質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ついに今日0点でした、、こくご

退会済みさん

2024/07/16 19:24
2

ついに今日0点でした、、こくご。
小1の1学期で0点、、、

理解力がないんだと思っていたら

宿題はスムーズに自分でスラスラ
やれて(両面2枚のこくごとさんすう)
すべて正解。
いつも指摘されている字の汚さもなし。

気分なんでしょうか?
どうすれば授業中も集中できるのか
クラスでは浮いています
毎日悩んで頭がはげました(泣)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186787
2024/07/16 20:08

テストの意味がわかっているでしょうか?テスト用紙を配られて、ぼーっとしていなかったか?設問の意味は分かっているか?離席したり違うことをしていなかったか?担任の先生から何も報告はなく、0点だけが返ってきたのでしょうか?

書いて0点なのか、白紙なのか、も関係ありますね。

気分、集中、浮いている…とありますが、診断があり学校には相談済みなんでしょうか?知的な問題がなくても、通級教室や情緒級の支援や、補助の先生のサポートなどをお願いすることはできます。

これからの時期、個人面談が予定されている学校は多いと思います。他の様子が分かりませんが、発達検査や支援について相談してみては?

勉強ができても授業中に集中できなかったり、離席したり、集団行動についていけなかったり(やらなかったり)、友達とうまくいかなかったり、休みたがったり、いろんなことが起こる可能性があります。

https://h-navi.jp/qa/questions/186787
おまささん
2024/07/16 20:51

こんばんは
同じタイプのお子様とかかわる事があります。
文章が読めないのです。
文字のひとつずつは読めるのですが、文章は読めないのです。読みの学習障がいを疑っています。

算数の数字や数式は読めるけど、文章問題になると読めないので何を聞いているかわからないのです。
宿題も意味がわからないって聞いてきます。
「何番目のりんごに丸してだって」というとサラサラ解きます。

お話も得意だし、文字を書くこともうまいですが読むことが苦手なんです。理解力とは全くべつのベクトルで困っています。お子様も口頭でせつめしてサラサラ解けるなら同じかも。この場合、理解力が無いのではないです。担任も気づいてないかもしれないので、要相談ですね。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ASDです

昨日金魚を買いに行きました。ちゃんと世話をすると約束したのに出来ていません・・・どうしましょう

回答
奏さん自身が、小学校5・6年生でしょうか?それとも保護者の方ですか? 金魚の購入後1日目のお世話は、環境に慣れさせるため、エサもまだやら...
3
はじめまして

小学2年生の娘の事なのですが、こないだ4枚のテストが隠された状態で置いてあり、なんだ?と、思い見てみると、0点5点などとビックリするものがでてきました。ビックリしながらも娘にコレどーしたの?と、聞くと時間がなかった!だのわからんかっただの言っていましたぁ。もう1回やってみよ!と言ったら、娘が〇〇教室でやって来たから大丈夫!!(特別支援学級)でした。わたしゎビックリして、え!?先生から何も聞いてないけど?と、少しパニック💦そうゆう事って事前に学校から電話きたりしないものなのか?勝手に先生達は特別支援学級にいかすのか?とか、色んな事が浮かんできて、夜も眠れなくなりましたぁ。次の日学校へ行って聞いてきたら、たまたま復習する部屋がなく、そこが空いてたから、やった!と。説明されましたぁ。それでも、なっとくできません。でも、娘がもし、勉強障害があるのなら、はやくに分かってあげられて、娘に合った環境で、勉強出来れば幸いです。教えて下さい!

