締め切りまで
7日

初めて投稿させて頂きます
初めて投稿させて頂きます。
現在、年長になる娘がいるのですが4歳の時に「自閉症スペクトラム」と診断を受けました。
これから、就学に向けランドセル等の準備をしていかないといけないんですが今、私の気持ちが嬉しさは無く不安や焦りばかりで、そんな気持ちから娘に対してもイライラしてしまいます。
すがる思いで、イライラがましになればとサプリメントも試しましたが 体に合わず止めてしまいました。
こんな時期をどう乗り切ればいいのか…何かいいアドバイスなどがあればお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
かおりさん こんにちは。
補足、読みました。支援サービス、使ってます?
一時預かりとか、ショートスティとか。小さいのに
施設に泊まらせるなんて。。。とお思いでしょうが、
離れてみることで気持ちがラクになるなら、ドンドン
利用していくこと、お勧めします。就学後も放課後
児童ディを利用して、お仕事に復帰しては?
ディによっては学校まで迎えに行き、家まで送って
くれるところもありますよ。
お子さんの障碍のこと、完璧100%受け入れることって
できないです。それができたら悟り開けたことになりますもん。
ムリムリ。我が子はアラサーになりましたが、私の心の中を
探せば「受け入れてない」というカケラ、あります。昔は
でっかい塊でしたけどね。時間と共に少しずつ削れていったり、
たまに大きくなったりしながら、今はカケラとなり、手に乗せて
見ることができるようになりました。多分ですが、受け入れる
受け入れない、という思いを持っていても、現実世界が
忙しくなっていき、んなこと後回しになり、就学先考えなきゃ、
中学は、高校は、就労先は、親亡き後のことは、なんてことを
考えたり、勉強したり、見学したりしているうちに忘れてしまった(笑)
というのが正解かもしれません。
不安があるのは「わからない」から。ならば「わかる」ようにするには
どうすればいいかを考えていく。一人じゃ難しいならば、仲間を
探す。親の会とかありますからね。あ、ムリして入れ、って訳じゃ
ないです。ただね、最近はなくなりつつありますが、未だに
「親の会に入っていないと、市内の作業所には入れない」的な
ところもあります。これは作業所立ち上げに親の会が関わって
いることが多いから。親の会から離れて運営されていても、です。
で、こういうことも親の会に入った時にコソっと教えてもらいました。
めんどくさいこともありますが、先輩ハハさんたちからの経験談は
とっても参考になりましたので、多少の恩返しって気持ちで
今も在籍しています。
話し長くて横道それてごめんなさい。こんなノー天気な私でも
なんとかなりますから、焦らずにいきましょう。先長いですからね。
補足、読みました。支援サービス、使ってます?
一時預かりとか、ショートスティとか。小さいのに
施設に泊まらせるなんて。。。とお思いでしょうが、
離れてみることで気持ちがラクになるなら、ドンドン
利用していくこと、お勧めします。就学後も放課後
児童ディを利用して、お仕事に復帰しては?
ディによっては学校まで迎えに行き、家まで送って
くれるところもありますよ。
お子さんの障碍のこと、完璧100%受け入れることって
できないです。それができたら悟り開けたことになりますもん。
ムリムリ。我が子はアラサーになりましたが、私の心の中を
探せば「受け入れてない」というカケラ、あります。昔は
でっかい塊でしたけどね。時間と共に少しずつ削れていったり、
たまに大きくなったりしながら、今はカケラとなり、手に乗せて
見ることができるようになりました。多分ですが、受け入れる
受け入れない、という思いを持っていても、現実世界が
忙しくなっていき、んなこと後回しになり、就学先考えなきゃ、
中学は、高校は、就労先は、親亡き後のことは、なんてことを
考えたり、勉強したり、見学したりしているうちに忘れてしまった(笑)
というのが正解かもしれません。
不安があるのは「わからない」から。ならば「わかる」ようにするには
どうすればいいかを考えていく。一人じゃ難しいならば、仲間を
探す。親の会とかありますからね。あ、ムリして入れ、って訳じゃ
ないです。ただね、最近はなくなりつつありますが、未だに
「親の会に入っていないと、市内の作業所には入れない」的な
ところもあります。これは作業所立ち上げに親の会が関わって
いることが多いから。親の会から離れて運営されていても、です。
で、こういうことも親の会に入った時にコソっと教えてもらいました。
めんどくさいこともありますが、先輩ハハさんたちからの経験談は
とっても参考になりましたので、多少の恩返しって気持ちで
今も在籍しています。
話し長くて横道それてごめんなさい。こんなノー天気な私でも
なんとかなりますから、焦らずにいきましょう。先長いですからね。
仕事をやめた!? それがイライラの原因じゃないですか。
私も仕事をやめたら、大変なことになると思う・・・
イライラどころでは無いかもです。そりゃ不安定になりますよ。
就学しても学童もありますし、デイサービスや移動支援も組み合わせたらお仕事つづけられますから。
かおりさんが私の友達だったら、今年の内に復職か再就職しちゃえ!!!って言います。
家は主人の協力もあり、ベビーシッターサービスもフルに利用し、療育も公的にも民間にも行けて、かなりめぐまれているんだと思いますが、それも私が働いているからです。
ネットなので好きに書き込みますけど、療育行ったから自閉症が治るわけでも無いし、目覚ましい結果が得られるか、も、人によりますし。息子が当たった公的な療育センターの先生なんて、3年間、ほかのママさん達から「チェンジ」を言われ続けていた先生ですよ。大人相手でも何言ってるかわかんなかった人だった・・・・
日曜日に行っていた体育教室が一番良い療育でした。それ以外はやめて良かったな、って思ってます。
そんなことより、ママが悲しい顔をしているのが一番ダメ。
これから先、娘さんが何かで失敗したり、迷った時に、ママが頑張っている姿を見せて、「大丈夫!安心して!」って笑えるのが一番だと思います。
再就職!!!
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
不安や焦りはわかるんですが(経験済み)、だからイライラとどう結びつくのかなと思いました。
健常の子と同じになれない我が子へ、イライラするのかな?
就学前だからと言うよりは、障害受容の方なのかな?
この二つがいっしょくたになっているのかなと思いました。
私も不安はあったけど、イライラは全然しなかったので。
もしかして、就学で家族からプレッシャーをかけられてないですか?
そうなら、イライラするかも。
でも娘さんの罪ではないから。
