質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
初めての質問です
2024/04/08 00:42
2

初めての質問です。(編集しました)

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さん
2024/04/11 20:01
ご回答ありがとうございます。
コメント読ませていただきました。
ネットの質問掲示板に質問をする事が初めてで、投稿したものの、子どもに関する事をネットに投稿してしまった自分が嫌になり削除できないとの事だったので編集させていただきました。
なので回答が嫌だった等は全くなく、今更親身でご丁寧な回答をいただいている事に気付きました。
色んな事が気になってしまい悩んでいた投稿に長文でお返事くださる優しい方がいる事に、コメントの内容に気持ちが救われました。この度は皆様ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/183208
2024/04/08 07:51

愛情不足ってことはないと思いますよ。

親がハグしたいんだから、ハグして良い?って聞いてハグさせてもらえば良いんじゃないでしょうか。
その時に親の嬉しい気持ちがお子さんに伝われば、お子さんも自分が嬉しくなりたくてハグしてくれるようになるかも。
大好きな恋人でも「ハグして」「キスして」ってしょっちゅうねだられると鬱陶しくなったり、しませんかね?


2歳レベルの数値もあったとか。
色々よく分かってるんだろうと思います。

保育園の朝のお別れで泣かないのは、ルーティンを理解して、また親と会えることが分かったから泣く必要はないと判断したんじゃないでしょうか。
今後、保育園で困ったことがあって保育士さんに手伝ってもらう経験が増えれば、保育士さんに頼むことも増えていくんじゃないかと感じます。

手を繋ぐ、親について来るのが当然と思わずに、こういう理由でやってほしいと言葉でお願いしてみてはどうかなと思います。
クレーンも、「何してほしいかお話して教えてくれるとよく分かるなぁ」って話してみて、お子さんが言葉で伝えるメリットを感じたら、言葉に移行するかも。

家の外は、猫さんが仰るように、刺激が多くて落ち着かないんでしょう。
お出かけは減らしてあげても良いのかもしれません。
どうしても行かなければならない場所については、事前に下見に行って探検させてあげておくと、本番では安心できて多少は落ち着いて過ごせるかもしれないと思います。


ママ友や祖父母に対してもだんまりとか、お子さんのことをよく分かってる猫さん御夫婦以外にとっては付き合うのにちょっとコツの要るお子さんではあるようです。
保育士さんと連携を取ったり、2歳の検診など使えるものは使うつもりでいいんじゃないかと思います。


---追記---
おお、長文を打ち込んで投稿したら、本文全削されていてビックリ。
思ったような回答が来なくて嫌になっちゃったんでしょうか。
お子さんの良いところを伸ばせるように、色んな人の知恵を借りまくってほしいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/183208
退会済みさん
2024/04/08 05:53

お書きになられている内容だけ。を拝見するならば、障害特性はありそうな?気はしますが、まだ。

小さすぎるので、医師が判断するには、かなり無理があるかと思います。

今は、少しでも早く。
発達障害を見つけ、療育へ。繋げようと各自治体も、そういった傾向に舵を切っています。

ですが、1歳代で小児科医が、診断をつけるのは、かなりの至難の業。

保健センター、保健師さんと繋がっているのでしたら、このまま。様子見で。
で良いと思います。寧ろ、そうするよう言われますよね?

ご心配なのは、理解しますが、出来る出来ない。を羅列しても、現段階では何とも言えないかと思います。


この段階で、診断が出来る医師が、いる。
なら、うちの20歳の娘の幼少期にも、いて欲しかったですね。
療育を受けられたのは、3歳後半でしたけど。
少なくとも、それを早めることは出来た?でしょうから。

言い方を変えると、それだけ。医療が進化しているという事。今の当事者、親御さんたちは、とても恵まれていると思います。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

今日、1歳半検診がありました

ひっかかるだろうなとは思いましたが、結果療育を勧められました。以前ここで相談させてもらったのですが、発語もなく、指差しを全くしない、あとはフェンスや手すりが好きで行き来したりします。このフェンスの話をすると担当の方の顔が変わりました。指差しをしない子はいますかという質問にはそんな子はいないと言われ、やはり、はっきりと言葉には出しませんでしたが、遠回しに発達障害・自閉症を疑われたと思います。そこでお聞きしたいのですが、お子さんが小さい時公園の手すりやフェンスなどに興味を持ち、普通に育った方はいませんでしょうか?やはりこのような行動をするとそうなるのでしょうか?少しだけど壁も好きです。家ではしません。いくつか気になること・指差しをしない・発語がない・手をグーパーする・手すりやフェンスがすき・本の開けるタイプを全部開く・どうぞ、頂戴練習中なのでできない・名前を呼んでもあまり振り向かないあやすと笑う目は合う

