質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
小5の娘が突然「理科も社会も国語も算数も何を...

小5の娘が突然「理科も社会も国語も算数も何を言ってるのか全然わからない」と言い出しました。テストは普通に点が取れていたので、私は不思議に思い、聞いてみたら、意味がわからないけど言葉を丸暗記しているとの事。私は娘にわからなかったら授業が終わったらわからないって言ったら…と話してあるのですが、娘の学校は科目によって担任ではなく、別のクラスの先生が受け持つため、授業が終わるとすぐ戻ってしまうらしいのです。昨年もそうでしたが、(算数はもともと苦手ですが)理科や社会は好きな科目で、わからないと言ったことはなかったので、心配しています。その日にやってわからなかったらその日のうちにお母さんに聞いてねと話しましたが、学校に相談した方がいいでしょうか!?結局は家庭で見てあげないと無理なのでしょうか!?勉強するのが本当に苦痛になってきているようです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/657
ぽかりさん
2013/08/03 19:25

今までできていたのに、5年生になって授業が難しくなってきて、付いて行くのが大変になってしまったのではないですか?
お子さんはLDの傾向はありませんか?知的遅れが無くても、学習に偏りがあり、全体的に成績が下がってしまいます。

うちの息子は算数では、計算は問題なくできるのですが文章問題が苦手でした。国語では、読み書きはまあまあ出来ますが、意味の解釈が要領を得ません。テストで4択ならできるのに書き込むのは×に。

またインプットは出来てもアウトプットが苦手で、分かっているのにテストでは間違ってしまうのは、国語的な問題(解釈)が関わっているのだと思います。読書は好きでも感想文が苦手です。
人それぞれですが、他の教科にもつながるところがあります。
担任に相談して、授業中の様子を留意してもらう必要があると思います。対策をとってもらえるかもしれません。

一旦苦手意識が出ると、やる気が失せ自暴自棄になってしまうかもしれません。
家庭で見てあげられるなら、理解度を確認しながら予習復習すれば良いのでベストですが、親子間では気分に左右されずにコンスタントに学習するのは難しいです。苦手な事は定着するのに根気が要りますからね。

もし塾に行くなら、集団塾ではそういった悩みに対応してくれないので、個人塾や家庭教師がお薦めです。
普通級でやって行くにしても、せめて好きな教科だけでも自信を持ってほしいですね。励ましてあげてくださいね。

https://h-navi.jp/qa/questions/657
プテラさん
2013/08/04 07:45

丸暗記はできて、暗記したものをテストで応用することはできるのですよね。
理解力はあるように思いますが・・・

「何を言っているのか全然わからない」というのはもしかして、雑音がある状況から先生の言葉を聞き分けることができない、というのではないですか?

そこを一度確認してみてください。
もしそうだとしたら、授業以外でもつらい思いをしているかもしれません。
そのうえで先生と相談してみるといいと思います。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/657
楓ふうさん
2013/08/04 08:39

5年生ですか…
我が子は、知的障害もあるのですが、理科や、社会、道徳も難しくなったのは、5年生からです。

我が子達は、言葉の使い方が格段に、難しい表現に、なった為のつまづきです。

理科ならば、種は、わかるのに、種子とか、
芽が出るは、わかるのに、発芽は、わからないみたいに、全体的に言い回しが難しくなってました。

後は!高学年の自覚?
最上学年に向けて、責任を、求められて、心の余裕がなくなりました。

今までと、同じ事を、していても叱られる状態が、わからなくなった感じです。

学習と、関わりないようで、心の余裕がなくなったら、集中力が、散漫・いらつきに、つながりますし、心のバランスを、崩したら、一緒懸命に聞いているのに!何の話しをしていたか、思い出せない?話しの内容が、残らない事もあるようです。

いろいろな角度から、わからないを、見てあげて欲しいです。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.

https://h-navi.jp/qa/questions/657
かあさんさん
2013/08/04 22:01

皆さま、ご丁寧なご意見ありがとうございます。まずは娘の様子を担任にお話しします。学校にどこまでお願いできるかわかりませんが、家庭でも出来るだけ娘が授業を楽しく受けられるよう、協力してみます。 Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ありがとうございます。 〉親の心配に蓋を… おっしゃる通りです。娘に向き合う日々の中で「どうにかしなければならない」と、気持ちに余裕がな...
18
言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です

情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。

回答
ASD+ADHD当事者です。 言語理解が高くても、うまく言葉が使えるか、相手の話を聞いて受け答えができるかなど、状況に応じた対応ができるの...
9
1年ほど前にWISCIVを受けました

