質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
昨日の日曜日
2015/04/20 08:11
1

昨日の日曜日。2歳になった息子を連れて、親子3人三重県のサーキット場に出掛けて来ました。レースを通して友達になった家族と現地で合流し、1日一緒でした。
2歳になったばかりの息子は、レースが始まると エンジン音の大きさにビックリしたようで、泣きそうな顔をしていました。
やはり、息子にはまだ早かったかな?途中で帰ることになりそうだな?と考えていました。しかし、息子の様子に変化が…。
自分の目の前を、爆音とともに通り過ぎる車を しっかりと目で追っていました。
大きなエンジン音が気になるのか?自分の目の前を、次から次に通り過ぎる車が面白いのか?真剣な顔で見ていました。
突然の息子の行動に、私がビックリして泣き出してしまいそうでした。2歳になったばかりの息子ですが、つい3日ほど前に 2歩足が出ました。言葉も、まだオウム返しではありますが、少しずつ言葉らしい言葉が出るようになってきました。親バカなのは十分承知ですが、最近の息子はスゴいなぁ、頑張ってるなぁ。と思っています。
昨日の友達夫婦には、3歳になったツインズちゃんがいるのですが、2歳になった そんな息子に、「魔の2歳になったね」と。
「魔の2歳」皆さんの中にも、この言葉を使う方いますよね?
ところで、「魔の2歳」って…
どんな感じなのでしょうか?
息子は、何をやらかしてくれるのでしょう?
イタズラも増えてきた息子。これからの息子行動が気になってしまうのですが、「魔の2歳」どなたか?教えていただけないでしょうか。お願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1858
ピエロさん
2015/04/20 16:27

たけのこさん

こんにちは。コメントありがとうございます。
「魔の2歳」親にとっては、気を付けなくてはならない事が多く大変な時期のようですが、子どもにとってはグンと成長する大切な時期なんですね。たけのこさんのコメントを読んでいて、我息子にも「魔の2歳」が出始めてる気がします。
今息子は、立つ事が楽しいようで ご飯の最中に立ち上がってしまったり、お風呂に入っても バスタブに掴まり立ったまま…。そうかと思えば、玄関に行ってはシューズラックの靴を全部投げてみたり。
怪我の心配は無いのですが、私の仕事が増えてしまい ついイライラしながら大声を出す事が増えた気がします。息子は、大声を張り上げる私を見てニコニコしています。
これも、立派な「魔の2歳」の行動なんでしょうか?
もし、そうであれば分かる気がします。「魔の2歳」の大変さが。
ただ、「魔の2歳」が息子の大きな成長の証ならば、あたたかく見守るしか なさそうですね。
もっと若い時に 子どもを産めばよかったかな?息子の行動は活発になっていくのに、私の体力が追いつきません。困ったなぁ~。

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

2歳の男の子のママです

最近息子が同じくらいの子や息子より年上の子を見ると急にスイッチが入ったようにその場でジャンプしキャーキャーとおっきい声を出します。もし自分が遊んでいても新しい子が来ると歓迎するかのようにジャンプしキャーキャー言います。きっと喜んでるんだと思うんですが、来た方がビックリするようで足がすくんだり戻ってしまったりします。子供に興味がありいいことですが、今日は遊んでた女の子がすごい睨んでうるさいと言ってました。そんな姿にがっかりしてしまいました。また違う子には、じゃ遊ぼう、と言われましたが、キャーキャー言ってジャンプしてたら、しゃべんない、とハッキリ言われすぐ帰ってしまいました。うちの息子は話せません。なんか楽しくみんなと遊びたいのにらキャーキャー言い他の子が離れていくのも何回もあります。子供の集まる場所にいってもまわりの子が気になってあちこち子供が遊んでるおもちゃを取ろうとしたりします。もちろん順番だよ、など声をかけてますがそうするとわたしを引っ掻いたり泣いたりします。公園にいっても同じで子供に寄っていき集中せずあちこちいきます。2歳だしそんなの当たり前だと言われたらそうかもしれませんが、なにかうちはこうしてたなど少しでも対処方法あったら教えてください。たまに連れていくのやめたらいいのかってくらい他の子がいるのをみると思ったり…ダメですね。たくさんいろんなところに連れていってあげたいけど、最近悩んでしまってます。すみません、長文になってしまいました。

