
退会済みさん
2013/11/18 15:28 投稿
回答 8 件
受付終了
初めて投稿させて頂きます。支援級に通う小学校4年のADHDの息子についてです。
言葉が遅く思ったことを口にすることが苦手で口より先に手が出ることが多く、衝動性もあり他害に一番困っていました。
学童デイサービスを利用し、月に1回は医療機関で息子の相談と投薬をしながら、私はパート勤めをしておりました。
投薬で他害は減ったものの薬を飲んでいない時はやっぱり他害をしてしまいます。
脳に異常があるから仕方ないと思う部分もありますが、普通ならば薬を飲んで落ち着いているときに他害をしてはいけないと学習をして、飲んでいない時でも多少は改善されるはずです。
主治医に「他害をしてしまうのは原因があるのかも」と言われ、思い当たるのは私が仕事をしているために毎日バタバタと慌しくしてしまっていることかと思いました。
発達障害の子供を持ちながら働いていて同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
また、今は療育も考えて少し調べてみましたが、土日での療育というのはなかなかないのでしょうか。
仕事を減らし、平日での療育先を真剣に探すべきともわかっていますが、母子家庭のため踏み切る勇気がなかなか出ません。
今の通所先のデイでは外遊びも頻繁で満足してはいるのですが、行動療法などの療育も取り入れたほうがいいのでしょうか?
どうしていいかわからず乱文になってしまいましたが、どなたかアドバイス頂けたらありがたいです。
それから親の会や育て方の講演会の参加もしてみたいと思うのですが、こちらも平日がやはり多いのか、わかる方いらっしゃったらよろしくお願いします!
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
頑張っていらっしゃいますね。
他害を改善するのって時間がかかりますよ。薬を飲んでいる時に学習をしたって
すぐにおさまるものではないですよ。
すぐにおさまってしまうようだったら、それは障がいではないのだと思います。
うちは小2から薬を飲んでいますが、他害がなくなったのは小5くらいかな。
専業主婦で時間があるので毎日、他害についてとことん話し合いをしてきました。
それでも3年かかりました。でもまぁ私は頑張らないし障がいに関しての知識が
あまりないので、時間がかかったのかもしれませんが…。
>主治医に「他害をしてしまうのは原因があるのかも」と言われ
これって、息子さんが他害をする瞬間の問題ではないかなぁ。スレの始めに
書いてある
>言葉が遅く思ったことを口にすることが苦手で口より先に手が出ることが多く、
これが原因ということではないのかなと思いました。
母子家庭たど言うことですので、平日の昼間に動くのって大変だと思います。
せっかく支援級に在籍しているのだから、支援級でソーシャルスキルトレーニング
などをしてもらうことはできませんか。というかそういう支援をしてもらうために
支援級に在籍しているのだと思うのですが。違うのかな。
一度、支援級の先生に相談してみるといいかもしれませんよ。
療育や親の会の活動日は各々違うと思うので、直接問い合わせたほうが良いと
思います。
講演会は、うちの方では休日にあることが多いです。
色々と大変だと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
他害をする時のスイッチがあると思います。
前ぶれがあると思います。
なぜ叩いたか
その時どんな気持ちだったか
何があったのか
叩いた後、その話を振り返る時、冷静な時は
どう受け止めているか
おそらく受け止め方(認知)に独特なものがあると思いますが。
この受け止め方(認知)について、深く掘り下げて
ほかの受け止め方も選択肢に入れたらどうだろうか
ということを本人が心から思わないことには
何度でも同じことを繰り返すと思います。
悪いことだからしてはいけない
こういう単純な指導では、怒りのコントロール
衝動のコントロールは難しいと思います。
自分で自分の怒りに向き合うことが大切です。
怒りにふたをするのではなく
怒りと対話しなければなりません。
ふたをするだけでは、その怒りはなかったことにはなりません。
不完全燃焼のまま、心の奥でくすぶったまま。
そのくすぶったモヤモヤしたものが
条件がそろった時に外に飛び出す。それが他害。
わかるわからないという問題ではなく
イソップ物語、論語などを読み聞かせ、あるいは本人が音読するのがいいと思います。
ことわざのカルタもいいと思います。
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の音読もいいと思います。
