締め切りまで
5日

初めての質問です
初めての質問です。(編集しました)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
愛情不足ってことはないと思いますよ。
親がハグしたいんだから、ハグして良い?って聞いてハグさせてもらえば良いんじゃないでしょうか。
その時に親の嬉しい気持ちがお子さんに伝われば、お子さんも自分が嬉しくなりたくてハグしてくれるようになるかも。
大好きな恋人でも「ハグして」「キスして」ってしょっちゅうねだられると鬱陶しくなったり、しませんかね?
2歳レベルの数値もあったとか。
色々よく分かってるんだろうと思います。
保育園の朝のお別れで泣かないのは、ルーティンを理解して、また親と会えることが分かったから泣く必要はないと判断したんじゃないでしょうか。
今後、保育園で困ったことがあって保育士さんに手伝ってもらう経験が増えれば、保育士さんに頼むことも増えていくんじゃないかと感じます。
手を繋ぐ、親について来るのが当然と思わずに、こういう理由でやってほしいと言葉でお願いしてみてはどうかなと思います。
クレーンも、「何してほしいかお話して教えてくれるとよく分かるなぁ」って話してみて、お子さんが言葉で伝えるメリットを感じたら、言葉に移行するかも。
家の外は、猫さんが仰るように、刺激が多くて落ち着かないんでしょう。
お出かけは減らしてあげても良いのかもしれません。
どうしても行かなければならない場所については、事前に下見に行って探検させてあげておくと、本番では安心できて多少は落ち着いて過ごせるかもしれないと思います。
ママ友や祖父母に対してもだんまりとか、お子さんのことをよく分かってる猫さん御夫婦以外にとっては付き合うのにちょっとコツの要るお子さんではあるようです。
保育士さんと連携を取ったり、2歳の検診など使えるものは使うつもりでいいんじゃないかと思います。
---追記---
おお、長文を打ち込んで投稿したら、本文全削されていてビックリ。
思ったような回答が来なくて嫌になっちゃったんでしょうか。
お子さんの良いところを伸ばせるように、色んな人の知恵を借りまくってほしいです。
親がハグしたいんだから、ハグして良い?って聞いてハグさせてもらえば良いんじゃないでしょうか。
その時に親の嬉しい気持ちがお子さんに伝われば、お子さんも自分が嬉しくなりたくてハグしてくれるようになるかも。
大好きな恋人でも「ハグして」「キスして」ってしょっちゅうねだられると鬱陶しくなったり、しませんかね?
2歳レベルの数値もあったとか。
色々よく分かってるんだろうと思います。
保育園の朝のお別れで泣かないのは、ルーティンを理解して、また親と会えることが分かったから泣く必要はないと判断したんじゃないでしょうか。
今後、保育園で困ったことがあって保育士さんに手伝ってもらう経験が増えれば、保育士さんに頼むことも増えていくんじゃないかと感じます。
手を繋ぐ、親について来るのが当然と思わずに、こういう理由でやってほしいと言葉でお願いしてみてはどうかなと思います。
クレーンも、「何してほしいかお話して教えてくれるとよく分かるなぁ」って話してみて、お子さんが言葉で伝えるメリットを感じたら、言葉に移行するかも。
家の外は、猫さんが仰るように、刺激が多くて落ち着かないんでしょう。
お出かけは減らしてあげても良いのかもしれません。
どうしても行かなければならない場所については、事前に下見に行って探検させてあげておくと、本番では安心できて多少は落ち着いて過ごせるかもしれないと思います。
ママ友や祖父母に対してもだんまりとか、お子さんのことをよく分かってる猫さん御夫婦以外にとっては付き合うのにちょっとコツの要るお子さんではあるようです。
保育士さんと連携を取ったり、2歳の検診など使えるものは使うつもりでいいんじゃないかと思います。
---追記---
おお、長文を打ち込んで投稿したら、本文全削されていてビックリ。
思ったような回答が来なくて嫌になっちゃったんでしょうか。
お子さんの良いところを伸ばせるように、色んな人の知恵を借りまくってほしいです。

