2017/05/14 16:09 投稿
回答 8
受付終了

2歳の男の子のママです。

最近息子が同じくらいの子や息子より年上の子を見ると急にスイッチが入ったようにその場でジャンプしキャーキャーとおっきい声を出します。もし自分が遊んでいても新しい子が来ると歓迎するかのようにジャンプしキャーキャー言います。きっと喜んでるんだと思うんですが、来た方がビックリするようで足がすくんだり戻ってしまったりします。
子供に興味がありいいことですが、今日は遊んでた女の子がすごい睨んでうるさいと言ってました。そんな姿にがっかりしてしまいました。また違う子には、じゃ遊ぼう、と言われましたが、キャーキャー言ってジャンプしてたら、しゃべんない、とハッキリ言われすぐ帰ってしまいました。
うちの息子は話せません。
なんか楽しくみんなと遊びたいのにらキャーキャー言い他の子が離れていくのも何回もあります。
子供の集まる場所にいってもまわりの子が気になってあちこち子供が遊んでるおもちゃを取ろうとしたりします。もちろん順番だよ、など声をかけてますがそうするとわたしを引っ掻いたり泣いたりします。公園にいっても同じで子供に寄っていき集中せずあちこちいきます。
2歳だしそんなの当たり前だと言われたらそうかもしれませんが、なにかうちはこうしてたなど少しでも対処方法あったら教えてください。
たまに連れていくのやめたらいいのかってくらい他の子がいるのをみると思ったり…ダメですね。
たくさんいろんなところに連れていってあげたいけど、最近悩んでしまってます。
すみません、長文になってしまいました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/55900
退会済みさん
2017/05/14 17:26

こんにちは☺

うちの子も突然スイッチ入って大声、ジャンプ、キャーキャーなります💦

子供をみるとスイッチ入る感じわかります(笑)
で、うるさいとかこっちくんなとか口達者な子に言われてしまうんですよね...😢

うちも入園前は子供が疎まれる姿を見たくなくて引きこもったりしてしまいましたが、公園に行くことは発達にとってとてもよいことだと発達の先生からお聞きし、昔に戻って連れていってたいって今とても後悔してます 

その口達者な子とその後同じ園になったんですが、園では仲良く一緒に遊んでいると先生からお聞きし驚きました...😅
相変わらず親がいるまえではあからさまにうちの娘のこと避けますがね😥(同性同士です)
今は色々あって違う園ですが...

みんなのおもちゃが気になるの、下の子(2歳)が今まさにそれで困ってます💦我慢させたら母に当たるのも同じ...(うちは顔面にビンタしてきます)お友達に当たらないだけ偉いです!

でも、他害は許しちゃいけないので(例えお母さんに対してでも)やられる前に手を押さえるなどしてとめましょう💦

危ないことさえしないよう見守っていれば色々なところにいったりするのも悪いことではないと私は解釈してます☺✨

大声などで嫌がってるお友達がいたら、自分の子に対してびっくりするから小さな声ね👌と声がけしてます☺
今はできなくとも....相手のお子さんの前で注意することで、子供から子供へ直接嫌なこと言われるのは減ってきてる気がします☺

お母さんがしんどいときは無理に外にでなくても大丈夫💓無理ないペースで☺👌✨

共に頑張りましょう💪✨


https://h-navi.jp/qa/questions/55900
退会済みさん
2017/05/14 16:34

こんにちは
 
 たくさん、いろいろなところにつれていくのは、少し先の楽しみに伸ばしてはいかがでしょう
いつも行く公園、いつものお友だち・・・という環境はつくれませんか?