うちの自閉症長男は、「蜘蛛の糸」は心をわしづかみにされたようです。
自分の行いが自分に返ってくる、このことは衝撃的だったようです。
「だいじょうぶ自分でできる怒りの消火法ワークブック」(イラスト版子どもの認知行動療法)という本が大変におすすめです。
アメリカ心理学会が出した本で
自分の怒りとは何かを探しに行く旅をするような書き込み式の本です。
自分を怒らしているのは、自分だったのか!と気づけばゴールです。
ほかにも
「だいじょうぶ自分でできる後ろ向きな考えの飛びこえ方ワークブック」(イラスト版子どもの認知行動療法)などおすすめです。
これなら、親子でできますので
ぜひ1ページづつ、ゆっくり週末に一緒に紐解いていってみて下さい。
お子さんが得意なことがあれば
それも伸ばしてあげて下さい。それが一番他害を減らします。
お子さんが自分に納得する、自信をもつ、これが大切です。
Quas magni unde. Ipsa ipsum ullam. Molestiae et ut. Quisquam est aut. Aut aperiam suscipit. Nihil aliquid laudantium. Vitae quis ducimus. Possimus at repellat. Illo ex ea. Aut beatae consequatur. Eveniet quibusdam nostrum. Sapiente natus quo. Et fugit dolorum. Temporibus similique nostrum. Sit expedita dignissimos. Minima eum accusamus. At sapiente quaerat. At eos magnam. Reprehenderit dolore quis. Voluptatem quos fugit. Dicta aspernatur minima. Deserunt eum iure. Aspernatur doloribus accusantium. Voluptatum qui sint. Ipsum totam aut. Accusamus nihil molestiae. Odit voluptatibus eveniet. Quam debitis veritatis. Quam eligendi et. Ut aperiam excepturi.

退会済みさん
2013/11/19 14:32
>星のかけらさん
コメントありがとうございます。
他害をする時のスイッチですか。合っているかはわかりませんが思い当たるふしはいくつかあります。
自尊心が低くなっている時、機嫌が悪くなっている時、友達に馬鹿にされたと思い込んでしまった時。私が子供の気持ちを考えてあげることが苦手なのですがこういったことでしょうか?
>ほかの受け止め方も選択肢に入れたらどうだろうか
ということを本人が心から思わないことには
何度でも同じことを繰り返すと思います。
そういうことなのですね!似たようなことが本に書いてあったのですがいまいちピンと来なくて実践できていませんでした。自分で自分の怒りに向き合うということはまさしく今の息子に必要なことでした。どうして今までわからなかったのか、とても子供にも申し訳ない。
私が教えてあげられずに困っていたので、教えて頂いた「だいじょうぶ自分でできる怒りの消火法ワークブック」ともうひとつの本を参考書代わりにしてきちんと子供が自分自身に向き合えるよう手助けをしようと思いました。
すぐにでも実践できそうなアイデアをいくつも教えて下さり、感謝いたします。ありがとうございました。
ひとつ気になったのは、育児で困ったらこの本がいいとか認知の話などの情報は皆さんどこで得ているのでしょうか?私は発達障害のサポートの本を読んだりするのですがあまりに種類も多く、どの情報をどう実践していいものか悩んで結局うまく活用できていないです。お教え頂けたらありがたいです。
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.

退会済みさん
2013/11/20 23:14
とんでもないです。こうしてお話を聞かせて頂いてとても有難いです。
>他害は一般的に高学年になるとおさまる傾向にあると言われていますからね。
そうなんですよね。親御さんも努力されて、それでも衝動性や他害がおさまらない症状の子もいると思うのですが、うちでは明らかに私の支援不足にしか思えない状態です。
ペアレントトレーニングの本は主治医に勧められて最近手に入れました!
