
3歳2ヶ月の娘がいます
3歳2ヶ月の娘がいます。
2歳頃まではおとなしくよく寝る子でしたが、2歳半頃からわがまま、癇癪、が酷くなり、最近では独占欲が強く友達に貸す事も嫌がりけんかになり手がでてしまいます…
あとは、上に6歳の兄が居ますが、その影響もありふざけて楽しんでます。
今まではきちんと挨拶していましたが、挨拶も機嫌が悪い時しないし、すぐ帰るとか言い出して振り回されています。
この4月から幼稚園ですが、心配でたまりません。
悪い時ばかりではないのですが、もぅ最近は言う事も効かないので私のイライラもつのり手をあげてしまいます。
褒めると喜び率先してやったりもしますが、悪い事の方が上回り私も感情的になり優しくできません。
その都度その都度言い聞かせてはいるのですが、次の日になればまた同じ事の繰り返しでどんなやり方で進めていいのかわからないです💦
すみません愚痴ばかりで、、
同じような経験をされた方などいますでしょうか😖
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

余談です。
言うことを聞かせるのではなく
出来ないし、一から学び直しているところですから、
丁寧に教える。
見通しをたててあげる。
正しいやりかたを学習させる。
と考えて。
お兄ちゃんは六歳と歳も近く、彼も社会生活の基礎の基礎を学んでいる途中なのでしょう。
娘さんは、どういう風にするか?をお兄ちゃんから学んでいるところもあるでしょうが
お兄ちゃんももしかすると、コミュニケーションが取れているようで雑というか、気になる部分が少しあるのかもしれません。
幼児期従順で聞き分けがよい子は、内言語の育ちが悪いとか、親の顔色をうかがいすぎるケースもあります。
内言語の育ちの悪さは、怒りっぽく癇癪持ちにも言えることですが、不快と思えている癇癪持ちの方がずぅっとマシ。おとなしい方が後々は、厄介です。支援しにくいんですよ。
親御さんのやり方が特段まずい。とは思いませんが、どうも型にはめて、真面目、「◯◯であるべき」というママさんのお子さんは、自我を出すべきところで出せずに我慢してしまうことがあります。
我慢ではなくて、よくわかってないこともありますが、二人とももしかすると、生まれつき心が弱いのかも、不安が強い可能性が。
これくらいできるはず。という気持ちで励ますのは、うまくいかないときは程ほどにやめて、癇癪が強くでたり、聞き分けがあまりに悪いときは「今日は無理なんだね」と今のうちはしてあげては?
小学校に入って大きくなってから優しくしてあげても、なかなかうまくいきませんし。
躾はとても大事で、姿勢には共感しますが、北風と太陽の北風にはならないよう。
二人とも、まだまだ絶賛学習中。
挨拶出来ないのは恥ずかしいことですが、恥じ入ることはありません。まだ三歳。
練習中です。
心が強く柔らかく育てている最中と考えてみてください。
言うことを聞かせるのではなく
出来ないし、一から学び直しているところですから、
丁寧に教える。
見通しをたててあげる。
正しいやりかたを学習させる。
と考えて。
お兄ちゃんは六歳と歳も近く、彼も社会生活の基礎の基礎を学んでいる途中なのでしょう。
娘さんは、どういう風にするか?をお兄ちゃんから学んでいるところもあるでしょうが
お兄ちゃんももしかすると、コミュニケーションが取れているようで雑というか、気になる部分が少しあるのかもしれません。
幼児期従順で聞き分けがよい子は、内言語の育ちが悪いとか、親の顔色をうかがいすぎるケースもあります。
内言語の育ちの悪さは、怒りっぽく癇癪持ちにも言えることですが、不快と思えている癇癪持ちの方がずぅっとマシ。おとなしい方が後々は、厄介です。支援しにくいんですよ。
親御さんのやり方が特段まずい。とは思いませんが、どうも型にはめて、真面目、「◯◯であるべき」というママさんのお子さんは、自我を出すべきところで出せずに我慢してしまうことがあります。
我慢ではなくて、よくわかってないこともありますが、二人とももしかすると、生まれつき心が弱いのかも、不安が強い可能性が。
これくらいできるはず。という気持ちで励ますのは、うまくいかないときは程ほどにやめて、癇癪が強くでたり、聞き分けがあまりに悪いときは「今日は無理なんだね」と今のうちはしてあげては?