それとこれとは別問題だと割り切りましょう。
家族がわかってくれてないストレスがあるなら、別の方法で発散できたらいいと思います。
心療内科にかかったりも一つの方法かと。
Necessitatibus voluptatem voluptatum. Amet id reprehenderit. Voluptatem unde quas. Sed sunt officiis. Nisi dicta eos. Corrupti similique ad. Id at eos. Aut quis temporibus. Ut praesentium ut. Quasi iure pariatur. Aspernatur voluptas et. Deleniti quia quidem. Laudantium labore aperiam. Aut maiores optio. Veniam recusandae provident. Architecto quasi magnam. Excepturi autem atque. Sed pariatur ducimus. Et dicta est. Ratione est ad. Ab repellendus cupiditate. Rerum dolore molestias. Eos assumenda optio. Explicabo consequuntur beatae. Id eos laborum. Natus sequi qui. Omnis quod id. Saepe deserunt molestiae. Aliquam qui aut. Necessitatibus voluptas reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご自分の仕事と収入とを犠牲にしてお子さんを療育に連れて行くかおりさんは、立派にお子さんを受容していると思います。受容してないというのは、「障害の子の親」になりたくないあまり、特性から目をそらして普通の子よ、と言い張って手助けも療育もしないようなことだと思います。
母親だからこの先一生付き合う、逃げられない、と追い詰めると発狂したくなりますけれども実際にはそんなことはなく、ここでも多くの方が書いている通り学校に行けば支援の手も関わる人も増え、相対的に親の目も手も離れていくことが多いです。
受容してもつらい理由の一つに、お子さんを定型の子と比べられて、またその子の親という目で見られる辛さがあると思いますが、これは同じ境遇のママ友など仲間を見つけることで、かなり軽減できます。そのコミュニティの中では「普通」でいられる、そういう場所があるといいと思います。
スペクトラムの娘さんの母親であることは、かおりさんの人生の一側面に過ぎません。ブログを書くとかインスタやPinterest、夜中にオンラインゲームなど、家を離れずに無料でやれるもので、娘さんと全く関係のない世界を試しに手がけてみるのはいかがでしょうか。
もし教育資格とかお持ちなら、特別支援の資格を勉強してしまう、というポジティブ対応もありますけど、どうかな。絶対AIに奪われない仕事ですね。
まあ、とりあえずは心療内科に行って、抗うつ薬のようなものを処方してもらうとかお菓子を食べまくる(炭水化物は天然のトランキライザーです)とかして、当座の気持ちの落ち込みをしのぐのが先決かなあ。
どうもなかなか即効性のある方法を思いつかなくてすみません。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
土日とか休日の学校に娘さんとお散歩に行くのおススメです。
パパが行ってきてくれてももちろんいいのですが。
すぐ帰れるのなら、持ち物は水筒ぐらいかな?おやつもナシで。
うさぎ小屋とか、遊具とかちょっとずつチェックするのもいいと思います。
学校とは就学にむけての相談が進んでいますか?教育委員会に、スクールカウンセラーさんに母が相談したいとか言ってもいいと思いますよ。
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も銀猫さんと同じく。
小学生低学年のうちはフルタイムは難しいかもしれないけど(夏休みがあるし)、時短でパートならできる可能性があります。
マクドナルドは、週2回2時間からOKそうだし、そういう職場なら何とかならないかな。
自分の小遣いプラス気分転換に。
うちの子は正直言うと、幼児期は療育は少な目だったけど、それでもよかったと思います。
小学生になったら理解も上がって、3年生くらいからSSTができるかもと思います。
時間が成長させてくれることもあります。
うちの子は支援学級ですが、言葉が出るような働きかけをしてくれて、助かります。
普通学級だけなら、こういう働きかけはできず、過敏がジャマしてストレスも多くなったと思います。
支援級に行く時間はリラックスできて、放課後は有意義に過ごせます。
普通学級だけなら、疲れて放課後はあまり身動きがとれず、デイに通うのが難しかったかも。
Aut labore non. Vitae commodi voluptatem. Neque incidunt sed. Dignissimos voluptatem enim. Repudiandae nobis aliquam. Dignissimos officiis recusandae. Cum sunt harum. Quia eos impedit. Et magnam doloremque. Animi beatae id. Quibusdam quia numquam. Ut ipsa odio. Aut consequatur consequuntur. Aut itaque recusandae. Eos voluptas optio. Itaque et et. Blanditiis laudantium illum. Enim voluptas ut. Eum eum placeat. Tenetur delectus voluptates. Harum ut laborum. Id id et. Nemo quia tempora. Optio id dolorem. Inventore illum tempora. Cupiditate deleniti est. Dolor sunt repellat. Minima voluptatem quia. Ut veniam alias. Eos aliquam maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
たくさんのアドバイス感謝します。
皆さんの言葉に涙しながら「私は覚悟が足りなかったんだ」と痛感しています。
今まで「何も問題ないから大丈夫...


