締め切りまで
7日

妻と関係を再構築する為にはどうすればいいでし...
妻と関係を再構築する為にはどうすればいいでしょうか。
ただいま別居をしております。
原因は簡単に言うと自分の発達障害と適応障害によって妻に産前産後に精神的な負担と、金銭的な負担を合わせてしまったことです。
この期間で今までしてこなかった(できなかった)、自分の特性や障害そのものについて勉強したり、定型発達の人の考え方、カサンドラ症候群について調べてなんとか自分を変えようとしています。
先日中間報告的な内容と改めてダメだったところ、どう改善しようと考えているかも含めて謝罪をしました。
妻から一応「わかった 頑張って」と返事をもらえました。
しかし、妻から嫌な気持ちや大変だったことが娘の成長を振り返ると、どうしても付き纏ってしまうと言われてしまいました。
過去のことを今から変えることはできませんが少しでも妻のその気持ちを和らげるために、自分は何をどう頑張ったらいいと思いますか?
自分としてはもっと自分のことを理解して、いわゆる「普通」の考えを知ること、妻がどんな気持ちだったのか考えて理解すること、変わろうと努力するしかないと思っております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
「変わろうと努力するしかない」じゃなくて「変わるしかない」んじゃないでしょうか。
奥さんから別居という最後通牒を突きつけられ変わろうと思い立ってから、まだ1ヶ月。経ってませんよね?
変わろうと「努力」し始めたばかりの今の段階で、再構築=奥さんの許しを求めるのは、謝ったから許して、謝ればいいでしょと言うのと同じです。
それ止めてって言われてますよね?
今キンちゃんさんにできることは、奥さんと一緒に生活していなくても、奥さんが嫌だと言った生活習慣を奥さんがやってと言った生活習慣に切り替え続けること、それを数ヶ月、半年、1年と続けて、奥さんが「夫は変わったんだ」と腑に落ちるまでずっと待つことだと思います。
許す許さないは奥さんが決めることなので、何年も待つことになる可能性もあるし、もしかしたら「やっぱり変わったと信用できない」からと離婚を切り出させるかもしれません。
それでも、ジタバタと接触せずに待つしかないと思いますよ。
少なくとも夏までは我慢かなぁ。
ゴールデンウィークを一緒に過ごすのは諦めたほうがいいと思います。
奥さんから別居という最後通牒を突きつけられ変わろうと思い立ってから、まだ1ヶ月。経ってませんよね?
変わろうと「努力」し始めたばかりの今の段階で、再構築=奥さんの許しを求めるのは、謝ったから許して、謝ればいいでしょと言うのと同じです。
それ止めてって言われてますよね?
今キンちゃんさんにできることは、奥さんと一緒に生活していなくても、奥さんが嫌だと言った生活習慣を奥さんがやってと言った生活習慣に切り替え続けること、それを数ヶ月、半年、1年と続けて、奥さんが「夫は変わったんだ」と腑に落ちるまでずっと待つことだと思います。
許す許さないは奥さんが決めることなので、何年も待つことになる可能性もあるし、もしかしたら「やっぱり変わったと信用できない」からと離婚を切り出させるかもしれません。
それでも、ジタバタと接触せずに待つしかないと思いますよ。
少なくとも夏までは我慢かなぁ。
ゴールデンウィークを一緒に過ごすのは諦めたほうがいいと思います。
続きです。
最後に、私がむかしよくみてた某掲示板の「逃げられ男のかけこみ寺」というスレッドで
代々利用されてた、伝説のテンプレートを授けます。笑
--------------------------------
【逃げられ男にならないための8ヶ条】
①嫁の無言を許容だと思うな。
②怒りを小出しにしないタイプが怒った時は終わりの時。
③自分の親は嫁にとっては他人。
④「悪意はない」を絶対に免罪符にするな。
⑤嫁の愚痴は貴重な情報収集の場だと思え。
⑥産前産後の嫁は野生動物、手厚く保護しろ。
⑦終わった事、済んだ事と思っているのは夫だけ。
⑧釣った魚にも餌は必要、やらないと愛が餓死する。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
あなたの場合はもう別居する段階まで入ってるとのことなので、
せめてお金をしっかり稼いで、奥さんの生活費と養育費を支払うことでしょうね。
あとは奥さんに負担させてしまったという出産費用も、きちんと稼いで改めて払いましょう。
発達の特性に向き合う云々は、まずは上記をクリアしてからの話だと思いますよ。
以上、健闘をお祈り申し上げます。