小学校に入って大きくなってから優しくしてあげても、なかなかうまくいきませんし。
躾はとても大事で、姿勢には共感しますが、北風と太陽の北風にはならないよう。
二人とも、まだまだ絶賛学習中。
挨拶出来ないのは恥ずかしいことですが、恥じ入ることはありません。まだ三歳。
練習中です。
心が強く柔らかく育てている最中と考えてみてください。

年齢からしてイヤイヤ期でしょうか?
挨拶をしないとか、すぐ帰る!と言ったりする事は別に「悪いこと」ではないので、いちいち叱らなくてもいいのかなぁって思います。
挨拶は親が手本を見せると変わってきたり、その子なりの挨拶をしない理由があったりもします。
お友達に貸すことを嫌がる事も悪い事ではなく、「自分のものと他人のもの」の区別が出来、所有権を主張するという大事なプロセスで、その気持ちを大切にしてあげないと主張できなかったり、他人のものも奪うようになると聞きました。それ以来「貸すのが嫌なんだね?じゃあ、怒らないで言ってごらん?」とか「いつになったら貸してあげられる?」という声かけをしました。
振り回されて困る時は、振り回されないようにこちらが先に対策するか、「それじゃぁお母さんが困っちゃうんだけど、どうしたらいいかな?」と考えさせたりしました。
とにかくよくよく考えれば「叱らなくてもいい」事は別のアプローチをする事を心掛けてみてください。
こちらのイライラも減りますよ。
心配要りませんよ、幼稚園にはもっと悪い子たくさんいます(笑)
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

読んでみての印象は普通のイヤイヤ期だと思います。
こういうと申し訳ないんですが、親御さんの見方を変える事でスッと楽になる部分と、変えることで、もっと色々手間をかけたり、気をつけてやらないといけないこと、アプローチの仕方は変えてあげないといけない事があり、大変になる部分があるでしょう。
どんな子でも、一歳ぐらいからイヤイヤ期の間は意味がわからず、親に言われたことをただひたすらやっています。誉められると嬉しいし、意味はわからないし、ひたすら模倣。
段々色々な経験をしながら、理屈抜きで挨拶しなきゃいけないとか、我慢したり、お友達と貸し借りしたり、断ることも上手にできるようになります。ごく自然と経験から学んでいきます。
が、お嬢さんの場合、ちょっと不安が強かったり、我慢が苦手だったりするようです。
それと、残念ながらなかなかのへそ曲がりさんな気がします。
否定されるのは皆嫌いですが、叱られたり注意されると不安が勝りすぎ、その為に周りに攻撃してしまっています。
まだまだ幼く色々下手でも構わないし、今は社会参加の基礎の基礎を学ぶ最中。と思ってはどうでしょうか。
挨拶は恥ずかしい、不安で出来ないのかもしれません。出来なくても、ママがかわりにしてあげる。恥ずかしがりやなんです。ごめんなさい。心で挨拶してます。ね。とフォローしてあげる。
ありがとうとごめんなさいは、ちょっと頑張ってもらわないとダメですが、コンコンと言い聞かせずに、謝る、感謝の言葉が出るまで、向き合って待ってみて、どういうのかな?と思い出させたら大丈夫です。
お友達にオモチャ貸せなくても構いません。今私が使ってるから後でね。と言えばいいですし、使ってなくて貸せなくても、ダメだよ。と言えることがまず大事。
無理なんです。まだ。
お友達相手ではなく、家で練習した方がいいですね。お兄さんのもの、本人のもの、親のもの、みんなのものを明確にして、誰かのものは所有者の許可を得てから。無理強いできない。お兄さんが嫌がるなら触らせないなど徹底してみては?
