質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
新3年生です
2024/04/04 07:04
4

新3年生です。初めて投稿します。

集団が苦手、対人関係が苦手です。感覚過敏もたぶんあります。

騒がしいとこ、大人数は苦手です。少人数の方が落ち着く。

学童に入ってますが本人にとったら不向き、いろんな子がいて大人数。

長期の休みは朝から6時間いるため学童に行きたくないを言います。トラブルから。喧嘩をするから。

頑張って行ってほしい。ちがう預け先ぐなさそう。


デイは週3日行ってますがキャンセル待ちで今月は5回くらいしか行けない。放課後デイだから利用は15時からになります


留守番は一人で心配。中学生姉が部活がない日はいるので留守番は一緒にできそう。短時間勤務だからどないか1日だけさせてました。

集団や対人関係が苦手な子だと働いてる時は預け先どうしてますか?

学童利用なしだと学校ある日は私より早く学校が終わる。私が帰宅するまで30分くらい時間があります。30分はどないか学校で潰して帰って来れそう。

長期の休みや給食げない日、懇談会とかあり帰りが早いときが困ります。

特性の子の預け先、どうしたらいいか悩んでます。







回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/183063
カピバラさん
2024/04/04 07:26

はじめまして。

デイは日中一時支援をやっている事業所はありませんか?
長期休みは、朝から利用出来ましたよ。

3年生で一日留守番は心配ですね。
勝手に外出しない、困ったことや用事があれば連絡するなどルールを作り、少しずつ留守番出来る時間を伸ばしていき、昼までの半日程度まで留守番出来るようになると良いですね!

https://h-navi.jp/qa/questions/183063
2024/04/04 16:46

放デイでも長期休み期間は9時半〜16時半くらいになりませんか?
基本15時〜ってなっていても早帰りの日にはその時間に合わせて預かってくれますよ。
(職員の出勤が11時〜なので11時以降であればですが)学校の代休日なら休日扱いで対応してくれます。

こちらの地域は放デイたくさんあるので、学童使う子はまず居ないです。
学校帰りでそもそも疲れてる中、また更に大人数の中ではトラブルになる可能性高いので。

たくさんデイあるこちらの地域でも、1箇所で週3以上はなかなか難しい為にフルタイムの親だとデイ2-3箇所利用が多いですね。
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/183063
hahahaさん
2024/04/04 14:31

学童はトラブル多いですよ。
人数にくらべて指導員が少ない、指導員もコロコロかわるなど、難しいところ多いです。
これについては発達でも定型でもかわりませんが。。
預け先についてですが、
少人数の学童などはありませんか。うちの近所は、1部屋にたくさんの子を押し込む系のばかりですが、探したところ、少人数、習い事が学童内ででき、一部はそちらに流れるので静か、通信教材をとることができて、簡単なものは教えてくれる、他の学童に比べて指導員がしっかりしているというところを紹介をいただきました。
チョイスが少ないかもしれませんが、他の学童を探すはありかも。

ファミサポとか利用できそうな感じのお子さんですか。
もし、静かな環境ということであれば、ファミサポさんのお宅にお邪魔するはありかな。相性はかなりありますが、見つかればラッキーです。
うちは、午前中だけファミサポに長期休みお願いをして、昼食を食べさせてもらって、自宅まで送ってもらうという感じでした。ちょうど家の近くでみつかりました。毎日ではないですが、週に数回お願いしました。
Animi aliquid corrupti. Non maiores at. Aut sed est. Eligendi dolor et. Mollitia nisi sed. Iusto tempore magni. Alias qui quia. Porro dolorum cum. Iste ullam et. Numquam aut sit. Aperiam ipsam consequatur. Maxime sint accusantium. Quae mollitia dolorem. Ut vel unde. Ut est fugit. Unde est eum. Maxime reiciendis asperiores. Eius nam distinctio. Qui rem aspernatur. Corporis rerum itaque. At repellat et. Vero saepe accusantium. Quae repellendus unde. Iste explicabo iusto. Velit cum animi. Consectetur error eum. Repellendus voluptatibus alias. Maxime ea sequi. Officiis doloremque ea. Sed incidunt sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/183063
ハコハコさん
2024/04/04 18:50

お子さんタイプだとデイに行っても、相性が悪いと同じ悩みを抱えるかもなーと思いました。
うちの子はデイでかなり意地悪されました。その子がいたせいで仲良しが辞めていなくなって、残ったのはタイプの違う子ばかり…ということがありました。
学童より規模が小さい上に特性のある子が利用する分、相性が悪いのと出会った場合のリスクはとんでもなく大きくなることがあります。

ここなら安心では?と期待しすぎるのは良くないかもですね。

私なら、学童に在籍させつつひとりでの留守番にトライしてもらうと思います。
最初は、10分とかから始めるのが理想ですが、お母さんが帰宅されるまで一時間も無いようですし、本人と相談してやらせてみるかと。