回答
めいママさん ありがとうございます! 初めてのイヤマフ聞きました!!勉強になります(о´∀`о) 最近前は大丈夫でしたが、ゲームセンター...
8
二歳4カ月の娘自閉症発達障害かもしれないです先月区の発達相談

室に相談してみた所他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました娘が言葉が全然出なくてパパママすら言えないのです集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのですオッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします食事の間にも欲しがります最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り一回5、6秒ぐらいでその後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですがなどなど初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからないこの場を借りてどんな情報意見感想似てるような経験でもいいので聞かせてください下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます診断までに待ってればいいんですが色々調べて娘の毎日の行動すごく気になりちょっと気づくの遅いのかなもっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしていますみなさんの返事お待ちしておりますありがどうございます

回答
遅くないと思います! 現在4歳年少の自閉症スペクトラムの娘がいます。 私は、娘のこだわりや過敏さに障害を疑い始めたのは2歳になってからです...
8
私は性格が悪いですか?私は子供の時から人と喋ることが苦手で

それは人見知りが激しく内気なんだ。と、ずっと思うようにしていました。小学生、中学生、高校生になるにつれてだんだんと、友達の作り方が分からなくなり、自分から話しかけることも出来なかったので友達は出来たことがありません。幼稚園の時からいじめられていました。小学生になって友達が出来ても、何かいざこざがあると全て私が悪者になり、関係のないクラスメイトから怒鳴られたりしたこともあります。あなたが全て悪いと。社会人になっても職場の人間関係で悩まされ、転職を繰り返しました。職場で、怒鳴られたこともあります。私からしたら、私はどちらかと言えば大人しい方、言い返しをしてこないからだと、バカにされているように感じました。その職場も長くは続かられず他の職場に転職をしたあと。そこは人の出入りが激しく、一番長い人でも2ヶ月の人でした。初日は普通に会話も出来、2日目も普通。1日2時間くらい一緒に仕事をしましたが、なんの問題もなかったです。その方はパートなので、毎日は出勤して来ず。私は正社員だったので毎日出勤していました。その間に仕事のやり方が違う等の置き手紙を置かれ、数日後に顔を合わせたときに、そのことについて怒鳴られました。出入りが激しく教えてくれる人がいないので全員がフォローしあいながらやるしかなかった状況です。顔をあわせて3日目、最初から顔が怒っていました。医療事務なのですが。私は医療事務歴10年、その人は初心者。でもその職場では2ヶ月早くパートで入ってる。先輩の私のいうことは全部聞け。と、いう感じで置き手紙にも書かれていました。朝から怒っていたのでしょう。「あなた、本当に性格が悪いよね。関心するわ。そんなに性格が悪いなんて関心するくらい性格が悪いわ。だから、どこに行ってもだれからも相手にされない。男からも相手にされない。ここでもあなた何いわれているのか知ってるの?全員に嫌われているんだよ!!医療事務歴10年だかなんだか知らないけど、全然出来ていないから!!」と、すごい怒り口調で言われ、仕事が出来てないとか言われるよりも、会って3日、数時間しかまともに話したことがない人に。話した内容も仕事のこと、プライベートのことは、子供はいるの?と、聞かれたので子供は2人いること。旦那は?と聞かれるのが嫌なので離婚しています。しか話していません。それだけで、どこに行っても誰からも相手にされない、男からも相手にされない。と、そこまで言われる意味が分からなく、咄嗟にムカついて、「なんで、あんたに、そんなことまでいわれなきゃいけないわけ?」と、言い返しをしたら、速攻、「あなたに、あんたと呼ばれる筋合いはありません!!」と、怒鳴られました。それ以上の言い返しも出来なかったのでそれで終わりだったのですが。相手があんたと呼ばれる筋合いがないというのなら、私も↑上記のことを言われる筋合いはありません。結局、うまく言いくるめ、私が全て悪者になり辞めさせられました。あれから一年以上経ったのですが。私がそんなに悪かったのか、私が障がいだと気付かずにその人に嫌な態度取っていたのか。考えても何が答えなのかわかりません。その場に誰もいなかったこともあり、全て私が悪者になりました。他にも私が悪者になった話はたくさんありますが。どうしてもこのことだけは納得がいきません。人が怖くなりそれ以来まともな仕事にも就けず。ただ生きているだけのダメ人間です。診断されて私がおかしなところたくさんあったのかな。と、思うこともたくさんありますが。ここまで言われなきゃいけなかった意味はどうしてもわかりません。私は性格が悪く、障がいのせいで余計に悪いのでしょうか。こういう攻撃的な人には嫌われますが。逆に仕事は真面目、細かいことによく気が付いてくれる。と、褒めてくれ可愛がってくれた先輩も数名います。

