受付終了
おはようございます
シングルの家庭で、旅行に連れて行った方がなく、5年で初めて林間でホテル親から離れて泊まる事があり、その時、何時も、離すことのできない、自分と同じ体重の熊のぬいぐるみを持って行っていいと言ってくれたので、安心したのですが、今どきは、子供は、携帯が全てなところがあるから、子供の熊の事をラインいじめされるのでは、と心配していて、4年で、いじめがあったから、夏休みあけの二学期が心配で担任は、貴方が心配しすぎると言われ、何故かというと、連絡何もなかったから、原因が聞きたかっただけにですが、電話したら、次の日子供にお母さん心配性だから、上履き学校で洗ったお書くねと言われてきたそうなのですが、なので、ラインの件等を主任に相談は、やはり心配性のやり過ぎでしょうか
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
もっとどっしり構えた方がいいと思います。
客観的に読んでると、まだ起こっていないことを想像し、オロオロし空回っている印象です。
想像ではなくお子さんの様子を見ましょう。
確かに5年生でぬいぐるみ持参は幼いですが、例え馬鹿にされたってぬいぐるみがいるメリットがお子さんの中で強ければ、お子さん自身は案外大丈夫かもしれません。
ライングループで馬鹿にされてる可能性はあるかもしれませんが、お子さんがグループに入ってないなら確認しようがないですし、そこは担任にもどうにも出来無い範囲です。
学校側が出来ることは児童にラインなどの使い方を指導するのみです。
子供の学校でも本人の知らない画像がライングループであげられており、指導が入ったことはあります。(画像は可愛い画像でいじめでは無いものの本人の許可無しというものでした)
お子さんが落ち込んでいる姿がある、お子さんが学校行きたくないと言い出したら相談するのも良いと思いますが、今の段階だと心配し過ぎです。
だんだんと幼い子も思春期に入ってきますよ。
今は過保護になる時期ではなく、自立に向けて自分で考えて行動出来る様に少し手を離す時期です。
無粋な指摘をしますが、最初の「おはようございます」以後は、すべて一文になっています。
少しお気に留めていただくと読みやすい文章になると思います。
もう5年生です。お子さんが学校で何らかの支援を得ているなら、「●●ちゃんには、それが必要なんだね」と流してくれるクラスメイトもいるのではないでしょうか。熊を持ってくることに驚く子はいると思いますが、それがその後の生活に影響を与えるかは分かりません。今はお子さんの安心感優先で良いと思います。
ところで、出生体重と同じ重さの熊さんということでよろしいですか。
現体重の熊さんだと嵩張りすぎて、行動に制限がかかりそう。
Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.
自分の体重と同じぬいぐるみ、これって、ベビーのころですか?それとも今?そんな大きなものを持たせれば、ラインがあってもなくてもからかいの対象になりやすいですね。
止めどなく心配があふれてくるのですよね、きっと。
普段の相談の仕方も、このような感じだとしたら、相談内容がお母さんの心のざわめきのように感じられ、着地点がはっきりしないからそのように言われたんだとは思います。心配事以外に他の心配も重ねて相談していませんか。
学校にはぬいぐるみもっていってないのですよね。
そこまで情緒不安なら、行かない選択もありますよ。旅行代金をもどしてもって二人で旅行されてもいいのでは?と思いました。
一人で抱えている重圧もあるとは思います。むしろ、スクールカウンセラーに相談したり、ご自身のメンタルの心理相談をされてはどうでしょうか。
Veniam repellendus unde. Voluptas fugit minus. Veniam voluptates ex. Et reprehenderit ullam. Libero quae et. Inventore odit ad. Provident inventore ut. Facere cumque eius. Animi quisquam fugit. Vitae culpa iure. Cupiditate repellendus vero. In et nemo. Mollitia quod ab. Illo dolore sequi. Ea dolores consequatur. Hic esse laudantium. Ut optio in. Iste laboriosam in. Quibusdam modi illum. Est rem earum. Aut ipsum rerum. Ut eligendi delectus. Aut voluptate ut. Aut quo dolore. Adipisci et optio. Dicta et ipsum. Quam nemo qui. Rerum qui et. Repellendus deleniti facere. Est neque nesciunt.