兄なんだから貸してあげて。が横行していると、この娘ちゃんの学びにはならないと思いますから、この際譲らせない。きちんと、丁寧に断ってもらってください。
やりとりを学ぶ必要がある時期と考え、手助けをしてあげてと思います。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝読しました。
私も長男の時はぺこさんのように怒髪天を貫く勢いで怒ってましたよ…
>冷静になって声かけをできたらといつと思うのですが、泣き喚いてお友達を引っ掻いたりして止めるのに必死で私も思わず怒鳴って引き離すのに一苦労です…
ココ、ものすごく共感します。
その時は腕を抑えるのではなく、身体ごと抱きしめて阻止し、「わかった!イヤだよねー。ヨシヨシ!かーちゃんはアンタの味方だぞ!」と先に共感してあげると、だんだんとこちらの言葉にも耳を傾けれるようになりました。
娘さんだと難しいかもしれませんが、ある程度子供同士でケンカさせるのも「考えさせる機会」になります。
それと、うちの子、イヤイヤ期の次は「ジャクジャク天邪鬼期」が来ました。
「かわいいね〜。」と優しい声をかけてくれる年配の方々にいつも白眼で睨みつけてました…
世の中信用できる人間ばかりじゃないと学ぶ時期なんだろう…と勝手に解釈してほっといたら、5歳の今ではニコニコすれば何か貰えると学びニコニコ君です^_^;
私の母曰く「子供なんて、生まれてから死ぬまでずっと『反抗期』よ。アンタ、今でも私に口答えするやないの。子供が親の言う事聞くと思ったら大間違いやで!」だそーです。。。
前向きに 諦めましょう…(笑)
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
入園前の子が、そーっと視線を外して、いつのまにか向こう向いて知らんぷり、というのはみんなやります。なのに、入園した途端、社会性が身について「おばちゃーん」って超笑顔で手を振ってくれたりします。この変身っぷりがすごいですよね。
なので、挨拶を嫌がるのは、今の時点で「あるある」です。親が一緒に挨拶して、やらなくても、次は挨拶しようねと諭す程度で(一応挨拶するもんだという態度を本人にも周囲にもみせる)まだ良いのかなあ。
お友達に貸してあげれないのは、これも普通です。大人だってそう簡単に貸せないものも出てきます。「まだ遊びたいんだって、ごめんね〜」って相手の子に親が先に謝ってみてはどうですか?相手が貸してと言えば、何が何でも取り上げられると思い込んで逆上してるかもしれません。「いっぱい遊んだら次の子に貸してあげようね」と言えば、遊んで納得したら貸すようになるかも。
幼稚園に入ったらもっと悪い子がいます⇦コレ本当です。でもってウケました。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
サコねこさん、返信いただきありがとうございます。
2歳半頃からイヤイヤ期だなと思っていましたが今ではその上をいく感じです…
挨拶も前まではバイバイと言ってくれたら可愛くバイバイと言ってたんですが、今はわざと言いたくない感じにもみえますし、人見知りとかでもなかったのに、急に知らない人や久しぶりに会う人を睨んだように見て怖いと言い出すのでとても申し訳なくて…
物の貸し借りもサコねこさんの書いていたように冷静になって声かけをできたらといつと思うのですが、泣き喚いてお友達を引っ掻いたりして止めるのに必死で私も思わず怒鳴って引き離すのに一苦労です…
でもそんな事ばかり言っていてはいい方向には向かいませんよね!
次同じような事があれば冷静になり声をかけていこうと思います。
サコねこさんの振り回される事に対してはのところでは、はっとしました!
考えさせる事なんですね…いつもイラッとして一方的に怒っていましたが、どうしたらいいのか自分で考えさす事、その心の余裕を私ももたないといけないなと思いました。
最近は叱りすぎてもぅ叱るを通り越し怒りっぱなしになっていたので、別のアプローチの仕方で伝える事を心がけたいと思います。
あたたかいお言葉をたくさんありがとうございます!