Quam laudantium rerum. Eos ratione vel. Laudantium et blanditiis. A suscipit nisi. Non eligendi velit. Voluptas voluptates consequatur. Est blanditiis fugit. Provident placeat officia. Est autem in. Voluptatibus qui impedit. Vel voluptatibus qui. Tempora aspernatur ipsum. Quia distinctio sunt. Cupiditate magni quidem. Consectetur quisquam ullam. Illo tenetur impedit. Consectetur facilis sit. Numquam nesciunt veritatis. Et excepturi sed. Omnis rerum voluptas. Dolorum dolores repellendus. Similique in unde. Expedita omnis aut. Maiores qui non. Expedita consequatur est. Neque commodi fugiat. Aliquid hic dolorem. Natus sed saepe. Et voluptas sunt. Autem voluptatem harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
頑張ってとは言ってくれたけど、これまでの経過を踏まえると
とうしても付き纏うということは
あなたの頑張りは尊重しつつ、一定の評価はするものの、許せる状況には現状では全くない。ということでしょう。
そこまでハッキリ言わないので(普通は)
曖昧な表現をしてるのでしょうが
全くあなたとの事では前向きにはなってないかと。
むしろ、あなたの頑張りを踏まえて、本当は引っかかるところがあるのに、無理に前向きにならなければ…と妻に思わせてしまったら、元の木阿弥どころかもっと悪い事態になると思います。
まずい状況だと私は感じます。
ですので、妻がいいよと言うまで適切な距離を保ち、再構築を焦らないこと。
とにかく相手の反応を待つこと。もちろん離れて過ごすのがよろしいと思います。
ぶっちゃけ、ここに書かれているあなたのしようとしている対策は実のところはご自分のための対策です。
それぞれ妻に適う対応を…と、あなたなりに考えてはいますが、早期解決、早期に許してもらおうとうっすらでも画策している時点で既にあなたの為の対策なんですよ。
相手のペースや気持ちを尊重することが出来てないからです。
相手には相手のペースや気持ちが落ち着くまでの時間や、タイミングがあると思います。
ベストは尽くしつつも、あなたは待つしか無いのです。
ですが、書き込みを見る限りそういう印象を受けません。
早く許して欲しい、早く解決していきたいと焦りや、結果を求めすぎていると思います。
普通がどうか?という概念は難しいですから、妻がどうか?と特化して考えては?
この多様化した世の中において、普通や標準的な対策を考えていくのは、難しいので
ピンポイントで妻が嫌がらないように考える方が良いと思いますね。
結局あなたは妻の事を見てない気がします。
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そっとしておいてあげたら。
先日の質問は、奥さんに対してだったんですね。
奥さん、疲れたんだと思います。子供だけでもたいへんなのに。
自分としてはもっと自分のことを理解して、いわゆる「普通」の考えを知ること、妻がどんな気持ちだったのか考えて理解すること、変わろうと努力するしかないと思っております。
これができるんだったら、はじめからやっているよね。結婚する前にそこを考えたほうがよかったと思う。
奥さん、とても傷ついているんだと思う。
今、ぐいぐい僕頑張っているよとアピールすることは、奥さんにとって負担になるだけでは。
奥さんにとっては、中間報告はいらなかったと思います。なぜ中間報告?なのかな。
キンちゃんさんの顔をみるのもフラッシュバックするような感じがあるんじゃないのかな。
つらいかもしれないけど、奥さんともとに戻るということは厳しい道だと思います。
どう頑張ったらよいか。離れたところから見守ること、経済的に支えることではないでしょうか。
厳しいことをいうようですが、再構築を考えていること自体が甘いことです。
再構築と言葉に出せるのは、奥さんだけ。
そこが、気持ちが全くわかっていないなあと感じます。
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
人間関係は架け橋なんですよ。架け橋って片方がかけたからってつながるわけではないでしょう?相手の崖に橋をつけてもいいですか?って様子をみなくちゃ。
今、架け橋を壊されてこっち来ないでっていわれているのに、また架け橋をどんどんかけようとして正直こわいです。