処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。

回答
おまささん ご回答ありがとうございます。 言われてハッとしました。たしかに欲張り過ぎかもしれません。 友達とのことや交流級については、本...
16
現在小学校四年の息子が、不登校になりはじめました

行けるより、行かない日が多くなりました。学習障害です。三年生の時にいじめにあい、四年生になり担任もクラス替えもあり、心機一転頑張る!といっておりましたが、やはり、1日が長すぎる、わからないことが多すぎる、先生は理解してくれず、嫌なことを強要してくる、友達は、心ない言葉がけをしてくる。という理由で、学校に行きたい理由はない。と断言しています。週に一回の通級も、先生のことが好きではなく、行きたがりません。先生のやり方、表情など、きつく言われるのを極端に嫌がります。言語聴覚士の先生ですが、圧があるなと私も一緒にいくので、感じていますが、先生をかえるのは、無理だといわれました。学校にいきたくない息子に、いかなくてもいいよ!と休ませることもありますが、どのように平日の日中を過ごしたらいいのか、戸惑います。このままずっといけなくなるのではないかと不安になります。担任、教頭は、行けるときにきたらいいんじゃないですか〜、と呑気な感じの返答で、相談しても、こちらの欲しい情報やアドバイスはいただけませんでした。こんな時はどこに相談したら、良いのでしょうか?私も仕事があり、留守番させなくてはいけないときもあります。フリースクールなどは、どのくらい不登校になったタイミングでいくのがよいのでしょうか?皆さんはどのように不登校と向き合っていますか?

回答
貴重なアドバイスありがとうございます。 このままずっと不登校がつづいてしまうと先が暗いのもよくわかります。いじめにあったことが原因で、不登...
8
境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です

wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか?今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
皆さんから親身なコメントをいただき、少しやるべきことが見えた気がします。私も人に対してこうありたいと思いました。ありがとうございます。まず...
7
初めて投稿します

先日、担任の先生よりこの春一年生になった次男が学習障害ではないかと言われました。息子は学校が楽しくて毎日元気に登校しています。忘れ物が多かったり宿題の間違えがあったりするのもはしゃいであまり先生の話を聞いていないんだろうなぁ…程度で思っていましたので正直先生に言われた時は帰り道は覚えていないくらい動揺しました。そして、ネットやら本で学習障害の事を調べました。宿題も今までと違って隣についてどこまで理解出来ているのか、どこでつまづくのかを確認しています。音読も今までは私が夕飯を作りながら聞いたりとながら作業でしたので(*_*)今はきちんと聞いています。まだ正式には専門医の診断は受けておらず普通学級に在籍しています。息子は、視写が最も苦手で黒板の字をノートに写す作業が時間が掛かること、算数の文章問題が理解できずに凡ミスを繰り返すこと(簡単な足し算、引き算はできます)が先生からは指摘されました。これからを考えた時、先ず私は何からしたら良いのでしょうか?まだ一年生の学校が楽しいばかりの息子に勉強ができないからと勉強、勉強というのもかわいそうだなと正直思ってしまいます。今週から夏休みに入るのでその間に何かできること、取り組めることは…と思いますが専門医の診断を受けるのも勇気が要ります。何か良いアドバイスがありましたらどうぞよろしくお願いします。

回答
うちの娘(小1)も似たような感じです!! 昨日診察に行き、発達検査をすることになりました。 乱れたたどたどしい文字、忘れ物の多さ、耳からの...
5
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
みなさま 忙しい中回答ありがとうございます! 特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...
5
小3からの支援級について

担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。

回答
hanaさん 回答ありがとうございます。 そうですね、幼稚園まではかかりつけの小児科があり本当に頼りにしていたのですが引っ越しを機に小児...
36
中学生の子供が、クラスの子に暴言を吐いているようです

(話のついでに担任から連絡がありました。)その子は、小学校からの同級生で息子のことをいろいろ気にしてくれて助けてくれるようですが、息子は特性故か、助言や注意=叱られた、否定された、と捉えてしまうようです。息子には、人に嫌なことは言わないようにしよう、と教えています。その子のママの連絡先は知っていますが、(連絡したことはない。)小学生の時のように、うちの子が暴言吐いて申し訳ありません、みたいに謝罪などは入れますか?中学生なので、小学生の時と違い母から母に連絡すると大事になりそうなので、会った時などに「いつもありがとうございます」という方で言った方がいいような気もします。相手のお子さんは優秀な子で(恐らく定型児)、息子がケアが必要な子供である、ということはわかってくれています。なので、健常児同士の喧嘩とも違うので、どうしたものか、と思っています。(そもそも土俵が違うことはみんなわかっている。)先生の話では、相手の子がどのように思っているかは、わからない、ということでした。通常級所属もしくは交流をしている過程でこのようなことは、ありますか?また、子供に暴言をやめさせるにはどのような言葉がけをしていますか?