回答
zeroさん、回答ありがとうございます。私も、自分が性格が悪いのか混乱していました。その時は障がいだとはまだ診断されていなかったのでそこま...
16
先にお伝えしておきます

悩みではなくただ、愚痴というか吐き出したくなったのでこちらの投稿で良いのか迷ってしまいましたが独り言や愚痴の場所が見当たらずだったので申し訳ありません。こちらに投稿させて下さい。2才7ヶ月の息子。今日は?今日も?私の精神や体調が悪くてどうも優しい眼差しでみてあげられない。まだ2才だけど、もう2才と思ってしまう私の気持ちが強く出てしまった。たまにくる不安と悲しみ。昼の寝起きから機嫌が悪くて泣いていた息子。うるさいと思いつつどうにも今日は寄り添える気分になれず。御飯を支度し息子を椅子に座らせる。泣いている息子を無視して娘が幼稚園から帰ってくる前に夜ご飯の準備を済ませたいから自分は用事を続ける。後ろから「がしゃん」と嫌な音。案の定息子がお皿を落とす。悪いのは私。泣いている時、落ち着かせてから御飯にしてあげても良かった。いつもだったら出来てた事が今日はしてあげられなくて。自分が悪いのに、怒りが止められなかった。ダメだと分かっていたのに悪いのは私なのに手をあげてしまった。怒りに震える私を息子はじっと見つめていて。そんな目にも腹が立って。手をあげるのが止められなかった。2度目手をあげるのをぐっとこらえて壁に私は自分の頭をぶつけ、思い切り壁を蹴った。穴があいたふと我にかえったけど、もう遅い自己嫌悪が半端ない。どうしようもない母親。その日の午後。娘が帰宅して体調も悪かったので娘とソファでうっかりうたた寝。玄関のドアは閉めたはずなのに鍵のかけ方が甘かったみたいで息子が勝手に出ていた。近所のかたのインターホンで気付き、息子が裸足で外を歩いてることを指摘された。怒りよりも悲しみと今後の不安が一気にきた。その後、その近所のかたに謝りに伺い息子が成長がゆっくりだと言うことを伝えて今後もしこういうことがあれば知らせて欲しいと伝えたどうしようもない母親。

回答
2歳〜3歳って1番大変だった気がする。。。 まあささんが悪いんじゃ無いですよ きっと世の母はみんな発狂する年ごろです💦 自分をあまりにも責...
25
大学1年の娘

