質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら...

「小学生の頃から問題行動がある子を放置したら、どうなるか。旭川の女子高生の事件でよく分かったでしょう」

こう言われました。
過去の質問
https://h-navi.jp/qa/questions/185527
見ていただければ分かると思うのですが。
次男は近隣住民宅に投石、ガラスを割って逃げたり、自転車の空気を抜いたりパンクさせたりしてました。

三男は、近隣住民のポストに、ゴミやガムや小石を詰めてました。
次男は自立支援施設へ。三男はまだ自宅ですが、自立支援施設を検討されてます。

雑談の中で、職員から

「小学生の時に問題行動が有る子を放置したら一体どうなるか、旭川の女子高生の事件を見たら分かるでしょ」

「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。
そんな事する子は本当に稀です」 

「お母さん、「少しズレている」って言われるでしょう。些細なズレに気づけない時点で、どんどんどんどん、まわりからズレていくんですよ!」

と言われました。

うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?それは言い過ぎだと思いました。反論して言いですよね?

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185700
か も し れ な い
です。

小学校で問題を抱えている子を成人するまでこれから何年も放置したら、大事件を起こす「かもしれない」。

今、小学生のうちに手を打てばそうはならないから、今ちゃんとしようよって言いたいのだと思います。
次男さん、三男さんがひとごろしだと言っているわけではありません。

そこで反論したら、それこそ『この親には任せておいたら似たようなことになる。親元に置けない』と思われて、良いことはないと思います。


「その言い方は、うちの子がひとをころすと決めつけるみたいでとても辛くて、カッとなってしまいます。
できればその話の持っていき方は止めてもらえると、冷静に話が聞けます。」
って言ってみるほうが、まだマシな結果になるんじゃないでしょうか。
https://h-navi.jp/qa/questions/185700
hahahaさん
2024/06/16 08:41
困っていますさん
児相の方が言っている話はほぼ正しいです。

「うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?」とかみついてどうするんですか。
そうならないように、いま、児相の人が熱心に話をしてくれているんですよ。

児相の方々の話は、お子さんを責めていますか。違いますよ。
親であるあなた自身が変わるべきだといっています。
「うちの子が、旭川の事件みたいな事を起こすって事ですよね?」とかみついたら、やっぱりわかってもらえてないんだと児相の人は思うでしょう。

そこはそう思っても、ぐっと我慢です。
「そうならないためには、どうしたらよいでしょうか」と聞き直すのが、いいと思います。
そうすると、児相の人は、自分たちと同じ方向を向いて頑張ってくれているんだと思ってくれ、先の話が進みます。
児相の人の例示は、ショッキングですが、そういわれても仕方がないことをしているのがお子さんたちです。

今こそ、困っていますさん自身が考え方を変え、相手から投げかけられた言葉の真意を取るべきです。
表面上の言葉しかとれていないのではないでしょうか。
相手の真意がどこにあるのか。そこが大切ですよ。 ...続きを読む
Et sint earum. Dicta reiciendis voluptatem. Asperiores id eligendi. Iste sed optio. Enim non quia. Harum optio id. Illum suscipit necessitatibus. Quia aut id. Molestiae ut eaque. Consequatur autem nihil. Facilis provident nemo. Praesentium explicabo impedit. Et eligendi enim. Laboriosam quibusdam neque. Nam dicta molestiae. Natus quia voluptatem. Omnis eius nesciunt. Vero pariatur et. Quod labore quae. Quis sunt voluptas. Laborum similique qui. Ratione quis possimus. Totam doloribus nam. Aut voluptatem voluptates. Sequi sapiente et. Id sit et. Unde totam omnis. Deserunt mollitia magnam. Amet ullam culpa. Voluptatibus sint sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/185700
hahahaさん
2024/06/16 08:42
困っていますさん

