2024/04/29 20:42 投稿
回答 0

ポーテージプログラムをやられていたり、過去にやった方はいらっしゃいますでしょうか。

ポーテージプログラムというのがあるのを知り、親がメインで指導をするものと言う事で少し興味を持ちました。
個人的に出来るものなのでしょうか。
ただ一ヶ月に一回専門の方との相談が必要と書いてあり、途中で続けられなかったらどうするのだろう。。とも考えてしまいました。

効果はいかがでしょうか。
また結構お金もかかるのでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

あなたにおすすめのQ&A

理解の無い旦那を説得するにはどうしたら良いでしょうか。 中度から重度の自閉症、軽度の知的障害(身辺自立はまだ、言語遅滞で言葉も遅く、言語も不明瞭で未だにコミュニケーションは取れません)の子供がおります。 主人が9ヶ月前から欧州に単身赴任をしており、任期はあと2年3ヶ月程、子供が小学校1年の7月になります。 日本に残った理由としては、ありのままの子供を受け入れてくれ幼稚園に出会い安心出来る事、偏食や感覚過敏等もあり食べ物の問題等もある事、 海外ではその時期に必要な療育が受けられない事、 子供は環境の変化に弱いので、コロコロと環境を変えるべきではない事、 言語の遅れがある子供に今第二か国語、第三カ国後はいれるべきではない事、 海外に行くよりも先ずは子供の自立や成長を一番に考えるべき、、等まだまだ色々な理由がありますが、 母(私)と子供の負担がかなり重い事を考え、ワンオペであっても安心な環境で周りの人に助けて貰いながら安心して暮らせる環境を選びました。 しかしながら今になって主人が 俺は一年も待った! 7月からこちらに来ると言う事で良いですか? とこちらは一度も同意をしていないのに、勝手に手続きをしようとしてきます。 主人の言い分は、 単一の日本教育では無く、もっと自由な教育が子供には合っている。 自分の元に来て近所のインターナショナルスクールに入れば、(こちらは行くとなれば、私が毎日付き添います) 日本に帰国した際にこんなインターナショナルスクール(フリースクール)に入れるよ! 等と言い幾つもホームページ送って来ますが、 私が問い合わせると、 特性のあるお子様の受け入れは難しいと言う回答ばかりで、今のところ主人が送って来た中で受け入れ可能な所は一つもありません。 (むしろ行けば話せるようになる、帰国後でインターに入れると思っている事じたいが恐ろしいです。。) 現在子供は少しずつ話せるようになり、今の幼稚園が大好きです。 そして幼稚園だけで無く、習い事等でも自分の居場所を見つけ、どんどん自分を表現出来るようになったり、自己肯定感が上がったりしています。 だから子供の居場所を奪わないで欲しいとも言いました。。 そして子供に旦那のいる欧州に行きたいか?と聞くと、 行かない、イヤ!と言い、子供は子供なりに意志はあります。 ですがそれを伝えても、 欧州に行ったことがないから分かってい無いだろうし判断はつかない。 欧州がどのようなところか理解するのはまだ早いと思います。安心した場所はこちらでも見つかりますし、インターに行けば長期的に安心した場所が見つかります。 とかなり偏った考えを曲げず、何を言ってもしょうがないのは分かっています。 義父母にも状況を伝えましたが、 解決する唯一の方法はじゃ家族が一緒に暮らす事。 一緒に暮らして乗り越えて行こうと決意するのです。 と言ってくるような義父母ですので、 義父母の考えがそのまま旦那の考えです。 そして最終的には、こちらに来ないのならば別居状態だし家族のあり方を考えなければならない(離婚ですよね) 家族がバラバラになるのを危惧している。 と言います。 離れていたってバラバラにならない家族だっています。。 我が家の場合は理解が無いからバラバラなのだと思うのですが。。 先週一週間主人が仕事で一時帰国をしていたので、主人に子供の現状を見てもらおうと主人同席のもと発達検査を受けましたが2年前に受けた検査よりも数値が下がっておりました。 また一緒に出掛けましたが、主人が子供をルーティンを見出してしまい何度か酷いパニックを起こしました。。 主人は今すぐにでも子供と私に来て欲しいとずっと主張しており、今回検査の数値が下がり特性が強くなったのは、家族で過ごしていないせいだからと。。 欧州での環境は子供はフランス語と英語のインターナショナルスクールに行き、療育も無いのですが、 主人は療育なんかいらない、家族でいるだけが大事だと主張をしております。。 主人が孤独で不安定なのは分かっています。 ですが、申し訳無いですが旦那の不安感を埋めるために子供に大変な思いはさせられません。。 4月中に返事をくださいと言われいかれないと言っても、 夏から来るで良いですか? 家族がバラバラになるのを危惧しています。といい 何か口答えをすると論破されます。。 もうどうしたらいいでしょうか。。 無視をするか、大事かもしれませんが、ここまで話が通じないと調停や弁護士等を理由するしか無いのでしょうか。。 家族がバラバラになることを危惧していますという事に対しても上手く答えられたら良いのですが。。