2歳の子なら、知らないところや知らない子に興奮するのは当然だし、キャーの自制も難しいでしょうね。それでママが悩んでしまったら、やっぱり楽しくない。

 うちは、キャータイプではなく内弁慶で、知らない子が来ると、もう遊べなくなって、逃げてくる男子でした。でも、保育園に入ってからは、いつも同じ場所で同じお友だちと遊べるので、毎日、にこにこでした。
お子さんも、幼稚園とか保育園とかに入ったら、ぐっと変わるかもしれませんね

Alias quaerat voluptate. Eos optio commodi. Pariatur iusto aliquam. Inventore qui qui. Et rerum vel. Velit quaerat adipisci. Aut voluptates autem. Repudiandae accusamus velit. Veritatis amet debitis. Voluptates corrupti distinctio. Omnis voluptatem qui. Rerum qui natus. Adipisci at vero. Laudantium cumque in. Odio quis corporis. Ut porro numquam. Laborum necessitatibus voluptas. Voluptas assumenda aut. In recusandae et. Porro et inventore. Laboriosam ad ea. Libero quia officiis. Est minus iste. Dignissimos est ut. Consectetur commodi distinctio. Excepturi culpa nobis. Dolores odit in. Eos vero nemo. Quam labore unde. Excepturi atque aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/55900
退会済みさん
2017/05/14 17:58

こんにちは☺

ウチの娘も小さい頃はそうでした(^^;)))
今、特別支援学校の6年生ですが、
入学した時に、教頭先生から《イヤマフ》を勧められて、
使うようになってからは、ジャンプも奇声もぐ~んと減りました😲

お子さんは、賑やかな場所や大きな音は苦手ですか?
娘は、聴覚過敏も有って、🏠以外はほとんど、指で👂を押さえていました(^^;)))
学校のおこさんでも、聴覚過敏で無くても、
集中したり落ち着きが出たりもするみたいですよ😉

イヤマフは🔌の無い🎧で、身近なところではホームセンターの工具売り場にも
似たようなのがありますので、見に行ってみるのも良いかも☺

ネットでキッズ用も売ってますが、
まだ、小さいので耳栓をしたり、
とりあえず、手で耳を覆って様子を見ながら、
必要なモノを揃えると良いと思います🙋

Alias quaerat voluptate. Eos optio commodi. Pariatur iusto aliquam. Inventore qui qui. Et rerum vel. Velit quaerat adipisci. Aut voluptates autem. Repudiandae accusamus velit. Veritatis amet debitis. Voluptates corrupti distinctio. Omnis voluptatem qui. Rerum qui natus. Adipisci at vero. Laudantium cumque in. Odio quis corporis. Ut porro numquam. Laborum necessitatibus voluptas. Voluptas assumenda aut. In recusandae et. Porro et inventore. Laboriosam ad ea. Libero quia officiis. Est minus iste. Dignissimos est ut. Consectetur commodi distinctio. Excepturi culpa nobis. Dolores odit in. Eos vero nemo. Quam labore unde. Excepturi atque aspernatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/55900
ちまきさん
2017/05/14 22:50

うちは今3歳で、まわりのお友達とうまく遊べないです💦
2歳の外遊びは、遠い広〜い公園とか、朝イチで誰もいない時間の児童館とか、すぐ公園を移動したりとか、私がちからわざで喜ばせてごまかしたり、の一年間でした。
お友達と遊ぶ以外にも成長できることはあるので、そっちに目を向けよう、と考えるようにしてました。
でも、振り返ると、2歳ならもっと色々なことがOKだった!と思います。
周りに気を使いすぎてしまったりしてたけど、うちの子のためにできることをしてあげなきゃと自分に言い聞かせています(^^;
でもしんどい時は休みます!それも大事です!
子どもが他の子に好かれないことがあるのは、しょうがないと思っていますが、しょうがないとばかり思っていると私の気持ちが暗くなります。
そんな時は、心の中で、うちの子はいじわるしようなんて思ってないし、楽しみたいだけだよ、いい子だよ!と思うと元気が出ます!
周りの子にわが子の気持ちを代弁してあげたりもいいと療育園の先生に言われました〜。
私は本当にまだまだなんですが…(^^;

