3歳2ヶ月の娘がいます。
2歳頃まではおとなしくよく寝る子でしたが、2歳半頃からわがまま、癇癪、が酷くなり、最近では独占欲が強く友達に貸す事も嫌がりけんかになり手がでてしまいます…
あとは、上に6歳の兄が居ますが、その影響もありふざけて楽しんでます。
今まではきちんと挨拶していましたが、挨拶も機嫌が悪い時しないし、すぐ帰るとか言い出して振り回されています。
この4月から幼稚園ですが、心配でたまりません。
悪い時ばかりではないのですが、もぅ最近は言う事も効かないので私のイライラもつのり手をあげてしまいます。
褒めると喜び率先してやったりもしますが、悪い事の方が上回り私も感情的になり優しくできません。
その都度その都度言い聞かせてはいるのですが、次の日になればまた同じ事の繰り返しでどんなやり方で進めていいのかわからないです💦
すみません愚痴ばかりで、、
同じような経験をされた方などいますでしょうか😖
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2019/02/02 08:31
余談です。
言うことを聞かせるのではなく
出来ないし、一から学び直しているところですから、
丁寧に教える。
見通しをたててあげる。
正しいやりかたを学習させる。
と考えて。
お兄ちゃんは六歳と歳も近く、彼も社会生活の基礎の基礎を学んでいる途中なのでしょう。
娘さんは、どういう風にするか?をお兄ちゃんから学んでいるところもあるでしょうが
お兄ちゃんももしかすると、コミュニケーションが取れているようで雑というか、気になる部分が少しあるのかもしれません。
幼児期従順で聞き分けがよい子は、内言語の育ちが悪いとか、親の顔色をうかがいすぎるケースもあります。
内言語の育ちの悪さは、怒りっぽく癇癪持ちにも言えることですが、不快と思えている癇癪持ちの方がずぅっとマシ。おとなしい方が後々は、厄介です。支援しにくいんですよ。
親御さんのやり方が特段まずい。とは思いませんが、どうも型にはめて、真面目、「◯◯であるべき」というママさんのお子さんは、自我を出すべきところで出せずに我慢してしまうことがあります。
我慢ではなくて、よくわかってないこともありますが、二人とももしかすると、生まれつき心が弱いのかも、不安が強い可能性が。
これくらいできるはず。という気持ちで励ますのは、うまくいかないときは程ほどにやめて、癇癪が強くでたり、聞き分けがあまりに悪いときは「今日は無理なんだね」と今のうちはしてあげては?
小学校に入って大きくなってから優しくしてあげても、なかなかうまくいきませんし。
躾はとても大事で、姿勢には共感しますが、北風と太陽の北風にはならないよう。
二人とも、まだまだ絶賛学習中。
挨拶出来ないのは恥ずかしいことですが、恥じ入ることはありません。まだ三歳。
練習中です。
心が強く柔らかく育てている最中と考えてみてください。

退会済みさん
2019/02/01 18:31
年齢からしてイヤイヤ期でしょうか?
挨拶をしないとか、すぐ帰る!と言ったりする事は別に「悪いこと」ではないので、いちいち叱らなくてもいいのかなぁって思います。
挨拶は親が手本を見せると変わってきたり、その子なりの挨拶をしない理由があったりもします。
お友達に貸すことを嫌がる事も悪い事ではなく、「自分のものと他人のもの」の区別が出来、所有権を主張するという大事なプロセスで、その気持ちを大切にしてあげないと主張できなかったり、他人のものも奪うようになると聞きました。それ以来「貸すのが嫌なんだね?じゃあ、怒らないで言ってごらん?」とか「いつになったら貸してあげられる?」という声かけをしました。
振り回されて困る時は、振り回されないようにこちらが先に対策するか、「それじゃぁお母さんが困っちゃうんだけど、どうしたらいいかな?」と考えさせたりしました。
とにかくよくよく考えれば「叱らなくてもいい」事は別のアプローチをする事を心掛けてみてください。
こちらのイライラも減りますよ。
心配要りませんよ、幼稚園にはもっと悪い子たくさんいます(笑)
Autem facilis earum. Incidunt illum molestiae. Nulla perferendis ut. Aut maxime et. Reprehenderit repellendus est. Qui qui at. Error qui voluptates. Eos veniam modi. Eligendi ut a. Voluptatem quae quia. Quod deleniti doloremque. Nam aut ut. Blanditiis dignissimos qui. Culpa veritatis soluta. Ut est voluptas. Provident quia eaque. Voluptate dolor illo. Porro rem officia. Veniam inventore error. Eum ea dolore. Quia sed hic. Ratione dolorum voluptas. Sit ex alias. Illum veritatis sed. Dolores deleniti sed. Adipisci aliquam vitae. Et molestiae ut. Velit dolores quia. Officiis et est. Ad accusantium quidem.