アスペルガー症候群。大人しい受動型タイプの子です。外ではいい子なのに、家では症状が目立ちます。どうしてでしょうか?娘は4歳で診断をいただきました。発語は早かったものの、幼いころから寡黙で、外ではほとんど言葉を発さない子供でした。現在18歳になりますが、話し方がたどたどしいです。私の呼び掛けに対して単発の返事をします。自ら発する言葉も、「あのね、わたしね…」「〇〇ちゃん大好きー。いい子だよ」「ラーメンだめ。うどんにするもん」など、ぎこちなく幼いものです。「うーん」「何だっけ?」と誤魔化したり、黙って指をさすことも時折あります。それだけではありません。未だに分離不安があり、母の私と行動を共にしたがります。夜も1人で寝ようとしません。娘の年齢なら、普通は家族から離れ、同年代の友達との関わりを深めるものですよね。特定のことに執着したり、二極思考もあります。また刺激を受けやすかったり、軽い他動や不注意など…。発達障害の症状は、しっかりあります。そんな娘ですが、外ではそれなりに適切な振る舞いができます。会話も一見自然なように作れます。同年代のお友達(定型発達)と話すときは、普通の若い子とほとんど変わらない喋り方。目上の人にも、丁寧に敬語を使います。周りに合わせたり、率先して気配りをすることもできます。ですので…「何も問題ないでしょ?発達障害には見えないよ」と言われます。自分の娘に対して、こんな風に言うのはおかしいのかもしれませんが…。娘は、純粋で心根の優しい子です。常に感謝を忘れず、相手を問わず丁寧・謙虚な娘です。基本的に共感性は低いものの、動物や子供が好きで、暖かく接します。(もちろん、他の面で問題はありますが…)そのような性格の娘だからこそ、家での振る舞いを見ると、親としてはとても心配になります。外で無理をしている結果なのではないか。このままで親から自立できるのか。そして、ADHDや境界知能など、他の特性も抱えているのではないかと…。心配しすぎなのは自覚していますが、娘がこうなってしまう理由が分からないのです。外では良い子なのに、家では特性が強く出てしまう娘。そうなる原因や心理状態が知りたいです。みなさんのお知恵をお貸しください。

回答
むしろ、今の今までそれで済んでいたなら、精神的にかなり幼いのでしょう。 ASDですが、元々あまり自我というか、自分というものがをかっていな...
14
わたしには、2人の娘がおります

次女はもう結婚しており、ここで、書いているのは長女のことになります。思い返せば、小学生くらいから何かとこだわりが強く、友達との関わりもどちらかと言うと下手で‥みんなが自分を嫌っているとかよく言ってました。運動苦手、ピアノも断念それでも、これも個性だと思い習いたいということは出来るだけさせておりました。がんばれ〜っていうのがプレッシャーだったのかな?中学、高校、大学とほんと大変でした。反抗的で一切親には相談せず、全て自分で決めていて、意見するものなら、自分のことを認めてない的なことをいってきます。それでも、なんとか何を言われようが我慢して娘を育ててきましたが20歳を過ぎた頃からか家族、親戚、妹家族に対して付き合いしたくないと言ってきました。理由は、家に突然くるからとか、自分の彼氏が来るときに、妹が里帰りするからとか‥(これは出産のためそれ以外でもたまに孫を連れてうちに遊びに来たりします。)理解し辛い内容です。とにかく彼氏のこととなるとムキになります。色々話もしたのですが一向に理解を得られず‥あげく、ずっと無視される羽目になってしまいました。それで、一人暮らしをすすめたところ全く出て行く気配はないです。最近、自分が病んでるなぁと感じ、ネット検索してみたらアスペルガーという言葉を始めて知りました。診断は受けてないですが読んでいると少し自分の心が救われました。もうこんなに大きくなってこだわりも強くなってしまっていたら家族仲良く‥はもう無理なんでしょうか。本人が、自分で病院へいくことは多分無理です。このままほっておいたらよいのでしょうか?毎日いってらっしゃいと言う度無視されることが辛い‥

回答
娘さんは困るまで受診に踏み切ることはないでしょうが、お母さんは受診を。カウンセリングを。お役所の相談を。 聞いてるだけでもう、家族と付き合...
6
4歳になったばかりの息子がいます