Velit velit ut. Natus quam in. Mollitia sed voluptas. Dicta iusto eum. Enim harum ullam. Et repudiandae aspernatur. Voluptate doloribus illo. Enim quod sequi. Omnis qui et. Explicabo consequuntur sit. Sint aut velit. Ab quas vel. Eveniet sunt laborum. Quidem accusantium eius. Facere quaerat numquam. Iusto soluta laborum. Nam quidem quos. Excepturi sed voluptatibus. Harum labore odio. Aut ipsa et. Voluptatibus laboriosam qui. In magnam corporis. Quia delectus adipisci. Dolor repudiandae a. Odit rem nihil. Quis consequatur veritatis. Corrupti repellendus exercitationem. Delectus est a. Quis esse nisi. Similique qui a.
https://h-navi.jp/qa/questions/55900
けぃみぃさん
2017/05/15 22:24

ねこぱんちさん

ありがとうございます。
スイッチわかりますよね!本当は喜んでるけどまだ声が出てないから仕方ないのかと思いながらも他の子の対応にわたし自身が落ち込んでしまったりする日々です。でも外に行くのはきっといい刺激ですよね!それは毎日公園などに出かけても思います!うちの中では刺激は限られてますし、これからも天気や体調みて散歩がてら公園にでかけようと思います!
他害についてはたしかに許してはいけないから今日はねこぱんちさんの言う通りやる前に抑えてきちんと説明しました!
注意もかなり参考になりました!ありがとうございます!
事故などおこさないようにしてある程度は自由にしてあげますね( ´ ▽ ` )なんのために外に出るかわからないですもんね〜〜!
はい、共に頑張りましょう(●´ω`●)
ありがとうございました(о´∀`о)

Odit omnis consequatur. Corporis qui sit. Sed laboriosam sit. Quasi ea corporis. Eos ducimus pariatur. Explicabo itaque distinctio. Excepturi necessitatibus inventore. Et necessitatibus minus. Eos distinctio ratione. Iusto nihil neque. Suscipit et laudantium. Eveniet omnis temporibus. Reiciendis laborum iure. Deleniti ut dolorum. Quibusdam et reprehenderit. Vel est quia. Fuga error odit. Vel non adipisci. Corporis aut cumque. Vel dolores atque. Officiis id est. Soluta doloribus saepe. Ut aut vel. Repudiandae quibusdam molestiae. Eos minus repudiandae. Aliquid ratione cupiditate. Vitae cumque voluptatem. Quia deserunt ipsa. Sed voluptas qui. Velit mollitia illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/55900
けぃみぃさん
2017/05/15 22:29

めいママさん

ありがとうございます!
初めてのイヤマフ聞きました!!勉強になります(о´∀`о)
最近前は大丈夫でしたが、ゲームセンターのような騒がしいとこが苦手になり見ると急いで泣きながら逃げたりします。あと今日はスーパーで耳をはじめて抑えてました。。もしかしたら聴覚過敏があるかもですね、
療育の先生にも相談してみますね!!
本当にわからないことだらけでかなり勉強になります(о´∀`о)
ありがとうございました(●´ω`●)

Dolor autem velit. Qui modi aperiam. Nulla hic necessitatibus. Voluptatem earum et. Placeat perspiciatis quae. Velit quos vero. Sunt laudantium exercitationem. Atque fugit vel. Dolorum saepe commodi. Voluptas et blanditiis. Temporibus omnis aliquid. Explicabo enim facere. Libero suscipit iure. Consequatur quia ut. Nemo recusandae doloribus. Qui dolorem aut. Voluptas numquam minus. Excepturi nemo similique. Perspiciatis temporibus labore. Amet aut vel. Id distinctio odio. Cum qui possimus. Non tempore sunt. Blanditiis in similique. Eum consequatur doloribus. Deserunt eius adipisci. Est ut laudantium. Iusto velit repellendus. Cum consequatur reprehenderit. Magnam earum qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

