締め切りまで
10日

ついに今日0点でした、、こくご

退会済みさん
ついに今日0点でした、、こくご。
小1の1学期で0点、、、
理解力がないんだと思っていたら
宿題はスムーズに自分でスラスラ
やれて(両面2枚のこくごとさんすう)
すべて正解。
いつも指摘されている字の汚さもなし。
気分なんでしょうか?
どうすれば授業中も集中できるのか
クラスでは浮いています
毎日悩んで頭がはげました(泣)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
テストの意味がわかっているでしょうか?テスト用紙を配られて、ぼーっとしていなかったか?設問の意味は分かっているか?離席したり違うことをしていなかったか?担任の先生から何も報告はなく、0点だけが返ってきたのでしょうか?
書いて0点なのか、白紙なのか、も関係ありますね。
気分、集中、浮いている…とありますが、診断があり学校には相談済みなんでしょうか?知的な問題がなくても、通級教室や情緒級の支援や、補助の先生のサポートなどをお願いすることはできます。
これからの時期、個人面談が予定されている学校は多いと思います。他の様子が分かりませんが、発達検査や支援について相談してみては?
勉強ができても授業中に集中できなかったり、離席したり、集団行動についていけなかったり(やらなかったり)、友達とうまくいかなかったり、休みたがったり、いろんなことが起こる可能性があります。
書いて0点なのか、白紙なのか、も関係ありますね。
気分、集中、浮いている…とありますが、診断があり学校には相談済みなんでしょうか?知的な問題がなくても、通級教室や情緒級の支援や、補助の先生のサポートなどをお願いすることはできます。
これからの時期、個人面談が予定されている学校は多いと思います。他の様子が分かりませんが、発達検査や支援について相談してみては?
勉強ができても授業中に集中できなかったり、離席したり、集団行動についていけなかったり(やらなかったり)、友達とうまくいかなかったり、休みたがったり、いろんなことが起こる可能性があります。
こんばんは
同じタイプのお子様とかかわる事があります。
文章が読めないのです。
文字のひとつずつは読めるのですが、文章は読めないのです。読みの学習障がいを疑っています。
算数の数字や数式は読めるけど、文章問題になると読めないので何を聞いているかわからないのです。
宿題も意味がわからないって聞いてきます。
「何番目のりんごに丸してだって」というとサラサラ解きます。
お話も得意だし、文字を書くこともうまいですが読むことが苦手なんです。理解力とは全くべつのベクトルで困っています。お子様も口頭でせつめしてサラサラ解けるなら同じかも。この場合、理解力が無いのではないです。担任も気づいてないかもしれないので、要相談ですね。
Quam consectetur nihil. Est aspernatur quia. Repellendus enim suscipit. Eum repellat recusandae. Maxime nobis ut. Aut commodi sapiente. Nesciunt dolore autem. Voluptatibus officia dolores. Corporis consequatur et. Est provident commodi. Fugit aspernatur debitis. Non autem quia. Eos velit cupiditate. Ratione exercitationem voluptatum. Quo fugiat ab. Ut numquam blanditiis. Qui ipsa vel. Adipisci suscipit omnis. Soluta perspiciatis itaque. Dicta aut voluptatem. Velit cupiditate nihil. Inventore voluptatem a. Labore veritatis dolor. Et sed est. Animi ratione quae. Voluptates quis impedit. Est laborum debitis. Totam eum eos. Tempora rerum voluptatem. Fugiat sunt sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4年生ADHD.アスペルガーの息子です
お勉強が大好きで、出来る事で自己肯定感を上げられる様になりました。ですが不注意が目立ち、点数にはつながりません。勉強はチャレンジと授業2回学ぶ事で理解出来ます。ですが、テストとなると…問題をこなす事が難しいです。こうしたら、こうしなさい。みたいに、例えば、「りんごとみかんを足してから、人数で分けなさい。」みたいな一つの問題の中に2つの問題がかくれているような問題は、りんごとみかんを足して終わり。あと、記号で書きなさいとかを、飛ばしてしまい言葉で書くとか、ABCのものがあり、BCから選びなさいをAと答えるなど…不注意満載で、中3の娘も同じ感じで、『読む時に線を引きながら読み、大切な所はまるで囲む。そして見直すときは全部読まなくても丸で囲んだ所を読めばいい様にしておく。』を定着したら、克服出来ました。ですが、これを息子は入学前からチャレンジなどで定着させてゆっくり読む事が出来ています。それでも出来ないのですが、何か良い方法はありませんか?教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
私の実体験になるのですが、この頃から公文教室に通い、国語を幼稚園からやり直してました。
先生が宿題とし...



