締め切りまで
6日

以前にも説明させて頂きました
以前にも説明させて頂きました。
母子通園の事についてです。
療育センター母子通園を通うか迷っていたのですが、幼稚園と連携してくれたり、先月まで通っていた児童発達の担当の方から専門性があるから通った方がよいと言われ、迷っていましたが通う事を決め、先週から通ってます。
約4時間、週1なのにとても負担です。
ほとんど自由時間で、活動は一時間ないくらい。
失礼な言い方ですが、息子の対処方を聞いてももありきたりな事ばかりで、担任も新しい方なのか突っ込んだ質問をしてもイマイチです。
OTSTもいっぱいで受けられません。そもそも専門性って必要なのでしょうか?
親としては子供を見てそれぞれ合った対処をしてくれたり、アドバイスをくれる方が助かります。専門性があってもいっぱいで使えないんじゃ意味がないです。
専門性はあるかもしれませんが、活かせないし、去年の児童発達支援施設の方が対処方も的確だし、相談もよくしてくれて満足感は大きかったです。
行って意味があるのか?
いつも思ってしまいます。 まだ行き始めたばかりだから様子を見るか、潔く辞めてしまうか。
なんとなく予想していた結果ですが、どうすべきか困ってます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
いくらご主人が単身赴任でも、電話やメールはできるのだから、相談して2人で決めた方がいいですよ。
実際のお世話はさやりんごさんでも、方針を決めるのは2人の仕事です。
2人の子なのですから。
今こうなることは予想できて、私は以前に預かり型の児童発達支援をすすめましたが、児童発達の担当の言葉に流されてしまいましたね。
たしかに療育の主役はお子さんですが、母親が倒れてしまったら、元も子もありません。
それに子どもは息子さんだけじゃない、双子の片割れもいますし。
体力的・精神的に無理なら、早く療育センターの人に伝えた方がいいですよ。
さやりんごさんが抜けたら、他に行きたかった人がいけるだろうし。
他の方のおっしゃるように、同じ過ちを繰り返さないように、反省は必要です。
辞めるということは、お子さんや関係者に負担をかけるのですから。
あと今までの質問でも、施設のやり方にいろいろ不満をお持ちですが、お任せする以上は信頼する気持ちを持つことが大事です。
あれこれ不満があるなら、自分で家庭療育した方がいいです。
親と施設の人間関係ができないと、いい療育にはなりません。
Nobis non nihil. Est rerum eius. Praesentium repellendus asperiores. Accusamus quae molestiae. Sapiente velit voluptatem. Earum quas sit. Sint distinctio quia. Porro necessitatibus rerum. Facere eligendi odio. Enim fugiat deserunt. Ex consequatur rerum. Qui vel facere. Id neque fugiat. Sint delectus nihil. Sequi magnam nam. Praesentium pariatur consequatur. Odio aliquam eaque. Unde quod vitae. Est atque velit. Labore velit itaque. Repudiandae temporibus autem. Qui possimus eum. Aut perferendis et. Ut quia qui. Expedita excepturi quisquam. Provident animi alias. Omnis voluptatum perferendis. Velit sint et. Et beatae quod. Sit deleniti eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
問題点はいくつかあります。
まず、お子さんは楽しそう?通うのを嫌がっていない?ならば、考え直すのは時期尚早です。そもそも療育なんて結果がついてこないこともあるわけでしょう?
問題はお母さんの気持ちでしょ?なんで苦痛なのかを箇条書きで書いてみたら問題解決になるのでは?
さらに、お子さんのために行くのですよね?お母さんが対処法を聞くために行っているわけではないと考え方を変えてください。
私やここにいる方達は、お子さんをみていないので、今の専門が何なのか?どんな内容でお子さんにあっているのか?を判断はできませんよ。
そこに通う理由が人からオススメされたからなんて理由だから続けられないのです。どんなことでもそうですが、しっかり内容を吟味して納得して行動してください。決断の部分を丸投げしないように。
さらに、ここでの質問を見ている限り、専門的な質問や突っ込んだ質問は、お母さんの拘りだったり、優柔不断な部分や迷いを払拭するための質問ではありませんか?
質問内容によっては、お母さん(ご家族)の考えがどうなの?が重要です。
ここにあげている質問を否定しているわけではありませんが、ご家族で考えたらもっと色々発展すると思うことばかりです。
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます😃
私個人的に感じることを書かせていただきます。もしかしたら、施設の種類より職員のレベルや姿勢に違いが有るのかもしれません。また、利用者(子供)の観察を続けて、有る程度の情報を持つまでは静かに見守る事もあります。
さやりんごさんの求めていらっしゃるモノは、リタリコのコミュニティや保護者の会で相談や情報収集される方が早いと思います💦基本的に、当事者(子供)の為に存在する施設から、親が楽になるアドバイスはあまり期待出来ないように思います。
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
児童発達支援の内容は事前に確認されていなかったのでしょうか?どのようなサービスを受けれるかは、同じ施設でも本人の状態や年齢で大きくかわりますよね?また、事前に見学も行かれなかったのでしょうか?いろいろ突っ込んだ質問をすれば、専門性の高さやフォローしてくれそうな範囲も予測できそうな気がしますし、子との相性も測れそうな気がしますが、、、確認をされましたか?それとも施設側の都合で勝手に契約と違う内容のプログラムになっているのですか?
なんとなく予想していた結果であれば、なぜ、通い始める決断をしたのか不思議です。なぜ、そこに決められたのでしょうか?迷われていたとの事ですが、振り回されるご家族の負担を考えると少し可哀想に感じます。
お子さんを主に考えて、楽しそう、効果がありそうなら続ける。逆であって、さやりんごさんが施設と交渉して改善の余地がないなら辞める方がよいのでは?と私は思います。
ただ、辞めるにしても、続けるにしても、同じ様な事を何度も繰り返さないように、ご自分の考えをしっかり書き残すなどされた方がいいのかなと思います。
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんが悩んでおられるのですね。
私も10年前に同じように思っていたことがあります。
息子が初めて療育に通いだしたのが3歳。当時は1歳半から保育園へ通っていて保育園、仕事、母子療育とパタパタとしていました。
そこの療育の目的としては「幼稚園の集団生活に馴染める。」が目的だったようです。
ほとんど親が子を見る形だったので療育の先生は余程のことがない限り手を貸していただけなかったと記憶しています。息子だけ突拍子もないことをして全く言うことをきかず涙がこみ上げてきたこともあります。でも他のお母さん達の励ましでなんとか通っていました。
お昼は母子分離をする為、お母さん達と情報交換したり悩みを相談したりできるので続けていたようなものです。
結局、翌年から保育園で加配がつくことになり療育はやめなくてはならなかったのですが、今でも療育の頃のお母さん達とお茶してますよ。
そちらの療育の目的を伺ったり、他のお母さん方と少しお話しされてみたらどうですか?私は同じ境遇の親御さんと繋がれた事がメリットでした。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆様お世話になっております
Qooと申します。もし療育を辞める、継続するなど悩んだことのあるかた教えていただけると大変ありがたいです。状況としては小学校を見据えての療育を始めておりますが○書類間違い入れ忘れが多い○提案をしておいて忘れる○行き違いの連絡が多い度々続いており困惑しております。○預かってくれる場所があるだけいいという気持ちと○こんないい加減で大丈夫なのか?○やめてほしいと思ってるのか??という心配の板挟みで、泣けてきました。①小学校上がるまでは我慢して預かってもらえるだけいいと思う②別の場所を探す③完全に辞めるの3択と考えてます。いつも悩んでおり申しわけございません。気持としては歩み寄りいい関係を築きたいのですが話しても同じフィールドにいない気がしております。現在・学童申し込み中です。申しわけございませんが、ご教授お力添えいただけますとありがたいです。何卒宜しくお願い致します。
回答
お返事ありがとうございます。
①今通っている療育が児童発達支援のみの事業所さんであれば、年度末までまで通う。4月から放課後ディと学童の併...