回答
さぞ気になさっていることと思います。 小学校によるでしょうが、内容を拝見した様子では学校が言ってることをひとまず信じていいと思います。 た...
6
現在、小学1年生の息子のことです

入学してから現在まで、学校から電話がかかって来ており、内容としては、、、入学当初は、トイレに間に合わなくてズボンを汚してしまう(現在、解消)ということでの相談。最近は、お友達とよく揉める。すぐカッとなってしまって、叩く、騒ぐ、、、等の癇癪がひどい。あまりに酷いのでWISCの検査を受けてみては?と勧められて、先日、検査を受けてみました。結果の数値化したものを貰えなかったので、詳細は書けませんが、やはり何らかの困り事があるという結果でした。その結果を受けて、通級教室に通うよう申し込みを先週学校に伝えました。担任もわかりました。手続きを進めますと言ってくださり、今手続き待ち中です。そんな中、昨日、また電話が掛かってきまして、周りにも息子と同じように元気な子が多く、正直私(担任)1人では限界がある。今は色んな先生にサポートしていただいている状況だが、周りにもサポートが必要な子が多く、息子に付きっきりという訳にはいかず、結果、授業中など、息子が離席したり、やりたくない時に教科書とかをポイッとしたりして、悪循環になってしまっている。大変申し訳ないが、お母様に学校に来ていただいて、息子がどういう状況に置かれているか、また、息子のサポートに入って頂けませんか?と言われました。学校に上がる前は認定こども園に通っていて、集団行動も出来ていたし、発表会なども大きなホールを貸切って開催されていましたが、きちんと出来ていました。なので、今まで発達外来等で相談をした事はありません。家での様子ですが、特に癇癪等は起こさず、宿題にも取り組んではいます。(宿題の内容を理解しているかと言われるとおそらく理解は出来ていない。)息子に、授業中の離席やお友達との衝突などが続くとお母さんが学校に行かなくちゃいけないけど、行ってもいい??と聞いたら、来なくても大丈夫、頑張ると言っています。言い聞かせてからの学校での様子はまだわかりません。スポット的に様子を見に行くことは出来るので、行ってみようとは思っていますが、やはり発達障害の相談を医療機関にした方がいいのか、、まだ様子見でいいのか、、発達障害の相談をしたとして、家では問題行動はないので、どう対応すればいいのか、、同じような境遇の方がいらっしゃれば、お話を伺いたいです。長文失礼致しました。

回答
とりあえずWISC検査されたところに問い合わせをし、「結果を学校に提出したり医療機関に見せたりしたいので、結果や総評を文書で下さい」と伝え...
4
はじめまして

中学校1年生のADHDの男の子の母親です。嘘ばかりつき、すぐキレて反抗する息子に困っています。課題も「やった」と言って、やってない。テストも「返ってきてない」と言うが、返っている。お風呂に「入った」と言って、入っていない。簡単にばれることも、どうでもいいことでも、大事なことでも、嘘をつきます。息子の何を信用していいのかわからなくなり、辛いです。あと、学習についても困っています。小学校4年の時、いじめにあい、約一年別室登校しました。その頃から、勉強の遅れが目立ち始めました。それでも家庭でのフォローで、やってきました。中学校になり、友達ができ、楽しく通えていますが、学習についていくことができません。ノートを取ることもとても難しいようです。家でフォローしようと思いましたが、反抗期で言うことも聞かず、夏休みに前に学校の先生からは「本人がやる気になるまで、お母さんもほおっておかれたら?」と言われました。順調に?成績は下がっています。こんな息子をほおっておくしかないのでしょうか?まわりに発達障害の子どもさんをお持ちのママ友もおらず、カウンセリングにも行っていますが、最近はカウンセラーさんに会うと余計に落ち込むようになりました。(バカにされている感じがします。)どうか助けてください。

回答
ごめんなさい。 簡単な話です。 課題やったと言ってやっていない ↑正直にやっていないと言ったら怒られると思うから テスト見せない ↑...
3
知的に全く問題無く、コミュニケーションが通常に取れる娘がいま