回答
17件
2024/04/25 投稿
コミュニケーション 国語 幼稚園

偏食な4歳の息子に悩んでいます。 2歳ごろからはじまり、はじめて見るものは一切口にも入れてくれず、泣き叫んで拒否します。 野菜は一切だめ、肉も形状や味によっては食べません。 好きなものでも、嫌なものが少し入ってるだけで食べません。 混ぜご飯とかでも、嫌いなものがミリ単位で入ってるものを見ただけで、口に含みません。 2歳のイヤイヤ期の時は、気に入らないとお皿ごとひっくり返す、吐き出す、戦いの毎日のようでした。 一生懸命作ったご飯を全部ひっくり返される、いらない!とご飯を拒否され食べずに寝る日も。 何度かこども発達支援センターに相談に行って、毎日1口だけ食べてもらうというアドバイスを頂いて実行してたのですが、もうそれだけで泣き叫ぶ、投げる。落ち着いて食べてくれた時もありますが、目を真っ赤にしてオエオエ吐き戻してしまいます。なんか嫌いなものを増やしてる気がして、これ続けていいのかなと泣きたくなり、断念してしまいました。 ネットでも調べて、毎日食べなくても色んなものを出す。無理やり食べさせない。できるだけ叱らず食べれたら褒めるを繰り返す。 もう2年以上毎日それをしてきてますが、気分によって好きなものですら、食べたり食べなかったり。 色々な工夫をしてきたつもりですが、心が折れてしまいました。 偏食は食事環境のせいとか、躾だとか、そう思ってる方もいるかと思いますが、 もうこれは性格だ、生まれつきだ、努力しても無駄だと思うようになってしまいました。 ここ半年は完食してほしいから、決まったメニュー、食べれるものだけにシフトしてきてしまいました。 野菜を一切入れないようにして、食べれるものだけ。 自分の負担も減らしたいという思いもありました。 ですが、次第に毎日メニューを確認してきて、好きなものでないと癇癪を起こすようになって。 どうしたらいいのか、正直、ストレスでごはんを作りたくなくなってしまいました。 好きだったものでも、1度嫌な思いをすると、以後全く口にしてくれなくなるのも悩みです。 食べれる決まったメニューは:パン、バナナ、ごはん、うどん、魚、納豆(一口で終わる場合が多い)、ステーキ肉、唐揚げ、いなり寿司、チキンライス、ミートスパゲッティー、ピザ が多いです。 ちなみに息子は保育園で指摘されて、2度発達検査を受けています。(1度目は偏食の指摘、2度目は思い通りにならないと癇癪を起こす) 知的な問題は今のところは問題なく、現在は「園での普段の様子」を長い時間かけて発達支援センターの担当者に診ていただいてる段階です。 診断が出た訳でもないのですが、私は息子はグレーゾーンか、軽度発達障害(ADHD)疑いあるんじゃないか?と思っています。 知的や運動の面は問題なく、検査でも3歳の段階で5歳児レベル(最大限)までいきます。 人見知りがないので友達も多く、いつも楽しそうに遊んでいる様子ですが、こだわりが強く、自分の中で「こうしたい」が実行できないと癇癪を起こしたり、気持ちの切り替えがなかなか難しいところがあります。 自分の中の決まり事を作ってしまうというか。融通が利かないところがあります。 ちなみに、保育園では給食を残しても特に言われない、強要もしない方針のためか、食事内容に関してはあまり様子を見ていないようで、面談の時も食事の様子を聞いてみると把握してない様子でした。 子供曰く、家で食べれないけど、園では食べれるものもあるようです。 このまま子供の食べれるものだけ出しててもいいのか、という不安があります。 こういう時、「食べなくても出し続けなさい」という意見と、「好きなものだけでもいいじゃない、食べてくれるだけで」という意見両方ありますが、食べなくても毎日野菜は出すべきなのか、もう好きなものだけ出しててもいいのか…。 どう思われますか?