1歳7ヶ月まで「指差しゼロ、発語ゼロ、あまり呼んでも振り向かない、目線があいにくい」で1歳半健診で指摘されました。 ※クレーン現象、寝ながら電車や車を走らせる、逆さバイバイは今までありません。 ※おもちゃのキッチンの観音開きの扉を開け閉めしたり、中にある深い器を回したりしますが、数回やったあとは違うところに行ったりおもちゃで遊びます。 ※一日に何度も私がいるところまで(トイレや洗濯場で家事をしていても)おもちゃを持ってきて、電源を押してあげるとその場で遊びます。本も持ってきますが、ただ自分で一枚一枚めくるだけで読んであげても興味はなさそうです。 仕事しながらの育児で朝から寝るまで動画つけっぱなし、お菓子でご機嫌をとっていたことを大変反省してから、極力減らし、朝から寝るまで出来るだけ遊びに付き合い、呼びかけを増やしから下記の変化がありました。 (1)指差し 健診前までは指差しゼロでしたが、昨日は窓の外に垂れていた雨水を見つけた瞬間ジッと見つめて、窓辺まで近づいて窓を人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 また今日、初めてキラキラ光るおもちゃのステッキを持って見た時、キラキラ光っている部分に食いついて人差し指でスッと触っていました(何回もツンツンはしていません)。 これは指差しし始めの傾向でしょうか?それともただなぞったり触ろうとしたかっただけでしょうか? 人差し指で何かをすること自体が初めてだったので一瞬驚きましたが、単に雨水や光ってる部分の感覚を確かめたかっただけのような気もします。 (2)発語 健診指摘前までは「嬉しい時や機嫌がいい時→アー!アー!」「要求(高いところにあるお菓子が欲しい、扉を開けて2階に行きたい等)→あうあうあー」でしたが、昨日、ストローマグのフタが閉まっていて、「ほら、開けてって」という会話をしていたら「あけて」と言葉をいいました。 これは、これからの発語の兆候でしょうか? (3)模倣 健診指摘前は、なんでもない時にバイバイ、パチパチの動作をしたりするぐらいで、親がやってみせたり促してもバンザイやバイバイ、パチパチ等はしませんでしたが、昨日、夏祭りの盆踊りで皆んなが手拍子しているのをジッと見た後、自分から数秒パチパチしていました。 これは、これからの発達の兆候でしょうか? (4)目線・振り向かない ふとした時に1mぐらい離れたとこれから名前を呼んだり、人混みの中で名前を呼ぶと私の顔を見てよってきます。しかし、一緒に車に乗っていて、私が肩を叩きながら名前を呼んでも振り向かず、景色や違う方向をずっと見たりしてることが多いです。 みなさんこのような感じなのでしょうか?

回答
7件
2024/07/28 投稿
クレーン現象 会話 要求

発達グレーの2歳半の息子が、特定のお友達に執着してしまっていると保育園の先生から伺いました。 こういった時、どうしたら良いのでしょうか。 2歳半の息子は、言葉が出るのがゆっくりでいまだに発音も不明瞭です。簡単な指示は通りますが、ふざけて聞かないことや、おうむ返しやエコラリアばかりでそもそも理解できていなさそうだな?と思う事も多いです。 また、衝動的に動くことが多く、じっと待つことや椅子に座っていることができないです。 (療育は3歳まで様子を見ましょうと心理士さんと相談して決め、まだ何もしていません。) 以前より、保育園で特定の女の子のお友達にぺたぺたくっつきに行ったりその子の後を着いて回ったりしていている事を聞いていて、それはまずいと相手の子が嫌な思いもしないように対応お願いしますと担任の先生にお願いをしてありました。 ですが今回、とうとう嫌がられた時に手が出てペシペシ叩いて泣かせてしまったようなのです。 こういった時、親として私は何ができるでしょうか。 たとえば ①先生たちもたくさん子供がいる中で頑張って対応してくれているとは思うのですが、その子に近寄って行ったら大泣きしても距離をとって離してもらうようお願いする(→他の子のお世話もある中、癇癪を起こすようなことをお願いして良いものか) ②相手の親御さんに謝りに行く(→怪我をしたわけではなければ大事にしない方が良いか) ③言葉があまり通じないが、家で1人のお友達にばかりついて行ってはいけないよと根気よく伝える(→意味があるのか) 下の子も生まれて、赤ちゃん返りで余計に執着に拍車がかかってしまっているのかなとも思い、相手の子に申し訳ないです。 3歳を待たずに早めに療育に繋げるべきなのでしょうか…。 是非、ご意見頂ければ有難いです。