下校が早い時は学童に嫌でも行ってもらうのでどうでしょうか?
慣れるまでは…にはなりますが

怖いのは戸締まりと、火の元ですけど
来年度は学童に入れない可能性もあると思いますし、中学生までにはもっと留守番スキルを上げていきたいので

留守番ですかね。

デイがあるならそちらでもいいと思いますが、デイって夏休みなどの長期休みは学童より預かりが朝は遅く開所〜夕方はななり早く閉所するところが多く、預かり時間が短い問題が出るので

学童を一切使わないで乗り切るのは難しいかもしれません。


うちも学童ユーザーでしたが、古い公立の学童で、リタイヤした保育士さん揃いだったこともあり、子どもの扱いがうまく
凸凹さんもそれなりにいましたが、通っていた頃は不満もありましたけど、振り返って冷静になってみると、小学校の休み時間や放課後よりは大人の目も手も入るので、学びにはなったかと思いますね。

それなりにストレスも貯めていたり、トラブル(他の子のイタズラで全治数週間程度の怪我をすることがそれぞれありました)
もありましたが、教室よりは現実的で子どものためになるキレイ事でないジャッジを先生がするので、子どもにとっては良い学びにもなっていたなと思います。
学童が公立だったので、先生も変わらないし、子どもにとっては当たりでした。
デイは民間でしたが、いい先生は異動しやすい上、ハズレ先生のハズレ度が半端なく…結果子どもが行くのを嫌がりました。

先生次第というのはデイも学童も変らないと思います。
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます

(周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。)現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。理由は大きくわけて2つでした。①友達ができない。遊ぶ友達がいない。②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。とのことでした。まず①から説明します。放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。続いて②ですが息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。といったものでした。勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。息子は言います。学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。彼の主張はこんな感じです。現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等)習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
お子さんが仰っているように、学童や、知的レベルの合った子がいる放デイを探されてはいかがでしょうか。 ただ、ゲームをしたいだけで、行きしぶ...
10
来年、就学予定の子供がおります

現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!また地域限定となり、恐縮ですが…福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。私の希望としましては、2箇所くらい通うことを検討しております。一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。人が好きで積極奇異型だと思います。初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。

回答
とりあえず、見学&体験です。 そこで、まず子供がまた行きたい!と思うかどうか。 同時に、先生方の子どもへの関わり方が、自分の子にあっている...
9
小学二年生の息子がいます

放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。

回答
はなさん ありがとうございます。 求人情報を出してるところ多いですね。 資格の有無など条件を チェックしてみます。
20
支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A

SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。

回答
うちも4年生で転籍しました。2年生の後半から行き渋り、3年生は保健室等の別室短時間登校で一度も教室で授業受けてません。 転籍が決まってる...
7
普通級+放課後デイに通う小学4年生の女の子のことについて相談

です。娘は小学3年生の2学期にアスペルガー、自閉スペクトラム症でしょう。と診断されました。家ではうるさいくらいですが、学校などでは大人しい性格で、言語能力も低く、同級生とスムーズに会話がうまくいっていないな。と私が見る限り感じています。そんな娘ですが、幼稚園の頃から仲良くしてくれているお姉さん的存在のお友達がいます。その子とは小学2年生までクラスも一緒でその子を介して新しいお友達ができて、放課後も何人かで公園に遊びに行ったりしていました。そして3年生になり、そのお姉さん的存在のお友達とはクラスが離れてしまいましたが、放課後は2人で遊んだりなど、良い関係を築いていました。クラスでは特に親しい友達を作ることもなく、2学期も終わりに近づいていました。しかし2学期終了間際辺りで、クラスの1人の女の子が娘を気に入ってくれた?ようで、そのお友達と3学期中はずっと一緒に過ごしたり、たまに土曜日遊んだりなどしていました。何度がうちにも遊びに来てくれることもあり、様子を見ているとわりとそのお友達には破天荒なところがあり、ん??と思う場面が多々ありました。(例えば、私の言うことは絶対!だから、娘は言いなり!な感じでした)娘に、お母さんが見てる感じだといつもあんな風だけど楽しい??と聞くと、楽しいよ!優しいところもあるし!まぁ振り回されることもあるけど。という返答でした。娘がそう思うならいいかなと、あと少しでクラス替えだったこともあり、少し気にはなっていましたが3年生は終わりました。そして4年生になり、お姉さん的存在のお友達と、3年生で仲良くなったお友達とも両方同じクラスになれ、喜んでいたのですが、、どうやらそのお姉さん的存在のお友達は3年生の時に仲良くなったお友達のことが性格的に苦手らしく、あまり好きではないようです。。そして周りの他の女の子も同じような感じっぽいのです。。確かに友達に対して結構ひどいこともズバズバ言うので、わかる気もするな、、と思ってしまいます、、普段の学校生活は3年生の時に仲良くなった子が娘にべったりな感じ(他のお友達は受け付けない)のようで、いつも2人で行動しており、なかなかお姉さん的存在のお友達とは話せないそうです。でも登下校は帰る方向が一緒なこともあり、今のところ一緒に帰って来ています。娘に普段の学校生活はそれでいいの?と聞くと、離れたら怒るし、遊んでたら楽しいから別にいい!と言います。母として色々思うことがあり、このままだったら2人の世界だけになってしまい、周りと関わるチャンスを逃してしまうんじゃないか等、、特性持ちの娘に何か助言した方がいいのか、また助言するにしてもなんと言ってあげればいいのか。。本人がいいと言っているから様子を見ていればいいのか、、1人で考えていても答えが出ず、悶々としてしまうのでご意見頂ければと思います。