回答
11件
2025/01/21 投稿
発達支援センター 偏食 癇癪

【児発を変えたことのある方、アドバイスください】 3歳半、軽度知的・ADHDの娘を育てています。 4月から幼稚園入園予定です。(週2回午前中のみ) 来月から週3回・10ヶ月間通っていた児発を辞め、別の児発へ移ることにしました。 理由は幼稚園入園に向けて、小集団→集団へチャレンジすべきなのでは?という考えがあったのと、 新しい児発は幼稚園の先生(1人の意見ではなく数名の意見)のお墨付きで療育施設としてオススメです!と後押しされたのが理由です。 今までの児発は ・小集団(5人) ・預かりで2時間の活動・週3回 ・ルーチン化された活動内容 ・職員も10名以下と少な目で娘でも顔が覚えやすい ・「療育」という視点から見ると物足りなさはあるが、アットホームな感じでゆるく楽しく活動している 新しい児発は ・集団(10人) ・預かりで3時間の活動・週3回 ・毎日活動内容が変わる、外出もある ・職員20名弱(別施設へ職員の異動もあり) ・就学→自立を見据えて目標設定している、割としっかり目な印象、人気の施設 ・とはいえ見学では子供たちはのびのびと楽しそうに活動していた 悩みはここからです↓ 今までの児発にはとてもお世話になり、辞めてしまうことに対してとても寂しい気持ちがあります。 せっかく娘にとって大好きな職員の方やお友達ができて安心できる居場所になったのに、それを奪ってしまうのでは…という罪悪感が消えません。 今の娘にはまだ辞めるということを理解できないと思います。 一方で娘はルーチン化された粗大運動に飽きてしまい、参加しない日もあるようです。 行き渋りもあります。ただ行けば楽しく活動はしているようです。 娘の今後を思うと…集団の中で社会性を育んで欲しい…「療育」とは何か…を突き詰めて考えていくと新しい児発で今までよりほんの少しステップアップしてチャレンジして欲しいことがたくさんあるな…と思います。 移ることはもう決定事項なので、ここで私がウジウジしていても仕方ないのです。 実際、通うのは娘自身ですし私が不安視することは何の解決にもなりません。 でも、娘の居場所を私のエゴで勝手に奪う?ことに対して、どのように気持ちを切り替えていったらいいのか踏ん切りが付きません。 今までの児発は土曜だけ個別を行っているので、たまに個別だけに顔を出そうかな…?と考え始めたところです。

