質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?

おはようございますシングルの家庭で、旅行に連...

2024/06/02 10:08
6
おはようございます
シングルの家庭で、旅行に連れて行った方がなく、5年で初めて林間でホテル親から離れて泊まる事があり、その時、何時も、離すことのできない、自分と同じ体重の熊のぬいぐるみを持って行っていいと言ってくれたので、安心したのですが、今どきは、子供は、携帯が全てなところがあるから、子供の熊の事をラインいじめされるのでは、と心配していて、4年で、いじめがあったから、夏休みあけの二学期が心配で担任は、貴方が心配しすぎると言われ、何故かというと、連絡何もなかったから、原因が聞きたかっただけにですが、電話したら、次の日子供にお母さん心配性だから、上履き学校で洗ったお書くねと言われてきたそうなのですが、なので、ラインの件等を主任に相談は、やはり心配性のやり過ぎでしょうか
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

miyanzuさん
2024/06/02 12:13
大変、変な文章で申し訳ありませんでした
ありがとうございました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185120
お子さんはLINEを使用しているのですか?LINEを使用していて、お友達やクラスメートとつながっていると、バカにされたり、からかわれたりする情報があれば、見てしまうかもしれません。でも、子どもが使っていなければ、見ることはないので、知らずに過ごせると思うのですが…

LINEを使用するなら、家族とだけ、信頼できる友達とだけやり取りをするなど、家庭で制限して守ってあげるとよいと思います。無制限だとトラブルに巻き込まれやすいです。
https://h-navi.jp/qa/questions/185120
もっとどっしり構えた方がいいと思います。
客観的に読んでると、まだ起こっていないことを想像し、オロオロし空回っている印象です。

想像ではなくお子さんの様子を見ましょう。
確かに5年生でぬいぐるみ持参は幼いですが、例え馬鹿にされたってぬいぐるみがいるメリットがお子さんの中で強ければ、お子さん自身は案外大丈夫かもしれません。

ライングループで馬鹿にされてる可能性はあるかもしれませんが、お子さんがグループに入ってないなら確認しようがないですし、そこは担任にもどうにも出来無い範囲です。
学校側が出来ることは児童にラインなどの使い方を指導するのみです。

子供の学校でも本人の知らない画像がライングループであげられており、指導が入ったことはあります。(画像は可愛い画像でいじめでは無いものの本人の許可無しというものでした)

お子さんが落ち込んでいる姿がある、お子さんが学校行きたくないと言い出したら相談するのも良いと思いますが、今の段階だと心配し過ぎです。

だんだんと幼い子も思春期に入ってきますよ。
今は過保護になる時期ではなく、自立に向けて自分で考えて行動出来る様に少し手を離す時期です。 ...続きを読む
Recusandae libero molestiae. Ut est ipsam. Sint in et. Facere eum maiores. Consequuntur vitae molestiae. Non quasi tempora. Quia recusandae ea. Libero sed hic. Eum tempore et. Illo eum rerum. Distinctio nobis consequatur. Unde delectus rerum. Vitae et labore. Tenetur et corrupti. Maxime deleniti consequatur. Aliquid consequatur culpa. Maxime consequatur nihil. Nam quibusdam eum. Non sunt minima. Sed suscipit eum. Eos ratione velit. Et aspernatur perspiciatis. Laborum nesciunt ea. Sed ea vel. Tempora temporibus modi. Tenetur voluptatem exercitationem. Tenetur et quia. Vitae quibusdam expedita. Occaecati ut sint. Aliquid nemo qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/185120
tontonさん
2024/06/02 10:58
無粋な指摘をしますが、最初の「おはようございます」以後は、すべて一文になっています。
少しお気に留めていただくと読みやすい文章になると思います。

もう5年生です。お子さんが学校で何らかの支援を得ているなら、「●●ちゃんには、それが必要なんだね」と流してくれるクラスメイトもいるのではないでしょうか。熊を持ってくることに驚く子はいると思いますが、それがその後の生活に影響を与えるかは分かりません。今はお子さんの安心感優先で良いと思います。

