締め切りまで
8日

3歳2ヶ月の娘がいます
3歳2ヶ月の娘がいます。
2歳頃まではおとなしくよく寝る子でしたが、2歳半頃からわがまま、癇癪、が酷くなり、最近では独占欲が強く友達に貸す事も嫌がりけんかになり手がでてしまいます…
あとは、上に6歳の兄が居ますが、その影響もありふざけて楽しんでます。
今まではきちんと挨拶していましたが、挨拶も機嫌が悪い時しないし、すぐ帰るとか言い出して振り回されています。
この4月から幼稚園ですが、心配でたまりません。
悪い時ばかりではないのですが、もぅ最近は言う事も効かないので私のイライラもつのり手をあげてしまいます。
褒めると喜び率先してやったりもしますが、悪い事の方が上回り私も感情的になり優しくできません。
その都度その都度言い聞かせてはいるのですが、次の日になればまた同じ事の繰り返しでどんなやり方で進めていいのかわからないです💦
すみません愚痴ばかりで、、
同じような経験をされた方などいますでしょうか😖
この質問への回答

余談です。
言うことを聞かせるのではなく
出来ないし、一から学び直しているところですから、
丁寧に教える。
見通しをたててあげる。
正しいやりかたを学習させる。
と考えて。
お兄ちゃんは六歳と歳も近く、彼も社会生活の基礎の基礎を学んでいる途中なのでしょう。
娘さんは、どういう風にするか?をお兄ちゃんから学んでいるところもあるでしょうが
お兄ちゃんももしかすると、コミュニケーションが取れているようで雑というか、気になる部分が少しあるのかもしれません。
幼児期従順で聞き分けがよい子は、内言語の育ちが悪いとか、親の顔色をうかがいすぎるケースもあります。
内言語の育ちの悪さは、怒りっぽく癇癪持ちにも言えることですが、不快と思えている癇癪持ちの方がずぅっとマシ。おとなしい方が後々は、厄介です。支援しにくいんですよ。
親御さんのやり方が特段まずい。とは思いませんが、どうも型にはめて、真面目、「◯◯であるべき」というママさんのお子さんは、自我を出すべきところで出せずに我慢してしまうことがあります。
我慢ではなくて、よくわかってないこともありますが、二人とももしかすると、生まれつき心が弱いのかも、不安が強い可能性が。
これくらいできるはず。という気持ちで励ますのは、うまくいかないときは程ほどにやめて、癇癪が強くでたり、聞き分けがあまりに悪いときは「今日は無理なんだね」と今のうちはしてあげては?
小学校に入って大きくなってから優しくしてあげても、なかなかうまくいきませんし。
躾はとても大事で、姿勢には共感しますが、北風と太陽の北風にはならないよう。
二人とも、まだまだ絶賛学習中。
挨拶出来ないのは恥ずかしいことですが、恥じ入ることはありません。まだ三歳。
練習中です。
心が強く柔らかく育てている最中と考えてみてください。
言うことを聞かせるのではなく
出来ないし、一から学び直しているところですから、
丁寧に教える。
見通しをたててあげる。
正しいやりかたを学習させる。
と考えて。
お兄ちゃんは六歳と歳も近く、彼も社会生活の基礎の基礎を学んでいる途中なのでしょう。
娘さんは、どういう風にするか?をお兄ちゃんから学んでいるところもあるでしょうが
お兄ちゃんももしかすると、コミュニケーションが取れているようで雑というか、気になる部分が少しあるのかもしれません。
幼児期従順で聞き分けがよい子は、内言語の育ちが悪いとか、親の顔色をうかがいすぎるケースもあります。
内言語の育ちの悪さは、怒りっぽく癇癪持ちにも言えることですが、不快と思えている癇癪持ちの方がずぅっとマシ。おとなしい方が後々は、厄介です。支援しにくいんですよ。
親御さんのやり方が特段まずい。とは思いませんが、どうも型にはめて、真面目、「◯◯であるべき」というママさんのお子さんは、自我を出すべきところで出せずに我慢してしまうことがあります。
我慢ではなくて、よくわかってないこともありますが、二人とももしかすると、生まれつき心が弱いのかも、不安が強い可能性が。
これくらいできるはず。という気持ちで励ますのは、うまくいかないときは程ほどにやめて、癇癪が強くでたり、聞き分けがあまりに悪いときは「今日は無理なんだね」と今のうちはしてあげては?
小学校に入って大きくなってから優しくしてあげても、なかなかうまくいきませんし。
躾はとても大事で、姿勢には共感しますが、北風と太陽の北風にはならないよう。
二人とも、まだまだ絶賛学習中。
挨拶出来ないのは恥ずかしいことですが、恥じ入ることはありません。まだ三歳。
練習中です。
心が強く柔らかく育てている最中と考えてみてください。

