締め切りまで
7日

明るく爽やかな怒り方について模索しています
明るく爽やかな怒り方について模索しています。2歳8カ月の発達障害疑いの息子と毎日格闘しています。息子はこだわりが強く、いろいろなマイルールがあるため合わせていると日常生活の様々な場面において縛りがある状態です。マイルールから逸脱すると癇癪を起こして手がつけられなくなるのでなるべく合わせていますが、いつも夜になると私がだんだん疲れてしまい私自身が不機嫌モードになってしまいま息子が可哀想だったなと寝顔を見ながら落ち込みます。
マイルールに合わせるのが辛くなった時、皆さんはどんな風に声を掛けていますか?「いい加減にしてよ!」ではなく何かもっとポジティブな?明るく爽やかな声掛けはないでしょうか?皆、どのようにやり過ごしているのでしょう?お知恵を貸してください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

私は、子供が小さい頃ピングー語で叱っていました。
口であれこれいうの疲れちゃったし、子供の耳のも入っていないと思ったので
こちらが注意をしていることさえ伝わればいいのかと思って…。
子供もピングー語で答えて動くことがあったかも。忘れちゃったけど、雰囲気は悪くならなかったです。
いろいろ考えたわけじゃないけど、口うるさくすることに疲れてたんです。
口であれこれいうの疲れちゃったし、子供の耳のも入っていないと思ったので
こちらが注意をしていることさえ伝わればいいのかと思って…。
子供もピングー語で答えて動くことがあったかも。忘れちゃったけど、雰囲気は悪くならなかったです。
いろいろ考えたわけじゃないけど、口うるさくすることに疲れてたんです。

マイルールにそこまで付き合わないというのも1つかと。
ギャーとなるにしても、合わせられないことや看過できないこともあるでしょうし、そこは加減なのかなぁ。と。
私はマイルールに全て合わせてやるという考え方ではないので、この子のマイルールに配慮した方が「この子も私も楽!」という考えをしてました。
なので、自分が楽かどうか?なので、面倒な時はそこまで細かくは対応してませんでした。
明るく爽やかに怒る方法ですが、
叱るときはたんたんとで
疲れて頭に来て怒りそうかときはひたすらギャグで。
「おむつがえは法律で決められておりますゆえー。やめられませぬー。」
「若(姫)様、ご乱心ー。」
「あいやまたれよー」
とか。
あとは、
「おーまーえーはーあーほーかー」(横山ホットブラザーズ)
とか、
「見ましたねブタのけつっ!」(バカが見るぶたのけつなので。)
「大丈夫。三歩歩いたら忘れる。」
「このっ、バカちんがっ!」(武田鉄矢)
最近は、ガンバレルーヤのまひろちゃんの「クソガッ!」が我が家で流行ってますね。
あと、バカがー!と言うときは「脳ミソかにみそか?」とか
「この中にはオガクズがつまってるのかしらー。オホホ」って言う時もありますね。
まあどれもこれも暴言ですが、泣いたりわめいたりキレるよりましと思って。
ギャグに織り混ぜつつちょいちょい暴言をはいてます。
笑いに昇華できるうちは、まだいいんですけどね。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

食洗機のボタンを押してしまったら最後、蹴りの連打とか
お風呂でうっかり先に出てしまったら、大騒ぎ。
ドアを開けたら大暴れなどのマイルールでしょうか?
これに関しては爽やかに装う必要ないと思いました。
怒りを抑えて笑顔って心が病みますよ。
放っておきました。
癇癪起こしている時にご機嫌伺うと、ヒートアップするし
俺様みたいな子になるんじゃないかと思い、迎合しませんでした。
こちらにも喜怒哀楽があるとわかってもらわないと、世に出せません。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

NO NO!
二歳の子ですよね。
怒り方、でなく、伝え方と、まずは思ってくださいね。
かんしゃくの間、声かけは無駄。さっと、原因をとりのぞいて、これでおわりますと場面転換。
暴れてる間、ものを投げたり、人を叩いたりしないように、まわりから危ないものを取り除いて。
声かけでやめるには、まだ、経験も、気持ちの落ち着け方も身に付けていませんから。
時間で区切って、○時です。これで終わります。歯をみがきましょー、とか、一日の大まかな予定に、あわせるようにこえかけするといいな、と思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