退会済みさん
2019/02/02 08:22
読んでみての印象は普通のイヤイヤ期だと思います。
こういうと申し訳ないんですが、親御さんの見方を変える事でスッと楽になる部分と、変えることで、もっと色々手間をかけたり、気をつけてやらないといけないこと、アプローチの仕方は変えてあげないといけない事があり、大変になる部分があるでしょう。
どんな子でも、一歳ぐらいからイヤイヤ期の間は意味がわからず、親に言われたことをただひたすらやっています。誉められると嬉しいし、意味はわからないし、ひたすら模倣。
段々色々な経験をしながら、理屈抜きで挨拶しなきゃいけないとか、我慢したり、お友達と貸し借りしたり、断ることも上手にできるようになります。ごく自然と経験から学んでいきます。
が、お嬢さんの場合、ちょっと不安が強かったり、我慢が苦手だったりするようです。
それと、残念ながらなかなかのへそ曲がりさんな気がします。
否定されるのは皆嫌いですが、叱られたり注意されると不安が勝りすぎ、その為に周りに攻撃してしまっています。
まだまだ幼く色々下手でも構わないし、今は社会参加の基礎の基礎を学ぶ最中。と思ってはどうでしょうか。
挨拶は恥ずかしい、不安で出来ないのかもしれません。出来なくても、ママがかわりにしてあげる。恥ずかしがりやなんです。ごめんなさい。心で挨拶してます。ね。とフォローしてあげる。
ありがとうとごめんなさいは、ちょっと頑張ってもらわないとダメですが、コンコンと言い聞かせずに、謝る、感謝の言葉が出るまで、向き合って待ってみて、どういうのかな?と思い出させたら大丈夫です。
お友達にオモチャ貸せなくても構いません。今私が使ってるから後でね。と言えばいいですし、使ってなくて貸せなくても、ダメだよ。と言えることがまず大事。
無理なんです。まだ。
お友達相手ではなく、家で練習した方がいいですね。お兄さんのもの、本人のもの、親のもの、みんなのものを明確にして、誰かのものは所有者の許可を得てから。無理強いできない。お兄さんが嫌がるなら触らせないなど徹底してみては?
兄なんだから貸してあげて。が横行していると、この娘ちゃんの学びにはならないと思いますから、この際譲らせない。きちんと、丁寧に断ってもらってください。
やりとりを学ぶ必要がある時期と考え、手助けをしてあげてと思います。
Et illum quo. Sed expedita et. Consectetur sit vel. Harum quis ut. Fugiat voluptate et. Sed ea earum. Enim asperiores pariatur. Magnam eos libero. Voluptates reiciendis repellat. Sit quo fuga. Id aut quibusdam. Consequatur porro dignissimos. Aut dolores architecto. Et sit quis. Voluptatem aut at. Explicabo quo fugit. Dolor ut sed. Et et deserunt. Nisi ut cupiditate. Qui dicta tempora. Dolore deserunt qui. Eum magni optio. Iusto ut id. Dolor fugit ratione. Cum temporibus dolorum. Est atque maiores. Aspernatur voluptatem sint. Aut qui consequuntur. Ea sed beatae. Hic non nostrum.

退会済みさん
2019/02/01 20:15
お返事拝読しました。
私も長男の時はぺこさんのように怒髪天を貫く勢いで怒ってましたよ…
>冷静になって声かけをできたらといつと思うのですが、泣き喚いてお友達を引っ掻いたりして止めるのに必死で私も思わず怒鳴って引き離すのに一苦労です…
ココ、ものすごく共感します。
その時は腕を抑えるのではなく、身体ごと抱きしめて阻止し、「わかった!イヤだよねー。ヨシヨシ!かーちゃんはアンタの味方だぞ!」と先に共感してあげると、だんだんとこちらの言葉にも耳を傾けれるようになりました。
娘さんだと難しいかもしれませんが、ある程度子供同士でケンカさせるのも「考えさせる機会」になります。
それと、うちの子、イヤイヤ期の次は「ジャクジャク天邪鬼期」が来ました。
「かわいいね〜。」と優しい声をかけてくれる年配の方々にいつも白眼で睨みつけてました…
世の中信用できる人間ばかりじゃないと学ぶ時期なんだろう…と勝手に解釈してほっといたら、5歳の今ではニコニコすれば何か貰えると学びニコニコ君です^_^;
私の母曰く「子供なんて、生まれてから死ぬまでずっと『反抗期』よ。アンタ、今でも私に口答えするやないの。子供が親の言う事聞くと思ったら大間違いやで!」だそーです。。。
前向きに 諦めましょう…(笑)
Odio repellat beatae. Rerum et perferendis. Beatae sed nihil. Perferendis voluptatibus ipsa. Consequuntur numquam quia. Similique tempore rerum. Reprehenderit et sint. Aut minima rem. Id accusamus sunt. Consequatur maxime assumenda. Placeat eos modi. Est incidunt est. Odio est laborum. Velit ad eius. Et totam ab. Non veniam autem. Saepe enim esse. Occaecati optio earum. Eum eligendi soluta. Tempore quas molestiae. Earum cum ratione. Aut consequatur minima. Laborum cum eum. Saepe recusandae nisi. Numquam omnis atque. Tempore sequi tenetur. Id magni repellat. Sed voluptate enim. Omnis quia quo. Accusantium unde ut.