お書きになられている内容だけ。を拝見するならば、障害特性はありそうな?気はしますが、まだ。
小さすぎるので、医師が判断するには、かなり無理があるかと思います。
今は、少しでも早く。
発達障害を見つけ、療育へ。繋げようと各自治体も、そういった傾向に舵を切っています。
ですが、1歳代で小児科医が、診断をつけるのは、かなりの至難の業。
保健センター、保健師さんと繋がっているのでしたら、このまま。様子見で。
で良いと思います。寧ろ、そうするよう言われますよね?
ご心配なのは、理解しますが、出来る出来ない。を羅列しても、現段階では何とも言えないかと思います。
この段階で、診断が出来る医師が、いる。
なら、うちの20歳の娘の幼少期にも、いて欲しかったですね。
療育を受けられたのは、3歳後半でしたけど。
少なくとも、それを早めることは出来た?でしょうから。
言い方を変えると、それだけ。医療が進化しているという事。今の当事者、親御さんたちは、とても恵まれていると思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今日、1歳半検診がありました
ひっかかるだろうなとは思いましたが、結果療育を勧められました。以前ここで相談させてもらったのですが、発語もなく、指差しを全くしない、あとはフェンスや手すりが好きで行き来したりします。このフェンスの話をすると担当の方の顔が変わりました。指差しをしない子はいますかという質問にはそんな子はいないと言われ、やはり、はっきりと言葉には出しませんでしたが、遠回しに発達障害・自閉症を疑われたと思います。そこでお聞きしたいのですが、お子さんが小さい時公園の手すりやフェンスなどに興味を持ち、普通に育った方はいませんでしょうか?やはりこのような行動をするとそうなるのでしょうか?少しだけど壁も好きです。家ではしません。いくつか気になること・指差しをしない・発語がない・手をグーパーする・手すりやフェンスがすき・本の開けるタイプを全部開く・どうぞ、頂戴練習中なのでできない・名前を呼んでもあまり振り向かないあやすと笑う目は合う
回答
お気持ちは分からなくはないのですが・・・
症状をならべて、普通になる人もいるかとお聞きになっても、欲しい返事はもらえないと思いますよ。
発...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
まだ4か月児程では視力がしっかりと見えてるとは限りません。
成長していく中で視力もはっきりとしてきます。



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
chihiroさん
回答ありがとうございます
やはり現状を打破するには、自分が動くしかないですよね。
民間の療育施設、一歳なのでなかな...



生後9ヶ月ですが、精神発達の遅れが少しあり、摂食に問題があり
ます。空腹の訴えはなく哺乳拒否のため、いわゆるねんね飲み、寝ている時とウトウトしている時しか飲めません。起きている時に飲ませようとすると鼻から上手く空気を吸う動作が難しいようで、大暴れです。ストローでも少し飲めますが同じく息継ぎが上手くできず苦しそうです。離乳食も拒否です。唯一赤ちゃんせんべい類だけは掴み食べします。飲み方や離乳食については医師や保健師に相談済みですが今の所解決策はありません。今後STリハ予定です。同じようなお子様を持つ方はいらっしゃるでしょうか、またどのような摂食の経過となりましたか?情報が欲しいです。寝ている時になんとか飲ませているので体重は成長曲線内のため、経管栄養は行なっていません。
回答
もう一つのスレにも回答しましたが
抱っこその他の事について
うちの母乳以外受け付けず、添い乳でないと眠れなかった子どもは新生児のころか...



保育園の加配保育士です
市の方針もあるのかもしれないのですが、発達障害の可能性のある子どもが、びっくりするくらい医療につながっていません。保育士からの指摘で診察を考えられた方で、こんな風に伝えてもらったから前向きに診察に行くことができたという方、教えて下さい。診断を受けていないので可能性という書き方をしますが、気になる子程度ではこのように思いません。。診察がなくてももちろん支援はできますが、来年度のことや小学校進学にむけて、今のうちから医療につながったほうがいいのではないかと考えています。すすめたい子は2名います。2人とも保護者の方は保育園にきてから、すごく伸びたことを喜んでいますが、この先、どんどん差が開いていくことは予測されます。年少です。
回答
うちの場合ですが、2歳の時に一時預かりの保育士さんに耳が聞こえてないと
指摘を受けたのがきっかけになりました。
言葉の理解が遅れているのは...