回答
5件
2025/02/21 投稿
社会性 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

先日、療育センターに3か月ごとの受診日ということもあり行ってきました。 その日は、風邪で体調もすぐれず、風邪薬も飲んでいたのですが待合室で 他所のお子さんが、娘にしつこくしてきてイライラもマックス…そんなときに診察室へ 呼ばれて医師に経過を伝えている最中、いつもとは違う看護師さんが娘の対応を してくれていたのですが、娘が苦手な甲高い声にそっとしておいてほしいから「いや、こないで」 と言っているのにもかかわらず執拗に(看護師さんは心配して関わろうとしてくれたと思いますが) ああだこうだと口出しなどしたため、久しぶりに大きなパニックを起こしてしまいました。 それを見た医師が「児童精神科を紹介するので、受診してください」と詳しい説明もなく 一方的に言ってきて、私自身も頭が真っ白になりそのまま帰ってきてしまいました。 前は就学に向けて相談すると地元の支援級でいいだろうと主治医は言っていました なので、先月教育委員会にも就学相談に出向き、支援級に行く方向だったのに 児童精神科を受診することで、その方向性が変わっていくのではないだろうかと心配です。 支援学校も手厚く、子供を支援してくれるのは見学をしてるので理解はしているつもりですが 就学前に、残念なハプニングで親である私のモチベーションも下がってしまいました。 帰り際、いつもお世話をしてくれる看護師さんが「いつもと雰囲気違っていたけど何かあった?」と 状況を確認しに来てはくれましたが、主治医の突然の発言にも(理由を告げてくれたらまだ よかったのですが・・・)軽い不信感も芽生えてしまいました。 療育センターには定期的に受診と、作業療法はしているものの薬は服用せず最近は 言葉や、大人の指示への理解も深まり親子で自信?をやっと取り戻したのもつかの間 また奈落の底に落とされたような悲しみでいっぱいです。 もちろん、児童精神科を受診することでメリットもあるのかもしれませんが、まだなにがなんだか 解らず、前にうちの子は発達障害かも?と不安になったときと同じような不安も襲ってきて 悲しいです。 もし、こちらを利用している方で児童精神科を受診したことで、よかったことなどあれば 教えて戴きたいし、何かしら助言いただけたらと思います、よろしくお願いします。

回答
14件
2018/04/26 投稿
療育センター 教育委員会 療育

皆様はどのように解釈されますか。 中度から重度の自閉症、知的障害の子供がおり、 何度かこちらで欧州への帯同の事で夫と折り合いがつかない為、こちらで質問させて頂いている者です。(申し訳ありませんがこちらでは詳細の記載は控えさせていただきます) 旦那の言う事が所々理解出来ない事も出てきて、皆様だったらどう解釈されるかアドバイスを頂きたく再度書かせていただいています。 我が子の障害は重めですが、子供に合いそうな幼稚園を1年かけて一生懸命私が探し、本当に良い幼稚園に出会い通わせて頂いています。 子供の小学校もできる限り私立公立色々な所を見ようと、我が子の特性等を包み隠さず話し教師や校長らと面談をしたり、それでも受け入れようとしてくれたり、成長を一緒に見守ろう行ってくださる私立もあったので、何度も足を運んだり、公立の普通級や支援級も今住んでいる地域だけでなく色々見に行って、できる限り子供が自分らしくいられる所をと思い年少から動き始めています。 主人も今子供が行っている幼稚園は凄く良いとは認めており、 「今の幼稚園が中学校まであるならば私の考えも理解できるけど、 懸命になって探した小学校が合わないリスクを考えていない。」 「それならばこちらに来て可能性を増やした方がよいです。」 と最近言ってきました。 主人は欧州行ってインターナショナルスクール行けば、可能性が広がると言うのですが、 私は全くそうは思えないのですが。。 主人は可能性増えるとは何を指しているのか、皆様はどう解釈されますでしょうか。。 主人に聞きましたが、「長期的に安心の場所が見つかるからです」 と答えになっていない答えが返ってきました。 私個人考えですが、 今現在の子供の日本語も1歳2歳のレベルの子が海外のインター入る事は、0又はマイナスからのスタートになり、健常の子のような吸収は難しいので、2年で上手く行ったとしても英語も2歳位のレベルまでしかならないのではと思っています。(今現在子供は英語に興味なし、むしろ拒否反応) 主人は帰国後こんなインターには入れると、インターのフリースクールのHPをいくつも送ってきましたので、私は子供の状況を伝えると共にその学校一つ一つに問い合わせをしましたら、 欧州にて行ったとしても受け入れは難しいと断られました。 殆どのインターは年齢相当以上の英語力とコミュニケーション力が必要なので、帰国後に我が子のレベルでは受け入れてくれるインターは無いのは(皆断って来たのは)理解できます。 それなのに、 「インターに行けば普通級も支援級考える必要がなく、よって就学前相談も受ける必要がない」 と言っている意味が私は本当にわからないのです。。 そして 「懸命になって探した小学校が合わないリスクを考えていない。」 と言う文も疑問というか。。 そんな日本の学校で合わなかったリスクって考えるべきでしょうか。 それこそ海外で合わないと言うリスクよりは、日本で学校が合わない場合は他を考えればいいと思うのですが。。 (海外の方こそリスクがたかいのでは。。帯同する場合の国は4歳から小学校で義務教育なので、家で過ごすと言う選択肢もないです) 因みに主人が行けと言っているインターは、一生懸命探した訳でなく、ただ歩いていかれる所でたまたまモンテッソーリだから。 (モンテッソーリが自閉症に良いという人はいますし主人もそう思ている張本人ですが、我が子、モンテッソーリは試しましたが日本では少なくとも合わなかったです。) 大きい人気の学校は学費が高いし、人数も限られていて入れないけど、そこは郊外で空きがあるからとだけ。 落ち着いて読み返す色々と理解が難しいので、、 皆さんでしたらどう解釈するか、参考に聞かせて頂けたら嬉しいです。