年齢からしてイヤイヤ期でしょうか?
挨拶をしないとか、すぐ帰る!と言ったりする事は別に「悪いこと」ではないので、いちいち叱らなくてもいいのかなぁって思います。
挨拶は親が手本を見せると変わってきたり、その子なりの挨拶をしない理由があったりもします。
お友達に貸すことを嫌がる事も悪い事ではなく、「自分のものと他人のもの」の区別が出来、所有権を主張するという大事なプロセスで、その気持ちを大切にしてあげないと主張できなかったり、他人のものも奪うようになると聞きました。それ以来「貸すのが嫌なんだね?じゃあ、怒らないで言ってごらん?」とか「いつになったら貸してあげられる?」という声かけをしました。
振り回されて困る時は、振り回されないようにこちらが先に対策するか、「それじゃぁお母さんが困っちゃうんだけど、どうしたらいいかな?」と考えさせたりしました。
とにかくよくよく考えれば「叱らなくてもいい」事は別のアプローチをする事を心掛けてみてください。
こちらのイライラも減りますよ。
心配要りませんよ、幼稚園にはもっと悪い子たくさんいます(笑)
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

読んでみての印象は普通のイヤイヤ期だと思います。
こういうと申し訳ないんですが、親御さんの見方を変える事でスッと楽になる部分と、変えることで、もっと色々手間をかけたり、気をつけてやらないといけないこと、アプローチの仕方は変えてあげないといけない事があり、大変になる部分があるでしょう。
どんな子でも、一歳ぐらいからイヤイヤ期の間は意味がわからず、親に言われたことをただひたすらやっています。誉められると嬉しいし、意味はわからないし、ひたすら模倣。
段々色々な経験をしながら、理屈抜きで挨拶しなきゃいけないとか、我慢したり、お友達と貸し借りしたり、断ることも上手にできるようになります。ごく自然と経験から学んでいきます。
が、お嬢さんの場合、ちょっと不安が強かったり、我慢が苦手だったりするようです。
それと、残念ながらなかなかのへそ曲がりさんな気がします。
否定されるのは皆嫌いですが、叱られたり注意されると不安が勝りすぎ、その為に周りに攻撃してしまっています。
まだまだ幼く色々下手でも構わないし、今は社会参加の基礎の基礎を学ぶ最中。と思ってはどうでしょうか。
挨拶は恥ずかしい、不安で出来ないのかもしれません。出来なくても、ママがかわりにしてあげる。恥ずかしがりやなんです。ごめんなさい。心で挨拶してます。ね。とフォローしてあげる。
ありがとうとごめんなさいは、ちょっと頑張ってもらわないとダメですが、コンコンと言い聞かせずに、謝る、感謝の言葉が出るまで、向き合って待ってみて、どういうのかな?と思い出させたら大丈夫です。
お友達にオモチャ貸せなくても構いません。今私が使ってるから後でね。と言えばいいですし、使ってなくて貸せなくても、ダメだよ。と言えることがまず大事。
無理なんです。まだ。
お友達相手ではなく、家で練習した方がいいですね。お兄さんのもの、本人のもの、親のもの、みんなのものを明確にして、誰かのものは所有者の許可を得てから。無理強いできない。お兄さんが嫌がるなら触らせないなど徹底してみては?
兄なんだから貸してあげて。が横行していると、この娘ちゃんの学びにはならないと思いますから、この際譲らせない。きちんと、丁寧に断ってもらってください。
やりとりを学ぶ必要がある時期と考え、手助けをしてあげてと思います。
...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