はじめまして
小学2年生の娘の事なのですが、こないだ4枚のテストが隠された状態で置いてあり、なんだ?と、思い見てみると、0点5点などとビックリするものがでてきました。ビックリしながらも娘にコレどーしたの?と、聞くと時間がなかった!だのわからんかっただの言っていましたぁ。もう1回やってみよ!と言ったら、娘が〇〇教室でやって来たから大丈夫!!(特別支援学級)でした。わたしゎビックリして、え!?先生から何も聞いてないけど?と、少しパニック💦そうゆう事って事前に学校から電話きたりしないものなのか?勝手に先生達は特別支援学級にいかすのか?とか、色んな事が浮かんできて、夜も眠れなくなりましたぁ。次の日学校へ行って聞いてきたら、たまたま復習する部屋がなく、そこが空いてたから、やった!と。説明されましたぁ。それでも、なっとくできません。でも、娘がもし、勉強障害があるのなら、はやくに分かってあげられて、娘に合った環境で、勉強出来れば幸いです。教えて下さい!
回答
いつもはどの程度なのかです。
ただ、支援教室でやってみよう!って。普通しないなとは思います。
一度お話を聞いてみては?


小5の娘が突然「理科も社会も国語も算数も何を言ってるのか全然
わからない」と言い出しました。テストは普通に点が取れていたので、私は不思議に思い、聞いてみたら、意味がわからないけど言葉を丸暗記しているとの事。私は娘にわからなかったら授業が終わったらわからないって言ったら…と話してあるのですが、娘の学校は科目によって担任ではなく、別のクラスの先生が受け持つため、授業が終わるとすぐ戻ってしまうらしいのです。昨年もそうでしたが、(算数はもともと苦手ですが)理科や社会は好きな科目で、わからないと言ったことはなかったので、心配しています。その日にやってわからなかったらその日のうちにお母さんに聞いてねと話しましたが、学校に相談した方がいいでしょうか!?結局は家庭で見てあげないと無理なのでしょうか!?勉強するのが本当に苦痛になってきているようです。
回答
丸暗記はできて、暗記したものをテストで応用することはできるのですよね。
理解力はあるように思いますが・・・
「何を言っているのか全然わか...



ASDです
昨日金魚を買いに行きました。ちゃんと世話をすると約束したのに出来ていません・・・どうしましょう
回答
ちょっと足りないですね。まず私が保護者でございます。娘と一緒に1ヶ月以上相談しました。ちょっとやっぱり習慣づけですね・・・ボードなど命の大...



検査をして、ギフテッド、ASD傾向とわかりました
社会性にそこまで問題はないが、周りと話題があわないこと、人の裏の気持ち等を読み取りにくく、それを能力で埋めているので疲れる、合わせようと過剰適応しようとして限界がきたのだろうと言われています。現在、短時間学校に行きます。本当は行きたくないけど親がいうから仕方なく行ってる感じです。友達はいますが、孤立を好みます。おそらくコロコロ気持ちが変わる人や態度(特にこの年代の女子)が理解ができないんだと思います。正義感も強く、完璧主義や感覚過敏もあり、いろんなストレスを感じるようです。進学校など環境が変われば合う人が見つかる、と思い、中学受験勉強をしています。しかし、周りからは賢いから家で勉強するために早退したらしている、とか陰口を言われて親が疲弊しています。子供を無理に学校に行かせることが正解なのか(親としては安心しますが)これでいいのか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
ASD当事者です。
まず、親の問題と子の問題をわけてください。
ここでは親の問題は、周りからは賢いから家で勉強するために早退したいからし...


初めて投稿します
小学5年生の息子についてです。息子はとにかく文章を読む、読み取る力がほとんどないようで、国語や算数の文章問題が全く解くことができません。丁寧に説明してあげればなんとなく理解はしてくれるのですが、時間がたつともう解けなくなります。また、漢字もテストがあるその日の朝に練習を何回もすれば100点を取れるのですが、すぐに忘れて書けなくなります。その為か2年生で習ったような漢字でも書けません。計算はそろばんを習っているのである程度はできるのですが、面積の公式などはすぐに忘れてしまいます。今までは勉強不足で怠けているからこんなにできが悪いんだと思っていましたが、最近、こんなにできないのはおかしいのではないかと思い始めました。先日「標準学力調査」という国語と算数の学力調査結果が出たのですが、散々な結果でした・・・目標値の半分も行ってない有様です。このような子はやはり専門機関に相談したほうがいいのでしょうか?それとも親がもっとしっかり勉強を見てやったほうが良いのでしょうか?とりとめのない文章で申し訳ありませんが、いろいろ教えていただけるとありがたいです。
回答
「今日やったことを明日忘れてしまう」のはLDの特徴のひとつですね。
LDや発達障害についてはたくさんの本が出ていますが、子ども向けの本を読...


言語学習はどこでしたらいいのでしょうか?学習障害に言語機能・
語彙力の未発達さが関係しているとよく聞きますが、そういうトレーニングをするところが近くにありません。あったとしても、遠方ですごい予約待ち・トレーニングも二週間に一度とか。確かに文章を読ませてもたどたどしく、思い当たるふしはあります。本を買ったり。問題集やネットプリントをしても、しょせん素人なので、これで効果が出ているか?やはりプロに任せたほうがいいのだろうと不安です。たとえばスカイプ・FAX添削等、なにかされているお宅はありますか?あとは、意外とこういうところでしているよ(大手塾・公文・学研等)といった情報をお持ちの方いらしたら助かります。公文で計算は早くなりましたが、応用力はやはりなく、学研の教材はお試しで行ってバリエーションもありいいかなと思ったのですが、学習障害に特化したものではないので、どうしたらいいものか悩んでいます。
回答
スカイプで言語学習とはどの様な学習方法なんですか?
質問しちゃってすみません。


読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりませ
ん。小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
回答
中2男子、LD持ちの母です。
お話の様子ですと、中1でしょうか?
我が子の場合、小テストは英語も漢字もいつも0点です。本人も周りも慣れっこ...