回答
6件
2024/05/30 投稿
療育 0~3歳 ADHD(注意欠如多動症)

休日の遊びについて悩んでいます。 うちの子は2歳8カ月、自閉症傾向が強く、発達障害の特徴も出ている暴れん坊さん、診断はまだついていません。 もともと走り回ってあちこち動く子で、遊びに連れて行っても、追い掛ける時間が多いのですが…。スーパーや外にある建物の中で全裸や半裸になるようになりました。靴はすぐ脱ぐのでもとから履いていません。寒いと言いつつ脱ぎます。 そして、スーパーではカートを自分で押さないと気が済まなくなり、1時間位、カートごとイイ風に吹かれながら走っています。(大人が押す大きいカートです。) どちらも笑ってみてくれる方が多いのが救いですが…。 近所のお散歩コースは固定されていて、飽きているけど変えることはできない様子です。 本人の気分転換にと思ってお出掛けをさせたい気持ちはあるのですが、連れて行けるところがどんどん減っています。 困ったときに指示を出すと「ごめんなさい」と言う事が増えて切ないです。(あんまり意味は分かってないような気もするのですが…。) 皆さん、お出掛けは、どうしていますか? イベントなどに連れていくと、本人はとってもスッキリして楽しめるようです。 近所だけが続くと、物足りない感満載、という感じで、申し訳ない気持ちになります。

回答
5件
2017/09/09 投稿
知的障害(知的発達症) 診断 遊び

初めまして 1歳になったばかりの息子がいます。 初めての子供で不安でいっぱいです。 息子は早産でうまれたため、修正でいうと生後11ヶ月なのですが、発達がそれ以上に遅れているように感じます。 【気になること】 ・目が合いにくい 遠くからだと合うこともありますが、近くにいるとほぼ合いません。 ・呼んでも来ない 10回中2.3回は家でなら振り向くことはありますが来ません。外ではずっとこちらを見ることもありません。 ・親が分かっていない 支援センターなどで遊んでいると私のことは無視、知らないお母さんの膝に乗ろうとしたりで大変です。 ・座って遊ばない うつぶせでずっと遊びます。 座ることが嫌いなようで、グラグラすることもあります。 ・手先が不器用、おもちゃの遊び方が理解できない 思ったところに物を置くことができません。(ちょーだい、と手を広げると渡そうとはしてくるのですが、手のひらにのせて手を離す、ということができず下に落ちてしまう) おもちゃは基本舐める、投げる ・主張、要求がない 気に入らない事があると、その場で大泣き ただ何が気に入らないのかがわからず、突発的に大泣きすることも多い お腹すいた、オムツ、などの要求もなく急に泣かれるので何がして欲しいのかが分からない(親の方も見ない) ・体の発達もゆっくり 最近やっとつかまり立ちをしますがそこから座ることができません。 疲れると泣きますが、私に下ろして!と伝えてくる感じはありません… ・人見知り、後追いなし ・怒っても聞こえていないように無反応 書き出すとキリがありませんが、 7.8ヶ月の頃からなんだかおかしい、と思うことが増えました。 できるようになったこともあり、 バイバイ(上下に手を振る)、 ちょうだいどうぞ(手を見ている)は時々 つかみ食べなどは上手になってきました。 喃語も多いのですが、ひとりでずっと喋っている感じです。 こちらに話しかけるようにされたことはほとんどありません。 1歳なので診断はつかないと思うので、 できることに目を向けていこう、と心がけていますが、 あまりにも周りと違っていて毎日不安でいっぱいです。 ここからガラッと性格が変わる、なんてことはあるのでしょうか? 将来この子が生きていくうえで少しでも楽しく過ごしていけるように、 今私にできることはあるのでしょうか? よろしければお話を伺えたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2024/05/30 投稿
遊び おもちゃ 発達障害かも(未診断)