それ、凄く難しいですよね😰
私は、いつも、かなり厳しく怒っている方です…。でも、出来ない事が出来たらご褒美と褒めます。爽やか怒り方、是非、私も知りたいです💦すみません、役に立たないコメントしました。
Ullam sunt qui. Ipsam a voluptas. Voluptate sit voluptas. Ad eum nihil. Laudantium quis est. Incidunt voluptas et. Recusandae eveniet ea. Aut voluptas dolores. Modi quidem consequuntur. Excepturi laborum blanditiis. Ducimus qui enim. Nihil aut aut. Autem dolores quibusdam. Unde aut accusantium. Id necessitatibus qui. Excepturi qui nisi. Non est et. Vel praesentium aliquam. Voluptatem nemo omnis. Sit in vel. Omnis iusto dignissimos. Consequatur ipsa ducimus. Quidem quos voluptatum. Et tenetur corrupti. Et quis qui. Eos culpa veritatis. Vero aut minus. Aut molestias voluptatem. Necessitatibus cupiditate magni. Mollitia voluptatem at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この時期はどのお子さんも大変ですよ。
「魔の二歳児」と呼ばれていますから。
ネットで調べてみるといろいろ出てきますよ。
うちは魔の二歳児は2歳の時にこないで4歳ぐらいの時にきて大変でした。だけど、それが成長のために乗り越えなければならない壁なんだと知っていたから、辛かったけど嬉しくもありました。
対処方としては自分のストレスを減らせるよう、「魔の二歳児〜」「成長〜」とイライラした時、呪文のように唱えること。
もう一つは、事柄とそれに合わせたお子さんの気持ちを汲み取って声に出して表現することと、ご自分の気持ちを正直に伝えることです。
同じことを何度もする時は、「まだまだするんだね、楽しいね、飽きないね」と言いつつ、「お母さんは疲れました、一休みしたいです」と言う。
怒る必要はないと思います。ただ、魔の二歳児は理不尽なものなのでとてもイライラすると思います。サプリなども利用して乗り切ってください。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳半双子の母です
一人は軽度知的障害ありの自閉症です。子どもをしかりつけてしまい、手が出ることがあります。男の子は怒って近づくと身構え震えたりよけようとます。もう一人は怒ったあと、ママ好きと顔色をうかがいます。二人が寝たあと冷静になると、ただ自分がイライラしていただけで、子どもたちがしたことは怒るほどのことはないです。いつも反省します。人格形成の大事な時期にこの様なことでは将来が心配です。良い人格形成のためにもこれからどうすべきでしょうか?
回答
皆さま回答ありがとうございます。
先程またやらかしてしまいました。
居間の壁紙がビリビリ。まだ新築3年目なのに。
一気に頭に血が昇り、近...


小2息子
気に入らなかったり、思い通りにならないと、私(母)に怒りをぶつけてきます。死ね、クソ、お前がいけないんだ…等々の暴言と手も出してきます。こちらも我慢しますが、度重なるとダメです。こっちもキレてしまう。みなさん、耐えてるのですか?子どもの怒りを受け止めてあげれない時はないですか?
回答
我が子にもあります。
私は…同じ土俵に立たない事を、気をつけています。
私にしかぶつけられない怒りは、甘えでもあります。
親だから、我...


小学二年生の息子
最近より話を聞かなくなってきました。人に手をあげるのは、良く言えば正義感からです。叩いた理由は相手が悪い事をしたから、というのを言うのです。たとえそれが、首を突っ込む形となっても。反面、自分が受けるものは全て「暴力」で片付けようとします。遊んでいた延長で痛い目にあえば、相手にそんな事しちゃいけないんだよと怒る。危ないと引っ張られて痛い思いをすれば、危なかった事よりも痛くした事を怒ります。叱っている間、息子の頭の中にあるのは優先したい事柄。例えばゲームをしたかったのならゲーム。足がしびれたらしびれた事。テレビが気になったらテレビ。お話をなるべく簡潔にしていますが、手ごたえがありません。反省している節も見えず、「ごめんなさい」という言葉は促さなければ言えない。怒られた内容で「悪かったな」と思うより、怒られた事で「むかつく」と思っているようです。全く内容が頭に入っていないので、やはりまた同じ事を繰り返し、また同じ理由を話し、同じ態度を取るのです。一体どう教えたらいいのでしょうか…?
回答
>りうさん
本人が悩んでいればそれもまたお話がしやすいのかもしれませんが、本人は本当に自分本位。
相手の事を考えるよりなにより自分が中心。...