す。ただ、文章を読んだりするのが難しく…すでに授業についていけてません。娘の為に苦手な教科だけ、通常学級から支援学級に通わせようか悩んでいます。あなたならどうしますか?小学一年生の娘がいます。娘が幼稚園の頃から、発達に違和感を感じ、就学相談に相談しました。就学相談の結果は、特に問題(行動や知的)は無いけど、自分の気持ちを伝えるのが苦手なので、念の為に通級に通う事になりました。なので現在、通級に通いながら通常学級に在籍しています。娘自身、知的に遅れは無くコミュニケーションを取れるのでお友達は沢山います。多動や他害も無く、集団生活に支障はありません。ただ理解能力が低く、先生の指示や授業が分からない部分があります。先生の指示は、周りを見たりして支障無く過ごせているみたいですが…。授業はついていけてません。計算は出来るのですが、文章問題になると全く出来ません。二行の文章の理解は出来るのですが、三行になると全く理解出来ません。(例えば、「お花が咲いています。蜂が飛んできました。花の蜜を沢山吸いました。」の文章があるとします。花が咲いている事、蜂が飛んできた事までは理解するのですが、蜂が蜜を吸う所までは理解していません。)他にも、1本と答えなければならないのに1個と答えたり、文章問題の人物の名前(例えばアイ)をアヤと間違えたり…。こんな状態なので、テストは悲惨です。わかりやすいように説明しても、理解出来ずに再度間違えます。通級の先生も、この状態なら苦手な教科だけでも支援学級で勉強をしたほうが良いのではないかというアドバイスを頂きました。娘自身も、勉強に苦手意識を持っています。なので娘の為にも、支援学級で勉強をさせたいのですが、娘が嫌がり拒否しています。支援学級に行くと、周りに色々言われそうで嫌みたいです。質問の文章を見てわかると思いますが、私自身も文章を書いたり理解したりが苦手で、勉強をフォローするのに限界を感じています。(すでに小学校一年生の文章問題がわかりません。私自身も発達障害があると思います)娘の為に無理矢理でも支援学級で勉強をさせるほうが良いのか、通常学級に通わせて出来る限りのフォローをすべきなのか…悩んでいます。通級の先生や通常学級の先生から、支援学級で勉強したほうが良いと言ってくれたら悩まずに支援学級で勉強をお願いするのですが…。通常学級の先生は、周りより遅れてはいるけど、一年生ならそんなもの。気にする事は無い。通級も必要は無いと思う。とアドバイスを頂きました。なのでかなり気持ちは揺らいでいます。あなたなら、どちらを選択しますか?頭はパニック状態です。アドバイスを宜しくお願いします。

回答
支援級に行ったら、文章題ができるようになるわけではありませんから、文章題を丁寧にみてくれる塾か、YMCAみたいなところか、タブレット学習(...
4
私はASD、ADHDの高校2年生です

私はテストや何かの本番など、緊張や不安に駆られる場面に置かれた場合、いつも頭の中がぐるぐるして何も考えられなくなって、日本語も読むことはできても内容が全く理解できなくなってしまうことが多くあります。そのため、勉強して、できるようになったことが急にできなくなったり、普段はできていたことが何もかもわからなくなってしまったりして、本番のテストで点が取れなくなってしまったりします。親にはASD、ADHDの特性とは理解されず、私が勉強していると「別にお父さんもお母さんもお兄ちゃんも頭良くないんだから、そんなに頑張ったってそんなすごい頭良くなれるわけじゃないよ、もうやめなよ」と言われます。きっと、私が勉強している姿がしんどそうだから、気を遣ってのことなんだと思いますが、私の今までの努力をも否定された気がして、とても悔しい気持ちになりました。また、家族には勉強面であったり、色々なことを相談できなくなってしまいました。友達には自分の特性のことは話していないし、そんなに深く関わっている子はいません。担任も私と話す時はすごく構えている様子で、申し訳なくて、思っていることを話すことができていません。一人、とてもフラットに話を聞いてくれる先生がいるのですが、あまり表情が読めないため、何を考えているかわからず、迷惑じゃないかな、嫌われたくないなと考えてしまい、話しかけられずにいます。高2でこれでは、高3でいざ受験となった時に誰に精神面、勉強面のことを相談すればいいのか、今すごく孤独感を覚えていて、不安しかありません。大学受験を乗り越えたASD、ADHDの方々がいらっしゃいましたら、当時のことについて教えていただきたいです。また、人に話しかける時はどうすればいいのか教えていただきたいです。