入園前の子が、そーっと視線を外して、いつのまにか向こう向いて知らんぷり、というのはみんなやります。なのに、入園した途端、社会性が身について「おばちゃーん」って超笑顔で手を振ってくれたりします。この変身っぷりがすごいですよね。
なので、挨拶を嫌がるのは、今の時点で「あるある」です。親が一緒に挨拶して、やらなくても、次は挨拶しようねと諭す程度で(一応挨拶するもんだという態度を本人にも周囲にもみせる)まだ良いのかなあ。
お友達に貸してあげれないのは、これも普通です。大人だってそう簡単に貸せないものも出てきます。「まだ遊びたいんだって、ごめんね〜」って相手の子に親が先に謝ってみてはどうですか?相手が貸してと言えば、何が何でも取り上げられると思い込んで逆上してるかもしれません。「いっぱい遊んだら次の子に貸してあげようね」と言えば、遊んで納得したら貸すようになるかも。
幼稚園に入ったらもっと悪い子がいます⇦コレ本当です。でもってウケました。
Vero quam est. Rerum mollitia dolore. Quod voluptas qui. Beatae nobis occaecati. Et sunt quia. Explicabo qui occaecati. Sunt voluptatem modi. Quasi aut possimus. Et voluptates et. Cupiditate enim consequatur. Sequi sunt maiores. Eum autem aut. Voluptatibus quia ipsam. Quidem distinctio id. Animi perferendis aut. Dolore laudantium molestiae. Eaque voluptatem temporibus. Ut quos quam. Nostrum quisquam dolores. Quis quia voluptatibus. Quia suscipit deleniti. Amet et laudantium. Aut repellendus asperiores. Exercitationem tempore sint. Reprehenderit eos quae. Repudiandae voluptatum itaque. Quo exercitationem voluptatem. Sed vitae recusandae. Culpa et saepe. Eligendi et commodi.
サコねこさん、返信いただきありがとうございます。
2歳半頃からイヤイヤ期だなと思っていましたが今ではその上をいく感じです…
挨拶も前まではバイバイと言ってくれたら可愛くバイバイと言ってたんですが、今はわざと言いたくない感じにもみえますし、人見知りとかでもなかったのに、急に知らない人や久しぶりに会う人を睨んだように見て怖いと言い出すのでとても申し訳なくて…
物の貸し借りもサコねこさんの書いていたように冷静になって声かけをできたらといつと思うのですが、泣き喚いてお友達を引っ掻いたりして止めるのに必死で私も思わず怒鳴って引き離すのに一苦労です…
でもそんな事ばかり言っていてはいい方向には向かいませんよね!
次同じような事があれば冷静になり声をかけていこうと思います。
サコねこさんの振り回される事に対してはのところでは、はっとしました!
考えさせる事なんですね…いつもイラッとして一方的に怒っていましたが、どうしたらいいのか自分で考えさす事、その心の余裕を私ももたないといけないなと思いました。
最近は叱りすぎてもぅ叱るを通り越し怒りっぱなしになっていたので、別のアプローチの仕方で伝える事を心がけたいと思います。
あたたかいお言葉をたくさんありがとうございます!
上の息子も手のかかる子でなぜ私ばかりこんな思いをしないといけないのかってすごく息が詰まりそうになります…
私の悩んでいる事に対して一つ一つ返していただき本当に嬉しかったです。
ありがとうございました…
Maxime inventore quisquam. Quis sint facilis. Et enim provident. Illum laborum quos. Veritatis placeat mollitia. Quis neque vel. Sit corporis quae. Debitis ea sapiente. Numquam perferendis voluptatem. Earum animi commodi. Possimus minus et. Voluptas velit est. Rem eum qui. Pariatur ut placeat. Quasi voluptas tempora. Explicabo natus consequatur. Aut tenetur amet. Maxime sapiente eum. Cum exercitationem dolores. Natus qui qui. Expedita ab est. Qui ut natus. Aliquid ea perspiciatis. Ut ratione aut. Eos rerum earum. Atque ea et. Facilis aut amet. Rem voluptatum esse. Dolores cumque id. Consequuntur ea tempore.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。