5ヶ月の赤ちゃん、自閉症特徴がほぼ当てはまっています
5ヶ月の段階で当てはまるとやはり自閉症確定でしょうか?(泣かない、あまり笑わない、声を出してほぼ笑わない、よく寝る、目が合いにくい、母親探さない、人見知りしない)もしくは、成長するにつれて、自閉症ではない場合もあるのでしょうか?ちなみに、兄3歳0ヶ月、診断未ですがおそらくASD。聴覚過敏あり、知的、運動障害もありそうです。オウム返し、独り言あり、まだ会話ができません。簡単な質問には単語で答えるか、質問が分からない時は無視か違う話をします。(見当違いの答え)言葉の使い間違いがあります。現在は名前を呼んで振り向くようになりましたが、集中してると無視です。現在、発達支援センターに通っています。クラスに慣れるまで1週間かかり、まだ仲良くは遊べません。お友達の動きは気にはしています。おもちゃや物の取り合いでは、言葉が出ないので手が先に出てしまいます。新しい場所は泣いて嫌がります。入ってしまえば大丈夫です。こだわり、睡眠障害、偏食はそこまでありません。
回答
hahahaさん
回答ありがとうございます。
発達支援センターから保育園見学予約もして下さり、4月からは保育園入園になります。
おそらく...



教えて、下さい😌スペクトラム症、軽度知的発達の年中の娘
しては、いけないこと。等々で、怒った時(診断が、下ってからは、わぁー!とは、怒らないように、してます。)に、私の言ってる内容を聞く間もなく、「ギャー」と、泣き出します。そして、泣き続けます。そして、「ママ嫌い!」と言われます…。私が、想像する感じでは、私の言葉を泣いて、書き消す?自分の間違えを受け入れたくない?そんな状況で、怒っている事を説明したところで、頭には、入っていってくれてないんだろうなぁ…と、思ってしまう、私も居ます…。みなさんは、そんな感じの時には、どのように、していますか?また、こんな感じだったら、いいのでは?とか、ありましたら…教えて、下さい(;∀;)
回答
専門家ではないので、経験からお話ししますね^^
まず、年中さんです。長く説明しても、理解しません。
まずは、泣いているのなら落ち着くまで待...



6才の孫がADHDです
理不尽に母を怒ります。激高してくると、本人もどうしていいかわからないようで暴言を吐きます。あとで「ごめんね」と謝ることから、本人は自分のどうしようもない気持ちを理解できていますし、もともとやさしい子で頭の回転がとてもいいのですが、理性が感情を抑えられないような感じです。成長とともにうんとマシになってきましたが、毎日些細なことで怒られ続けるので母は精神的に参っています。保育園の先生ともよく連携できていますし、専門医にも継続的にかかっています。薬も服用してそれなりに効果的ですが、この数年続く激高には参っている状態です。激高させないように事前対応したり、起こったら場所を変えるとかなどの一般的な対応はしていますが、あまり芳しくない状況です。なにかキッカケやいいヒントがあればお教えいただきたく、お願い申し上げます。
回答
これからエスカレートさせないために、踏ん張りどころだと思います。
うちの息子も6歳。日々奮闘中です。
母が参っている、ということは、その...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
回答ありがとうございます。
本当に反省しながら読ませていただきました。
怒らないようにしようと思っても怒ってしまうだけでなく、「そんな事を...


息子のことで悩んでいます
息子はasdxadhdx知的障害(境界線)です。大声で意味の分からない言葉を繰り返し喋ったり注意してる最中に何回も笑ったりします。私は怒りくるってしまい怒鳴ってしまいました。怒鳴ると息子のふざけた(わざとかわざとじゃないのか分からないが)態度がピタッと止まります。怒鳴っても何も解決しないことは分かってるの、、、何か解決方法があればアドバイスお願いします。
回答
nozomiさん、おはようございます。
息子さんは、今年5年生ですかね?
コロナの関係で閉塞感もあり、家の中等限られたスペースで判らない...


もうダメダメな質問
娘にぶっちーん。叩いてしまったり、暴言はいてしまった後のフォロー、どうしてますか?した後のフォローなんてと思われると思いますが、何回言っても言うこと聞いてくれない、同じこと繰り返す、こちらの我慢の限界な週末が最近多いです。みなさんの注意の仕方、対応教えて下さい。
回答
みなさん、ありがとうございます。
全て読ませて頂きました。
とても参考になることばかりで、勉強になりました。
私だけじゃないんだなと思うこ...


叱り方について質問です
叱ってる時ヘラヘラする男の子がいます。ダメなことをした時にわたしはきちんと伝えたいのに、話を聞こうとしません。本人はダメだということはわかってはいますが、叱られてること=構ってもらえてる注目してもらえてるの意図からのヘラヘラなんだとおもいますが、どういう伝え方が耳にはいるのか知りたいです
回答
お気持ち、察します。
我が家の子もそうでした。
構ってもらえる、注目される…そういう場合はわざと、悪い事をしていますよね。
うちの子は、...
