どのように伸ばそうと思っていますか?何かしらのヒントが見つかると嬉しいです^^
回答
こんにちは
ママの好きなことはなに?知りたいな
愉しそうに好きなことをしているママを
ママの背中を見ていたら
子どもさんも愉しいことを見...


娘、小学一年生
4歳で軽度の自閉スペクトラム症の診断を受けています。現在は普通級に在籍しています。会話が一方的で空気が読めない発言が多いことと、先の見通しが見えないことに不安になるところがあり、そこが心配な部分です。ずっと不思議に思うことがあります。娘は絵を描くことや、粘土で作品を作ることが大好きです。この絵は〇〇をイメージしてかいたんだよーなど、想像力を働かせて上手に描きます。自閉スペクトラムの人は、人とのコミュニケーションが苦手なのは、想像力が欠如しているからですよね。でもこのような作品などの部分では想像力を働かせることができるのは何故でしょうか?逆に絵が苦手な自閉スペクトラム症のお子さんもいます。それはイメージすることが苦手だからという理由は分かります。逆に娘のように日常では先の見通しがイメージできないのに、想像力を働かせた絵がどうして描けるかが不思議だなと思うのです。くだらない質問で申し訳ないですが、お答えもらえると有難いです。
回答
相手の気持ちへの寄り添う気持ち、場の空気感とを感じることと、自分のなかで、想像したり絵を描くことって、能力としては別物かなと思います。



近距離やだっこすると目が合わない乳児
兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。
回答
私の子も長男さん同様、そんなに目が合わないと感じたことはなかったので、乳児のうちは気づきませんでした。
発達障害の知識もなかったし。
ただ...



お金の計算や管理ができず困っています
人生の先輩方、アドバイスをくださいませんか?双極性障害2型と強迫性障害の不潔恐怖と睡眠障害と発達障害を持っています。大学2年生で休学しており、来年度に中退してITエンジニアになることが決まっています。現在は親に家賃光熱費水道代電気代を全て支払ってもらっており、その上月3万の仕送りまで貰っています。お年玉貯金も入学当初は50万ありました。しかし、欲しいものを我慢することができず、お金の計算もよく分からないため、今月は15万も使ってしまいました。貯金も残りアルバイト代の2万円と仕送りを10万もオーバーするのは異常だと思います。たまに大きな仕事でお金が貰えるからか、不思議とこんな生活でも貯金はあと30万ありますが、このままでは3ヶ月も持ちません。しかし、親に管理してもらうには母親が私に依存気味らしく、それを加速するのはあまり良い案とは思えませんし、いい加減もっと自立したいとも思います。昔色々とあり、お金という存在がまだ少し怖くて深く考えると体調が悪くなりますので、気合いでどうにかなるとは思えません。家計簿は付けられなかったので、最初から考えてお金を使っていないのならと、全てクレジットで払うようにし、月いくら使ったのかと何に使ったのかだけは分かるようになり、危機感を抱きました。就職後は手取り24万程なのですが、こんなにも貰えるのに今のお金の使い方では破綻する気がしますし、そもそも来年度まで持つ気がしません。皆さんはどうやってお金の管理をしていますか?気合いではなく仕組み化することで解決したいのです。アドバイスお願いします。
回答
クレジットで使った分は貯金するようにするといいですよ。
それができないから困っているのかな。
入ってくるお金は多いとのことなので、
それ...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
ADHDの息子がおります。
うちの子のきっかけは、物の紛失や忘れ物等が多いこと、少し前にした約束を忘れてしまう等のことがあり、私が心配にな...



こんにちは
健常姉、ADHD小4妹、軽度自閉症スペクトラム年中弟がいます。兄弟で障害児と診断され、しばらくガックリきていたのですが、ひょっとしてこの子たちには何か花開く才能があるかも?と思いたちました。今はたいしてこれといって得意なものはないのですがこれから見つかるかもと思いアンテナをはってます。そこで、みなさんのお子さんの得意なことや熱中していることはなんですか?うちはまだみつからずですが、強いて言えばADHD女子→バク転などマット運動が得意。ゲームとYouTube以外には熱中するものなし。。なんかないかなぁ。自閉症スペクトラム4歳男子→パズルがまあまあ得意。プールが大好き。
回答
うちは、長女が音楽が好きですが、才能があるかどうかはわかりません。
特に、歌が好きなのでコーラス隊に所属してますが、ずば抜けて歌がうまいわ...



年少の息子についてです
乳児期から育てにくさや他の子と比べて落ち着きないや指示が通りにくいなどがあり、受診しグレーとの診断がおりてます。療育は必要ないでしょうとの事で保育園のみ通っております。皆さんにご相談なのですが、先日保育園の作品の持ち帰りがありました。息子は絵が上手くありません。顔のパーツの場所がバラバラだったりします。絵自体も??って感じで赤ちゃんみたいな絵で何が書いてあるかわかりません。今回持って帰ってきた絵の中に運動会の絵というものがありました。運動会の絵は、運動会で自分が楽しかった時の様子や頑張った自分や周りの姿を描くものだと思ってたのですが、息子の絵は運動会の園庭の絵だったんです。運動会の絵って言われればそうなのですが…。本人曰く「これがイスで、ここが砂場〜etc」等々。これに対して私はどういう対応をしたら良いのでしょうか?もちろん絵が描けた事は褒めました。本人が描いている絵に対して、アドバイスや教えた方がいいのでしょうか?それとも、好きで描いているので何もしないで絵が上達するのを見守るべきでしょうか?また、アドバイスをしても良い場合どんな事を伝えてれば良いでしょうか?もし同じような経験がある方や同じくらいのお子さんがいる方がおりましたらご相談に乗っていただけるとうれしいです。
回答
うちの子も、そうでした。学校でもそうだったので、先生にバラバラです💦と言われました。絵が書けない子は字が書けないと言うことも言われました。...



すごく些細な相談なのですが、いいでしょうか…息子の年中クラス
では今おりがみブームらしく、お迎えに行くとみんな一生懸命取り組んでいます。息子はというと、ぐちゃっとしたおりがみを握ってあっちをふらふらこっちをふらふらですでも、そんな振りして実はめちゃくちゃおりがみがしたい息子!家に帰っては適当におったおりがみを『ほらお山できたよ』とか言って嬉しそうに見せてくれますたまに奇跡的にうまく形が出来てたりして面白いんですこちらも楽しくなってきていろんな形を作って教えるんですが、そうなってくると完璧主義な息子になり小さなズレも許せなくなり途中で怒り出します息子のある意味独創的なおりがみ、私は嫌いじゃないんですが…ぐちゃぐちゃのおりがみを女子にプレゼントしては『そんなん要らん』と拒否され…クラスの男子なんかは自由すぎる息子は完全無視だし…きっちりした折り方を教えてあげるべきなのか、このまま自由に見守るべきなのか悩んでいます
回答
そらさん
息子くんのこと、よ~く理解されてて素敵です。
そうですよね、やりたいんですよね。帰宅してお母さんが一緒に楽しんだり喜んだりしてく...



ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4
回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。
回答
抑肝散は、四月始めから二週間程飲んでいました。
イライラは少し抑えられていましたが、
娘が飲むのに苦労しました。
漢方は量が多くて、オブラ...