お返事拝読しました。
私も長男の時はぺこさんのように怒髪天を貫く勢いで怒ってましたよ…
>冷静になって声かけをできたらといつと思うのですが、泣き喚いてお友達を引っ掻いたりして止めるのに必死で私も思わず怒鳴って引き離すのに一苦労です…
ココ、ものすごく共感します。
その時は腕を抑えるのではなく、身体ごと抱きしめて阻止し、「わかった!イヤだよねー。ヨシヨシ!かーちゃんはアンタの味方だぞ!」と先に共感してあげると、だんだんとこちらの言葉にも耳を傾けれるようになりました。
娘さんだと難しいかもしれませんが、ある程度子供同士でケンカさせるのも「考えさせる機会」になります。
それと、うちの子、イヤイヤ期の次は「ジャクジャク天邪鬼期」が来ました。
「かわいいね〜。」と優しい声をかけてくれる年配の方々にいつも白眼で睨みつけてました…
世の中信用できる人間ばかりじゃないと学ぶ時期なんだろう…と勝手に解釈してほっといたら、5歳の今ではニコニコすれば何か貰えると学びニコニコ君です^_^;
私の母曰く「子供なんて、生まれてから死ぬまでずっと『反抗期』よ。アンタ、今でも私に口答えするやないの。子供が親の言う事聞くと思ったら大間違いやで!」だそーです。。。
前向きに 諦めましょう…(笑)
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.
入園前の子が、そーっと視線を外して、いつのまにか向こう向いて知らんぷり、というのはみんなやります。なのに、入園した途端、社会性が身について「おばちゃーん」って超笑顔で手を振ってくれたりします。この変身っぷりがすごいですよね。
なので、挨拶を嫌がるのは、今の時点で「あるある」です。親が一緒に挨拶して、やらなくても、次は挨拶しようねと諭す程度で(一応挨拶するもんだという態度を本人にも周囲にもみせる)まだ良いのかなあ。
お友達に貸してあげれないのは、これも普通です。大人だってそう簡単に貸せないものも出てきます。「まだ遊びたいんだって、ごめんね〜」って相手の子に親が先に謝ってみてはどうですか?相手が貸してと言えば、何が何でも取り上げられると思い込んで逆上してるかもしれません。「いっぱい遊んだら次の子に貸してあげようね」と言えば、遊んで納得したら貸すようになるかも。
幼稚園に入ったらもっと悪い子がいます⇦コレ本当です。でもってウケました。
...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.
サコねこさん、返信いただきありがとうございます。
2歳半頃からイヤイヤ期だなと思っていましたが今ではその上をいく感じです…
挨拶も前まではバイバイと言ってくれたら可愛くバイバイと言ってたんですが、今はわざと言いたくない感じにもみえますし、人見知りとかでもなかったのに、急に知らない人や久しぶりに会う人を睨んだように見て怖いと言い出すのでとても申し訳なくて…
物の貸し借りもサコねこさんの書いていたように冷静になって声かけをできたらといつと思うのですが、泣き喚いてお友達を引っ掻いたりして止めるのに必死で私も思わず怒鳴って引き離すのに一苦労です…
でもそんな事ばかり言っていてはいい方向には向かいませんよね!
次同じような事があれば冷静になり声をかけていこうと思います。
サコねこさんの振り回される事に対してはのところでは、はっとしました!
考えさせる事なんですね…いつもイラッとして一方的に怒っていましたが、どうしたらいいのか自分で考えさす事、その心の余裕を私ももたないといけないなと思いました。
最近は叱りすぎてもぅ叱るを通り越し怒りっぱなしになっていたので、別のアプローチの仕方で伝える事を心がけたいと思います。
あたたかいお言葉をたくさんありがとうございます!
上の息子も手のかかる子でなぜ私ばかりこんな思いをしないといけないのかってすごく息が詰まりそうになります…
私の悩んでいる事に対して一つ一つ返していただき本当に嬉しかったです。
ありがとうございました…
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2歳10ヶ月の女の子です機嫌が悪いと他害してしまいます主に押
したり引っ張ったりが多いです基本的にはお友達が大好きで機嫌が良い時は一緒に遊んだり仲良く話したりしてるのですが機嫌が悪くなる(思うようにいかなかった時、お腹が減った時、眠たい時、疲れた時)と上記のような行動をとったりお友達が遊んでいるおもちゃを取りあげたりしてしまいますいまはそういう時期なんでしょうかしっかり叱りますが泣いて終わりでまた何回も同じことを繰り返してます保育園では特にそういった行動はなく習い事の場や友達と遊んでいる場などで目立ちます他に気になるところはなく保育園では年齢の中では一番お利口さんだと言われました
回答
おはようございます
保育所等ではいい子のお子様は①幼い②いい子を演じてるのどちらかです。
①は他のお子様より幼いから指示をまるまる鵜呑みに...


