受付終了
初めて投稿させて頂きます。
現在、年長になる娘がいるのですが4歳の時に「自閉症スペクトラム」と診断を受けました。
これから、就学に向けランドセル等の準備をしていかないといけないんですが今、私の気持ちが嬉しさは無く不安や焦りばかりで、そんな気持ちから娘に対してもイライラしてしまいます。
すがる思いで、イライラがましになればとサプリメントも試しましたが 体に合わず止めてしまいました。
こんな時期をどう乗り切ればいいのか…何かいいアドバイスなどがあればお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
かおりさん こんにちは。
補足、読みました。支援サービス、使ってます?
一時預かりとか、ショートスティとか。小さいのに
施設に泊まらせるなんて。。。とお思いでしょうが、
離れてみることで気持ちがラクになるなら、ドンドン
利用していくこと、お勧めします。就学後も放課後
児童ディを利用して、お仕事に復帰しては?
ディによっては学校まで迎えに行き、家まで送って
くれるところもありますよ。
お子さんの障碍のこと、完璧100%受け入れることって
できないです。それができたら悟り開けたことになりますもん。
ムリムリ。我が子はアラサーになりましたが、私の心の中を
探せば「受け入れてない」というカケラ、あります。昔は
でっかい塊でしたけどね。時間と共に少しずつ削れていったり、
たまに大きくなったりしながら、今はカケラとなり、手に乗せて
見ることができるようになりました。多分ですが、受け入れる
受け入れない、という思いを持っていても、現実世界が
忙しくなっていき、んなこと後回しになり、就学先考えなきゃ、
中学は、高校は、就労先は、親亡き後のことは、なんてことを
考えたり、勉強したり、見学したりしているうちに忘れてしまった(笑)
というのが正解かもしれません。
不安があるのは「わからない」から。ならば「わかる」ようにするには
どうすればいいかを考えていく。一人じゃ難しいならば、仲間を
探す。親の会とかありますからね。あ、ムリして入れ、って訳じゃ
ないです。ただね、最近はなくなりつつありますが、未だに
「親の会に入っていないと、市内の作業所には入れない」的な
ところもあります。これは作業所立ち上げに親の会が関わって
いることが多いから。親の会から離れて運営されていても、です。
で、こういうことも親の会に入った時にコソっと教えてもらいました。
めんどくさいこともありますが、先輩ハハさんたちからの経験談は
とっても参考になりましたので、多少の恩返しって気持ちで
今も在籍しています。
話し長くて横道それてごめんなさい。こんなノー天気な私でも
なんとかなりますから、焦らずにいきましょう。先長いですからね。
仕事をやめた!? それがイライラの原因じゃないですか。
私も仕事をやめたら、大変なことになると思う・・・
イライラどころでは無いかもです。そりゃ不安定になりますよ。
就学しても学童もありますし、デイサービスや移動支援も組み合わせたらお仕事つづけられますから。
かおりさんが私の友達だったら、今年の内に復職か再就職しちゃえ!!!って言います。
家は主人の協力もあり、ベビーシッターサービスもフルに利用し、療育も公的にも民間にも行けて、かなりめぐまれているんだと思いますが、それも私が働いているからです。
ネットなので好きに書き込みますけど、療育行ったから自閉症が治るわけでも無いし、目覚ましい結果が得られるか、も、人によりますし。息子が当たった公的な療育センターの先生なんて、3年間、ほかのママさん達から「チェンジ」を言われ続けていた先生ですよ。大人相手でも何言ってるかわかんなかった人だった・・・・
日曜日に行っていた体育教室が一番良い療育でした。それ以外はやめて良かったな、って思ってます。
そんなことより、ママが悲しい顔をしているのが一番ダメ。
これから先、娘さんが何かで失敗したり、迷った時に、ママが頑張っている姿を見せて、「大丈夫!安心して!」って笑えるのが一番だと思います。
再就職!!!
Est incidunt inventore. Facere qui corrupti. Quisquam autem earum. Rerum sapiente porro. Et officiis fuga. Itaque et neque. Recusandae consequuntur veniam. Quis minima id. Quam temporibus fugiat. Libero rerum deserunt. Nisi voluptatem et. Est corporis assumenda. Rerum in placeat. Ipsam veritatis voluptate. Voluptatum dolor aperiam. Commodi ut beatae. Deserunt placeat aut. Accusantium molestiae dolorem. Alias atque commodi. Animi saepe quod. Numquam qui reprehenderit. Esse similique est. Explicabo rem qui. Perferendis sit minus. Sint et pariatur. Hic ratione voluptatum. Fuga quo voluptates. Sit eos perspiciatis. Labore ex pariatur. Et voluptas facere.
不安や焦りはわかるんですが(経験済み)、だからイライラとどう結びつくのかなと思いました。
健常の子と同じになれない我が子へ、イライラするのかな?
就学前だからと言うよりは、障害受容の方なのかな?
この二つがいっしょくたになっているのかなと思いました。
私も不安はあったけど、イライラは全然しなかったので。
もしかして、就学で家族からプレッシャーをかけられてないですか?
そうなら、イライラするかも。
でも娘さんの罪ではないから。
それとこれとは別問題だと割り切りましょう。
家族がわかってくれてないストレスがあるなら、別の方法で発散できたらいいと思います。
心療内科にかかったりも一つの方法かと。
Inventore impedit natus. Asperiores necessitatibus cum. Id fuga voluptas. Non provident aliquid. Ea dolorem ducimus. Fugit est aut. Omnis ad sequi. Id cupiditate et. Dolor cum est. Sapiente repudiandae rerum. Quo ut et. Omnis rerum minima. Doloribus consequatur placeat. Alias ut similique. Pariatur explicabo quia. Aliquam dolorum possimus. Amet nobis corrupti. Aut corrupti eos. Corrupti veritatis reiciendis. Voluptate qui molestiae. Amet inventore dolores. Et voluptatem officia. Cum officia et. Magnam odio distinctio. Vero repudiandae hic. Libero vel et. Consequatur deserunt vero. Commodi odio aut. Quidem quis magnam. Eligendi iste repudiandae.