回答
手すりやフェンスというより、人より物に興味があり、こだわりと常同行動が出ているという点で疑われたのかと。 うちは手すりやフェンスにはあまり...
10
2歳半ばの息子が保育園で友達に手が出ます

その問題と、年少からの進路について悩んでいます。前提として、1歳半検診で発語なし、人より物に興味が強そうだと引っかかりました。その後すぐ単語が出てきて1歳11ヶ月で2語文がでました。人より物に興味が強い、自分本位、協調性や社会性の弱さは気になります。今年春から保育園に入り、文章で話すようになりましたが集団に入れたことで色々な心配が見えてきています。・友達(クラスの子たち)と関われない。たまに関わると手が出る。叩く、掴む、押す、ぶつかりに行くなど。友達の作った作品を崩すなどの行為もある。何か欲しくてするときもあれば原因不明なときもある。特に密集した空間で遊ばせるとトラブルの頻度が多い。急に大声を出したり激しく動いた子に反応して叩くようなこともあったようです。・先生が離れると絵本を破るなど物に対しても粗暴な振る舞いをすることがある。先生がそばにいればしない。※家では一人で絵本を触らせていても破ったりしません・指示や話の意味は理解し意思疎通の会話もできるが、誘っても「しない」と反抗するなど頑固な面がある。自分はこうしたい、が強い。・皆と遊び方が違うことがある。例えばプラレールで皆はレールを敷いて電車を走らせて遊ぶ中で息子だけレールを立体や形(丸など)に組み上げることを楽しみ、先生が誘っても電車を走らせない。言葉は理解していると言われますが、特に友達に対してのトラブルが多く悩んでいます。今は先生が、ほぼマンツーマンに近い形で見守って様子により息子のみ別のエリアで単独で遊ぶ時間を設けて下さっているようです。家庭での困りごとは少ない気がしますが、日常生活でも本人の意に沿わないとなかなか動かなかったり反抗しやすい我の強さは目立ち、思い通りにならないとすぐに泣いたりグズる場面もあります。ただ、それが年齢的にいわゆるイヤイヤ期によるものなのか特性的なものなのか判別が難しい感じです。癇癪、こだわりという感じはしません。また、記憶力がいい、不安になりやすい性格、物全般への興味の強さも感じます。友達の名前は少し覚えていて聞けば話にも出てきますが、息子から関わろうとすることはほぼありません。あちらから来てくれたとき、時には成されるがまま頭を撫でられたり手を繋げたりもしますが、タッチに来てくれた子の掌を向こうが驚くほど強く叩いてしまったり、攻撃的で不器用な振る舞いも目立ちます(大人相手のように優しくタッチできません)。先生とはそれなりに遊べるようですが、先生の枠組みではなく息子の枠組みで遊びたがりやすいようです。私とは、それなりに私の設定した枠組みで遊べます。座って絵本を聞いたり歌を歌ったり皆と一緒に移動したりはできているようですが、飽きると立ち歩くこともあるようです。幼児限定で手が出る原因が掴みきれていないのですが、幼児は予測できない言動をするので苦手、どう反応して良いか分からない、興味がゼロではないけど怖い、といったことが背景にありそうな気がします。日常で音に過敏な感じはしませんが、幼児の大声や突然の挙動にビックリしたり不安な気持ちになりやすい可能性もあるかもしれません。心配の多い子なので、なるべく早く療育に繋がりたいと考えていますが、そのように手が出てしまう問題を療育で改善していくことはできるものでしょうか。また、年少からは加配を受けて保育園に通い続けて療育を併用するか、思い切って一度保育園を退園して療育施設に毎日通わせるかも悩んでいます。望めばどちらの道も可能になりそうなのですが、より良い進路を考えていくのに大切なポイントなどがありましたら教えて頂きたいです。保育園自体は楽しいと言いますが、本当に息子にとって適切な環境なのか、ハードルが高すぎるのではないかと不安を覚えます。長文の乱文となり、失礼いたしました。

回答
引き続きコメントありがとうございます。皆さまのすべてにお返事したいのですが追いつかず申し訳ございません。どの回答も大変参考にさせていただい...
9
皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます

少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……

回答
白山さん 回答ありがとうございます 反応することはたまーにあります。 チラッとしかみてくれないのですが…(´;ω;`) もっとオーバー...
32
アスペルガーの女の子を育てている方いますか?先月3歳になった

娘がアスペルガーっぽいような気がします。療育へは2歳半へ行っており、様子見ということでした。その時は総合IQ80くらいで特に言語が遅れているということでした。怪しいのは、●プレ幼稚園では最初はできていたのに、最近は床でゴロゴロ●二語文はたまに出るくらい。主に単語で話す●一斉指示には基本的に従えず、個別に声を掛けている●ごっこ遊びはしない(おままごとはできる)●公園では30回くらいひたすら滑り台(3回くらいで終わる時もあります)●いきなり兄を叩く(1日に5回くらい)。兄、怒る。という感じで、現在8歳の息子(バリバリのアスペルガー)の3歳の頃に似ております。プレへ迎えに行っても、「どれが●●ちゃんの絵かな?書いたのはどれ?」と言っても指差しせず(絵が10くらい飾られている)。「名前は?」「何歳?」に答えられず。3歳児健診もできませんでした。お片付けや真似っ子はできます。歌も歌いますし、テレビを見ながら踊ります。「お前もか」という感じで、ショックというよりは、もう仕方がないよね~と思ってしまっているのですが(息子の時はショックで毎日泣いていた)、女の子のアスペルガーを育てている方、どうでしょうか?男子よりも難しいと聞いたことがありますが、、、、もちろんIQにもよりますし、娘のIQもまだよく分かりません。兄妹でアスペルガーの場合、どんな感じなのでしょうか?今の私にできることは、幼稚園の先生と連携を取っていく、デイを探す、自分のストレスをためない、自分が笑顔でいることくらいしか思いつきませんが、やるべきことはあるのでしょうか?今は言語のデイへ通っていますが、幼稚園に入ると時間が合わないので(息子の迎えに行かないといけない)、通えなくなると思います。

回答
今はあまりアスペルガーという診断名は使われていないのではないかな?自閉症とか、発達障害とか、大雑把な感じだと思います。 自閉症の娘を育て...
11
不快に感じる方もいる質問をしてしまいましたので、このように編

集させていただきます。

回答
日常生活に何か支障があれば障害、特に問題なければ個性です。 彼にとっては、自分にとって大事な事と特にどちらでもいい事(他人が決めたことに従...
3
二歳4カ月の娘自閉症発達障害かもしれないです先月区の発達相談

室に相談してみた所他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました娘が言葉が全然出なくてパパママすら言えないのです集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのですオッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします食事の間にも欲しがります最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り一回5、6秒ぐらいでその後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですがなどなど初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからないこの場を借りてどんな情報意見感想似てるような経験でもいいので聞かせてください下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます診断までに待ってればいいんですが色々調べて娘の毎日の行動すごく気になりちょっと気づくの遅いのかなもっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしていますみなさんの返事お待ちしておりますありがどうございます

回答
遅くないと思います! 現在4歳年少の自閉症スペクトラムの娘がいます。 私は、娘のこだわりや過敏さに障害を疑い始めたのは2歳になってからです...
8
13ヶ月女児の発達についての相談です

今の時点では診断がつかないのはわかっていますが、これくらいの発達具合で問題なかったよ、療育をはじめましたなど経験談を聞かせてもらいたく投稿しました。身体の成長は一人歩きとハイハイの混合で、10歩程度は歩けます。ご飯はパンを手づかみ、フォークやスプーンの区別はついていませんが、バナナなど刺しやすいものは一人でフォークで食べたり、おかずをスプーンですくって食べています。ただ問題は精神的な発達です、、感覚的には10ヶ月くらいからあまり変わってないような感じです、、目が合わないことはなく、微笑んでくれたり、微笑み返したりはしてくれています。人見知りはありますが、時間がたてば慣れてきます。両親には後追いや、抱っこしてほしくて、手を広げてきます。おもちゃのラッパは自分で吹けますが、僕に鳴らしてほしいみたいで、ラッパの時だけは渡しても僕に渡してきます。喃語?(あー、うー、最近はじぇ)はすくなく、発語はありません。泣いて要求することはありますが、喃語でコミニケーション、意思を伝えるのは乏しいと感じてます。また要求の指差しなどもありません。ひとの真似も乏しくて、バイバイなどせず、人真似ではないと思いますがたまにタッチと手を合わせてやってくれます。おもちゃも必ず上手く使えるわけではありませんが、僕がやっているのをみた後にくるくるチャイムや簡単な型はめ、太鼓を叩いたりはします。またこの前はじめてみたのでたまたまかも知れませんが、人形の髪を櫛でといたり、ミルクをあげていました、ただ積み木などは積むのをみて数回やろうとはするのですが、なかなかたできず、テーブルの上から落としてしまいます。小児科の先生にみてもらいましたが、目をみて、こっちの反応みてるね!外に連れ出したり、コミニケーションをとって!療育はいいかなとのことでした、、この時期に判断できないのは十分わかっているのですが、検索魔になっている状態です。今を楽しく過ごすことが一番なのはわかっています。ただ、これを割り切って考えることができず、、経験談、アドバイス頂けないでしょうか、、

