質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
以前にも説明させて頂きました

以前にも説明させて頂きました。
母子通園の事についてです。
療育センター母子通園を通うか迷っていたのですが、幼稚園と連携してくれたり、先月まで通っていた児童発達の担当の方から専門性があるから通った方がよいと言われ、迷っていましたが通う事を決め、先週から通ってます。
約4時間、週1なのにとても負担です。
ほとんど自由時間で、活動は一時間ないくらい。
失礼な言い方ですが、息子の対処方を聞いてももありきたりな事ばかりで、担任も新しい方なのか突っ込んだ質問をしてもイマイチです。
OTSTもいっぱいで受けられません。そもそも専門性って必要なのでしょうか?
親としては子供を見てそれぞれ合った対処をしてくれたり、アドバイスをくれる方が助かります。専門性があってもいっぱいで使えないんじゃ意味がないです。
専門性はあるかもしれませんが、活かせないし、去年の児童発達支援施設の方が対処方も的確だし、相談もよくしてくれて満足感は大きかったです。
行って意味があるのか?
いつも思ってしまいます。 まだ行き始めたばかりだから様子を見るか、潔く辞めてしまうか。
なんとなく予想していた結果ですが、どうすべきか困ってます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2019/04/19 21:45
お忙しい中返信ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/129925
おまささん
2019/04/19 08:19

お返事拝見しました。

私が言いたいのは、最後の所ではありません。ワンオペ育児だから大変という理由も療育をやめる理由にはなりますよ。
もっと前の方も読んでご自分と向き合ってください。

決定を丸投げしていたら、この先困るのはお母さんだと思います。納得して始める。やめるときも納得してやめるべきです。
その理由をここでさがすのは違うと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/129925
ナビコさん
2019/04/19 11:15

いくらご主人が単身赴任でも、電話やメールはできるのだから、相談して2人で決めた方がいいですよ。
実際のお世話はさやりんごさんでも、方針を決めるのは2人の仕事です。
2人の子なのですから。

今こうなることは予想できて、私は以前に預かり型の児童発達支援をすすめましたが、児童発達の担当の言葉に流されてしまいましたね。

たしかに療育の主役はお子さんですが、母親が倒れてしまったら、元も子もありません。
それに子どもは息子さんだけじゃない、双子の片割れもいますし。
体力的・精神的に無理なら、早く療育センターの人に伝えた方がいいですよ。
さやりんごさんが抜けたら、他に行きたかった人がいけるだろうし。

他の方のおっしゃるように、同じ過ちを繰り返さないように、反省は必要です。
辞めるということは、お子さんや関係者に負担をかけるのですから。

あと今までの質問でも、施設のやり方にいろいろ不満をお持ちですが、お任せする以上は信頼する気持ちを持つことが大事です。
あれこれ不満があるなら、自分で家庭療育した方がいいです。
親と施設の人間関係ができないと、いい療育にはなりません。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/129925
おまささん
2019/04/19 07:34

おはようございます
問題点はいくつかあります。
まず、お子さんは楽しそう?通うのを嫌がっていない?ならば、考え直すのは時期尚早です。そもそも療育なんて結果がついてこないこともあるわけでしょう?

問題はお母さんの気持ちでしょ?なんで苦痛なのかを箇条書きで書いてみたら問題解決になるのでは?
さらに、お子さんのために行くのですよね?お母さんが対処法を聞くために行っているわけではないと考え方を変えてください。
私やここにいる方達は、お子さんをみていないので、今の専門が何なのか?どんな内容でお子さんにあっているのか?を判断はできませんよ。
そこに通う理由が人からオススメされたからなんて理由だから続けられないのです。どんなことでもそうですが、しっかり内容を吟味して納得して行動してください。決断の部分を丸投げしないように。

さらに、ここでの質問を見ている限り、専門的な質問や突っ込んだ質問は、お母さんの拘りだったり、優柔不断な部分や迷いを払拭するための質問ではありませんか?
質問内容によっては、お母さん(ご家族)の考えがどうなの?が重要です。

ここにあげている質問を否定しているわけではありませんが、ご家族で考えたらもっと色々発展すると思うことばかりです。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.