お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい
らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。
回答
ハコハコさん、コメントありがとうございます。
送迎ありの通所施設。なるほど。
月2、3回でもなかなか大変ですか。お迎えのみお願いなどされて...


子供の成長事で悩みを相談する中、考えすぎと言われたり、療育指
導者に母も傾向があるんじゃないかと言われ辛くなってしまいました。あっても、なくても子供への悩みが消えるわけでなく、相談しても気持ちが軽くなるどころか、将来への不安が増す指導者に当たってしまったらどうしますか?やっぱり、療育変えますか?やたらに自信満々な指導者で、自分の考えを言ってきます。放課後ディも、悲しい事に良心的な場所ばかりでもない。弱味に漬け込まれてる様で悲しいです。世の中、やっぱりお金なのかな~。療育辞めたい。でも、お子さんのためにならないと言われ、嫌々通う親です。療育者とあわない!子供のために厳しい言葉が在りがたくない。むしろ、言われる言葉が重い。子供は、療育嫌ではないみたいです。療育者は、まるで神様みたいに正しい意見を言ってきます。たしかに、こんなお仕事してる療育者は偉いと思うけど、尊いし偉いよ。でも、自惚れないで!お子さんのため、お子さんのため有り難い意見だけど、言い過ぎだから!言い返したくても癒えず、もやもやしてます。こんな経験ある方いますか?
回答
100パーセントの療育者っていないと思います。
でも書いてあるように子供ではなく自分にとってデメリットの方が多い療育はやめます。
や...