回答
お返事ありがとうございます。 1歳半前から、発達障害に対する支援が入るのは稀ではないかと思います。 我が家の場合は10年ほど前ですが、...
13
2歳2カ月の双子の男の子の保育園について4月から保育園に通わ

せることを検討しています。その頃彼らは2歳4ヶ月。兄が広汎性発達障害もしくは自閉症弟は発達は遅めだが今のところ無しとの診断を療育園の医師より言われています。先月、医師に相談したところ、「まだ早い。人より物に興味が強いので、しっかり両親への愛着がついてからでないと、1人で遊んだりして逆に良くないかも」と言われました。兄は、滑り台や高いところに登ったりが好きですが、暇になると狭い場所や、コタツの中に入りゴロゴロしています。弟は、車のおもちゃを並べたり、缶を開けたり閉めたり。2人とも、何度か子ども達が自由に遊べるプレイランドに連れていったことはありますが確かに他の子に興味がある様子はありません。兄は自由に走り回り、滑り台やトランポリンや目に付いたおもちゃで弟も同様、磁石や車を一列に並べたり各々の世界に没頭していました。とりあえず、私がいるかどうかの確認は一応します。まだ言葉もなく宇宙語ばかり。ただ我が家の事情からすると、私は産後鬱気味で、心療内科の医師より保育園を勧められていること。双子は体力を持て余し外に出たがるが、4ヶ月の赤ちゃんもいるのでほぼ4人で引きこもり。赤ちゃんを抱っこして、危険もわからい双子を2人つれて遊びに出るなんて到底無理です。赤ちゃんの世話や家事やどちらかがぐずるor外へ行きたいとぐずれば何かお菓子を与えるか、DVDを見せるしかない…絶対よくないよなぁ。。。家でもこんな状態だし、他の子や集団行動で得る刺激も必要なのではないか?と感じています。本題ですが、医師の言う通り、一人遊びに没頭する可能性、悪化するのではないかと(人への興味がわかないなど)不安です。しかし、この日中の状態もベストだとは思えないのです。保育園へ行くメリットもたぶんあるのではないかと感じています。もしよければ、似たような経験をされた方や先輩方、保育園へ行くメリット、デメリットを教えていただければと思っています。よろしくおねがいします。

回答
おはようございます。 私の子どもは、年長(知的障がい)、年少、1歳児で、子ども園にお世話になってます。 障がいが有る無し関係無く、慣れるま...
14
もうすぐ2歳7ヶ月の息子市の療育センターで先月初回の相談し、

親子教室には通うことになりましたが、「まだちいさいから〜」と診察や療育はまだいいのではと言われています。うちの子の気になることは、▫︎言葉の発達が遅い最近単語が増えてきて果物の名前やアンパンマンのキャラクターなどは言えるが「うん」「ううん」などコミュニケーションは取れず。言っていることが伝わらないことが多く言うこと聞かない。▫︎運動、体の発達が遅れてる体幹が弱い感じがしてよくよろけるヨチヨチしてる。ジャンプや走ったり、階段も1人では登り降りできず。遊具や乗り物を嫌がる。椅子に座るとだらっとしてしまう。食事のスプーンフォーク使えない。一緒に持てばできる。(一時保育の先生にも握る力が弱いかもと指摘あり)▫︎不安感が強く繊細ほとんど抱っこで移動、ベビーカーは拒否で人の多いところでは目を瞑る。公園などでお友達が近づいてくるだけで泣き出したり抱っこになる。▫︎癇癪多い、叩く、投げる▫︎生活面の自立はほとんどできてない▫︎クレーンがある要求の指差しなし何をするにもママの手を引いている▫︎偏食あり他にも・いつもと違うことが苦手・遊びにマイワールドがあるごっこ遊びやりとり遊びできないやり方を見せてもそれをしようとせず自分の好きなようにする・同じ言葉を繰り返し言う(宇宙語)が気になってます。周りと比べてやはり遅れている感じはしますし、療育に進みたいのですがうちの地域は診断がないと無理みたいです。でもどこに相談に行っても「まだ小さいから〜」と言われます。ネット等で見ると1歳半で言葉でず、もう療育開始してる方や座ってられないなどでも通えたりしてるのを見るので、どのようなステップで療育に行けるのか気になります。それともうちの子がそこまでのレベルでないのか。(第一子ですので私が過敏になってる?)市の療育センターで早めにしてもらえるようお願いするのか、自分で発達外来などを予約するのがいいのか、、特に体幹・運動面が心配で診てもらいたいと思っています。どのようにして療育に通うようになったのかやうちの子の発達具合などアドバイスいただきたく思います。お願いします。

