小5の娘が突然「理科も社会も国語も算数も何を言ってるのか全然わからない」と言い出しました。テストは普通に点が取れていたので、私は不思議に思い、聞いてみたら、意味がわからないけど言葉を丸暗記しているとの事。私は娘にわからなかったら授業が終わったらわからないって言ったら…と話してあるのですが、娘の学校は科目によって担任ではなく、別のクラスの先生が受け持つため、授業が終わるとすぐ戻ってしまうらしいのです。昨年もそうでしたが、(算数はもともと苦手ですが)理科や社会は好きな科目で、わからないと言ったことはなかったので、心配しています。その日にやってわからなかったらその日のうちにお母さんに聞いてねと話しましたが、学校に相談した方がいいでしょうか!?結局は家庭で見てあげないと無理なのでしょうか!?勉強するのが本当に苦痛になってきているようです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
今までできていたのに、5年生になって授業が難しくなってきて、付いて行くのが大変になってしまったのではないですか?
お子さんはLDの傾向はありませんか?知的遅れが無くても、学習に偏りがあり、全体的に成績が下がってしまいます。
うちの息子は算数では、計算は問題なくできるのですが文章問題が苦手でした。国語では、読み書きはまあまあ出来ますが、意味の解釈が要領を得ません。テストで4択ならできるのに書き込むのは×に。
またインプットは出来てもアウトプットが苦手で、分かっているのにテストでは間違ってしまうのは、国語的な問題(解釈)が関わっているのだと思います。読書は好きでも感想文が苦手です。
人それぞれですが、他の教科にもつながるところがあります。
担任に相談して、授業中の様子を留意してもらう必要があると思います。対策をとってもらえるかもしれません。
一旦苦手意識が出ると、やる気が失せ自暴自棄になってしまうかもしれません。
家庭で見てあげられるなら、理解度を確認しながら予習復習すれば良いのでベストですが、親子間では気分に左右されずにコンスタントに学習するのは難しいです。苦手な事は定着するのに根気が要りますからね。
もし塾に行くなら、集団塾ではそういった悩みに対応してくれないので、個人塾や家庭教師がお薦めです。
普通級でやって行くにしても、せめて好きな教科だけでも自信を持ってほしいですね。励ましてあげてくださいね。
丸暗記はできて、暗記したものをテストで応用することはできるのですよね。
理解力はあるように思いますが・・・
「何を言っているのか全然わからない」というのはもしかして、雑音がある状況から先生の言葉を聞き分けることができない、というのではないですか?
そこを一度確認してみてください。
もしそうだとしたら、授業以外でもつらい思いをしているかもしれません。
そのうえで先生と相談してみるといいと思います。
Molestiae autem porro. Voluptatem dicta libero. Unde similique placeat. Alias sed aut. Aut minima qui. Vel facere impedit. Debitis qui hic. Qui est quis. Nobis repudiandae ut. Fugiat nemo error. Dicta dolore laudantium. Ex incidunt architecto. Iste perspiciatis ad. Molestiae est repellendus. Inventore perferendis et. Asperiores aut cum. Quae tenetur repellendus. Temporibus soluta doloremque. Minus et omnis. Deserunt sit nisi. Sed odio deserunt. Ab porro ex. Architecto nisi enim. Enim quia sed. Possimus rerum ipsa. Magni perspiciatis praesentium. Dolorem laboriosam qui. Sed dolore voluptatem. Rerum nostrum maiores. Doloremque qui id.
5年生ですか…
我が子は、知的障害もあるのですが、理科や、社会、道徳も難しくなったのは、5年生からです。
我が子達は、言葉の使い方が格段に、難しい表現に、なった為のつまづきです。
理科ならば、種は、わかるのに、種子とか、
芽が出るは、わかるのに、発芽は、わからないみたいに、全体的に言い回しが難しくなってました。
後は!高学年の自覚?
最上学年に向けて、責任を、求められて、心の余裕がなくなりました。
今までと、同じ事を、していても叱られる状態が、わからなくなった感じです。
学習と、関わりないようで、心の余裕がなくなったら、集中力が、散漫・いらつきに、つながりますし、心のバランスを、崩したら、一緒懸命に聞いているのに!何の話しをしていたか、思い出せない?話しの内容が、残らない事もあるようです。
いろいろな角度から、わからないを、見てあげて欲しいです。
Hic repellat ut. Quasi molestias sint. Sed aliquid natus. Delectus eos amet. Itaque ducimus delectus. Sunt est sit. Et quo sit. Repellat dolor similique. Id odio veritatis. Voluptatem culpa aut. Sed accusantium autem. Distinctio consectetur voluptatem. Et voluptas doloribus. Modi accusamus quod. Dolor quo sit. Et eos corporis. Iure illo molestiae. Pariatur natus praesentium. Qui deleniti nisi. Similique ex cumque. Odit eligendi ea. Optio nam officiis. Perferendis exercitationem doloremque. Doloremque aut labore. Soluta et officiis. Voluptatem et dolorem. Veritatis et officiis. Quia ut illo. Beatae consectetur est. Cupiditate doloremque pariatur.
皆さま、ご丁寧なご意見ありがとうございます。まずは娘の様子を担任にお話しします。学校にどこまでお願いできるかわかりませんが、家庭でも出来るだけ娘が授業を楽しく受けられるよう、協力してみます。
Nam rem blanditiis. Eligendi molestiae numquam. Quas facere numquam. Et mollitia dolorem. Aut non ab. Molestiae consequatur numquam. Et repellendus quia. Dolorem sed et. Cumque quis sunt. Ipsa quis aut. Enim et beatae. Voluptatem voluptatum et. Labore deleniti culpa. Omnis velit commodi. Qui dicta iure. Sed doloribus quam. Sequi iure quasi. Assumenda voluptatum repellat. Ut nobis autem. Laboriosam quo est. Blanditiis sit tenetur. Ullam corrupti repellat. Et qui maxime. Voluptatem error voluptatem. Repudiandae est maiores. Nesciunt eaque qui. Hic non sapiente. Nemo aut dolorum. Est sint blanditiis. Nemo ut ratione.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。