回答
女子あるあるですよね💦娘さんも多分引っ張ってもらう方が楽なんだと思いますし、強い子とある意味相性が良い、とも言えます。 うちの娘も、主治...
8
勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします

予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。子「明日◯◯の日だ♪」私「ん?あぁ、それは明後日だよ」子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」と癇癪が始まります。子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」子「言ってない!ギャーギャー」自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。発達障害だからなのでしょうか。私の育て方が悪いのでしょうか。病院にはなかなか行けていません。

回答
感じの悪い返しをされたら ハイハイ。とスルーする 時には感じが悪い。と一言言う。 無視する。 で、よくありませんか? 発達障害だとい...
8
4月から小学1年生になる、自閉症スペクトラムの男児を持って母

です。4月からの過ごし方について質問です。以外、長文で分かりにくいかと思いますが、アドバイスをいただけるとありがたいです。私はフルタイムで働いており、放課後や長期休暇は日中一時か放課後デイを利用することになります。(学童はいっぱいなのと、保育園の先生から人数が多すぎるので本人には不向き)今、見学に行っていて、日中一時の施設について主人と意見が分かれています。主人が勧めるところは長期休暇の過ごし方がはっきりしていない(近くの小学校でちょっと遊ぶ、とかと言われました)、でも、本人に合ったドリルとかをさせてくれる。仕事を持っている親には時間的に融通が利く。私が勧めるところは、長期休暇の過ごし方はクッキングをしたり、公園へ行ったりする。発達障害の子供達に職員が慣れてそう。でも、雰囲気としてはザワザワしてる。時間的な融通がきかない。主人いわく、レベルが低そう。子供本人はプラレールがあった私が勧めるところの方を気に入ってたけど、主人の勧めるところでも、UNOがあったからそれはそれでもいい。勉強もなんとなく好きそうだからドリルとかが出来るのは良いのかな…という感じです。主人がいちばん懸念しているところは、私が基本的には送迎の対応をするので、時間的な融通がきく方が良いのではないかと。どちらの施設を利用するか非常に悩んでます。放課後デイを3回/週にして、主人の勧めるところの日中一時を2回/週にするか。近々に申し込みをしないといけないので、困ってます。何がアドバイスがあればよろしくお願いします。

回答
その預かりに知った子っていますか? 仲の良い子がいればよいんだけど。 施設になじむかどうかは、子供しだい。 いろんな取り組み、やりなくない...
9
放課後等デイサービスについて

今…来年度から小学校に上がる息子の、放課後等デイサービスの見学をして回っています。当方田舎なので、距離を考慮すると沢山はありません。取り敢えず一件見学を済ませたのですが、児童が過ごす部屋が狭いなと思ったり。子供10人に6畳二部屋です。普通ですか?マンガなど置いてあるのも気になりました。(放デイもやっている)民間療育の施設には、何回か見学に行った事があるので…マンガが置いてあることにカルチャーショックを受けました。スタッフの方は、マンガから漢字を学んだり…と言っていました。放デイでは普通なのでしょうか?見学したところは、小学校中学年~が多いようです。あと息子と見学に行った際、子供たちが誰1人無関心で…小学生も中学年になると、そんな感じなのでしょうか?色々違いすぎて…?となってしまい、とは言え息子は、気に入った様です。見学に行く前下調べしていたら、元職員たちの評価がとても低く(リクルートサイトです)…出来て数年の放デイなのになと。代表も若く、SNSばかりで…正直大丈夫かなと。まだ他にも見学に行きますが、利用曜日や使いやすさはこちらが一番だと思います。他は支援級と支援学校で、曜日を分けてると仰っていました。息子は園では特に大きな問題はなく、活動も率先的だそうです。ただWISCの凹凸差が大きく、家だとマイルールや色々こだわり?曲げない部分が出ます。長期休みに家で荒れるので、放デイを利用したいです。学童は私が専業なので資格がないです。放デイ以外の過ごし方も模索したいですが…何かありますでしょうか?サマースクールやファミサポの預かり以外で…色々とアドバイス頂けたら有難いです。

回答
漫画を置いているデイありますよ。 児童館も漫画ありますしね。 長期休みは一日中誰かと遊んだり活動なんて、逆に難しいかと。 一人時間も必要で...
11
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
本当に大変でしたね…… ご状況がわからないまま古い質問に回答してしまい、すみません。 このコメントも空気を読めていない気がして消したい...
13
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
息子も中学受験を考えていた時期がありました。 ネットで見て星槎中学、とても興味深い学校でした。 資料請求までしたのですが諦めました。 ...
13