https://h-navi.jp/qa/questions/129925
退会済みさん
2019/04/19 09:07

おはようございます😃
私個人的に感じることを書かせていただきます。もしかしたら、施設の種類より職員のレベルや姿勢に違いが有るのかもしれません。また、利用者(子供)の観察を続けて、有る程度の情報を持つまでは静かに見守る事もあります。
さやりんごさんの求めていらっしゃるモノは、リタリコのコミュニティや保護者の会で相談や情報収集される方が早いと思います💦基本的に、当事者(子供)の為に存在する施設から、親が楽になるアドバイスはあまり期待出来ないように思います。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/129925
退会済みさん
2019/04/19 10:01

おはようございます。

児童発達支援の内容は事前に確認されていなかったのでしょうか?どのようなサービスを受けれるかは、同じ施設でも本人の状態や年齢で大きくかわりますよね?また、事前に見学も行かれなかったのでしょうか?いろいろ突っ込んだ質問をすれば、専門性の高さやフォローしてくれそうな範囲も予測できそうな気がしますし、子との相性も測れそうな気がしますが、、、確認をされましたか?それとも施設側の都合で勝手に契約と違う内容のプログラムになっているのですか?

なんとなく予想していた結果であれば、なぜ、通い始める決断をしたのか不思議です。なぜ、そこに決められたのでしょうか?迷われていたとの事ですが、振り回されるご家族の負担を考えると少し可哀想に感じます。

お子さんを主に考えて、楽しそう、効果がありそうなら続ける。逆であって、さやりんごさんが施設と交渉して改善の余地がないなら辞める方がよいのでは?と私は思います。

ただ、辞めるにしても、続けるにしても、同じ様な事を何度も繰り返さないように、ご自分の考えをしっかり書き残すなどされた方がいいのかなと思います。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/129925
ゆずなみさん
2019/04/19 17:56

お母さんが悩んでおられるのですね。
私も10年前に同じように思っていたことがあります。
息子が初めて療育に通いだしたのが3歳。当時は1歳半から保育園へ通っていて保育園、仕事、母子療育とパタパタとしていました。
そこの療育の目的としては「幼稚園の集団生活に馴染める。」が目的だったようです。
ほとんど親が子を見る形だったので療育の先生は余程のことがない限り手を貸していただけなかったと記憶しています。息子だけ突拍子もないことをして全く言うことをきかず涙がこみ上げてきたこともあります。でも他のお母さん達の励ましでなんとか通っていました。
お昼は母子分離をする為、お母さん達と情報交換したり悩みを相談したりできるので続けていたようなものです。
結局、翌年から保育園で加配がつくことになり療育はやめなくてはならなかったのですが、今でも療育の頃のお母さん達とお茶してますよ。
そちらの療育の目的を伺ったり、他のお母さん方と少しお話しされてみたらどうですか?私は同じ境遇の親御さんと繋がれた事がメリットでした。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思

います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。

回答
理屈抜きでやり過ぎです。 Bだけで十分でしょう。 卒業と言われてしまっても、フォローが必要なケースはごまんとありますので、そこは考えない...
10
児童発達支援を受けることになり現在事業所を探しています

息子は4月から保育園に通っており、それはもう毎日離れるときはギャン泣きで日中も泣いていることばかりだったみたいですが、2週間前くらいから急に泣かなくなり、お友達にスキンシップをとりにいったり、お友達と遊んだりと先生がびっくりするくらい劇的変化を遂げました🎵事業所は5箇所見学にいき、2つの事業所で悩んでいます。両方とも基本は母子分離型で一時間の個別療育です。ちなみに週一の療育でと現在は考えています。1つ目の事業所(全国にある有名なところ)は、家から20分程度の場所で、最近近くの地域にできたばかりなのでまだ土曜日が空いているところがとても魅力でした。体験をしてきましたがカリキュラム的に、すごく良いとかは特に感じず、悪いとも感じず、という印象でした。2つ目の事業所は、家から45分くらいの場所で駐車場がとても狭く車の通りが多いところなので、ちょっと辛い(笑)療育の内容は15分リトミックをして、あとは好きなおもちゃで遊ぶ。たまに運動もする。って感じで基本好きなおもちゃを出して遊んで、そこから似たようなおもちゃを先生がだしてきて興味を引かせてみるとかそういった完全に遊び中心の内容でしたが、リトミックなど身体を使えるので、楽しめるのかな?と思いました。しかし土曜日は空いていないので、やっとなれた保育園を週一回お休みしないといけません。実際に通ってはいませんが、どちらかというと内容だけだと二つ目のほうが良いのかな~?とは思いましたが、激的な違いは正直よくわかりません。子供もどちらの教室もはじめは完全場所見知り&人見知りでしたが、おもちゃが出されるとどちらでもおもちゃで遊んでました。特にどちらかの事業所にとても楽しめていたということはありません。平日休まず通える事業所にするべきか、少し私が良いかなぁ?っと思えてる程度ですが保育園休んででも行かすか、、、はたまたもっとココだ‼️っと思えるところを探すべきか。。どうしたら良いと思いますか?💦療育は早ければ早い方が良いと言うのでできれば早く通わせたい気持ちはあります。ですが実際通ってみないと何もわからず。。。みなさんの意見をお聞かせいただけたらと思います。お願いします🙇