はじめまして
こちらへの投稿は本日が初めてなので至らぬ点があるかと思いますがよろしくお願いいたします。うちの息子は現在2歳8ヶ月で発達障害のグレーゾーンだと思われます。気に入らないことがあると物を投げたり、叩いたり、叫んで泣き出します。2歳8ヶ月ではありますが、二言三言の単語しか言えず、会話ができるほどお話が上手ではありません…こちらが注意したり怒っているのがわからないのか、何度も同じことを繰り返します。息子にとっては何かの意思表示なのかもしれませんが、すごくわかりにくく困っております…投げる行為をやめてほしいので、違うことに気をそらせることもしますが、毎回毎回付き合っているとこちらがしんどくなってしまいます…スーパーへ買い物に行ってもカートに乗らない、歩かない、しまいには泣き出すで買い物すらまともにできません。お菓子を与え騙し騙しカートに乗せ必要なものだけ買いそそくさと帰るという状況です。カートに乗ってくれるならとお菓子を与えていますが、それは果たして正解なのか?と疑問に思うことも…息子のことは大好きで愛おしいですが、一人になりたい…と悶々とすることもあります。何か解決方法やアドバイスがあればぜひご意見いただけないでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
お疲れ様です。
5歳自閉症スペクトラムの女の子います。
物を投げるについて…パニックのとき物を投げる、壊すはゼロにするの難しいですよね…。...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
初めまして、ASD30代の当事者です。
自分も外ではやりませんでしたが、家ではよく気になるCMのフレーズを言ったり、脳内で大人になった今で...


3歳の息子
診断名はついていませんが、発達障害の疑いがあります。息子は外弁慶だと思います。療育や保育所だと大きな声で「それ僕の!順番!」などお友達に叫んだり、叩いたりします。ごめんなさいもしない!といいます。家では私が怒ると「ごめんなさい、ママ大好き」といいます。最近はそれにもイライラしてしまい、「それを外でやりなよ!」と怒ってしまいます。私も怒りたくないし、できたことは褒めようと心がけてます。怒るたびにまた外で迷惑かけてしまう…。と落ち込みます。最近息子のことより周りの事が気になって仕方ないです。外弁慶の改善の方法、対応の仕方などあれば教えて欲しいです。
回答
ruibosoさん
本当、王様気質です。
お友達は大好きなんですが、関わり方が一方的です。
言葉は2歳から少しずつでるようになりましたが...



2歳半の娘の相談です
言葉がとても遅く、発達障害を疑っています。現在意味を持って話す言葉は「嫌」だけです。以前は「ばいばい」も言えてましたが言わなくなりました。意味不明な宇宙語?を独り言で話している様な状況です。私の話していることはそれなりに理解できているようで簡単な指示には従えます。ですが私以外の人(パパを含む)の話は基本的に無視しますし、目も合いにくい様です。コミュニケーション能力の低さから自閉症を疑っていますが、独学で学んだところそれ以外の特徴というのが全く当てはまらず何かしっくりこないとも感じています。こだわりというものも特になく、偏食や睡眠障害、感覚過敏もありません。実は現在海外在住でバイリンガル環境下にあります。出来るだけ日本語を聞かせる様にはしています。来年帰国予定なので帰国し次第、受診や療育の開始を希望していますが、現時点で何かできないか、また自閉症であるのか等アドバイスいただければ幸いです。
回答
うちの子の場合です。
三才位から、言葉の後退があり表情も乏しくなりました。笑ってニコニコが多かったのに、ずっと指を舐め聞いても中々返事もし...