発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ
がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。
回答
我が子がそんな感じです。
といってもぱっちり二重のアイドルみたいな感じではなく、目元も一重で目力強めの日本人形みたいな。年のわりに鼻筋は通...



教えて下さい
ADHD、ASDグレーゾーンの子って、勉強などある程度分かってもテストなどに反映されないことってありますか?本人にとっては状況によって全く別物に見えるとか?よろしくお願いします。
回答
おはようございます
定型のお子さんでもテストって、緊張するものなので、普段、わかっていても、結果を出すにはそれ相応な準備が必要ですよね。...



黙読ができない読むのが苦手です
音読はなんとかいけるのですが(間違っていたりするけど)、黙読ができません。テストの時に先生に「声に出してはいけない」と言われており、問題文が読めないのでテストの点数が酷いです。ただ、問題文をきちんと家で読んでても分からないということも多いです・・・・小声で読んだら?というと、隣の子に「うるさいと言われる」と。合理的配慮をお願いしたほうがいいのでしょうか?ただ息子だけ読んでもらうのは無理ですよね?学習障害の診断は付いていないです。「合理的配慮」もどこからどこまで出来るのか?お願いしてもいいのか?そもそも何をお願いしていいのか分かりません。アドバイスがあったら教えてください。
回答
こんばんは。
お子さんは音読して耳から音を入れないと情報を処理するのが難しいのかな。
テストのルールが「声を出さない」なら、別室でテスト...



支援級に行っている小1の娘と朝登校するときに近所の同級生の子
に会います。その近所の子は学校がうちの子と違い、他の子と話しているときにうちの子が「おはよう」など声をかけても、返事をしてもらえません。たびたびありうちの子がかわいそうだなあと思うのですが、ねぎらってもおかしいしどうしてあげたら良いのかもやもやします。
回答
お母さんが明るくおはようと言ったらどうですか?
そしたら、向こうも、
お、おはようございますと言い返すと思います。
朝は皆テンション低いの...



障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか
??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??
回答
療育園に母子通園の知人は、そのような生活だったなと思い出しました。うちは、その施設の土曜日の療育に参加して平日は幼稚園でしたが。療育園みた...


学習障害の症状を教えてください
学習障害のお子様をお持ちの方、どのようなきっかけで障害があると気付きましたか?今年度で小学2年生になりましたが、娘の学習に対して以下のような症状があります。・板書が書きとれず、連絡帳はいつも真っ白。・ノートを見てみると文字の大きさがバラバラ、ひらがなはかける。漢字が苦手。文字の大きさが揃えられない。・時計の見方がわからない。・数字の数え方が理解できていない(2と5ではどちらが数が多いのかがわからない)これだけでは判断しづらいと思いますが、小学2年生で時計が読めないのは珍しいのではないかと思って・・・家でも気にして教えるようにしていますが、覚える様子なし。学習障害に詳しい方、ご意見ください。
回答
こんにちは。
息子がLDとADDです。
LDと診断された時は、
⚪︎字は、筆圧が弱く汚く読み辛い。
⚪︎漢字は、一画多いか少なく、
...



はじめまして
中学校1年生のADHDの男の子の母親です。嘘ばかりつき、すぐキレて反抗する息子に困っています。課題も「やった」と言って、やってない。テストも「返ってきてない」と言うが、返っている。お風呂に「入った」と言って、入っていない。簡単にばれることも、どうでもいいことでも、大事なことでも、嘘をつきます。息子の何を信用していいのかわからなくなり、辛いです。あと、学習についても困っています。小学校4年の時、いじめにあい、約一年別室登校しました。その頃から、勉強の遅れが目立ち始めました。それでも家庭でのフォローで、やってきました。中学校になり、友達ができ、楽しく通えていますが、学習についていくことができません。ノートを取ることもとても難しいようです。家でフォローしようと思いましたが、反抗期で言うことも聞かず、夏休みに前に学校の先生からは「本人がやる気になるまで、お母さんもほおっておかれたら?」と言われました。順調に?成績は下がっています。こんな息子をほおっておくしかないのでしょうか?まわりに発達障害の子どもさんをお持ちのママ友もおらず、カウンセリングにも行っていますが、最近はカウンセラーさんに会うと余計に落ち込むようになりました。(バカにされている感じがします。)どうか助けてください。
回答
嘘をつくのはたぶん彼なりの理由があるのではないでしょうか?聞いてあげるのもいいと思います。絶対に怒らないから、という前置きで。
原因がわか...