回答
続きです。 集団指導する場合、周りとの相性がとても重要なんです。 レベルやタイプが違う子の中にいれても効果はあまりありません。 小学生にな...
19
療育施設や児童デイ、幼稚園など複数併用された方、いくつ併用し

ましたか?複数通って混乱すると言うのをみたので迷っています。4月より療育センター親子教室週1、児童デイ(遊び中心。わりと広い庭があり、海と山が近いので色々な遊びができそうです)集団が週二回、5月より幼稚園週二回のプレが決まっていています。私がABAを学びたいので個別セラピーに週1回で通いたいと思っています。以前にも別の質問でアドバイスいただいたのですが、ABAの個別セラピーは対象者向けの親同士の交流会や講座などが充実しているところも魅力です。同じ市内で重度自閉症のお子さんをもつ方がセラピーをしているので話を聞きに行ったところやってみる価値はあると思うと聞いたのでまた興味がでてきてしまいました。その方のところは曜日の兼ね合いでかよえないですが別のところを教えていただきました。親の都合になりますが、双子で毎日どうやって時間を潰すか悩んでいるので予定ができるのもいいなと思ってしまいます。幼稚園は祝日や長期休みなどがあるので実際の回数はそんなに多くないのかなと思ってみたり、、、自分のことなら後で後悔するならやりたい派なのでやると思いますが、息子のを振り回すことにならないか葛藤があります。追加です。幼稚園→主人と私の意向。双子を預ける先が確定するので確保したい。療育センター→私の意向。親子教室で娘を抜きで息子と一対一で向き合える時間ができる。デイ→息子に普段できないような経験をさせてあげられそう。ABA→私が勉強というか接し方など学びたい。ひとりで本を読んでやるのができるかどうか、、、誰かの指導がほしいです。

回答
保健師さんには2か所ぐらいにした方がいいとは言われましたね。 現在、息子は2か所(母子分離で週5日)通ってます! 保育園に入れようと思って...
16
何から考えていいのか分かりません

今後の生活をどうしたらいいのか悩んでいます。2歳8ヶ月の男児の母です。この春保育園の2歳クラスに進級しました。他の園児に比べて幼く、また言葉が遅く2歳5ヶ月頃から単語は増えましたが、2語分はたまにで(決まったフレーズが多い)会話にはなりません。以前より気になる行動が多く自閉症を疑っていて先月区の児童福祉施設で面談、新版K式発達検査を行い全領域でDQ58との結果でした。知的障害があると言えるのでしょうか。2歳代の為まだ発達は分からないと言われましたがかなりショックでした。療育を勧められました。本来は保育園を辞めて療育園に通うのがいいと言われましたが、当方仕事をしている為、熱心に療育に通わせる時間的余裕がありません。今の生活のままなら週一で通うようにとの事でした。共働きで人生設計を立てていた為、私が仕事を辞めると生活出来なくは無いけれどだいぶ苦しくなります。皆さまなら、3歳満たない年齢でDQ58だった場合、仕事を辞めてでも本格的な療育に取り組みますか?今後DQが上がる可能性はあるのでしょうか?皆さまのアドバイスお願い致します。

回答
DQは上りも下がりもしますという既出の解答通りですが、 私も一瞬療育園の話をされたことがある(結局そこまでしなくていいという判断になりまし...
13
現在、療育施設(母子通所、週2日)に通わせている母親です