回答
はじめまして。 小中高大学受験、さらに国家試験まで乗り越え大人になってからADHDと診断された者です。 まず、ぎたりょさんは自分の特性や病...
7
いつも相談に乗っていただきありがとうございます

小学1年生、ADHDの我が子についてご相談させて下さい。普通級在籍で、授業中、自分の興味のない内容や気分が乗らない時など教室の外(階段など)や教室の後方で過ごすことがあるようです。多いときは毎時間。本人に理由を聞くと、「先生の話が長すぎる(生活科)」「簡単過ぎる、分かっていることをやるのがつまらない(国語、算数)」などと言っています。とにかく「何となくやる」ということが苦手で納得する理由、メリットがないとやりません。何とか椅子に座って過ごしてくれたらと思い私も思いつく理由を話すのですがなかなか本人には難しいようです。先生は理解してくれていて「〇〇まで休んだら△△しようね」との約束で戻れる時もあり、戻れないときもあるようです。療育の先生にこのように相談すると、今のところ約束して戻れているなら上出来、とのことですがこのままでやっていっていつかちゃんと座って授業を受け通すことが出来るようになるのか心配です。トークンなどを取り入れたら良いのかとも思いますが取り入れ方が思いつかず…また、先生の話を聞く重要性を教えるにはどうしたらよいのでしょうか?またはそのようなことを望む段階ではないのでしょうか…

回答
私も担任におまかせで良いと思いますよ。 1つ解決したから次はこれと矢継ぎ早に要求してはいけませんし、 あれもこれもと欲張らないことです。 ...
2
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
おもいやり、育てるというよりも、こういうときは静かに聴きますとか、他人をあだ名で呼びませんとか細かいルール設定を決めることが必要だと思いま...
10
発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ

がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。

回答
私はそんなイメージはないです。 ただ、美形の当事者は存在するのは間違いなく言えると思います。以前、発達障害をカミングアウトした栗原類さんは...
4
障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか

??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??

回答
私も、お子さんと同じ年頃は、精神的にはかなりいっぱいいっぱいでしたね。 とにかく、娘に発語がなかったので、そればかり心配し、それを気にし...
15
初めて投稿します

小学5年生の息子についてです。息子はとにかく文章を読む、読み取る力がほとんどないようで、国語や算数の文章問題が全く解くことができません。丁寧に説明してあげればなんとなく理解はしてくれるのですが、時間がたつともう解けなくなります。また、漢字もテストがあるその日の朝に練習を何回もすれば100点を取れるのですが、すぐに忘れて書けなくなります。その為か2年生で習ったような漢字でも書けません。計算はそろばんを習っているのである程度はできるのですが、面積の公式などはすぐに忘れてしまいます。今までは勉強不足で怠けているからこんなにできが悪いんだと思っていましたが、最近、こんなにできないのはおかしいのではないかと思い始めました。先日「標準学力調査」という国語と算数の学力調査結果が出たのですが、散々な結果でした・・・目標値の半分も行ってない有様です。このような子はやはり専門機関に相談したほうがいいのでしょうか?それとも親がもっとしっかり勉強を見てやったほうが良いのでしょうか?とりとめのない文章で申し訳ありませんが、いろいろ教えていただけるとありがたいです。

回答
「今日やったことを明日忘れてしまう」のはLDの特徴のひとつですね。 LDや発達障害についてはたくさんの本が出ていますが、子ども向けの本を読...
1
小学二年生、男児です