ご自分の仕事と収入とを犠牲にしてお子さんを療育に連れて行くかおりさんは、立派にお子さんを受容していると思います。受容してないというのは、「障害の子の親」になりたくないあまり、特性から目をそらして普通の子よ、と言い張って手助けも療育もしないようなことだと思います。
母親だからこの先一生付き合う、逃げられない、と追い詰めると発狂したくなりますけれども実際にはそんなことはなく、ここでも多くの方が書いている通り学校に行けば支援の手も関わる人も増え、相対的に親の目も手も離れていくことが多いです。
受容してもつらい理由の一つに、お子さんを定型の子と比べられて、またその子の親という目で見られる辛さがあると思いますが、これは同じ境遇のママ友など仲間を見つけることで、かなり軽減できます。そのコミュニティの中では「普通」でいられる、そういう場所があるといいと思います。
スペクトラムの娘さんの母親であることは、かおりさんの人生の一側面に過ぎません。ブログを書くとかインスタやPinterest、夜中にオンラインゲームなど、家を離れずに無料でやれるもので、娘さんと全く関係のない世界を試しに手がけてみるのはいかがでしょうか。
もし教育資格とかお持ちなら、特別支援の資格を勉強してしまう、というポジティブ対応もありますけど、どうかな。絶対AIに奪われない仕事ですね。
まあ、とりあえずは心療内科に行って、抗うつ薬のようなものを処方してもらうとかお菓子を食べまくる(炭水化物は天然のトランキライザーです)とかして、当座の気持ちの落ち込みをしのぐのが先決かなあ。
どうもなかなか即効性のある方法を思いつかなくてすみません。
Quibusdam est expedita. Doloribus quia distinctio. Quo dicta sed. Veniam delectus odio. Eveniet qui architecto. Omnis sunt aliquam. Ex ea eum. Aspernatur et voluptatem. Beatae sunt accusantium. Voluptates est repellat. Qui doloremque sequi. Consequatur consequatur ipsa. Earum incidunt vitae. Atque similique ea. Beatae doloremque molestiae. Sunt nihil in. Autem corporis minus. Aspernatur ab aut. Commodi pariatur eveniet. Architecto sed placeat. Sint eaque vel. Rem voluptas sunt. Rerum voluptas unde. Deserunt ducimus voluptas. In autem minus. Soluta qui deleniti. Voluptatem dolor ea. Ad consequatur non. Omnis sunt nihil. Voluptates adipisci tempore.
土日とか休日の学校に娘さんとお散歩に行くのおススメです。
パパが行ってきてくれてももちろんいいのですが。
すぐ帰れるのなら、持ち物は水筒ぐらいかな?おやつもナシで。
うさぎ小屋とか、遊具とかちょっとずつチェックするのもいいと思います。
学校とは就学にむけての相談が進んでいますか?教育委員会に、スクールカウンセラーさんに母が相談したいとか言ってもいいと思いますよ。
Est nostrum distinctio. Cupiditate ipsa quia. Aut magnam tenetur. Eum atque qui. Hic sunt vel. Ad maiores atque. Placeat esse quod. Qui eos libero. Qui quis incidunt. Mollitia quia est. Rerum nesciunt dolore. Quidem neque cumque. Consequatur suscipit quas. Itaque asperiores enim. Quas amet alias. Veritatis voluptatem et. Laudantium doloribus rerum. Veniam similique voluptas. Nulla laudantium eum. Sit quaerat fugiat. Velit ipsa doloremque. Qui ea et. Eum sed quidem. Quo inventore officiis. Amet rerum non. Repellat ipsam ratione. Placeat qui ex. Repellendus officiis illum. Beatae ea eum. Eum praesentium ut.
私も銀猫さんと同じく。
小学生低学年のうちはフルタイムは難しいかもしれないけど(夏休みがあるし)、時短でパートならできる可能性があります。
マクドナルドは、週2回2時間からOKそうだし、そういう職場なら何とかならないかな。
自分の小遣いプラス気分転換に。
うちの子は正直言うと、幼児期は療育は少な目だったけど、それでもよかったと思います。
小学生になったら理解も上がって、3年生くらいからSSTができるかもと思います。
時間が成長させてくれることもあります。
うちの子は支援学級ですが、言葉が出るような働きかけをしてくれて、助かります。
普通学級だけなら、こういう働きかけはできず、過敏がジャマしてストレスも多くなったと思います。
支援級に行く時間はリラックスできて、放課後は有意義に過ごせます。
普通学級だけなら、疲れて放課後はあまり身動きがとれず、デイに通うのが難しかったかも。
Omnis et et. Nulla dignissimos quas. Omnis et in. Quis accusamus quia. Aperiam nemo tempore. Laudantium ad omnis. Omnis dolorem doloremque. Rerum deserunt necessitatibus. Delectus porro et. Et omnis minus. Culpa et facere. Nobis soluta voluptatem. Non minus voluptas. Esse dolorem omnis. Alias officia et. Ut quo porro. Ea cumque officiis. Et nihil velit. Repellendus qui quo. Ex voluptatem esse. Sunt et dolores. Aperiam cumque eius. Et enim maiores. Dignissimos delectus voluptate. Suscipit nulla consequatur. Quis minima quisquam. Qui atque voluptatem. Aut minima quo. Et pariatur qui. Tempora quo nemo.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。