✖️
回答
次の健診まで様子を見てもよいかとは思いますが、気になるようであれば保健センターや役所の相談窓口に相談してもよいかと思います。
うちの子の...



二歳4カ月の娘自閉症発達障害かもしれないです先月区の発達相談
室に相談してみた所他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました娘が言葉が全然出なくてパパママすら言えないのです集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのですオッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします食事の間にも欲しがります最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り一回5、6秒ぐらいでその後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですがなどなど初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからないこの場を借りてどんな情報意見感想似てるような経験でもいいので聞かせてください下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます診断までに待ってればいいんですが色々調べて娘の毎日の行動すごく気になりちょっと気づくの遅いのかなもっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしていますみなさんの返事お待ちしておりますありがどうございます
回答
充分だと思いますよ😁
といっても私は、専門家ではありませんが😅
うちの子もそんな感じです☺
可愛いお子さんの様子が手に取るように見え...


3ヶ月半の男の子を育てています目もよくあい、目を合わせれば笑
ってくれる子ですが、おもちゃに手を出す、出そうとする様子が一切ありません手足をバタバタするだけです2ヶ月頃に手を見てる様子はあり、3ヶ月に入ってから拳しゃぶりの様な事はしていますが、両手を合わせたりすることも無く、心配しています上の子はこの頃にはおもちゃを掴んで舐めていたので急に心配になりましたまた、混合で育てていますが、3ヶ月に入った頃から急に母乳もミルクも飲まなくなり、今まで120〜140mlは毎回飲んでいたのが、50〜70程度しか飲まなくなりました同じような経験をされたことがある方はいらっしゃいますでしょうか
回答
私も3ヶ月の赤ちゃんを育てており、心配になるお気持ち、よく分かります。
皆さん仰っている通り、プロに相談すべきです。
発達をよく診てくれ...



4月から三年生になる息子がいます
学力はあり運動神経も良いのですが話を聞いていないことがあったり思っていることをうまく表現できないこともあるため通級のコミュニケーションクラスを勧められました。発達障害のことを調べると息子に特性を感じることもあります。ウィスクを受けて凸凹差があると必ず発達グレーか発達障害に当てはまってしまうのでしょうか。凸凹差があっても今後問題なく学校生活を送り社会に出ることができるのでしょうか。私が情けない母親でどんな息子でも受け入れるつもりですが子供がこの先苦労することがあるのかと思うと胸が苦しくなります。おそらく凸凹に差が出ると思います。凸凹差のある子たちは必ず何かにつまずいてしまうのでしょうか。
回答
みなさんお優しいお言葉ありがとうございます。今はまだ低学年なので勉強につまずきもなく先生からもとても賢く運動神経もいいですねと言っていただ...


子供の障害を受け入れきれず毎日が辛い私が目の前で泣いてもヘラ
ヘラする娘普通の育児がしたかった娘といっぱいおしゃべりしたかったもう苦しいです
回答
わかります。そう思ってしまうのも無理はないと思います。わたしは全く別の理由で自分に対してそういう気持ちになった時期がありますけれど、その時...


1歳8ヶ月です
今までメダルを入れたら音声が鳴るおもちゃで楽しく大好きで毎日遊んでいました。(犬のメダルをいれたらワンワン泣くとか)しかし、新しく果物のメダルを導入したら(子どもチャレンジで新しく送られてきた)かなり怯えて怖がって泣いて目を隠してました。片耳を塞いだり…これはなんでしょうか…こういう謎なことが多いです自閉症の可能性があると言われている段階です一歳8ヶ月でこれだとしたら重度でしょうか他にも色々あるのですがこんな怖がるものでしょうか
回答
思ってたのと違ってびっくりしたんではないですかね?
先に映像を見せたりしましたか?今はDVDはついてこないのかしら。先に映像や説明書で、違...