赤ちゃんの頃は発達も早く、育て易い子でしたが、1歳半ごろから言葉の遅れ、動作のぎこちなさなど、気になるようになりました。2歳半から保育園と週一の療育に通っており、言葉は3歳すぎてやっと話すようになり、今は片言ですが文章で話しており、コミニケーションもとれています。ただ他の子に比べると全ての面で遅れてるなーと感じます。大人しいタイプなので、問題も今の所ないですが、運動もできないし、言葉も精神も幼いし、これからどんどん差が開くなとか、バカにされるだろうなとか、、、診断こそないですが、病院にいけば診断もでるだろうなと感じています。そして、私自身も不器用で頭も悪く、学生時代、社会人大変だったなと、子供を育てながら思っています。きっと同じような特性なのかも。私は女なので、運動が出来なくても、仕事ができなくてもなんとかなっていますが、息子は男ですし、これから大変なんじゃないかと、子育てに希望がもてません。4歳児にこんなこと思ってしまうのは、かわいそうだけど、頑張っても頑張ってもバカにされるばかりなんだろうなーと思ってしまいます。五体満足ですし、持病もないですから、それだけでもありがたいのに、こんな気持ちになってしまったとき、みなさんどうしていますか?

回答
悔しい気持ち、残念に思う気持ち、ないなんてうそになります。 どんな子も大切、大事。 でも、なぜじぶんの子が。そう思わない人はロボットか仏様...
8
まわりとの会話ができないことで悩んでいます

私は大学生のasdを持つ女です。お話しできる友達が現在いないです。法学部で3回生なのですが、まわりは司法試験の話や公務員になる話、就活などで話が持ちきりです。わたしは法律の勉強がとても苦手で、単位を取得できるかが怪しい状況です。また、子供の頃からの悩みなのですが、仲間友達という概念が自分の中にはっきりと存在しなくて、いつもひとりでした。友達が欲しいですが、精神年齢が私は小4くらいで止まってしまっているように感じ、きちんと大人になっているまわりと、上手に協調ができず困っています。日常会話もままならないで、わたしが喋ったり居たりすると、なんだか妙な空気になる気がして苦しいです。しかし、成長して、私も友達が欲しいです。精神年齢の差を埋めるには、どのようなことをすればよいでしょうか。また、もし埋められないとしたら、嫌われずに関係を長続きさせて、こんなわたしでも相手を楽しませるには、どのようにしたらよさそうでしょうか。長々とした質問で申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いします。

回答
一つ言わせてください。 空気を読むのは日本人特有なんかではありません。何人であろうが空気を読む、なんてのは普通のことです。 さて、app...
2
3歳10ヵ月自閉スペクトラムの息子がいます

現在発達支援施設に通っています。言葉はママのみでまだ喃語です。最近癇癪がよりひどくなりました。朝の登園準備から癇癪が始まり、些細な事でも『ぎああああー!!』と何度も大声で叫び壁を蹴ったり物を投げたり。喋れないからそうなるのは仕方ないけど本当辛いです。今日も息子のお迎えの際なかなか靴を履かないので靴を履くように息子に声がけをするといきなり靴を投げたり寝そべり壁を蹴ったり…癇癪スタート。お迎え待ちで他の保護者の方も待っているのでもう癇癪をおこす15kgある息子を抱えて出るもエビゾリになりまた『ぎああああー!』と大声で叫ばれ…地面に叫びながらゴロゴロ…いい加減ひっぱたきたくなりました。(グッとこらえましたが…)ですが車に乗ればケロッとしており私はまだイライラモードなのに感情についていけません。家での癇癪は辛いと無視してしまいます。酷い親かもしれませんが…癇癪を構えば構う程私もイライラ息子の癇癪もヒートUPしてしまいます…。癇癪が終わればまたケロッとしてTVをみたり遊具で遊び大きな声で笑い出したりで本来は子供らしい場面なのにさっきまで叫んで物投げたり私を蹴ったりしたでしょ?!とイライラしてしまいます…唯一言う『ママ?』と呼ばれても『煩い!』と避けてしまう自分がいます…ただ外での癇癪は本当どう対応するかわからなくなります。家みたく無視はできないので『○○欲しかったよね』『○○の時間だからね、帰るの悲しいよね』と言いながらエビゾリで叫ぶ息子を抱えて車にダッシュしますが気がつけば私も泣いてます…。長々と書いてしまいましたが今行ってる発達支援施設で癇癪の相談をしても『なんでだろうね〜?』で終わってしまい通院してる先生は3ヵ月に1回だからすぐ相談出来ず…周りに自閉スペクトラムに関してや癇癪について話せる友人もいないのでこちらで吐かせていただきました…なんだか打ちながら涙が止まりません。息子が寝た後いつも無視した事や避ける行為を後悔します…同じような環境にいらっしゃる方いませんか??