自閉症スペクトラムの小3娘を持つ母です
年中の時に発達障害が分かり、診断がつかないまま療育を受けていたのですが、就学時に自閉症スペクトラムと診断され、そのときは普通級でも大丈夫じゃないかとのことで、普通級に入りました。最初は普通に学校へ行けていたのですが、一ヶ月ほどで行き渋るようになり、今でも私と一緒でないと学校へ行けません。不安が強く、特に私と離れることに大きな不安があるようで、学校では先生に離してもらわなければ、離れられません。授業にもついていけず、話し合いの結果、来年から支援級に入る申請をしています。長くなりスミマセン。本題に移ります。特に日曜の夜多いのですが、不安で眠れないと言って泣きます。今夜は特にヒドくて、さっきまで3時間程度泣いていました。あまりに辛そうなので、心療内科などの医療機関を受診させた方がいいのか迷っています。今娘のことで相談しているのは、学校と市の相談センターのみです。保育園のとき療育を受けていた病院は、小学校に入ったら診られないと言われて、今は通っていません。心療内科もしくは精神科など、医療機関に受診した方がいいのでしょうか?
回答
サザエさん症候群かなとおもいました。
ブルーマンデー??
気持ちを楽にさせてくれる薬もあると思います。
小児神経専門医のいる病院がいいと思...


はじめまして
自閉症スペクトラムの息子についてです。現在支援学校高校2年生に在籍していますが、一年前位から不登校になってしまいました。理由は不安障害(2次障害)が出てしまったこと。脅迫性や視線恐怖などです。家から出られなくなってしまいました。こだわりも強く出ていて、そのためイライラしてたまに家族に暴力を振るう事もあります。投薬はあまり効果がなく、今では受診もできなくなっています。色んな機関で相談をしていますが、これといったアドバイスがいただけません。こちらが希望する支援も現実的ではなく‥。何かいいアドバイスがあれば、どんな事でもお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
こんな時間に、大変失礼致します。
特化のほうに通われているんですね。
なら尚更、不登校の状態だとマイナスですよね。
知的障害があっても...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
ナビコ様
こんばんは。具体的なアドバイス、ありがとうございます。とても参考になります!
読みながら、私がショックだと思ったのは何でかな、...



