質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

話を聞いて下さい

2024/05/13 12:10
3
話を聞いて下さい。
発達障害と知的障害のある6歳の娘がいます。

障害があるので就職もできない、結婚もできません。
障害があるので成長もゆっくりでずっと介助が必要になるかもしれません。
今は退屈なある意味平和のような毎日が続いていますが、何の楽しみもない将来も成長を楽しむ事もない生活がずっと続くのが怖いです。
最後に娘は施設に入るだけ。
得体の知れない底なし沼のような不安を感じます。

私は何を楽しみに生きていけば良いのでしょうか?
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

めいさん
2024/05/13 13:45
就学相談予約しました。放課後デイサービスのこともありますし、今年はやる事が沢山ですね。
私自身が不安にならないようにメンタルクリニックでお薬の調整をして頂こうと思います。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184346
lilyさん
2024/05/13 12:34
お子さんが学校へ通学するようになればお子さんから離れる時間が毎日やってきます。
ご自身の時間が出来れば何か始めることも出来ます。
https://h-navi.jp/qa/questions/184346
ふと、将来に不安を感じることってありますよね。


めいさんの過去の質問に答えてくれた人や
リタリコで「中度知的」でユーザー検索してヒットした人の
ダイアリー読ませてもうと、
先輩ママたちが何に楽しみを見つけているか
知ることができるんじゃないかなぁと思います。

今年度は、就学相談と放デイの準備で忙しく大変だと思います。
疲れで悩まずに済めばいいですが、
疲れからネガティブになることもあるかと思います。

しかし、おそらく小学校に入学したら、
6年生までの見通しが立つようになって
少し気持ちが落ち着くんじゃないかと思います。

放デイにも通うようになれば
めいさんにまとまった時間ができるでしょう。
その時に、改めて考えてみる、
今はそれを楽しみにするということでどうでしょうか。 ...続きを読む
Cumque quia ducimus. Qui odio iusto. Voluptate fuga dolorem. Perferendis quo molestias. Dolores voluptatibus dolor. Alias itaque voluptatum. Magni reprehenderit dolores. Accusantium sed voluptatem. In et sed. Incidunt ea voluptatem. Ea repudiandae qui. Ipsum suscipit provident. Rerum ea modi. Inventore consequatur totam. Atque suscipit dolorem. Iusto molestiae assumenda. Occaecati et incidunt. Similique culpa praesentium. Minus et odit. Sit consequatur dolorem. Dolores voluptatibus modi. Ipsa ut quasi. Impedit illum consequatur. Aliquam sed et. Est maiores nihil. Sit eius ut. Fugit officiis error. Neque et non. Aut et voluptas. Sit soluta nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/184346
親御さんのことと、お子さんの事は、一緒にせず。分けて考える事は出来ませんか?
それぞれ別の人生なんですよ。

親御さんの不安が強いようなので、めいさんご自身がメンタルクリニックを受診され心の安定をはかるよう努める。

お子さんは、就学相談をされてますか?

過去ログからも、娘さんは支援学校が適切かなと思いますが、もう支援学校では来年度の受付が始まっているところも多く、これから見学会、体験入学、相談となるところが殆どかと思います。

自治体の教育委員会を通すのか、それとも直接。支援学校に連絡をして就学相談になるのかは、各自治体によります。

不安になるのは解りますが、くよくよと悩んでいる時間じゃあないです。
これからの学生生活が、お子さんにとってはその後の将来へ。

向けての試金石になるのですから。

あと放課後デイサービスの利用は、入学する学校が決まってから。でないと利用が出来ないはずなので、来年2月か3月のタイミングで、役所に受給者証の申請をする。

施設一覧は、役所のHPや窓口に置いてあると思いますから、それを貰い親御さんのほうで、お子さんに合うところを探して、利用する。

という感じかな。必要以上に、心配なさる事はないと私は、考えますが。

今は、1日のうち長い時間を、お子さんと過ごしているから、余計な雑念が出てしまう。
離れる時間を意識し、設ける事で、親の気分転換になると思います。

なかなか難しいかも知れませんが、ご家族にお子さんをみて貰うとか、短い時間でも託児所などに子供達を預けるなど、強制的に確保するのも、不安感には有効です。

何か、自分が打ち込めるもの。一つでも見つけてみては?
それがあるのとないのとでは。気持ち的にも、かなり違いますよ。 ...続きを読む
Nesciunt molestiae soluta. Expedita accusamus pariatur. Amet libero quaerat. Tenetur sint non. Libero voluptatum autem. Dolor natus et. Sequi architecto neque. Error ut est. Rerum similique suscipit. Dolor vel cumque. Maiores quo ipsa. Qui fuga pariatur. Delectus quae recusandae. Deleniti repellendus unde. Corporis sunt asperiores. Ex enim tempore. Itaque dolorem ratione. Omnis laborum ut. Officia eveniet soluta. In minus ad. Recusandae ut nam. Culpa eaque maxime. Consequatur quia adipisci. Esse ipsum ea. Architecto voluptas qui. Delectus blanditiis voluptatem. Numquam exercitationem ea. Beatae eum consequatur. Ex est ut. Excepturi fugiat voluptatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