回答
自治体によって差が大きいです。 もしかしたら違う自治体だったら療育に繋がっていたかもしれません。 逆に親子教室にも繋がれなかったかもしれま...
5
もうすぐ1歳1ヵ月の息子です小さい頃から離乳食を食べてる時な

どに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。特に気になるのはその2点です。運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。発語は、パパはわかって言ってそうです。わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じですママも何度教えても私に向かっては言ってくれませんちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。発達障害の可能性はありますでしょうか?

回答
書かれているお子さんの様子の内容を、拝見しての私の感想ならば。 発達障害がどうかは、何とも言えませんが、グレー寄りなのかな? というか、...
7
子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ

ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです

回答
ああ、それはすごく大変ですね。3ヶ月の下のお子さん、療育、保育園では目が回るようでしょうね。経験から言いますと、からだがダメなときは気持ち...
19
初めて投稿します

よろしくお願いします。1歳半健診で指さしができずに引っかかり、2歳過ぎて自宅に保健師が来て、2歳半の時にK式新版テストというものを受け、療育センターを区役所から勧められました。今、3歳1ヶ月の男の子です。11月に1度目の診察→発達診断テストそこから3か月あき、今日が2度目の診察の日でした。診断名はまだ何もついていません。こちらから聞いてもとても曖昧なことしか言ってくれません。息子は語彙力が乏しく、こちらの言っていることもまだあまり理解できず、コミュニケーションが苦手です。数字は1~9までをやっと読めるようになりました。色は10色くらい覚えてきたところです。トイレトレーニングは、まだまだ・・・。そんなレベルにも達していないという具合です。今日、久々の療育センターに「これからの方針が聞けるかな?」とか「なんて言われるかな?」と期待もあったのですが。今日もやはり曖昧・・・。「次は5~6月くらいにきてください」と言うし。「やはり、発達障害ですか?」と聞いても「子育てって長いじゃない?だから、様子を見ましょう」という答え。「発達が凸凹だから・・・」というようなことは言われるのですが、「障害である」という言葉は使わないんですよね。こちらは、これからどうしていけばいいか迷います。私としては「早くから始めるべき」という声が多いので、週2くらいで通って、言語療法士とか作業療法士とかのサポートのもと・・・息子の成長を一緒に見守ってほしいと思っていましたが、「こういうのって、たくさんやってできるものではないし」と言って・・・特に「定期的に通うこと」も勧められない。年に2~3回くらいしか主治医に会えないって・・・。そんなことしてるうちに、すぐ小学生になっちゃうよ!って思います。療育センターって・・・定期的に通って「療育」してくれる施設ではないのですか?!このまま悠長に自宅で様子を見ながら、数か月待っていいんでしょうか??次に行ったらまた「じゃあ、数か月後に・・・」って言われるんですよね?なんか・・・。息子のために何かしたいのに。できることがわからない。

回答
公的な療育支援だと、長い期間順番を待たされたり、時々しか見てもらえなかったりする傾向があるように思います。 うちの息子は、3月で3歳になり...
19
もうすぐ一歳になる娘

同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。《気になること》・発語なし。奇声を発することが多いです。・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます・あまり目も合わず笑わない。・外では人見知りなくニコニコします。・偏食あり。・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??

回答
前回の質問に、かかりつけの小児科医や保健センター、発達センターに相談してみてはという回答が付いていて、nさんは自治体に相談してみようと思い...
7