回答
給食でも仕出し弁当でも話は同じだと感じます。 お子さんはこの1ヶ月間、何もしないで食べるだけだったのでしょうか。 個々の弁当がこういう箱...
14
小学一年

女の子です。こうはんせい発達障害です。普通級にいます。だんだんと国語、算数がクラスの子と差がでてきましました。特に算数は、さくらんぼ計算が難しいようです。国語は、聞き取り書くことが苦手、漢字には、色々な読み方があることの理解が難しいようです。宿題も、人のの2倍3倍かかっています。子供が、頑張ってもどうしてわらからないのかなぁっとポツリと言ったのが、悲しくて切なくなりました。本当に一生懸命勉強しているのに。。。一対一でゆっくりだと少しずつ理解できるようです。軽度の知的障害を疑っていますが。。。ちなみに、入学する前に普通級か支援級かで審議会にもかけ相談しておます。病院での診断は、こうはんせい発達障害だけでした。はっきりさせるために、もう一度知能テストなど受けさせるべきか悩んでいます。保育園年長の時もテストをして、夫婦で意見が割れて大ケンカもしているので、どうかなと思っています。クラスの先生は、大丈夫ですと言われ、今は、集団でみんなといる楽しさや喜んでいる姿を大切にしましょうと言われました。でも、明らかに参観日でみると、算数ができないでいるのは、うちの子だけでした。少しずつの成長を嬉しく思いながら、できる子と比較して悲しくなったり、宿題を教えるのに疲れたり、頑張っているから頑張ろうと思ったり毎日、イライラしては、悲しくなったりです。どうしたらいいやらで、相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
みなさん、色々な意見ありがとうございます。 まず、学校にもう一度相談してみようと思います。他の機関にも相談をして色々な情報も得たいと思いま...
21
学校からの連絡、みなさまどんな感じですか?中学校に入ってから

、担任からの電話連絡が多いです。小学校の時は、「〇〇君とのトラブルでケガをした」などの電話が多く、それも年に数回。が、中学校では「課題が出ていない」「学校に〇〇が置きっぱなし」「日直の仕事をせずに帰った」など、本人のタスク未完了に関するものが月に3~4回かかってくるように。そして、それに対し「明日までに出させてほしい」「再登校させてほしい」「明日、朝早く来させてほしい」という宿題が必ず出るのです。これが要するに私のタスクになってしまうので、すごく辛いのです。これらを伝えると、息子はキレたり言い訳したりするので、何とかうまくいくよう私も努力するのですが、かなり困難です。親として当然の義務なのかも知れませんが、ものすごい負担感があります。最近タイムラインでも書いたのですが、先日は1日に4人の先生からあれこれ言われ、さすがに疲れました。その都度、何度も謝るのも精神的にキツイです。違うのでしょうが、自分を否定されているようにも感じるし、育て方を責められている気もします。(いや、暗に責めてるのかも?)今日も土曜授業があったのですが、正午ごろに電話があり、放課後の奉仕活動(反省のためにさせられている)をやらずに帰ったから再登校させてほしいとのこと。本人に伝えると、土曜までやるなんて聞いてない、知るもんか、とカバンを投げて暴言を吐いて部屋に行ってしまいました。先生方は、息子を何とかしようと思って一生懸命にやってくださっているのだと思います。ありがたいという気持ちも、ないわけではありません。また、学校とは密に連携しておくべきだということもわかっています。でも、やっぱり辛い。「実は今日、・・・」の後は必ずダメ出しなわけで、電話が怖いです。みなさま、学校からの連絡って、やはりこんなカンジですか?どういう心持ちでいると、少し恐怖がなくなるでしょうか?かな~り昔、特別支援学級の先生に、学校からの連絡を特別支援学級の先生越しにもできると言われたのですが、実際そうされている方いますか?