回答
9件
2024/04/30 投稿
幼稚園 中学校 知的障害(知的発達症)

習い事の教室になかなか入れないのはどう対処したらいいでしょうか、、、。 小さいときから、習い事の部屋に入れないので、習うのはあきらめてきましたが、 友達がいると、入れるようになったのですが、相変わらず友達がいない場所は スムーズに入れなくて、困っています。何かよい対処法はないでしょうか? 小学二年生の男の子です。 また、習い事が増えてしまい悩んでいます。 習い事を色々していますが、何かを辞めたほうがいいのかとも悩んでいます。 それぞれの習いごとについての対処法や、辞めたほうがいいなどのアドバイスありましたら どうかお願いします。 ①プール 毎週日曜日 親子プールです。友達親子もいるので楽しんでいます。先生も、優しいです。 親が一緒で安心のようで、今はクロールの練習をしています。 年長の冬から通っていますが、レジャー感覚で行ってて、疲れたり用事がある日は やすんでいて、無理しないようにしています。 ②ピアノ 毎週火曜日 最近先生を変えて、練習も進んで毎日やるようになりました。 すごく楽しそうです。学校に迎えにいくことで、歩いて帰るより(徒歩30分なので) 疲れないと言うので、体操教室の前に行くことにしました。 掛け持ちは11月からなので、まだどうなるか微妙です。 ③体操教室 毎週火曜日 友達2人が一緒なので、中にも一人で普通に入っていけます。 ただ、内容が苦手な内容が続くときがあり、行きたくないと渋っていたりもしました。 でも、レッスン中は張り切っているしすごく楽しそうではあります。 ④ダンス教室 毎週木曜日 体験に行き、とても気にいり、絶対にやりたいと言い張りました。 友達がいるのもあり、中にもスムーズに入れて、すごく楽しそうでした。 最初、体操やめて、ダンスを習うといいましたが、後からやっぱり両方行くと 言い出しました、、、。11月から正式にはじまります。 親としては、体育でつまずかないためにも、体操は続けさせたいし、 本人が楽しいと前向きに言ってるダンスにも行かせてみたいと思いました。 ⑤書道教室 月2回金曜日 まだ4回しか行けてないですが、毎回中に入りたくないと揉めます。 生徒がいなく、先生が一人しかいない時にいくようにしていますが、中に入れなくて 逃げ回る状態です。入ってしまえば、普通にやるし、少しずつ上達も感じられます。 やりたいと言い出したのも本人で、毎回、教室が終わってから確認すると もう少し続けてみたいといいます。 ⑥アートセラピー教室 月1回土曜日 1年生のときから行っています。5~7人で、自由に好きなものを作ったり、 絵を書いたりする場所です。毎回楽しみにしていて、次はいつなの?と 楽しみにしていますが、2年生になってから、なかなか中に入れなくなりました。 顔見知りのお友達もできましたが、中に入れなくて逃げまわります。 なんとか中に入り、制作活動がはじまると、集中して夢中です。 工作が大好きで毎回楽しそうですが、毎回入れないので、なんでかなあと 悩んでいます。対処法は早く行って1番に部屋に入るくらいしかありません。 それでもなかなか1番は難しく揉めてしまいます。 たぶん、学校の友達が一緒なら、スムーズに入れるんだろうなと思います。 このような状態ですが、習い事も多くなってしまい、このままでいいのか悩んでいます。 友達がいないと、そういう場に入れないというのも、本当に困っています。 書道も工作も私が一緒ですし、不安になることもないと思うのですが、、、 二つの悩みを一度に投稿してしまいわかりにくくてすみません。 わかりにくいと思い、内容を一部修正いたしました。 ご意見アドバイスありましたら、どうかお願いします。

