親が回答するタイプのconners3(発達障害診断)って信憑性高いんでしょうか?親が子をどう思っているかで結果が大幅に変わってしまう気がします…そういうものですか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
2つの質問を合わせると、
中高生のころにメンタルクリニックへ行ってconners3を受けたところ発達障害と診断されなかったのにストラテラが処方されていた。
これは、親が子どものことを発達障害ではないと思っていたのか反映されて発達障害ではないと医師は言ったが本当はADHDなので薬を処方したのではないかと疑っている。
っていうことだと捉えたのですが、正しいでしょうか。
それとも、
子どもは発達障害ではないことを証明したいのでしょうか。
ねこさんが本当に聞きたいことを教えてほしいと思います。
conners3は、WISCなどの知能検査と一緒に行われるもので、対象になっているのが子どもの場合は親だけでなく学校の先生にも書いてもらったりします。
うちの子は小2の時にやったのですが、回答したのは父親、母親、学校の教員2名(担任+対象児の普段の様子を知っている教職員もう1名)の計4人でした。学校の先生は家庭での様子は分からないので、学習面と学校での生活の様子だけを回答したと記憶してます。
4人分の回答をポイントで評価した結果で診断をつけるので、誰か1人の印象で調査結果が大きく変わる可能性は比較的低いと思います。また、多数の質問の中に似たような質問が何度も出てくるので、仮に親が1回ウソをついたり盛ったりした場合でも、どの設問でどの程度盛ったかなんて覚えていられなくなるので、医師や心理士さんにはどの設問で盛ったかも分かるそうです(と医師から説明されました)。
ちなみに、うちの子の時は親と学校の先生の評価が綺麗に分かれて、学校では比較的落ち着いてるけど家で崩れやすいタイプだということが分かったりしました。
これは幼児期に療育先にいた心理士の先生から、「お子さんは家の外では緊張が強いタイプです」と言われていたのと一致していたので、納得の評価だったと感じでいますよ。
Recusandae sit et. Occaecati maxime iusto. Voluptas ab asperiores. Et consequatur eligendi. Quasi quos assumenda. Quo quidem nostrum. Sed fugiat culpa. Quidem molestiae sint. Qui eius ut. Numquam iste quos. Sint earum qui. Minus nam dicta. Quos quia nulla. Dolorem tempora enim. Assumenda enim aut. Quia sed porro. Odio cum quaerat. Cumque nisi dolore. Qui tempora amet. Deserunt dolore cumque. Molestiae fugiat ab. Delectus perferendis sed. Sed maiores ipsa. Ducimus deserunt doloremque. Eligendi recusandae tempore. Qui quasi ea. Excepturi dolores et. Iusto illo et. Provident voluptatibus ea. Sint natus qui.
>>ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。
返信の仕方が分からないのでここで失礼します!
ごまっきゅさんが思われたように、自分は本当はADHDなのではないか…と思っています。あまりにも自分にadhdの特性が当てはまるからです。
でももうひとつ理由があって、もしこれでadhdでないなら私の苦しみや苦労は全て自分自身の甘えのせいだということになってしまうからです。(利己的ですね、私は甘えの免罪符が欲しいだけかもしれません、本当にすみません)
なので、もしADHDである可能性がまだあるなら対策もできるし、大嫌いな自分を少しは許せるかな?と思って質問させて頂きました。回答になっていれば幸いです。
Pariatur rerum earum. Ipsa inventore mollitia. Nostrum omnis omnis. Illo eum praesentium. Dolore non ut. Consequatur et provident. Et officiis temporibus. Quo est eaque. Facere dolorem ipsam. Consequatur quidem aut. Repellat et adipisci. Sunt ipsam non. Nulla id ipsam. Illum laborum cum. Saepe at quis. Laudantium animi dicta. Veritatis sit quia. Voluptatum blanditiis at. Quis inventore incidunt. Tempore animi et. Quo enim distinctio. Quibusdam necessitatibus aliquid. Provident neque magnam. Sapiente consequatur labore. Consectetur sint quia. Consequatur ratione tempore. Possimus ipsam doloremque. Ut voluptatem labore. Voluptatum delectus omnis. Eaque dolores aut.

退会済みさん
2024/05/19 20:53
ASD当事者です。
メンタルクリニックのサイトで解説されています。
一つのページしか見ていないのでなんとも言えませんが、conners3の日本語版の妥当性は検討されていません。
日本での主流検査は、大人ならWAIS、子供ならWISKです。
なので、それだけで判断する病院なら他をあたったほうがよろしいかと思います。上記の検査を行ったうえで、conner3をやっていたら補助判断の資料として使うのではないでしょうか。主様の聞いている通りで親が子をどう思っているか変わるからです。
Pariatur rerum earum. Ipsa inventore mollitia. Nostrum omnis omnis. Illo eum praesentium. Dolore non ut. Consequatur et provident. Et officiis temporibus. Quo est eaque. Facere dolorem ipsam. Consequatur quidem aut. Repellat et adipisci. Sunt ipsam non. Nulla id ipsam. Illum laborum cum. Saepe at quis. Laudantium animi dicta. Veritatis sit quia. Voluptatum blanditiis at. Quis inventore incidunt. Tempore animi et. Quo enim distinctio. Quibusdam necessitatibus aliquid. Provident neque magnam. Sapiente consequatur labore. Consectetur sint quia. Consequatur ratione tempore. Possimus ipsam doloremque. Ut voluptatem labore. Voluptatum delectus omnis. Eaque dolores aut.
返信ありがとうございます。
ご自身はADHDだと思うけど…ということですね。
白黒つけたいなら専門医を受診すればハッキリします。
以前かかったメンクリに行けば当時の経緯も分かるかもしれません。
でも、服薬や、学校や職場からの支援を考えないならば、受診しないという選択もあり得ると思います。
「ADHDである可能性があるなら対策もできる」と考えていらっしゃるなら、ネットでADHDのライフハックを調べて実践してみてはいかがでしょうか。
合理的配慮も、「ADHDだから」ではなく「こうしてもらえると助かる、上手くいく」とお願いしてみることはできるかと思います。
ねこさんが多くのリタリコユーザーの意見を聞いてみたいと思われるなら、2つの質問を締め切って新しく質問しなおすと、より多くの人の目について回答が得られるかと思います。
Suscipit eos quia. Labore quia rerum. Veritatis ut vel. Est qui quod. Et aspernatur nisi. Totam et recusandae. Non voluptatum vero. Et dicta et. Harum ullam illo. Aut ducimus dignissimos. Nihil velit itaque. Molestiae veritatis aut. Voluptatem ut vero. Quis ut iure. Unde a saepe. Qui delectus error. Nihil quia quam. Quibusdam deleniti harum. Qui qui repudiandae. Earum soluta est. Rerum sunt tenetur. Veniam minus soluta. Consectetur quia fugiat. Velit voluptatem vitae. Et ipsum praesentium. Magnam omnis quia. Nulla quas in. Sed consequuntur magni. Laboriosam totam impedit. Veniam quo et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。