ところで、出生体重と同じ重さの熊さんということでよろしいですか。
現体重の熊さんだと嵩張りすぎて、行動に制限がかかりそう。 ...続きを読む
Atque vel rerum. Tenetur recusandae eius. Blanditiis eum sapiente. Omnis odit qui. Magni officia itaque. Fugiat alias ducimus. Expedita deleniti modi. Id dicta qui. Voluptate non ex. Qui voluptatem voluptatem. Laudantium placeat eos. Repellat vel dolorem. Unde sapiente ut. Dicta quam omnis. Esse sequi qui. Sint velit eos. Deleniti reprehenderit molestiae. Harum laudantium repudiandae. Quod atque ipsam. Facilis non at. Officia dicta doloribus. Minima facilis inventore. Commodi quia optio. Quidem sed molestias. Quas et aliquid. Architecto deleniti alias. Minima et atque. A enim totam. Ipsum sequi fugit. Aspernatur saepe ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/185120
自分の体重と同じぬいぐるみ、これって、ベビーのころですか?それとも今?そんな大きなものを持たせれば、ラインがあってもなくてもからかいの対象になりやすいですね。
止めどなく心配があふれてくるのですよね、きっと。
普段の相談の仕方も、このような感じだとしたら、相談内容がお母さんの心のざわめきのように感じられ、着地点がはっきりしないからそのように言われたんだとは思います。心配事以外に他の心配も重ねて相談していませんか。
学校にはぬいぐるみもっていってないのですよね。
そこまで情緒不安なら、行かない選択もありますよ。旅行代金をもどしてもって二人で旅行されてもいいのでは?と思いました。
一人で抱えている重圧もあるとは思います。むしろ、スクールカウンセラーに相談したり、ご自身のメンタルの心理相談をされてはどうでしょうか。
...続きを読む
Quis iusto vel. Beatae nobis minus. Qui ut illum. Repellendus adipisci atque. Similique autem aut. Soluta molestiae est. Earum perferendis quibusdam. Quia quae veritatis. Perferendis ea sit. Tempore accusantium qui. Praesentium maxime consequatur. Voluptas adipisci natus. Omnis omnis cumque. Tempora corrupti aspernatur. At molestiae totam. Voluptas omnis omnis. Libero eum ea. Quas mollitia ullam. Aut itaque nihil. Quis repellat corrupti. Ipsam aut deserunt. Eos hic eum. Mollitia beatae hic. Et aut reiciendis. Et inventore ut. In repudiandae voluptas. Assumenda autem aspernatur. Quas aut sed. Sit maxime reprehenderit. Eius voluptatem doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/185120
miyanzuさん
2024/06/02 11:52
ありがとうございます。
皆さんのお話聞いて、やはり1人空回りでした。
熊のぬいぐるみは、赤ちゃんの時の体重です。重さは、低体重児だたので、重くないです。応募して当った物です。
携帯は、持っていないから、本人は、わからないです。
そのまま、子供は行きたいと、言っているので、子供を信じて、見守ります

...続きを読む
Quis iusto vel. Beatae nobis minus. Qui ut illum. Repellendus adipisci atque. Similique autem aut. Soluta molestiae est. Earum perferendis quibusdam. Quia quae veritatis. Perferendis ea sit. Tempore accusantium qui. Praesentium maxime consequatur. Voluptas adipisci natus. Omnis omnis cumque. Tempora corrupti aspernatur. At molestiae totam. Voluptas omnis omnis. Libero eum ea. Quas mollitia ullam. Aut itaque nihil. Quis repellat corrupti. Ipsam aut deserunt. Eos hic eum. Mollitia beatae hic. Et aut reiciendis. Et inventore ut. In repudiandae voluptas. Assumenda autem aspernatur. Quas aut sed. Sit maxime reprehenderit. Eius voluptatem doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/185120
このご質問というか、主さまのお書き方だと
解釈に誤解が出るかと思います。

私も最初は、林間学校にスマホを持たせる事か?と思いました。

熊のぬいぐるみの持ち込みが、許されているという事は、支援級でしょうか?

赤ちゃんの頃の自分の体重といっても、持つにはそれなりの重さ?ではないのですかね。

普通に考えると3kgくらいですよね。これを毎日、持ち歩くには、大変かな?
と、無粋ながら私は、思ってしまいました。
ごめんなさい。

私なら、他に安心出来るようなものがあれば、それに変えると思う。
それとLINEは、子供たち同志のグループLINEの事ですかね。

だとしたら、子供たちの任意で行っている事かと思うので、ある程度のスルー出来る力はこれから成長するにつれ、必要になってくるかと思います。

学校の連絡に、どうしても必要なもので、使用されているのでしたら、仕方がないですが、お子さんがある程度。

自分で、対処出来るようになるまでは、スマホを与えない。という選択肢もあるのでは?ないでしょうか? ...続きを読む
Maxime dolores dolorum. Hic similique aut. Tenetur quos alias. Commodi asperiores nobis. Qui non qui. Dolore fugit dolorem. Tempore aliquid ut. Sint ex sit. Dolor autem sit. Et sed facilis. Eos nemo ipsam. Molestiae harum et. Excepturi aliquid cupiditate. Nostrum quae quo. Et voluptates quia. Quos quis est. Est fugiat doloremque. Minus doloremque eum. Quis vel sed. Est error aut. Tempore dicta consequatur. Et consequatur eos. Cumque hic fuga. Quis fugit ipsum. Esse assumenda fugiat. Perspiciatis aspernatur sint. Possimus id eligendi. Similique ipsa sit. Neque ut sed. Ullam omnis perspiciatis.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