ママ、パパを言ってくれません
3歳半で発語は数字、色、形が言える程度で意味のある発語はできません。オウム返しはするのですが、意思を伝える事ができず理解も難しい状況です。発達障害の診断は出ています。ママ、パパ、これ、ちょうだい、意思表示や意味がある発語はどうしたら出るでしょうか?
回答
お父さん、お母さんと言う呼び方にした方が良いですよ。パパ、ママは大人になると馬鹿にされます。


現在、3歳の男の子です
自閉症スペクトラムの診断を受けていて、療育に通っています。そこの、父母会が行事が多く、人間関係もシンドイです。皆さんの所はどうですか?基本働くなと言われ、共働きなので困っています。
回答
なのさん
回答ありがとうございます。
そうなのですね。うちは、とにかく行事が多くて…全員参加と連絡会で言われます。父母会のLINEで参加...



ママたちとの関係で質問です!ただいま4歳の療育に通う息子を育
てております。療育先でとても仲良いママたちを見かけますが、どういうきっかけで仲良くなるのでしょう⁈発達障害は様々だと思うので安易に障害の事を聞けませんし、また療育先で気安く話しかけられたりするのは嫌かななど思ってしまいます。発達障害の子をもつママたちは、療育先などでも仲良くなれそうなママは欲しいですか?欲しいとしたら我が子と似た障害をもつ子のママがいいですか?それとも子供の障害は全く関係なく気が合うママがいいですか?無理にママ友を作りに行ってるわけではありませんが、皆様はどのようにお考えか聞きたくなりました。よろしくお願いします!
回答
ruiさま初めまして。
回答にはなっていないのですが、すごくよくわかるのでコメント失礼します。
市のグループ療育に通っています。
私は人...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
返信ありがとうございます。
今大分ぶれているな。というのは実感しています。
一年間療育をしてきて、療育にのめり混んでしまうと続かなくなる...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
もう十分辛いんじゃないでしょうか。
お試しでも、支援級に行き、中学は支援級が無難ではないですか。
親が先に…そのためになにが出来るか、ど...


放課後デイサービスについて教えて下さい3月まで児童発達支援を
利用しており、4月から新1年生のため放課後デイサービスに切り換えとなります。それに伴い相談員さんもかわることになりました。1月には放課後デイサービスの事業所がほぼ決まり、そこの方が相談員さんも手配してくださり新しい相談員さんからも連絡があると思いますとのことでした。しかし、連絡は来ないままでした。忙しいのかなと気にしていませんでしたしそれからすぐに前任の相談員さんと最後のモニタリングがあったためこのまま待っていて良いのか相談するとそれでいいと言われました。そして、結局2カ月たち4月からの利用のつもりでしたが相談員さんとも事業所とも契約書も交わせていないまま三月後半になりました。これから長くお世話になる方に、変にせかしてしこりができても良くないと思いつつ不安になり、まだ契約期間が残っていた前任の相談員さんにまだ契約すらできてなくて大丈夫なのか、問い合わせたほうがよいのが相談してみたところ次のように言われました。「サービス担当者会議は更新月以外必ずしもしなくてよいもの。次の相談員からは更新月の8月までに連絡があれば問題なく更新できる。それでも心配なら事業所に問い合わせてみては。」結果、翌日新しい相談員から連絡があり顔合わせと契約の日程が決まりましたが、私が変に問い合わせたせいで本来する必要のないサービス担当者会議を開かせることになったのかなと申し訳ない気持ちです。わたしのほうから問い合わせた事は勇み足だったんでしょうか。
回答
銀猫様、ありがとうございます。
やはり、契約のこともありますしこっちがあわてすぎみたいな扱いをされたことに違和感がありました。
私もその...



幼稚園児の母です
療育に通い始めました。朝九時過ぎに迎えの車がきて、こどもは出掛けていきます。そして、夕方五時頃、家まで送られてきます。幼稚園の日は、朝八時半に幼稚園バスにのって出掛けていき、療育先の車で五時に家にきたくします。ひとりっこですが、今までずっと一緒にいたので、戸惑っています。ほとんど出掛けているこども。土曜日も同様です。こどもは楽しそうだし、よいのですが、私がすごく楽をさせてもらっているのではと罪悪感がいっぱいです。仕事はする予定はいまはありません。夫はのんびりしたら?といいますが、周りは育児で大変なおもいをしてるのに、他力でこんなに楽してあとでしっぺ返しがくるのではと不安になります。みなさん、いかがですか?
回答
ダイアリー読ませて頂きました。
その上での私の感想なのですが…
幼稚園後に療育に通われているのでしょうか?
今は始めたばかりなので、疲れ...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...



いつもお世話になっております
連日の質問すみません。またアドバイス頂けたら嬉しいです。前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。
回答
ご回答ありがとうございます。
チック症状については明日小児科に行こうと思います。
その際先生にお話しする時は息子も聞いていても大丈夫でしょ...