今日、小2の娘が通う学校で2年児童が1年生と2年生の親をおも
てなしをするお祭りがありました。娘は学習障害があり、普段は支援クラスですが、行事は母体クラスと一緒にやります。行事好きで、ずっとたのしみにしていました。支援クラスの先生からも、楽しみでたまらない!と張り切ってますよ、といわれ、私も様子を見るのを楽しみにして参加しました。お店やさんで買い物チケットを箱に入れる係をしていたので、チケット係なんだね!と話しかけていたら、隣の男子がやる気ないからチケット係なんだよ、と。娘はやる気あるよ!と言い返していましたが、傷ついたそうです。ちょっとしたことですが、いつもいつもそんな感じです。できないことはたくさんある娘ですが、幸い暴力的なところはなく、人に迷惑をかけるタイプではありません。特別優しくしてくれとはいいませんが、傷つけないでほしい。挨拶しても無視されたりすることも多く、嫌なことを言われたりすることもたくさんあるのに、娘は学校が好きで、毎日楽しみにしています。強いな、我が子。だからこそ私も子供の前では平気なふりをしてしまいますが、娘に対する他の子の態度が夜になるとふと思い出されて、私が悲しくて悔しくて仕方ないです。一生こういう思いと闘っていくんですかね、、
回答
質問拝見させて頂きました。
まず、、、普段どのように先生が接しているのかも気になりますね。
明らかに意地悪い言い方を相手の子が口にしたの...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
横目というのは、顔は前、目だけ(極端に)左右に向いていて、その態勢で壁やフェンスの横を何回も走ったり、くるくる回ったり、顔を近付けて見たり...


2歳10ヶ月の女の子なのですが、落ち着きのなさに困っています
今日もファミレスに行くと、まず座って注文だよと説明してもすぐにドリンクバーに走っていき、ダメだよと注意しても止まれません。食事がきても集中力がなく、椅子とママの膝の上を何回も往復したり、机の上の物を触って倒したりゴソゴソしています。デザートやおかしの時だけは集中して食べていますが😅後先考えず色んなボタンを押したり、ダメと言っても自分がしたいことをとめられないです。お友達が持っているおもちゃが1度欲しくなると、自分が手に入れるまで諦められず大声で「絶対ほしいの!!」と言い続けます。家のおもちゃで遊ぶ時は1つのもので長く遊ばずころころ変わります。あと声のボリュームが大きくずっと喋っています。電車の中等でも大声で話すので、注意して少し小さくしても、すぐに元に戻ってしまいます。常に落ち着きがないわけではないのですが、少し眠かったり疲れが溜まったりすると、落ち着きのなさが増して手に負えないです。ひどい癇癪や睡眠障害はなく、言葉の発達も正常です。信じられないですが、保育園では凄く元気ではあるけど、公園までも皆と手を繋いで歩けるし、ご飯も座って食べているらしいです。1歳台の時は遊び場でもすぐに脱走したり、本当にずっと動いている子だったのでその時に比べるとすごく成長したとは思っています。もうすぐ3歳でも活発な子は、こんな感じなのでしょうか?母にこの子は双子育ててるくらい大変だねと言われるので心配です😰
回答
テンションが上がると制御が難しくなりますよね。
危険な行動はありますか?
心配なら発達相談されると良いと思いますが、診断はもう少し先にな...


長いですがお許しください
うちには軽い自閉をもつ小2の男の子がいます。学校は情緒学級、放課後デイサービスを利用していてデイは月に20日程行っています。エビリファイを1日2回服用。学習面では今の所なにも問題はありません。学校、デイでは割と落ち着いているようです。しかし家ではいろんなことに対して反抗します。反抗期だと思っていますが、すべてママが悪い、ママがこうしたから僕が怒られたなど毎日がひどいです。夫は育児に協力的で、夫がいるときはそんなことはありません。甘えているのは分かるのですが、毎日毎日言われると、私の子育てが悪いのか自分を責めてしまいます。精神的に参っています。反抗期があったお子さんにはどう対応しましたか?教えてほしいです!
回答
母に甘えてくれるのは嬉しいですが、八つ当たりされるのは、苦しく、悲しいですよね…。
ゆきのさんも、皆さんもおっしゃるように母への甘えなのか...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
こんばんは、
是非是非やってみて下さい。
文面からイチゴさんは、率直で素直な方かな?と私は思いました。隠したいと感じるご自身の至らなさ...