うちには知的ボーダーの小学1年生の息子がいます
就学前検査で引っかかり、通常級では難しいだろうという事で、支援級に通っています。学校の勉強が始まり、宿題が終わった後にワークやドリルを使って勉強を教えているのですが、どうしても感情的になってしまいます。宿題はいつもプリント2枚くらいしかありません。ドリルもやりませんし、音読の宿題もないです。通常級の子たちの宿題の内容や量が分からないのですが、二学期からはくり上がりの計算やカタカナ、漢字が始まるのを考えると、もう遅れはじめてるのではないかと不安になります。検査を勧められてから、頭では普通の子供とは違うんだという事は分かっているつもりです。でも感情がついていきません。ちょっと分からないと、すぐ泣いてやろうともしない。何を言ってもやる気を見せてくれないと、虚しくて、やるせない気持ちになってつい声が荒くなってしまいます。怒っても何か変わる訳でもないのは、分かっているんですが。毎日、これからどうなるのか、将来がみえずに不安と苦しさで死んでしまいたくなります。普通の生活や結婚を望む事すら難しいんじゃないかと思うと涙が溢れてきます。どうしたら、気持ちの整理がつくのでしょうか、、最後まで読んで頂いてありがとうございました。
回答
私も最近、ハードルが上がってしまってついつい怒ってしまうので人のことは言えないのですが、やっぱり「勉強=怒られる」図式が成り立ってしまうと...


行き渋りのある小6の娘がいます
この3連休は家族で楽しく過ごしました。でも夕方辺りから暗くなる娘を見て、私も気分が落ち込みます。なかなか起きてこず、今日は学校へ行くのだろうかと悶々とする毎日がまたくるのかと思うと憂鬱です。きっと娘はもっと嫌でしょうね。学校なんて行かなくていいよと心では思っていても、なかなか言ってやれない自分がいます。私も仕事をしていて、娘が休んでも一緒にいてやることがなかなかできません。同じような悩みを持っておられる方、過去に悩んでおられた方いらっしゃいますか。私はこれからどう関わるべきなんでしょうか。
回答
こはるんさま
お気持ち、痛いほど分かります。
私の子どもは現在小4年で、2年生の時に急に「頭がいたいフラフラする」と体調が悪くなり、それ以...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
こんばんは。わたしの娘は年長ですが、年長クラスの難しいやり取りの時間は、他のクラスに遊びに行っています。ありがたいことに異年齢交流がさかん...



4歳、年中のASDを持つ娘がおります
周りの定型発達のお子様達は、4歳で他人の気持ちを理解する能力を身につけはじめ、活発にコミュニケーションして遊んでいます。娘は人の気持ちを考えて発言したり態度に表したりする事は難しく、お友達もこわがって遠ざかってしまう為、いつも1人でいます。。😭でも娘もお友達と遊びたい気持ちはあります😂ネットや本で、ASDの子供は、定型発達で4歳で身につく他人の心の理解を、早くて9〜10歳、11歳(小学5年生)で完成するとありました。これは本当でしょうか?ASDを持つお子様がいらっしゃるお母様方、お子様は他人の心の理解を持てるようになってきま時がきましたか?まだありません、や、この年齢ころ、思いやりが持てる様になってきましたなど、ご意見をお聞きしたいです😭
回答
ASD当事者です。
33歳で自閉症スペクトラム障害と診断されました。
正直にもうしますと、まだありません。人の心なんてさっぱりわかりませ...



6歳男児(未診断ですが、色々な検査結果からASD、LDでほぼ
間違いありません)を子育て中のらららです。ここにいらっしゃる、ASDなどの当事者の方にうかがいたいです。今日、幼稚園の行事がありました。初めての経験なので、前日から失敗しないかと不安で「行きたくない」と言っていましたが、朝はケロッとして幼稚園に行きました。結果、不安そうにしながらも失敗する事もなく、しっかりできました。ですが、帰宅してから「失敗した夢を今日は60回ぐらい見る。」と言いました。失敗しなかったし、本人も出来たと思っています。なのに、失敗した夢を見る気がするというのは、行事が終わっても不安が残るということなの?と、気になりました。息子は嬉しい事も、怖い事もフラッシュバックがある様で、心配しています。夢の中でもフラッシュバックの様な事があるのか。など。経験談など、お聞かせ頂けたら嬉しいです。
回答
ありますよ。
精神的な状態が関係して,不安な状態ままで睡眠をした場合悪夢となる事はあります。
これは発達障害だからではなく,多くの方でも起...