上の息子も手のかかる子でなぜ私ばかりこんな思いをしないといけないのかってすごく息が詰まりそうになります…
私の悩んでいる事に対して一つ一つ返していただき本当に嬉しかったです。
ありがとうございました…
Ut suscipit nam. Et omnis deserunt. Laboriosam esse in. Adipisci ut voluptas. Omnis est vel. Ad dolorum fugit. Repudiandae et consectetur. Consequatur sit molestiae. Dolorem soluta laborum. Ipsum qui consequuntur. Voluptatem quia ratione. Est laudantium nostrum. Minus dolorum molestiae. Voluptatem eos qui. Occaecati quia illum. Ducimus accusantium quo. Expedita sunt necessitatibus. Quia cupiditate atque. Voluptate tempore voluptatem. Qui dolorem explicabo. Sit eligendi nostrum. Corporis est est. Quibusdam sapiente qui. Ea iste nostrum. Illo ut ut. Quae optio vel. Quae nulla at. Placeat autem eum. Vel ut cumque. Ut officia autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

先日は回答して頂いた皆さんありがとうございました!また質問し
て申し訳ないのですが、ここ数日お友達を叩いた、ドンした、それによりお友達が泣いたなど、先生からは特に指摘されてはいないのですが、本人の口から聞きました。原因は大体おもちゃを使いたかったが多く、毎日のように、貸してっていおうね。叩かれたらどう思うかな、痛くて泣いちゃったんだよとかなんとか分かって欲しくて伝えていますが、当の本人はヘラヘラしていてその場では分かったと言いますが、基本忘れてしまうようです。。こういう場合どのように対応したら良いと思いますか?ほぼ毎日のように続き、私もイライラしてしまい(;_;)せめてお友達に叩く行為だけでも辞めてほしいのですが、、
回答
皆さんありがとうございます!先生に確認してみた所、やはりおもちゃが欲しくて貸してを言わずドンしてしまったようです>_<先生もケガをさせたと...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
人目が気になる、そうですね。やはり、望ましくない言動が目立てばやっぱり、見られることもあります。あちらにその気がなくても、こちらが気になれ...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが癇癪を起こしているときはパニックになっているだけなので、落ち着いたら話を聞くね。と声をかけ、温かく無視する。
落...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
私も他2人のお子さんを保育園に入れた方がよいと思います。
特に次男さんは他害を受けているので、緊急性が高いと思います。
市役所の保育課(地...



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
ノンタンの妹さん返信ありがとうございます。
微妙なラインな子はそうやと思います。
市の親子教室の複数のママさんに良い意味で浮いているこの子...



二歳4カ月の娘自閉症発達障害かもしれないです先月区の発達相談
室に相談してみた所他の子どもと先生と同じ部屋での行動反応を見たり普段の様子聞かれたりして療育を進められました一ヶ月先の事なので待ちきれなくてインタネット開いてみて自閉症発達障害の文字が沢山見に飛び込んで来ました娘が言葉が全然出なくてパパママすら言えないのです集団行動全然できないため大泣きして何回も自分から教室出て行きます公園では時々奇声を発したり何か拾ってずっと握ってて絶対捨てなかったり妙なこだわりが多いのですオッパイもまだ飲んでいて最近エスカレートになって来ましたような気がします食事の間にも欲しがります最近気づいたんですが一日数回左右に首を激しく降り一回5、6秒ぐらいでその後は平気の顔しててどこか痛いかの感じでもないですがなどなど初めての子どもなので二歳はどんな感じなのかわからなくて子どもって色々だから他の母親もこんな風に頑張ってるからって今まではそんなに気にししてなかったのですが私日本人ではないため周りもおんなじぐらいの子がいなくて他の子と成長どれだけ違うのかもわからないこの場を借りてどんな情報意見感想似てるような経験でもいいので聞かせてください下手な日本語ですが最後まで見てくれてありがどうございます診断までに待ってればいいんですが色々調べて娘の毎日の行動すごく気になりちょっと気づくの遅いのかなもっと早く気づいてあげれば良かったかなと自分を責めたりして毎日辛く過ごしていますみなさんの返事お待ちしておりますありがどうございます
回答
こんにちは。
日本に来られて、何年になるのかわかりませんが、日本語下手ではないですよ。
お子さんのこともよく観察しておられるので、感心しま...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ASD診断で加配付きで目が離せないくらいの状態でお薬の服用はされているのでしょうか?
落ち着きがない、手が出る、という衝動性が目立つのであ...