回答
43件
2017/10/30 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

3歳になる娘がいます。ADHDかアスペルガーなのではと思っています。 ・落ち着きがない事が多いです 昨日は家具店に行ったらベッドやソファ、椅子に次から次は乗ったり降りたりしていました。家でもちょこちょこといそがしく動き回ります。 ただ、絵本を読む、テレビを見る、餃子を作るなどの料理の手伝い、お絵かき、工作など集中してできることもあります。 食事は、好きなものならものすごく集中しますが、気が乗らないとふざけたり後ろを向いたりします。 気に入った場所などがあるとそこでずっと同じ遊びをしていたりします。(先日は同じ一人芝居をしながら公園の池をぐるぐるしてました) ・好きなアニメの真似をしています 好きなアニメシリーズ、YouTubeなどの真似を頻繁にします。一人芝居的に音、声のトーン、動きを真似をしたり、私に役割を与えてきて2人でごっこをすることも多いですが、車に乗ってる時など1人でこそこそ喋ってる時もあります。朝起きて第一声がアニメの真似だったりもします。 ・お友達 気にかけたり、名前を覚えたり、泣いていると「どうして泣いてるの?」と声をかけたりしますが、一緒に遊ぶのは難しそうです。会えば嬉しそうだし、追いかけっことかはしますが、同年代の子と比べてあまり友達に興味がありません。年長さんくらいのお兄ちゃんお姉ちゃんは大好きで一緒に遊びたがりますがレベルが合わず…。 落ち着きがなくもっと幼い頃は目を離せず追いかけていた時以外は育てにくいなと感じた事はありません。大きな癇癪もなく、普通の会話もできるし、こちらの言う事もよく理解しています。 ただ、ものすごく動き回り、遊びながらずっとひとりでしゃべったりするところを見てると、他のことちょっと違うな〜と思う事があります。 長くなってしまって申し訳ありません。今月発達相談にいく予定ではありますが、ご意見お待ちしております。

回答
5件
2020/06/08 投稿
癇癪 会話 食事

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
絵本 OT 先生

幼稚園を転園された方いますか? 年中自閉症スペクトラム息子がいます。赤ちゃんから保育園に入れていましたがとくに何も指摘されていなかったため、自宅からは遠いけれども職場すぐの幼稚園に年少から入りました。 言葉は遅れていたけれども障害などとはまったく思わずにいたところ、年少の授業参観や音楽発表会でまわりに全くついていけてないどころか並ぶことさえできておらず、その後診断に至りました。 現在は療育を週2回半、幼稚園を2回半で通っております。このため仕事も午前のみにしたり一部10時勤務に変えてもらったり大変でした。 年中も半ばにさしかかり、みんな一緒にいろいろ練習できる時間も増えたり、園に入る時にあいさつができるようになったりとできることが増えた反面、まわりが成長して嫌われ始めたり療育でのお友達の人を噛む行為を学んでしまいそれを幼稚園でやってしまったり(1回のみ、強くはかんでないようです)などの問題もでてきました。療育にいっているせいで全員でやるお遊戯も休んでいる日に進んでしまっていてついていけず。 また、私が悪いのですがのびのび系ではなくお勉強だらけ、かつ、いわゆるヨコミネ式で逆立ち歩きやらをやらなければいけないところなのでまったくついていけません。それでも先生方はすごく可愛がってくれ、加配制度がないにも関わらずとてもよく面倒をみてくれて、園長の方針もとてもよいため通っているという状況です。息子本人はニコニコしているのでストレスになっているのかどうかもわかりませんが。。 前置きが長くなりました。 この子のために仕事をやめて加配つきの公立の幼稚園に行こうかと思っています。自宅近くのところはひと学年20人弱と少ないため(今いるところはマンモス園で全学年合わせると300人近くいます)落ち着いて過ごせるのかなと思います。 あと1年ですが、仕事を辞めてまで転園することに意味があるのかなと考えています。 転園された方、後悔はありませんでしたか?