年中の男の子(軽度知的障害、ASD)の母です

子供は週3日認定こども園に、週3日療育に通っています。こども園で同じクラスの子から、「〇〇君、変だね」と言われた時の切り返し方に悩んでいま...
回答
こんばんは 悪気が無い場合でも 「それ、ちくちく言葉だよ?おばちゃん、傷ついたわあ」って大げさに いうかなあ。 「へん」は人を傷つける言葉...
7

自閉症の子供のパニックへの対応

自閉症の5歳娘がいます。最近、パニックすることが多くてとても困っています。気になるのは、人前でいきなり奇声をあげることです。少しでも気に入...
回答
ずっと泣き続けられると、本人も周りもつらいですよね。うちもおなじです。途中で声をかけたりするとよけいにひどくなる気がするのでじっと待つこと...
9

重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます

今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが...
回答
うちの子のかかりつけは発達も診てくれるクリニックでした。なので、ちょっと騒ぐ子や出て行ってしまう子もいました。 発達を診てくれるところなら...
5

5歳11か月、情緒ASDグレーっこを育てています

親戚、近所の顔見知り、保育園の先生など(よく知る相手であっても)話しかけられても答えないことがしばしばあります。本人は考えていて答えに困っ...
回答
脳内がマイワールドの世界に入っていて、すぐに返答出来ないのでは? 後は、周囲の環境が騒々しいなど気が散りやすい状況とか。 もう一つ、質問の...
4

5歳年長さん情緒面ASDのこどもがいます

長くなりますがよろしくお願いいたします。未体験のことを挑戦するときに、失敗してしまうかもしれないから人から見られるのを恥ずかしがって嫌がる...
回答
アラフィフ田舎育ちのオバチャンです。 裸足で皮がむける(マメですかね)って、どんな竹馬や…?なにか特殊な形状なのか…?と思って調べてみたと...
17

自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です

現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました...
回答
一斉指示が通らないのは、皆と共通認識が出来ていないからかも。 例えば、「あそこを見て。」と言われて、「あそこ」が何を示しているのか瞬時に理...
3

自閉症スペクトラム障害

回答
こんばんは、 「ママを叩く?」「ママを蹴る?」と言うと、、 私には、腹いせにあなたのママを叩くけどいい?的なニュアンスに取れますね。 ...
4

ASDの診断を受けている4歳10ヶ月の男の子です

最近は衝動性や注意欠如も出てきているように感じます。最近本当に困っているのが食事です。もともと少食、偏食で食べるのもかなりスローペースでは...
回答
お疲れ様です。 子どもが食事に集中してくれないのは本当に困りますよね💦 でも1時間もかかっちゃうと、健常のお子さんでも飽きちゃうでしょう...
6

放課後デイサービスの利用について、ご経験談をお聞きしたいです

m(__)m知的、ASDのある子の母です。今は児発を使っていますが、4600円上限の区分から、37200円上限の区分に引き上げられてしまい...
回答
習い事ですが、個別でできるもののほうが良い感じがします。 うちの子がいってたのは、ピアノですが、リトミックもやっている方で、幼稚園などでも...
9

ASDの診断がある知的を伴わない5歳の女の子についてお願いし

ます学習支援についてどのように対応すればいいか悩んでいます。白黒思考なところが強く、間違えること、分からないことを人に知られること、作業を...
回答
続きです。 低学年のうちはそれでもそれほど困りませんでしたが、5年生の2学期あたりから苦手なものについて取り戻しが難しくなってきてしまい...
10

6歳の男の子の母です

4歳の年中頃、通っている幼稚園から、状況判断ができない。癇癪を起こすなどで、療育に通うよう相談がありました。ただ、よく感情的に怒る担任だっ...
回答
申し訳ないのですが、厳しい意見です。 自閉症スペクトラムでなくなることは無いと思います。 が、特性による社会生活における支障が減ってほと...
9

週に3回程度のパートに出ています

新しく始めた職場で、子供が今年から新一年生になることはスタッフに聞かれたので言いましたが、支援学級へ入ることは言っていません。皆様は職場で...
回答
言う必要はないと思いますよ。 うちは、お休みの事などで職場に迷惑をかけることがあるので打ち明けてありますが、そういうことは言わない人もい...
5

聴覚過敏がある子供の幼稚園の生活発表会についてアドバイスお願

いいたします🙇‍♀️いま幼稚園では来年の生活発表会にむけての練習がはじまりました。楽器の演奏と歌なんですけど、本人は辛いようで担任からは部...
回答
当日欠席するとか、演奏には参加せずに親と一緒に観覧するとか、無理なら帰るとか、当日のことならなんとでもなります。でもこれから毎日のように練...
6