回答
最近4歳になった自閉症スペクトラムの息子がいます。 癇癪、と言っても何パターンかあるのかな?って思っています。何かをしてほしくて癇癪を起...
12
40代発達障害当事者男性です

大学卒業後、10数回ほど非正規を転々とした転職歴があります。20代の頃は、定時ギリギリ出社、指示されたその場で違う事をする、分からない事を聞かず自己判断でやる、当日欠勤をちょくちょくするなどいかにも発達障害的なヤラカシが多く、会社の評価は散々でした。30を過ぎた頃から「これではいかん」と感じ少しだけ仕事に真摯に向き合う事を意識し、それが評価され、事務センターのチームのリーダー業務を任された事がありましたが、三つ以上の並行作業ができずメンタルを病み適応障害を数回診断されました。就労移行支援も通いました。しかし、中退し、ADHD・ASDの診断を受け障害者手帳を取り、転職エージェントやハロワなど自力で探し、障害枠で就職し今に至ります。こう書くと、何とかやれているじゃないかとなりますが「40代になり非正規ばかり転々としてきた自分は、もう就職の選択肢はあまり、無く障害枠でしか就職できない!」というのが偽りなき現状でした。障害枠の募集職種は、データ入力など自分のこれまでの経験と合うものがほとんど。というのも理由でした。診断や手帳取得の過程で不正した訳ではありません。しかし最初に通ったクリニックでは、「発達障害グレーゾーンです」と言われ、モヤモヤして転院しましたし、就労移行支援スタッフにも「クローズ就労でも行ける」と言われました。また就労移行は、支援ポリシーや価値観を押し付けているフシを感じ中退しています。(就職先には経済的理由。と説明)これまで当事者のチャットや掲示板でこの経緯を話したところ、賛成(いいね)三分の二反対(よくないね)三分の一という感じでした。私はいわゆるグレーゾーンの人間なんだと思います。今、会社でも、特性で迷惑かはけてるというより、スキル不足で迷惑かけてる度合いの方が圧倒的に高いです(苦笑)クリニックの診断は、一時間くらいの今までの生育、困りごとの問診とMSPAという就活の適性検査みたいな性格検査のみで、1ヶ月の間隔を開けてASDADHD診断が出ました発達障害に詳しい人に診断経過を話すと「診断が簡単すぎ」と言われましたこんな自分を皆様はどう思いますか?発達障害ギリギリの人間は、障害枠でいる事はズルいでしょうか?それとも、生きるために必要な事でしょうか?発達障害の関連本やWeb上では、グレーゾーンの就職法といったものはかなり少ないです。グレーゾーンの皆さまは、就活などどのようにされましたでしょうか?

回答
>こんな自分を皆様はどう思いますか? べつになんとも思いません。 >発達障害ギリギリの人間は、障害枠でいる事はズルいでしょうか? >それ...
15
はじめまして