お世話になります
7歳の娘の事です。診断はされてませんが育てにくさから就学前は療育に通っていました。6月より小学校に入学しました。本人の強い希望で毎日付き添い登校をしていますが、ここ最近校門に入ると奇声を発してその場を走り回るようになりました。毎日、先生や面倒見のよいクラスメートに引っ張ってもらって教室に入ります。机に座る授業は真面目に取り組んでいるみたいですが、体育は固まってしまい走れないみたいです。先月は、子供電話相談みたいな所があるとしると、自ら希望して電話して、私は学校で友達が少ない?なじめないみたいな事を相談員に話してました。先生にも相談していますが、休み時間は一人でいるみたいです。最近は、お母さん助けて〜とたまにおもちゃに書いたりしてます。理由を聞いても、やっぱり大丈夫になったと言い何を助けてほしかったのかよくわかりません。就学前相談では、検査では凸凹はあるが、普通級でもやっていけるだろうと言われました。色々とあるので早めに児童精神科にかかる予定で探してます。長くてすみません、恥ずかしながら、親として何をするべきかわかりません。奇声を発しながら回り続ける子供を見ると、何かがしんどいのではないかと思いますが、このまま学校を休まずに連れて行くべきなのか、休ませるべきか、フリースクール等が良いのか、親子の関わりを何か変えるべきか、どうしたら良いでしょうか?
回答
みかんさんこんにちは
奇声を発しながらも、お母さんや電話相談など周囲に助けを求めながら毎日登校していること、1年生なのに本当にまじめで頑張...



息子と親である私自身のことが悩みです
成長ともに困りごと(特に対人関係)があったときに、息子を支えられるのか不安で仕方がありません。不安解消の経験談や対処法をお聞きしたいです。息子は今度小学生になります。未診断ですが自閉症スペクトラムとADHDの傾向があり、支援級に進学予定です。コミュニケーションに難があり、同級生から話しかけられても反応が希薄です。かと思えば、相手の反応はお構いなしに話し続けることがあったりと極端です。息子の性質は私にも多く当てはまります。幼少期は、今の時代なら療育の対象になるような子どもでした。友達の作り方は分からず、断り方を身につけていなかったためにいじめにもあいました。成人してからもコミュニケーションが不得手で、安心して話せる相手はごく少数です。なお、発達障害を疑い受診しましたが特に診断はつきませんでした。こんな親が、息子に困りごとがあった時に対処できるのか心もとないです。
回答
大丈夫です!
自信満々な親なんていませんよ(笑)
うちは、私も似たような幼少期+現在鬱で、息子が自閉スペクトラム症とADHDの診断を受け...


軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
こんにちは。
お子さんが、家にいるとイライラしますよね。
小4の長男が不登校になり、自閉症スペクトラムと診断されました。
家以外の居場所を...



上の子が小1、下の子が年中の娘達です
上の子は入学して1ヶ月で学校に行きたくないと暴れ、二学期には教室にほぼ入らずに支援学級になら入れるので支援学級へ、今学期からは手続きをふみ、支援学級に入級することになっています。一人で学校に行けない時は付き添っています。病院には主人の反対があり行けていませんが、教育相談センターの発達検査ではガタガタの結果が出ました。下の子も不安がりで、癇癪を起こしやすく、もしかしたらと思っています。昨日主人に「この連休見てたけどちょっと怒り過ぎじゃない?亅と言われました。怒鳴らない、待つ、説明するをいつも念頭に頑張っているつもりですが、毎日怒り、後悔し、の繰り返しです。主人は子供の特性を理解しようとしてくれているんだと思うのですが、病院も反対され、もっと怒るべきじゃないかと言われ、挙げ句の果てには怒りすぎと言われ…。私も何が正しいのか何があってるのか分からないまま毎日不安で生きています。うちの子はwiscⅣで全検査IQが103と勉強もやればできます、運動神経も良い方だと思います。私も本当に発達に問題があるのかと疑問を持ちながら生活しています。これで主人に理解しろと言うのも難しいのは分かってはいるのですが…子供もパパが口を出すとあからさまに嫌がり、全く聞きません。(特に学校の事は)皆さんご主人の理解は得られていますか?理解してくれなかったけどしてくれるようになった方、きっかけはありますか?
回答
こんばんは。
我が家も小一と年中の姉妹です。
次女の発達がのんびりで、検査は2度受けているんですが、微妙なラインで診断名は出ていません。で...