回答
6件
2020/09/04 投稿
加配 診断 4~6歳

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
発達障害かも(未診断) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

療育の頻度について 2歳児クラス(2歳10ヶ月)の息子の療育について悩んでいます。平日は基本9時〜17時で保育園に通っており、マンツーマンで加配の先生がついてくださっていて、丁寧に見てもらっており感謝しております。 現在の療育について、 (1)運動療育45分(土曜週1・親見学・移動の往復車で約1時間) (2)言語聴覚士の方がやっている個別療育50分(火曜午前週1・親同伴・移動の往復車で約1時間) (3)オンラインでのABA(月曜週1(時間については日によりけり)・母がオンライン指導をもとに自宅でセラピー・基本は子どもが好きに遊んでいるところに親がセラピーを仕掛ける・PRT) をやっています。私が現在下の子の育休中で、時間に融通が効くこともあり、このような形です。 自閉症児親の会で先輩のお母さん方からお話しをお聞きする中で、療育の中で子どもが何を理解し、何を理解していないのかを親も見て知るべきと教えて頂いたこともあり、再来年4月に復職までは週1ペースで保育園を1日休ませ、(2)の母子同伴の療育を利用したいと考えています。(復帰後は通えても月2くらいかな?と思っています。) ただ、復職後も見据えて、 (4)個別療育(自宅または保育園へお迎え・10時〜11時で、個別課題取り組みと、3人で工作・リトミックなど・終了後は自宅または保育園へ送り・車で10分程度)を考えています。家から比較的近くにある施設なので、将来的にこちらの放課後デイなども利用を検討しているのですが、ほぼ児発から利用してきた子で枠が埋まるそうなので、その辺りも踏まえて(4)と繋がることができればと考えています。 先日、まる一日保育園を休ませて見学へ行ったところ、対応してくださった方からは、(2)との並行通所は可で、実際に(4)に通っている方で(2)と並行通所されている方もおられる。2歳から療育開始で早すぎることはないし、早めにお子さんの様子を見て何が好きで、苦手は何かを知りたい。週1での空きはないので、金曜日にスポット利用(月2〜3回)なら可と言われています。 それを受けて、見学翌日、保育園へ(4)の児発への送り迎えについて(保育園登園→児発からお迎え→療育→終了後、児発から保育園へ送り→給食)、対応可能かを確認してみたところ、実績はあるし多分可能では(園内確認待ち)と思うが、やんわりとですが、少し療育を頑張らせすぎでは...と言われました。過去にも保育園で(4)を使っておられたお子さんがいらっしゃったそうですが、年中・年長から始める子が多く、2歳で療育は園では聞いたことがないそうです。 また、見学の日には、帰ってから家でお昼寝せず、夜もなかなか寝つきが良くありませんでした。そのためか、保育園で翌日もあくびが多かったそうです。 先生によると、日頃の園生活の中で、パニックなどは起こすことがないそうですが、いつも保育園から公園へお散歩に行った日にはお昼寝の寝つきが悪いそうで、何か私たちにはわからないうちに負荷がかかっているのでは、また、療育を増やすことで新たな負荷となるのではと心配されています。もっともなご指摘だと思います。 そのため、(4)を利用する場合は、 ①保育園へ送迎してもらい、様子を見て対応を考える ②保育園への送迎はやめ、自宅への送迎としてもらい、その日は保育園を休ませる ③(2)を月2、(4)を月2程度にする(その他は変更なし) ④(2)を辞めて(4)のみにする ⑤(4)の利用は辞めて、まだ小さい2歳〜年少のうちは園生活を優先させる などが考えられると思うのですが、皆様ならどうされますか? 子どもの意思表示があまり出ていないので迷うところなのですが、現在、保育園・療育も含めどこも行き渋りはありません。(気の乗らない活動の時はやる気なさそうにしていますが)

回答
14件
2024/11/18 投稿
先生 工作 親の会

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
ママ友 先生 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す