子どもがではなく、母親の私自身についてのご相談なのですが、もともと集団の中で声を出すことができない(苦手)、雑談もできない、さらに集団の中にいることがとても苦痛に感じてしまう人間なので、自由遊びの時間に他の親御さん同士お喋りをしているあの空間や時間がとてもつらく、自分の子どもに集中できなくなっています(頭の中で余計な事を考えてしまう)。人の目を見ることもできません(人から話しかけられた時になんとかお話ができるが、目を見ると余計な事を考えてしまうので話に集中できない)。とにかく人と会いたくなく、休日もどこにも行きたくないのです。自分が住んでいる市以外の場所ならなんとかお出掛けできます(顔見知りに会う確率は低いと思うので)。療育施設でたまったストレスのはけぐちは子どもです(些細なことで怒鳴ってしまう頻度が高くなりました)。夫には毎回同じ弱音を吐いていて、夫自身、もう聞き飽きたようにてきとうな返事をされてしまいます(それはそうですよね…)。最近では、「じゃあ、もう辞めれば?」と言われました。(夫も隔週で子どもと療育施設に行ってくれています。)対人関係やコミュニケーションのことで20年以上悩んできて、私ももう悩みたくない、気にしたくない。子どもに八つ当たりをしたくない。でも、声を出したり、頑張って人の輪の中に入って行こうとするとつらく苦しくなる。20歳前後の時に、内科の先生に精神科を勧められたことがあるのですが、行く勇気はありません(道中や病院には人がたくさんいそうなので、つらい)。こんな、何も無い、何もできない母親に、何かアドバイスや意見を頂けないでしょうか。毎日毎日、家にいても頭の中が(考え事、悩み事で)うるさくて仕方がないのです…。

回答
療育の先生には、内々の話として、お伝えしても良いと思います。 とりあえず、 *精神的に参っていて自由遊びの間は、交流は希望せず一人で隅に...
8
いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ

いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。

回答
カピバラさん コメントありがとうございます。 みなさんのご意見を聞いて、あまりあせらず週一回の親子通園で様子を見ようかなと思えてきました。...
14
療育辞めるか悩んでます

もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます)普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。)どう思いますか?1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。2、訪問看護をお願いする。3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。アドバイスください。

回答
返信ありがとうございます。 個別療育は総入れ替えの時、上手な先生が入り、こどもが課題をよく取り組むようになったのでその後、相談員と話して...
6
広範性の疑いのあるの3歳の息子の転園について相談させて下さい

長文です。1歳半健診で遅れを指摘されましたが、その時はちょっと遅くて何が悪い?という気持ちで、半年に一度の発達診断テストが嫌で仕方ありませんでした。2歳の時に仕事を始め私立保育園へ。しばらくして妊娠し、仕事を辞める事になりました。年少に上がる年の4月から、その保育園がこども園に変わる事になり、幼稚園の枠に申し込みましたが園で発達診断テストをされ、「もっと合ってる保育園があるのでは」と断られました。その時は子供が発達障害だと思っていなかった(そもそも発達障害の事もよく知らなかった)ので、ただただショックで、それがどこの保育園なのかも聞かずにいました。仕事もしていないので保育園には入れないとも思っていましたし。それが年少になる年の1月で、しかも下の子を出産直後だったので、近くの私立幼稚園に発達の事を相談した上、慌てて入園する事にしました。その辺りから発達障害の事を知り、ようやく受け入れる事ができました。保健師から週2回の療養も勧められた事はありましたが、保育園に通っていると言うと二つ行くと混乱するからやめた方がいいね、と言われました。こども園に行けないとわかってからも再び勧められましたが、下の子が産まれたばかりで上の子と離れる時間がないのはしんどいと思い、幼稚園を選びました。その事も保健師に伝えました。幼稚園では、参観の時にいつも1人だけ歌ったり踊ったりしません。秋の運動会では慣れてきたのか、少し踊っていました。皆がはさみやお箸を上手に使っているのもできず、制作の時には先生がつきっきりになっているそうです。楽しそうに幼稚園の話をする時もあれば、ここ数日は久しぶりに幼稚園嫌!と言ったり…この夏に、市でもらった子育ての冊子で、近所に療養専門の園があると書いているのを見つけました。今の園に不満があるわけではありませんが、子供の為にも転園した方がいいのか悩んでいます。保健師からその園の話はされた事はありませんでした。療養を断ったからなのか、子供には合っていないと思われたのか、ただ忘れていただけなのか、わかりません。今思うと、保育園の先生が言っていたのはこの園だったのかと思います。見学の申し込みはしました。定員があるので入れるかわかりませんが…幼稚園にはまだ相談していません。もしその園がダメなら今の幼稚園に通い続けるつもりなので、早く相談するのは気まずくて。療養専門の園の申し込みは1月なので、結果がわかってからだとギリギリになりそうですが…転園や幼稚園への相談のタイミングについて、少しでもいいのでみなさんのご意見お伺いできると嬉しいです。乱文で申し訳ありません。最後までお読み頂きましてありがとうございます。