個人懇談があり、担任に学習面では、普通むしろ出来ているが日常の集団生活において話を聞いていなかったり取り組むのが周りよりも遅い。1度スクールカウンセラーに相談して検査をしてみては?と言われました。授業中に立ち歩いたりということは無いそうです。家では何かに夢中になると周りが見えなくなるところがあり、返事が返ってきません。宿題や家庭学習でわからない問題があると、癇癪をおこし泣き叫びます。担任の先生は、1年生からの持ち上がりです。20代のお子さんがいるベテランの女性の方で厳しめだと思います。息子は入学から2年生の今までほぼ毎日怒られているそうです。息子の話では、4時間目に廊下に立たされそのまま給食の時間になり解除になったものの時間が無くて食べれなかった。や支給されている1人1台のノートPCを罰として取り上げられたりと少し行き過ぎかなと思うこともあります。廊下に立たされた理由は、本人曰くクラスメイトが発表中に背もたれのランドセルをわざとでは無く落としてしまったらうるさい!発表が聞こえなかった。と言って立たされたそうです。私としては、他の先生が見てもそう思うのか知りたいと言うところがあり3年生になってから同じようなことを言われるのであれば相談するのが良いのかいますぐに相談するのが良いのかとても悩んでいます。。。

回答
うーんと 本当にこれらは概ね事実でしょうか? お子さんに聞いた話をそのまま書いてるわけではあるまいと思いますが この話は本人だけではなく...
12
はじめまして

新1年生になった娘(上の兄弟あり)の事聞いてほしくて書き込みさせてもらいます。長文、乱文になりますがよろしくお願いします。娘は同学年の子より精神的に半年から1年くらい遅い感じがあります。新しい事に興味や「やってみたい」気持ちより「失敗したら」などの気持ちが先に立つようで尻込みしているように感じる事が多いです。園時代もなかなか馴染めず(1、2ヶ月くらい)チックの症状が出たりしながらそれなりにお友達もでき過ごしてきました。(集団検診で特に指導もなかったですが心配で園の先生に「気になる事ありますか?」と度々聞きましたが「行動がゆっくりですが特には」という感じのお話くらいでした)ピアニカなどもうまく出来なかったのが半年後の発表会では半分くらい吹けたり、お遊戯の場所移動+振り付けもちゃんとできていたりで親としては「できるまで時間がかかるけど最後にある程度できるから焦らず見ていこう」と思いつつ病院へ相談に行こうか悩みながらでした。こんな状態で入学し先日先生から以下の点を指摘され「病院へ行って来て」という感じの話をされました。·あいうえおのテスト(これは?と指差しした文字を読ませる)をしたが「この子どうかな?」と思う子でも半分は読めるのに娘さんは2つしか読めない(普通は全部は読めなくてもある程度読める。書けない子は多少居るが→外国籍の子。日本語に触れる事がないから。と…自宅で主人がお風呂であいうえお表を指差し読ませるとある程度読める、と言っています。兄弟の持ち物の名前も理解して本人に届けたりできます。園時代から文字を覚えているのか微妙な所もあり、書きたがったりしませんでした)·普通は年の近い子が居ると多少できる子になる·ひらがなのプリント(1文字を練習するプリント)の半分は直しが入る·質問が通じてない時がある·学校から帰りたくないと言い出した事が2度ある(先生は「普通みんな帰りたがるのに。"残ってどうするの?"って感じで対応するんですが隣のお子さんが面倒みてくれてるんです(薄ら笑い)」と…)·1日に1度は保健室へ行く(優しくして欲しがってる、と)先生はヒステリックな感じのする先生で(クラスの父兄の方が「○の時にヒステリックに怒ってた先生」と言っていました)娘とは合わない感じもあるので「やっぱり」という気持ち半分「先生に邪魔扱いされてるんだな」と感じました。(確かに手のかかる子は面倒でしょうから仕方ないですが)こちらが「園でも○○な感じだったので」など今までの事を話そうとしても聞く気のないような返事、「そんな事どうでもいい」という感じで話を続けます。とにかく娘が辛いのが一番マズいので相談センターへ伺う予定でいるのですが、先生の話し+診断結果?等を持って教育委員会へ行く流れになるかと思うのですが今からの時期でも対応してもらえるのでしょうか?なんだか先生の言われ方にもモヤモヤ、娘の事にも悩み…という感じでいます。アドバイスやお話しがありましたらよろしくお願いします。

回答
もしかすると、巡回の指導で気になる子といわれた可能性はありますね。 それと、やはり、学力の面で遅れつつあると先生はかんじられてるのかも。 ...
4