3歳の自閉症の男の子の母です。 成長もしてると思うんですが、話しもできない、癇癪強くあり急に怒る頭をぶつける等もあり、最近わたし自身が気持ちが落ち込んでます。 やはりまわりを見ればもぅたくさん話してたり親と楽しく遊んでいたり…比べてはいけないですがやはり見ない比べないと思っても目隠し耳を閉じるわけにはいかないので見たり聞いたりしてしまいます。 こちらからの言ってることもだいぶわかるようになりましたが、全く話しません。 公園などにも行きますがまわりがよく見えてしまい、子供についていっては他の子に来ないでと言われたりや逃げられたり。。それなのに喜んで遊びたく奇声をあげてついてく息子になんともいえない感情になったり。 皆さんはこのように気持ちが落ち込んだり暗いときはどうしてますか? あまりきつい返事はやめてください。 まだ3歳でこれからですが、悲観しやはり辛いです。 かわいくて仕方ないのにわかってあげれない、訴えがわからない、頭をぶつけたりがあるとなんだか責められてるようで苦しくなります。 一つでも多くのいろんな経験談が聞きたいので質問しました。 よろしくお願いします。

回答
6件
2018/04/12 投稿
癇癪 ASD(自閉スペクトラム症) 公園

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 指差し 癇癪

うちの子はやはり発達障害でしょうか? もうすぐ1歳になる息子です。 自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。 以下たくさんありますが息子の症状です。 名前を呼んでも振り返らない 遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある 近くからは無視 目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす 遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る 遠くから目が合い笑い返してくることもある 知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもる バスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている 窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった) 車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない) ボールを転がすのが好き 転がらない物も転がす 新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す 同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり 抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある) イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る 手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす 四つん這いで体を前後に揺らす おもちゃを叩く 構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける 入眠時の寝返りが激しい 絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる 指差した方を見ない 指差し出来ない こちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない 手を持たれるのを嫌がる 顔を拭かれるのを嫌がる 指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる 人を選んで人見知り 初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる 後追いはある いないいないばあの時は目を見て笑う くすぐると笑う このような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。 もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。 皆様ご教授ください。

回答
15件
2017/01/12 投稿
絵本 発達相談 発達障害かも(未診断)

1歳5ヶ月の息子がいます。 最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず) 【気になる行動】 ①指差しをしない →欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明) こちらが指差した方向は見ます。 ②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す →1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。 以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。 ③落ち着きがない →歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。 ④発語が少ない →意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】 ⑤癇癪を起こすときがある 集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。 それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。 【普段の様子】 ・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視) ・目線はよく合う ・簡単な言葉の理解はありそう (バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる) ・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる) ・大人の真似はたまにする ・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム) ・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする ・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど) ・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる) ・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど) ・他人の顔はよく見ている ・追いかけっこ大好き ・抱っこ大好き ・外でママから離れると大泣きする ・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる) ・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる ・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し ・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月 ・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気) ・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる 以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。 ✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
12件
2023/09/20 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断)

一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません。今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲 家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。 どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。 ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。 ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。 単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。 夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。 贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。 娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか? それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか? 経験談などあれば聞かせてほしいです。

回答
11件
2023/04/01 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 保育園

はじめまして 初めて質問します! 1歳半の息子が自閉症の疑いありです。 ・人と目を合わせない ・呼びかけても反応なし ・遊びに誘っても無反応 ・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視 ・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする ・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする ・模倣なし ・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。 危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。 ・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました) ・こだわりやパニックなどは今のところなし ・睡眠障害は今のところなし ・癇癪は今のところなし 1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。 ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。 自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか? 外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか? 孤立型のまま大人になっていくのでしょうか? 教えて下されば幸いです。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2024/02/08 投稿
発語 睡眠 癇癪

今一歳七ヶ月の娘を育てています。 早産で36週で出産しました。 一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。 まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません… ライオンは指さしします。 パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。 カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。 たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはします おもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。 スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。 いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。 歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです… 気になることは指さしをまったくしないことです。 同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です… 発語もなく喃語ばかりです… 今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています… 同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです

回答
7件
2023/02/01 投稿
喃語 発語 発達障害かも(未診断)

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
診断 知的障害(知的発達症) 睡眠
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す