やってるよアピールとかいらないので奥様をそっとしておいてあげては?そもそもそっとしておいて欲しくて別居しているのにグイグイとまた元にもどろうよと崖ぎわにしょっちゅう来られたら「また自分勝手にやってきて」と思われていること間違いなしです。もし、奥様がこの何回かの質問をみたらまだまだ一緒に住むのは無理だなと思いますよ。
一般的(普通という表現されてますが)な考えってなんでしょうね?奥様に100%合わせようとは考えてないのかな?とにかく自分軸で奥様に合わせようとしているのが透けて見えます。(御本人はそうは思ってないでしょうけど)
さて、なぜ再構築したいの?再構築できたから元の生活に戻るなら意味ないですよ。
愛しているから?ただ家政婦がほしいから?前者ならもうとっくに再構築できていると思う。自分の身の回りの事をしっかりやれてさらに奥様をサポートできるスキルありますか?友達やパパ友にぶっちゃけどんなサポートしているか聞くといいですよ。
今、独りよがりな「変わろう宣言」をしていても、奥様に実際どんなサポートできますか?ってしっかり値踏みされたいるからね。口先だけの変化なのかなんて、家を見れば一目瞭然わかりますよ。5年くらいかけて再構築しては?
Quis repudiandae molestias. Odit enim non. Inventore et consequatur. Qui ipsam nam. Accusamus in sit. Ipsam et eius. Distinctio quod alias. Laborum totam ut. Est sapiente accusantium. Reiciendis veniam amet. Asperiores id rerum. Similique laborum et. Nihil sapiente est. Debitis repellendus quisquam. Odio et architecto. Illum sit quia. Dolorem natus nam. Omnis dolorem nesciunt. Ad culpa laboriosam. Sed laudantium perferendis. Reiciendis quos eaque. Nisi non et. Dolorem molestiae totam. Recusandae pariatur nobis. Est fugit delectus. Ducimus consectetur sit. Aperiam at accusantium. Ducimus qui et. At deserunt atque. Qui iste labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ずっと別居じゃあダメなんですか?
まだ奥さんから離婚も切り出されていないみたいですし、適度な距離があるほうが快適な場合もあると思いますが。
週末婚や別居婚、いろんな形があると思いますし…
Nostrum esse quo. Qui velit veritatis. Magnam ducimus qui. Et sunt optio. Sit non consequuntur. Sit a et. Nihil laboriosam alias. Qui architecto repellat. Deserunt nemo architecto. Necessitatibus velit ut. Sit aut autem. Eligendi et dolorem. Et iste quae. Excepturi rem ad. Repellendus consequatur exercitationem. Optio praesentium deleniti. Eius odio qui. Cupiditate laboriosam dolores. Accusantium explicabo perspiciatis. Quibusdam voluptatem deserunt. Labore vel enim. Quae repellendus exercitationem. Aut impedit voluptate. Ratione dignissimos non. Quam sapiente molestiae. Et repellat est. Asperiores exercitationem nostrum. Commodi ut aut. Molestiae quae voluptatem. Placeat sed libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
お疲れ様です。みなさんが書いていらっしゃるように割り切らないとお辛いかとおもいます。でも同じ思いの方はいるのでそういったお付き合いをしても...