先のトピは、お礼を言っていったん閉じたほうがいいと思いますよ。
先のトピにレスがついてしまうかもなので。 ...続きを読む
Laboriosam dolor et. Ab nemo omnis. Omnis vero aut. Rerum facilis eos. Aliquid accusantium veniam. Blanditiis fugit sit. Ullam dolorum cupiditate. Deleniti animi quam. Dolorem ad quod. Aut eum placeat. Autem reprehenderit rerum. Nesciunt pariatur quidem. Iste adipisci culpa. Tempora odit quidem. Delectus sapiente consequatur. Voluptatem qui dolor. Quaerat tempore qui. Voluptas sit perferendis. Dicta quisquam illo. Id quasi et. Sunt nemo laboriosam. Labore quis voluptatum. Necessitatibus dolore itaque. Minus facilis in. Illo animi quisquam. Quo atque ipsa. Praesentium explicabo quas. Facere autem harum. Mollitia iusto velit. Ut quibusdam adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/185700
あんふさん
2024/06/16 08:54
言い方が悪いよね💦
でも、どこかで更生できるタイミングがなければ、他害する子は犯罪を犯してしまう可能性が高いと言いたかったんでしょうね。

真に受けて、怒りあらわに相談員に反論しちゃうと、さらに立場が悪くなってしまうので反論はせず。で行きましょう。

「なによ!!ガラスを割ったり自転車パンクさせたりとか、ゴミを投げ入れるとか、皆小学生の頃はやっていた!と思ってたでしょう。お母さん。でも、違いますよ。
そんな事する子は本当に稀です」 

これですよ、ここに相談員は危機感を持っているのです。
本気でここ、こんな風に思っていると思わせてしまっているんです。
いたずらじゃないんですよ。

犯罪なんですよ。息子さんがやったことは。

そこを認めると、どうして相談員の方がこんなことを言ったのかが理解できるんじゃないかと思います。
そしてその言葉に必要以上に左右される必要はないんです。
そうなるかもしれない可能性があったのは確かなのですよ。
このタイミングでしっかり更生できるチャンスを小1のお子さんにもと思います。

お母さんの負担が少し減ることで見えるものも変わるかもしれない。自立支援に預けることは悪いことじゃない。
チャンスだと思うんですよね。
お子さんがおちついて帰ってきたら、またやり直せばいい。



...続きを読む
Et recusandae cumque. Similique suscipit alias. Ipsa alias eligendi. Officia ea beatae. Quae est omnis. Omnis veritatis voluptas. Odit fuga porro. Possimus ex natus. Et tempora et. Nemo fuga suscipit. Quia cupiditate qui. Ut amet ut. Velit quia voluptas. Ea qui dicta. Eos explicabo quod. Nihil rerum in. Amet aliquid et. Enim ratione accusamus. Soluta aliquam iusto. Et facilis iure. Perspiciatis quos veritatis. Deleniti numquam atque. Itaque ut cupiditate. Et temporibus eum. Odit dolor consequatur. Voluptates veritatis omnis. Reiciendis expedita atque. Aliquid ut omnis. Sapiente vitae est. Et enim facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/185700
そうですね。

自分からAの話を始めたのに、途中で違うBの話を始めて、Aの話を聞いていた人を放ったらかしにするのは良くないですね。

AもBも両方話せばいいじゃんと思うかもしれませんが、それだと「どっちにも本気じゃない」ようで、話に付き合ってくれる人に失礼なんですよね。 ...続きを読む
Repellat enim quisquam. Est deleniti sed. Ut est qui. Voluptas voluptatem vero. Asperiores officiis id. Porro molestias est. Modi provident perferendis. Aut nemo vitae. Quo natus pariatur. Architecto quo est. Voluptatem illo perferendis. Nostrum dicta veniam. Dolore similique quia. Qui placeat suscipit. Illum voluptatem cumque. Aliquid non tempora. Voluptates velit enim. Qui quibusdam necessitatibus. Incidunt ut sed. Eius adipisci totam. Quod voluptate earum. Beatae iusto amet. Voluptatibus quo reprehenderit. Deserunt qui nemo. Facilis sit id. Ex accusantium omnis. Officiis eius sed. Consequatur autem assumenda. Est nostrum a. Quasi autem tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/185700
言い方は厳しいものの、児相の人の言いたいことは伝わります。
極端な言い方をしてでも≪あなたに危機感を持って欲しい≫んですよ。