とりあえずこのページだけやってみてと言われ、本当にまだその指定されたページだけしか読んでないのですが、取り入れるようにしたら家庭内の困っていたことで改善が見られました。
たかたかさんのお子さんには合う方法だったんですね。私も、この本をきちんと読み進めていこうと思います。
>色々と読んで試してみた結果、息子に合う
ものが今も残っている支援方法かな。失敗も山のようにありました。
数うちゃ当たるという感じで取り組んでいます。。
お子さんの行動を改善された方でも、それまでの間は試行錯誤で苦労されたんですね。
なんだか私はひとつひとつの失敗に結構めげてしまっていて本当に情けない状況だったんです。
でも、子供の問題に真剣に向き合っていく勇気がもらえました。今より少しでも改善できるように、めげずに息子に合う支援法を探っていきたいです。
Facilis ut et. Omnis occaecati deserunt. Accusamus est voluptates. Sint molestias praesentium. Dolore libero amet. Consequatur ab corporis. Quia sequi molestiae. Similique libero est. Architecto aliquam illo. Ullam illo aut. Expedita facere tempora. Esse ducimus quo. Maiores quia qui. Non cumque nam. Veniam et debitis. Cum illo corporis. Error quia ut. Quaerat vel sunt. Sunt explicabo accusamus. Placeat consequatur dolorum. Sint error earum. Omnis non error. Molestias et earum. Quas eius accusamus. Eum beatae illum. Earum ipsum soluta. Occaecati commodi molestiae. Ex voluptas exercitationem. Ut soluta cupiditate. Aut necessitatibus perferendis.

退会済みさん
2013/11/19 13:28
>楓ふうさん
コメントありがとうございます。
私も甘やかしているなど躾のことを言われることがありました。
甘やかしてはいないものの上手に対応できていないのも事実だと思い、うまくいかない育児に私自身が参ってしまいました。
>薬を飲んでいる時に、学習して、薬を飲まない時に、他害は、駄目だと多少は、改善するはずと思うのは、多分違うと思います。
言われてみるとその通りですね!私はここら辺を理解できていませんでした。
他害が悪いとわかっています。なのに手を出してしまう自分に対してすごく自信を無くしてしまっているようです。
>長男の場合は、表面の他害を、指導して怒らないを支援しても、変わらないのです。
楓ふうさんのお話を聞いて、私の指導に足りないところが見えてきました。確かに他害の時には叱っても、落ち着いている時には放っていたかもしれません。楓ふうさんのご家庭のように長男の気持ちを敏感に察してあげられるよう、親子できちんと話し合う時間を持つようにやっていきたいと思いました。
貴重なご意見本当にありがとうございました。感謝します。
Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.

退会済みさん
2013/11/19 14:06
>たかたかさん
コメントありがとうございます。毎日話して3年で他害が無くなったんですか!
うちは3歳半からで未だ治っていないので、たかたかさんは親子で毎日コツコツとお話をされて頑張られたんですね。
ソーシャルスキルトレーニングの件ですが、先生は指導の仕方などとてもきめ細やかに発達障害の子に合うようにやって下さっています。が、懇談会の際に、学校にまる投げだけはしないでお子さんを見てあげて下さいと全家庭に言っていました。
子供のことを家庭で努力せずに学校に任せっぱなしはおかしいというのは正論で、現時点うちの子の他害がおさまらないのはやっぱり家庭での努力が足りないということでもあると思うので…
先生にこれ以上の支援を頼むのは難しく、家庭でできることがないかと思い今回は相談させて頂きました。
療育や親の会の活動日についても教えて頂き、参考になりました。
頑張っているとも言って頂いて、本当に私は何もできていなく自信を無くしかけていたのでとても嬉しかったです。励みにして努力できるように頑張りたいです。ありがとうございました。
Non molestiae qui. Ut autem aut. Dolorum iure tempore. Voluptatem ut accusantium. Placeat fugiat et. Sed nesciunt culpa. Necessitatibus nihil quos. Hic aut suscipit. Ad voluptatem quasi. Expedita non libero. Quo illum modi. Et corrupti totam. Officia ut cupiditate. Deserunt placeat non. Eveniet non in. Ut id veniam. Corrupti asperiores ratione. Maiores voluptatem impedit. Cum commodi at. Voluptatem voluptas nobis. Est eaque rerum. Minima numquam voluptatem. Cumque beatae ut. Sint veniam neque. Nisi nulla est. Iusto suscipit unde. Voluptatem ut totam. Enim tenetur asperiores. Nesciunt repudiandae eius. Omnis odio facilis.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。