自分がいけないことしたな、相手のこと怒らせちゃったなと、思っ
た時に「ごめんなさい」等、謝罪をすると思います。ただ、何度も謝っていると相手から「謝ればいいと思ってるでしょ」と言われてしまいます。そうすると「謝らない方がいいのかな?」と思ってしまい次第謝らなく(謝ることができなく)なってしまいます。その結果、「なんで謝らないの?」と今度は怒られてしまいます。書き出してて、相手の言いたいことはこういうことかな?と思いますが皆さんも同じようなご経験はありますか?
回答
>ただ、何度も謝っていると相手から「謝ればいいと思ってるでしょ」と言われてしまいます
これは、お相手は「同じミスを何度もしないで。改善し...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
ママ友と何がしたいですか。それによるかな。
ユーチャリスブーケさんは、もしママ友ができたとして、どうしたいですか。
ママ友同士でランチに行...



旦那様がアスペルガーの方に質問です
うちは中学生の娘と主人がアスペルガーです。主人とは離婚を考えてます。疲れました。そこでアスペルガーのご主人をお持ちの方、どのように毎日過ごされてますか?また離婚された方のご意見も伺いたいです。毎日苦しいです。よろしくお願いします。
回答
私の元夫も診断は受けていませんが何かしらの発達障害名がつくことは間違いない人でした
空気読めない、人の気持ちがわからない、汚部屋、転職、...



妻との関係で悩んでます
自分自身が発達障害と診断されています。妻なりに色々と考えて発言してくれたり、その都度注意をしてくれていましたが、なかなか期待に応える事ができません。また、妻の気持ちが分からず、発言した事が妻を傷つけてしまっていたり、これを治してと言われたことを何度も繰り返してしまい失望されてしまいました。自分の考えていることを伝えると、「普通の人はこう考える」と教えてくれますが、なぜそう考えるのかもわかりません。しまいには、日頃の積み重ねによってストレスをかなり与えているようで「ウザイ」「いない方がいい」など言われてしまい、別居することになってしまいました。発達障害の人が定型発達の人の考え方を知る、もしくは同じ考えを持つためにはどうしたらいいでしょうか。また、妻がカサンドラ症候群になってしまっていると考えられる場合、自分はどうしたらいいでしょうか。ちなみに、妻にも病院に行ってカウンセリングを受けて欲しいと伝えたところ、「あなたが変わらないと意味がない」のような事を言われました。
回答
再びコメント失礼します。
別居されて、距離を置かれているとの事。お互いに冷静になる時間があるのは良い事だと思っています。
あくまでも、私の...



夫婦揃って発達障害で離婚された方はいらっしゃいますか?直球す
ぎる質問で申し訳ありません。自分自身でさえ生きづらさを抱えているのに、仕事をして一家の大黒柱として働かなくてはならないですよね。シングルマザーになってしまうと、今後起こるであろう生活苦や子どもにも発達障害が見つかった場合(多くは遺伝らしいので)ケアできなくなってしまうんじゃないか、という不安があります。今の仕事は踏ん張ればなんとかなりそうではあります。カミングアウトしていない人に相談すると、離婚はしないほうがいいと止められます。夫は衣食住が守られていて、ちょっとした言葉(暴言)に反応しすぎだと言われます。お前が1人で騒いでいるだけだ、このまま居ればいいだけじゃないか。「飲む打つ買う」しないのに何が不満なんだ。子どもが反抗的なのはすべてお前の責任だ。血のつながった親や兄弟が一番なんだと言い放ちます。上の子は夫を憎んでいるように感じます。そして、昨晩就学前の、下の子が寝る前に「なんでパパと結婚したの?パパじゃなければもっと幸せになれたはずだよ」と言われ泣きたくなりました。そのあたりもしかるべき機関に相談しに行く予定でいますが、実情を全て話せば離婚を勧められることが目に見えています。実際経験された方がいましたら体験をお聞きできたら幸いです。今日は時間がありますが、仕事をしておりますので、返信が遅くなることが多々あります。スルーはしませんので、返信が遅い場合は申し訳ありません。
回答
ayaさん
励ましのメッセージありがとうございます^^
実は支援については専門といいますか、2回目なのでいろいろと詳しいほうです(><;...