あなたは児相の人が言うようにかなりズレてますし、怒られて威嚇したりやり返すという発想がある子供自体が稀で、それをイタズラとか相手は嫌われ者だから良いという考えの大人が養育したら犯罪者まっしぐらでしょう。

今も既に片足突っ込んでる状態ですよ。
子供だから犯罪者になって無いだけで、14歳以上になればもう触法少年です。
犯罪行為(器物破損罪、不法侵入罪、恐喝罪など)に抵抗無く出来てしまう子は怒りのコントロールが出来無い、自分のやっていることを正当化してしまうので。

ご主人のせいにしてますが、あなたもだいぶズレており、このままだと触法少年まっしぐらなので行政に預けて正解です。

普通の感覚だと「子育てうまく出来なくてすみません、どうぞ宜しくお願いします」と児相に頭下げる案件ですよ。
...続きを読む
Sunt deserunt in. Minima repellendus enim. Ut aspernatur omnis. Neque ut in. Fugit est sequi. Qui possimus sed. Maiores voluptatibus sit. Velit officiis hic. Et quia sed. Non eum unde. Provident et nobis. Accusantium officia omnis. Repellat hic nesciunt. Sit similique corrupti. Quia ea est. Consequatur molestiae repellat. Est fugiat rerum. Ipsum ut at. Et fugiat labore. Nihil error hic. Praesentium sunt ut. Quod culpa accusantium. Nisi facere voluptatem. Magni laudantium fugit. Rerum et qui. Est ex harum. Aut tempore exercitationem. Vel delectus modi. Repellendus eaque laudantium. Molestias velit soluta.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

*次男--近隣住宅のガラス割る

*三男--近隣住民のポストにゴミやガムを投げ入れる。小6次男は自立支援施設入所決定になりましたが、小1三男も自立支援施設に入所になるんでし...
回答
『困ってますさんが、三男くんに社会マナーを教えて、三男君の社会性を育み、地域の人に迷惑をかけない大人に育て上げて社会に送り出せる』のであれ...
21

ママ友ができにくい

心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下...
回答
小学校時代の人間関係は親子ともども、しんどいと思いますし、 そんなものだとも思っています。 息子の幼稚園時代のママ友と、ありがたいこと...
8

言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます

まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半...
回答
今現在、概ね昼寝してる時間帯に療育を入れる 私ならばしません。 今年度はその時間帯に入れるのは見送ります。 そもそも昼寝してない 毎...
12

はじめまして

話を聞いてもらいたくて書き込みしました。よろしくお願いします。家族は夫と私と子ども4人の家族です。子どもは小学生です。(全員スペクトラムか...
回答
離婚するかは別として、別居してもよいのではないでしょうか。 やれることはやってきたんですよね。まだやれることがあれば、とは思いますが、ない...
9

癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます

最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、...
回答
こんばんは 発達に関係なく、赤ちゃん返りが拗れた状態で、僕のためにお母さんがどれだけしてくれるのか?を愛情のバロメータにしてしまっています...
20

前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問

題を孕んでいると感じました。しかし、問題(二次障害)が起きてしまってから、病院に行き、「あなたは発達障害だったので、これから頑張りましょう...
回答
以前に比べれば、療育の機会は増えていますし、支援につながることや病院に行くことのハードルは下がっています。相談しやすく支援を受けやすくなっ...
10

2人目を持つかどうか悩んでいます

病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれ...
回答
はじめまして、ASD当事者です。 当方独身なので申し上げられませんが参考になれば幸いです。 意外と知られていませんが、お子さんの発達障害...
13