高機能性自閉症のグレーで診断されている30代半ばの女性です。一昨年結婚し、フルタイムの共働きをしています。子どもを望んでよいものか悩んでいます。理由は発達障害が遺伝したら申し訳ない、遺伝する可能性が高いことを知っていて子どもを望むのは親のエゴが過ぎるのではないかと思うためです。私は幼稚園から小中高、大学、バイト先、職場とどの集団にも馴染めたことがなく、いじめられたことこそないものの常に浮いた存在でした。どんなに努力しても「普通」を演じることすらできず、大変な苦労をしました。小さい頃から1人で黙々と読書したり絵を描いたりするのが好きでした。大人になって「普通」になることを諦めてやりたいことを片っ端から楽しむようになってから、カメラ等の趣味を通じて男女問わず幅広い年代の友人に恵まれました。今はとても幸せですが、それは他の人の何倍も苦労してきたから些細なことでも感謝できるのだと感じます。「生きていてよかった」と感動することも多いですが、それは「あのとき自殺しなくてよかった」の意味で、「生まれてきてよかった」とは一度も思ったことがありません。今の幸せが全部なかったことになってもいいからこの世に存在したくありませんでした。ただ、生まれてしまったからには寿命まで最大限楽しんでやろうと思っています。自身が発達障害に苦労し、生まれてきたくなかったと思っているのに、大人になってやっと障害と折り合いがついたから、と主人との子育てを経験してみたいという身勝手な理由で子どもを望んでよいのか悩んでいます。主人は個性が強い方が面白い、と遺伝しても気にならないと言っていますが、親はそれでよくても本人が気の毒です。今は療育等も充実しているから、と言われますが、いくら多様性の時代と言ってもやはり「みんなと同じ」がよいとされる根本は変わっていないと感じます。私の弟も発達障害があり、現在実家住まいで障害者枠で就労しています。自立は難しいため親は死ぬまで子育てが続き、親なき後は少なからず私が面倒をみることになります。仕事を理由に子育ては母にすべて丸投げだった父が、弟に「お前のせいで俺の人生めちゃくちゃだ」「頼むから死んでくれ」と頻繁に怒鳴っているのをみて、父は弟より重い発達障害でそれが私と弟に遺伝していると感じます。負の連鎖は私の代で終わらせるべき、とも思います。主人は子どもはできればほしいけど、私がいらないならいらないと言っています。夫婦で決めることであり、正解はないことはわかっているのですが、参考までに皆様の率直なご意見をいただけますと幸いです。

回答
親になってキャパオーバーになって発達障害が判明するという1つのパターンがあるので、すでに診断があるなら無理せず現状維持という選択もありだと...
16
2歳半の息子、言葉が年齢よりも遅く幼く、こだわりや興味に偏り

があります。通る道へのこだわりや、クルクル回る遊びが好きで、気持ちの切り替えも上手く出来ません。公園に行っては同年代の子に近づき、いきなり胸ぐらを掴んで離さない…。うまく他人との距離がつかめず、社会性が低いようです。(療育センターでの検査結果)他人の視線や言葉に傷つく事も多く、出かけるのも億劫。この立場にならないと解らない事って本当に多いですね。軽度なので、なかなか理解してもらいにくいし、社会サポートも対象外。地域にもよると思いますが、どんな社会サポートを利用されていますか?《補足》私のつたない文章に回答して戴き、有り難うございます。こちらは東京多摩地域に在住。市の療育センターで「発達障害のなにかしらもってる」と心理士の判定があり、焦る事はないから4月から週1回通園したら…と言われました。3歳にならないと診断は難しい、との事。宙ぶらりんな気持ちのまま、過ごすのは精神的にツライし、病院の予約から診察まで、2ヶ月待ちの現実をみると、早々に紹介状をもらって待機しなきゃ。いつか「あの時、大変だったな」と息子と語れる日がくるといいな…。

回答
はじめまして。 私の地域では、市に親子活動教室や、2〜幼稚園年長までの未就学児童デイが活動であります。 これは、地域差がありますから何とも...
2
自分が発達障害ではないかと最近疑っているのですが、どうしたら

