
退会済みさん
2024/07/11 09:50 投稿
回答 4 件
受付終了
特別支援教育コーディネーターと話がかみ合わず困っています。
複式学級の特支クラスに在籍する小学4年の女児(ASD・ADHD・服薬あり)を育てています。
今年度、特別支援教育コーディネーターが新しい先生に代わったのですが、この方が親の話をあまり聞いてくれず、家庭と学校の思いをすり合わせたいと思っていても全く叶えられず困っています。
今の特支コの先生は朗らかで、長年特別支援教育に携わっておられるベテランの先生なのですが、人の話(保護者としてのお願い事を含みます)を聞いているようでちっとも聞いてくれてないことが多く、実地経験が豊富な方なんだろうなあと思う一方で、保護者として信頼を寄せられないまま半年近く経過しています。
特別支援教育コーディネーターと信頼関係が築けないことを学校の管理職に相談したいと考えているのですが、やはり教頭先生にお声をかけるのが適切でしょうか
アドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
関係性だけの問題なんでしょうか?
例えば娘さんの特性に配慮して欲しい環境調整ってどういうことでしょうか?
例えば「クールダウンする為のカームダウンエリアを設置して欲しい」ということだったとして、空き教室の確保が難しい、パーテーションで区切ったとしてパーテーションを倒してしまう様な他害のお子さんが居る、もしくは設置したら出て来なくなってしまう様なお子さんが居るとなると要望が通るのは難しいでしょう。
トラブルに巻き込まれているのも休み時間先生がずっと付くのは人員不足で難しいですし、一時的にクラスを替えるというのも難しいです。支援員ですら1人にずっと付くことはありません。
お子さんの為を思えば当然だと思う様な配慮であったとしても、<クラス運営上難しい>ということは正直よくあることです。それを<現実可能なところまで落とし込めるか>が通るかどうかのカギになります。
支援コーディネーターの先生と話しても埒が明かないと思う様であれば、教頭先生に時間をもらい話すのはアリだと思います。ただ教頭先生に話したからといって要望が通るかどうかは何とも言えないです。
子どもの支援級でも荒れ荒れな子が居て、他害の被害に合い泣かされるということも結構な高頻度であった時期はありましたが、その子の親は仕事ばかりで全然様子見にも来ないしほったらかしなので、先生が特に忙しい朝の時間は朝の会が始まるまでずっと私が見張りとして付き添ったりしていました。
学校が人員不足で動けないなら親が動くしかないかもしれません。
話をしたかったら、直接教頭先生に話しをされたらいいと思います。
先生が判断し、話をするかどうか決めるパターンだと、お願いしても、話されてない場合もありますから、
担任を通して、と言われても、直接ぜひお話したいと伝えて。もちろん教頭先生に直接電話で。
合わなくても、がまんして、何度でも話をするべきです。また、父親からお願いするとけっこう話を聴いてもらえます。
ただ、環境整備は親が望む方法がベストとは限らないので、なんどでも、あきらめず、おはなししなくてはならないとおもいます。
Eaque impedit et. Repellendus assumenda architecto. Inventore expedita illum. Alias qui porro. Aut omnis recusandae. Est quam officia. Ratione tempore reprehenderit. Ex fugiat nulla. Et qui eaque. Accusantium sit ea. Ducimus repellat ea. Numquam natus quas. Dolorem et hic. Eos vitae illo. Est et rerum. Aut delectus qui. Non exercitationem qui. Nihil et error. Consequuntur sunt natus. Harum hic molestias. Unde non commodi. Molestiae laudantium ipsum. Velit distinctio veritatis. Cupiditate aperiam ipsam. Ut aut eligendi. Dolores tempore debitis. Praesentium aliquam rerum. Quia et deserunt. Molestias explicabo quas. Ducimus quasi quidem.

退会済みさん
2024/07/11 15:31
ノンタンの妹 さま
ご回答ありがとうございます。
質問内容で言葉が足らず大変失礼いたしました。
環境調整については、コーディネーターに対してこちらの要望(もちろんこちらの理想どおりになるとは思ってはおりません)を伝えた上で「学校としてできる配慮、できない配慮はどういったことか教えてください」と伺ったのですが、「わかりました、色々試してみますんで気長にやってみましょうや」等、答えになってない回答ばかりが返ってきます。
キャッチボールでボールを投げたら、相手からヘビのおもちゃを投げ返されたような、そんな腑に落ちなさを毎回感じています。そういった違和感が積もり積もって特支コーディネーターに対して不信へとつながってしまいました。
もしかしたら、私は単純に「相手にこちらの思いを分かってほしい」という気持ちが前面に出ていたのかも知れません。
だとすれば、意識を変えていかなくてはいけないと気づきました。
コーディネーターとの対話が腑に落ちないことについては、教頭先生と話をしてみようと思います。
ただ、コーディネーターが悪いとか、そういうネガティブな自分の感情をなるべく抑えて、冷静に言葉を選びながら相談したいと思います。
ノンタンの妹さま、気づかせてくださってありがとうございました。
Sed autem dolorem. Et esse vitae. Nesciunt molestias velit. Veniam esse eius. Animi vero sit. Doloremque nulla aliquam. Accusamus amet rerum. Sequi iste cumque. Ad ut impedit. Qui aut ab. Autem ut modi. Est doloremque fugiat. A aperiam ipsam. Voluptatem consequatur rem. Ratione repellendus ea. Repudiandae ducimus est. Aut voluptatem eligendi. Possimus omnis id. Consequatur illo quam. Fuga molestiae quas. Placeat incidunt id. Doloremque eum ut. Optio et sapiente. Accusamus et quis. Aut magnam similique. Natus delectus et. Quia quasi a. Sunt molestiae cupiditate. Iste fugit illum. Vero inventore explicabo.

退会済みさん
2024/07/11 14:47
ちびねこさま
ご回答ありがとうございます。
やはり、教頭先生にご相談すればいいのですね。
コーディネーターが分かってくれないことが私には辛く思えることだったのですが、だからといって諦めるのではなく、コミュニケーションを図りながら子どものために何ができるかを探っていきたいと思います。
Sed et voluptates. Consequatur aut rerum. Vel minus aliquam. Modi possimus voluptatem. Quia non dolore. Dicta nisi architecto. Quas impedit necessitatibus. Alias molestiae aut. Unde aut dolorem. Est iure repellat. Architecto nesciunt iure. Veniam repellendus dolor. Aut ab laborum. At voluptas in. Ut eligendi porro. Reprehenderit qui voluptates. Est beatae repellendus. Dolores repellat esse. Et aut nihil. Quia est labore. Ea dolor ratione. Fuga in aut. Ducimus laboriosam quia. Dolorem ad voluptas. Aliquam qui saepe. Non eum eligendi. Fugiat quidem rerum. Dolor est sunt. Animi officia pariatur. A in et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。