いつもお世話になっております
12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた癇癪を起こすようになりました。比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたりここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしているとお父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。前にも似たような事をした時は無視・短い言葉での口頭指示をして改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方をお願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。私自身が、疲れてきています。就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうのでどうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉難しい言葉、責めるような発言は控えて戴けると幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(__)m
回答
小勝さんからは、私たち夫婦は手を取り合えない冷え切った夫婦関係に見えるのかもしれませんが
そうではなく基本的には帰宅すると寝るまで、会話を...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...


2歳1ヶ月の男の子を育てています
1歳半で様子見となり、来月2回目の検査をする予定です。気になること・発語が少ない(ちゃんと発音できているものは10もない)・要求の全てが「あけて」と言われる(ドアをあけてほしい時も閉めてほしい時も「あけて」など)・指をさして「あ!あ!」という(これは?と言ってくれない)自分の思った答えになるまでずっと「あ!あ!」と指をさし続ける・どっちが好き?やどっちがいい?なのどの質問に答えられない・2語文は夢のまた夢、、・自分の覚えている道を歩きたがる・子供同士が近すぎると怖がる、嫌がる(おままごとで遊んでいて、違う子が横に座って一緒に遊ぼうとしたり、触られると怖がって逃げる)食べ物、乗り物、色などの名前は覚えていますが(バナナは?と聞くと指をさす)言葉では言ってくれません。歌が好きで♪♪どんな色が好き?と歌うと「赤!」と答えてくれるので、覚えているし、耳は悪くないと思います。「ボールとって」や「~ちょうだい」など簡単な意思疎通はできます。また呼ぶと振り向いてくれるし、手は繋いでくれるなど安心?材料もあるため親族は私がどんなに心配していても大丈夫だろうとしか言ってくれません。私自身は1歳半の時点で気になっていたので療育をお願いして2週間に1回通っていました。そして今月から週1回で通う予定です。どういう方向にいこうと受け入れる覚悟をもって過ごしてきました。なのに上記に書いたように最近あれ?と思うことが増え、情けないですが来月診断結果を聞くのが正直怖いです。私に勇気をください、、。
回答
診断結果を聞くのが怖いのはわかります。
でもね、診断結果を聞かないと先に進めなくないですか。
診断結果を聞いたからといって、すぐにみんなが...



妻から正式に離婚しようと言われました
決意は硬いようです。今、養育費について話をしているのですが5万を提示して少ないと言われました。本当だったら3歳になるまで生活費を出して欲しいけど現実的に無理だと思うから言わない。とのこと。妻は仕事を見つけたみたいなので来月から収入ができるみたいです。月収がいくらなのか分かりませんが、養育費が5万では少ない、娘を我慢させたいってこと?と言われ困惑しています。自分の収入で養育費算出表をみると4〜6万が妥当とされてます。5万だと少ないんでしょうか。ちなみに、車を売ったお金や別居後の収入は妻が管理しており、妻の引越し代で全て使われてしまった為自分の貯金はありません。
回答
養育費は、お子さんを教育する環境でも違ってくると思います。奥さんがお子さんの教育は私立幼稚園➡私立大学と考えていらっしゃれば、月に5万円の...


皆さんは夫婦間どうですか?小6一人息子がADHDLD自閉です
…夫婦で協力しているつもりになっているのか、最近はどちらかが将来の不安と現在息子が出来ていないことを言い続け、最後はお互いの文句でケンカかお互い無言になっています。せめて子供の前ではしたくないけど我慢出来なくなりつつあります…皆さん夫婦間での決め事や約束事はありましたか?
回答
夫婦って難しいですよね。特にこどもの教育となると、お互い子供のことを思っての行動だったりするのでわかり合えないという気持ちや批判的な気持ち...