回答
あれから療育園の見学に行ってきました。 幼稚園と違い、少人数のグループにしっかりと先生がついているし、毎週親子通園の日があるので、私も子...
9
お子さんと親子で療育に通われていた方でお仕事されていた方はい

らっしゃいますか?どんな感じで両立されていましたか?もうすぐ3歳と1歳になる子がいます。上の子が自閉症です。軽度から中度の境目の知的障害もあるようで愛の手帳を申請予定です。保育園には通っていますが、生活面で周りの子との差が目立ち加配をお願いしました。下の子の育休中で下の子が保育園に入れたら来春復帰しようと思っています。ただ、最近少し遠いのですが病院併設ですごく子供に合いそうな療育園に出会えて週1回(親子通園3時間半)通う予定です。平日のみの園のため仕事復帰したらそこには通園できなくなります。先生には5ヶ月間ぐらいになりますがと話したら5ヶ月間で訓練すれば成果は出ますよ、大丈夫ですよと言われました。かわりに民間の療育施設の空きが出たら土日どちらかに1時間だけ療育に行くことになります。正社員をやめてパートを見つけて子供と週数回療育園に通ったほうが専門の先生たちに手厚く見てもらえて子供ものびのびと過ごせるのかなと思ったりします。将来上の子がどうなるかわからないのでなるべく貯金しておくなら正社員。色々考えます。

回答
職場と療育先、双方の理解が必要ですが・・・ 子供がごく小さいころに、公立療育センター内の親子療育に通っていたことがあります。 療育自体は...
13
知的障害3歳の子供がおり、発達支援施設に預けている間仕事をし

ております。3時間ほどのパートです。勤めている職場のスタッフが辞める方が多く、三ヶ月に一回は送別会。翌月には歓迎会とあります。会社には、知的障害の息子がいることは話していません。店長だけには話しました。今回店長が異動になり、送別会が開かれることになり、店長には、事情を話しお断りをし早めにお世話になったことをお伝えし締めくくったのです。ですが少しうるさいスタッフがおりまして。子供がいない既婚者の30代社員スタッフです。先ほどこんな夜中にラインから出席しなさい。とスタンプはすこし、イラついているテーブルをダンダンダンと叩いているスタンプが送られて来ました。いけない理由は●預け先がない。義実家は車がないといげず、免許なし。実家母親ひとりでまだ仕事をしており、さらに、うちの子と一緒にいると疲れると言われたことから、預けられなくなりました。●ママ友発達障害のママ友しかおらず、1人でも大変なのに、自分の飲み会のために預けられない。健常者のママ友にはまだ打ち明けておりません。預けたことで、身辺自立ができていないので、たくさん迷惑をかけることがわかります。既婚者の社員スタッフは、預け先がないことをつたえ、何度か断って来ましたが、とうとう3歳なら、預け先がないわけないでしょ?という台詞を言われてしまいました。他にも主婦スタッフがいるので、そこから情報を得たのかもしれません。夫は、帰ってこない仕事なので論外です。今週は、子供の幼稚園の夏期保育で色々と親も子供も慣れないできないことで担任とご迷惑とそれに対する相談ばかりする月末になりそうなので仕事はこの2週間お休みさせていただいている理由があるので、とてもとても18時から22時という時間を飲み会に使えません。職場にもカミングアウト必要でしょうか。なにかいいアドバイスをお願いします。

回答
カミングアウトはゆくゆくは必要だと思いますが、今したとしてもお子さんの障害の話を聞いて考えが改まるとは思えないですね。 相手は預けられる...
12
🌹

回答
他の方の回答から様子を伺う限り、本人は自分がどうしたいのか?はつかみきれてないけれど これしましょう!ということには、素直に真面目にトライ...
17

関連するキーワードのコラムを見る