ASDの診断が下りている者です

このたび彼氏ができたのですが、ASDであることを伝えていません。彼はパニック障害を持っていますが、元々親しい人に自分のあらゆる面(パニック...
回答
どなたの返信もないようなので、返信します。 もうお互い成人した大人ならば、ご自身で考えて正解を出されるのが一番、良いです。 悩まれるの...
4

25歳になる娘がいます

小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり...
回答
うちの夫の身内に同じようなタイプがゴロゴロいまして 年齢的に(夫がアラカン)、障害かどうか診断こそ受けてませんが似たような形ですね。 ...
8

発達障害児の子育てのゴールって何でしょうか

発達障害をもつ私は普通に大学へ進学し、就職(あまり続かず転職ばかり)今の主人と出会い結婚しました。子供もいます。幸せを感じることも多くあり...
回答
末っ子の義務教育が終わったときは 心底嬉しかったです 中学までは役員だの部活だの行事だの 沢山ありすぎて苦行でしたが 高校からは三者面談...
9

皆様に質問です

今僕は、就労移行支援事業所に行きながら、就職活動を行っています。そして今月の下旬から2週間、職場実習を行いました(仕事は清掃です)結果はま...
回答
ショージさん、こんにちは🐱 既にお目当ての方がいるのかいないかによってもコメントの具体性が変わるのですが、個人的な結婚感としては、障害者...
8

皆さん、こんばんは

いつも息子の事では有難うございます。今回は私の異父妹についての事です。妹は私より8つ半下で母と継父の間に生まれました。継父も今にして思えば...
回答
余談です。 そもそものところで、ご家族が発達障害だけではなく、うつ病というものにも理解がないと思います。 圧倒的にうつ病への理解が足り...
4

発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか

23歳の発達障害者(asdとadhd)です。診断されています。今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。クローズです...
回答
仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。 →asdとadhdがあるとなると...
21

我が家には支援学級にいる自閉症スペクトラムの小3男児がいます

次男は友達と遊びたいのでしょうが、温度差があるらしくあまり輪に入れていない事も多々あるようです。それでもこの前は昼休みに友達とサッカーをし...
回答
出口の見えない五里霧中のトンネルの中を手探りで歩いているような、漠然とした不安が、いつも頭の片隅から離れないのですね。 すっごくよくわかり...
5

学生時代はイケメンとか言われたりしてモテてきました

今も顔が整っていると女性に言われます。しかし、急に働けなくなりうつ病なのかなと思い巡りにめぐって発達障害だと知りました。いわゆるグレーゾー...
回答
イケメンでグレーなら仕事ありませんか? おばさんでグレーの私でも仕事あります。 二次障害もありますが、薬でどうにかしています。 以前から、...
4

半年前に、医師からADHDだと診断を受け、現在は自立支援医療

の申請中です。当方、28歳の社会人女性なのですが「発達障害35歳限界説」という概念を知って怯えており、転職すべきなのか、転職するとしたら一...
回答
ASD当事者です。私も今年の5月に診断されました。鬱状態と診断され、休職→退職してからの診断です。 今後の就職先についてはとりあえず置い...
9

私は昨年末にADHDが発覚して金融の仕事から退職して実家で就

職活動をしています。ハローワークや支援センターの方々はとても優しく前向きに接してくれるのですが身内に理解をしてくれる人がいません。特に両親...
回答
金融の仕事に就くまでは何も問題がなかったのでしょうか? 社会に出てから自身の発達障害が分かったという方は最近多いですので、精神科でデイケア...
6

長文で失礼します!私は3人兄弟で下に2人弟がいます

現在33才の弟が私からみて、発達障害があるように感じます。勉強全般に苦手、コミュニケーションも苦手です。定時制高校に行きましたが、就職は3...
回答
主さんは早くに気づいて、何とかしたいと思ってきて、かつ、うまくいっていると実感がそれなりにあるのではないですか? ゼロということは無いんじ...
4

長文お許しください

22歳大学生の息子についてのご相談です。自閉症スペクトラムとの診断を大学に入る時に受けましたが、今までSSTなどの訓練やカウンセリングなど...
回答
SSTは3日間だけ受けましたよ。今までに自分の行っていた行動が一般人的に見てどのくらい許容されるのかを講義形式で教えてもらえたので納得感が...
31

2歳2ヶ月の男の子を持つ母です

歩き始めが1歳7ヵ月と遅く、言葉もなかなか出ないため、小児の脳神経外科の医師や、地域の療育を受けて、きっと溜め込んでる時期なのでは?とのこ...
回答
おはようございます。 療育も受けてらっしゃるし、 お医者さんにも診て頂いてる。 すごいです。 ちゃんと前に進めてると 思ってしまいました...
7

話を聞いていただきたい

知的障害・自閉スペクトラムの男の子。はじめまして。もうすぐ3歳4ヶ月になる男の子の母です。息子は3歳前に知的障害、自閉スペクトラムと診断さ...
回答
たんにょさん 辛いお気持ち、伺いました 少し、私の話をさせてください。 私は、数年前に長女を亡くしました 余命は限られ、少しでも楽に過...
14

こんにちは

はじめて質問させて頂きます。わたしは、体の障害で特別支援学校を卒業しました。自分自身、軽度知的障害では?と思うことがあり、療育手帳を取得し...
回答
体の障害の手帳があるなら、療育手帳をとるメリットはなんなのでしょうか? まず、知的障害があるかどうか調べなければなりません。まずはそこから...
3