ありがとうございます。
皆さんのお話聞いて、やはり1人空回りでした。
熊のぬいぐるみは、赤ちゃんの時の体重です。重さは、低体重児だたので、重くないです。応募して当った物です。
携帯は、持っていないから、本人は、わからないです。
そのまま、子供は行きたいと、言っているので、子供を信じて、見守ります
Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
お子さんはLINEを使用しているのですか?LINEを使用していて、お友達やクラスメートとつながっていると、バカにされたり、からかわれたりする情報があれば、見てしまうかもしれません。でも、子どもが使っていなければ、見ることはないので、知らずに過ごせると思うのですが…
LINEを使用するなら、家族とだけ、信頼できる友達とだけやり取りをするなど、家庭で制限して守ってあげるとよいと思います。無制限だとトラブルに巻き込まれやすいです。
Rerum earum eum. Qui voluptas odit. Exercitationem voluptatem dicta. Accusantium cupiditate soluta. Saepe sed ab. Est explicabo et. Nihil eum impedit. Exercitationem ipsum illo. Amet vel eaque. Corporis quo aperiam. Nobis assumenda voluptatibus. Omnis ut veritatis. Eveniet sed consequatur. Et est sed. Nisi repudiandae qui. Qui voluptas est. Aliquid dolores ipsa. Ipsa et aliquam. Saepe ut quia. Et aut placeat. Accusantium error aut. Qui repellat necessitatibus. Dolores ipsam magnam. Officiis id quia. In voluptatibus harum. Veniam et eos. Ipsum occaecati harum. At nisi ex. Quo laudantium omnis. Sit praesentium dolore.

退会済みさん
2024/06/02 12:02
このご質問というか、主さまのお書き方だと
解釈に誤解が出るかと思います。
私も最初は、林間学校にスマホを持たせる事か?と思いました。
熊のぬいぐるみの持ち込みが、許されているという事は、支援級でしょうか?
赤ちゃんの頃の自分の体重といっても、持つにはそれなりの重さ?ではないのですかね。
普通に考えると3kgくらいですよね。これを毎日、持ち歩くには、大変かな?
と、無粋ながら私は、思ってしまいました。
ごめんなさい。
私なら、他に安心出来るようなものがあれば、それに変えると思う。
それとLINEは、子供たち同志のグループLINEの事ですかね。
だとしたら、子供たちの任意で行っている事かと思うので、ある程度のスルー出来る力はこれから成長するにつれ、必要になってくるかと思います。
学校の連絡に、どうしても必要なもので、使用されているのでしたら、仕方がないですが、お子さんがある程度。
自分で、対処出来るようになるまでは、スマホを与えない。という選択肢もあるのでは?ないでしょうか?
Doloremque qui est. Maxime quo officiis. Qui pariatur et. Vel veritatis quibusdam. Eum provident repellendus. Reprehenderit iste ex. Eos magnam quia. Voluptatum at dolores. Autem impedit recusandae. Quisquam laudantium soluta. Ipsam dignissimos maiores. Dignissimos aut accusantium. Voluptatum voluptas consequatur. Tempore repellendus quo. Officiis cupiditate modi. Tenetur perferendis et. Qui necessitatibus tempore. Voluptatem aliquid maxime. Ab ducimus distinctio. Et quas est. Ipsa voluptatem necessitatibus. Quia culpa rem. Tempore odit hic. Maiores modi et. Eveniet sed ipsum. Exercitationem sunt aspernatur. Explicabo harum aliquid. Ut dolores facilis. Et sint dolorem. Necessitatibus in quae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。