いいのかわかりません。診断を受けようと思った時、親の協力が必要だとネットで見ました。〔今は外出すると吐いたりするのでいくのが怖いです〕親に相談した所、今まで頭がおかしい変だ。変わってる。宇宙人。など幼いときから言っていたのに急にお前は普通だと意見が変わり聞いてもらえませんでした。どうしようと思っていたら母は病気で亡くなり、父は私と関わってこないので無理です。今まで・整理整頓が全くできない→学校の机などプリントだらけでグチャグチャ・聴覚過敏っぽい→パチンコ、ゲーセンなどで泣き出すまたは耳を塞ぐ。人の話し声苦手。上手く聞き取れない。でも小学校の聴覚診断異常ナシ・運動音痴、動きがおかしいらしい→生まれ付き足が悪いのもあるが食器の持ち方が変。おばあちゃんみたいとかヘロヘロしてるといわれる・偏食→魚介類ダメ、ごはんは炊きたてのみ、納豆はひきわりのみとか。甘いものが好き・集中力→いつの間にか時間が数時間たってる。読書が好き読み終わるまで止まらない。話しかけられても気がつかない・気が利かない、思いやりがない→自分なりに頑張ってもキツイ話し方や一般ズレてるらしい・声の大きさ調整できない→普通に話してるつもりでもうるさいらしい・不器用、鈍臭い→何もないとこで転ける。手伝いすると皿を割ったり物を落としたりする・不眠→何時も寝付くのに1,2時間かかる不安ごとあると眠れない、寝言歯ぎしりやばいらしい・すぐ忘れる→電話で伝言頼まれるが内容を忘れるか誰からのか思い出せない・会話できない→当たり障りない会話ができない。興味がある事はマシンガントーク・身だしなみきちんとできない・感情制御できない→すぐ泣くたまに怒る。ちょっと否定されると落ち込み泣くついでに過去の嫌な事思い出し泣く・提出期限を守れないかギリギリ→待ち合わせなどは早く行かないと落ち着かない・わがままらしい・毛糸の服はダメ→特に首は素材が何であれ感触がむり・顔に水はダメ息が止まる感覚。でもお湯はよし・言っちゃダメって言われてた事を口に出してしまう・算数全くできない小学校三年生くらいからひどくなった。社会は好き。漢字は書けない。字がすごい下手らしいわかんなかった・友達いないか少ない→家に遊びに誘う。1人違う事してるそう・フリーズが多い→怒鳴られると特に何にも言えないし言えても訳わかんない事いう・仕事で何回もチェックするが大体ミスがある・疲れやすい→仮病扱いされることが多い。よくわからないが1日電池が切れみたいになって布団にこもる長いときもある・生まれた時息してなかった他にも色々あるが大体どこでも嫌われ1人になりやすく、仕事はミスだらけでたまに上手くいくと手を抜いてると言われ、対人関係は上手くいきません。日常生活で色々支障がでています。どうしたらいいでしょうか、何をどうしたらいいのか全くわかりません。愚痴や不満ばかりですみません。良ければ何かアドバイスが欲しいです。お願いします。

回答
はりーさんへ ありがとうございます。新しいことについてかなり不安を感じるみたいなので それなら大丈夫そうかな?調べたら診断してくれる所が...
16
初めて投稿します

今月3歳になる長男についてです。2歳過ぎても意味のある単語が出ず、2歳4ヶ月に市の保健センターで発達検査を受け、運動面は年齢相応だが認知面に軽度の遅れ、言語面にかなり遅れがあることが分かりました。これから伸びることも大いにあるため、刺激をするために2歳半から母子通園の療育施設に通っています。単語の数はなかなか増えませんが、人や言葉に興味をもちこちらの言っていることもかなり分かるようになりました。かなり発達が進んだように感じています。しかし、衝動性が強く我慢ができないため、3歳になることから医療機関を受診することを決めました。どんな障害があるのか、診断が出なくてもどんな傾向があるのかが分かるのではないかと感じ、少し前が開けたように感じている今日この頃です。ですが、私の心は限界に近いようで、何度も言ってもやってはいけないことを繰り返したり、イヤイヤ期も重なってものすごい癇癪で泣いて暴れたりする長男に疲れきっています。今週は、子どもと関わりながら毎日涙が止まりません。昨日は、用事もあったため実家の母に二人を預け短時間外出しました。実家の母に理解があるため、ごくたまに二人いっしょに預けることができていますが、落ち着きのない長男とハイハイで動き回る次男をみる大変さに申し訳なさを感じてしまい、リラックスしきれません。普段は療育に通っているため二人を一人で一日中みることはあまりありませんが、今日は一日中一人でみています。朝から長男の行動に怒鳴りっぱなしです。発達障害やグレーゾーンのお子さんをお持ちの方、どうやってストレスを発散したり、心の平静を保っていますか?アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。長文で、かつ読みづらくて申し訳ありません。

回答
2歳、3歳で気付いて行動を起こした皆さまに、本当にすごい!偉い!と、心から伝えたいです❣️ 育て辛いなぁと思っていても、周り(義母や保育園...
6