回答
こんばんは これ、電話口に直接本人が出ることはできませんか?っていうか、○○くんに変わってくださいと事情説明の後いわれないのですか? 学...
12
中2長女、学校というものに8年通っていますが、授業中に集中力

が続かず、「意識がどこかへいってしまってます」と毎年担任に言われ続けています。最近になってようやくノートだけはとるようになりました。口を酸っぱく「中学では内申に影響するよ!」と言い続けて、やっとです。が、授業中に出される「ここテストに出すよ」「明日小テストね」「宿題はワーク2ページ」等々という指示を、耳にとどめる事ができません。暗記できないのかと思い、担任と教科担任に協力要請して、スケジュール帳に記入するようにさせましたが、先生も多忙で、うちの子だけに毎回チェック入れるわけにもいかないようです。それに、指示を聞き逃しているのか、聞こえたけどやりたくないのか、とにかく考えが甘い子なので、どうすればいいのかわかりません。これまでの人生全てにおいて、「なんとかなる、どうにかなる」と見える言動を繰り返しています。グループの中で忘れてはいけないものも忘れる、集合時間に遅刻する、それで焦るのは、いつも私だけです。本人はのほほんとしています。小学生の頃は、連絡帳の宿題の欄を、担任が“見ました”印を押した後に、消しゴムで消す子でした。読み書きが苦痛なのかもしれませんが、私がみっちり横に付いていれば、集中して勉強を続ける事ができます。しかし近くに誰もいなければ、爪いじりや落書きをしています。私も仕事をしており、下に兄弟もおり、つきっきりではいてやれません。その為、個別指導塾に行っていますが、指示が入りにくい、自習時間は目を離すとぼんやりしているのでしょっちゅう声掛けしている、宿題をやってこない、暗記に時間が掛かる、と言われました。「学校の授業が聞けていないのではないか?塾だけでは限りがる」と見放されそうな状態で。特性をお伝えしましたが、そんな特殊な塾ではないので、ここまで成績につながらない事は塾側としても困惑しているようです。私立高校さえ危うい成績の中、今後も個別塾に大枚はたいて、結局伸びない状態でいるのか?、あまり裕福ではない我が家の今最大の悩みです。続けることに意義はあるのでしょうか。本人は、家でいるよりボーっとできるからか、楽しそうに通っています。せめて授業を聞いてくれたら、そして小テストや提出物の指示を聞いて帰ってきてくれたら、私と一緒に課題をこなし、内申につなげることができるのに…。恐らく主人の方の遺伝です。私自身は成績が悪くなかったし、内申の為に耳をダンボにしていろいろ必死に課題をこなすタイプだったので、長女の「なんとかなるでしょ♪」的な生き方に、毎日毎日イライラしてしまいます。私のイライラが、余計にこじらせてしまっているようにも思うし、どうにか授業を聞けるようにならないか…。薬や指導方法、または私が諦めがつくように等、どんな事でもかまいません、ご助言下さい、疲れました…。

回答
ぴかちゅうさん、長文をありがとうございます。 もう、一文一文を、感嘆しながら読ませていただきました。 娘は、例えば歴史や地理など、暗記も...
8
小学2年生の娘についての相談です

年長の時に発達を見てくれる小児科の先生にadhdの傾向があると言われましたが、落ち着きが無い事、集団になると指示を聞くことが難しい事はいわれておりましたが、それ以外は特に問題ないとのことで通常の学校に通っております。2年生になっても娘は元気に学校へ通っており、傍から見るとなんの問題もないようにみえます。学校の担任にも問題はないと言われておりますが、家での娘はやはり発達障害なのではという事ばかりなのです。今のところ学習面で問題ありませんが、分からない事があるとヒステリックになり、一緒にやろうと言う言葉も聞かず、一人でやるから邪魔しないで!!と泣き叫びます。説明も全く聞いてくれません。分からなくて悔しい気持ちは分かりますが、いつもこの調子で勉強以外でも私の説明は聞いてくれません。親として最低限のやるべき事、常識等を教えてても、「何言ってるか分からない。もう言わないで」となり怒り狂って強制終了となります。夫に対しても一緒です。このような態度に私もイライラしてしまい、最近娘に笑えなくなってきました。ちなみに学校の先生や、塾の先生等には素直に質問することも説明を聞くこともできます。皆さんならどう対応されますか?もう1つ質問で、理解していると思っていたカレンダーの見方ですが娘は分かってなかったようで、本を読んでいて3ヶ月前という言葉が理解できなかったようで説明しましたが、分からない。1年間って分かる?○○だよ。1週間って○○だよ。1か月ってこうだよ。と普通なら分かってくれるのではないかと思う説明をしたつもりなのですが、説明してたら不機嫌になってしまい…寝る前だったので話を終わらせてしまいまた。どう説明したら分かってくれるのか、もう私には分かりません。何か良い教え方があれば教えていただけますか。とても、長くなってしまいましたが何かよい解決策があればと思ってます。よろしくお願い致します

回答
お返事拝見していて思いましたが お父さんとの勉強の関係ですが、本人が喜んで落ち着いて学べる、本人から教えてと聞くのでないなら、できれば解...
20