締め切りまで
7日

こんにちは来年の4月より小学校へ上がる精神運...
こんにちは
来年の4月より小学校へ上がる精神運動発達遅滞、軽度知的障害の子がいます。支援学校などの学校説明会が始まるのですが、これだけは確認しておいた方が良いことなどありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

自分では何を見ていたか思いつかないところですが、これがたたき台となってどなたか書かれたら良いなあと思います。
スミマセン。
・見通しの立つ学校生活となっているか
・児童生徒の姿はどうか 人が多くてパニックになる児童生徒に適切な対処をしているか
・担任・補助・介助等の先生がたの連携はどうか
・学校と保護者のやり取りはどうか
・学校の掲示物等は整然としているか、乱雑でないか
・何よりも、我が子がこの中にいたら、どのような姿を期待できるか。
学校での個別相談もあると思いますので、なんでも聞かれたら良いと思います。
スミマセン。
・見通しの立つ学校生活となっているか
・児童生徒の姿はどうか 人が多くてパニックになる児童生徒に適切な対処をしているか
・担任・補助・介助等の先生がたの連携はどうか
・学校と保護者のやり取りはどうか
・学校の掲示物等は整然としているか、乱雑でないか
・何よりも、我が子がこの中にいたら、どのような姿を期待できるか。
学校での個別相談もあると思いますので、なんでも聞かれたら良いと思います。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度知的障害(IQ71)で支援級に通っている小2の息子のこと
です。前から遅刻などはあったのですが、今年度に入ってから、担任の先生が変わり、教室が落ち着かない雰囲気になって、ますます学校に行きたがらなくなっています。息子のクラスは低学年の情緒級で、2,3年生だけで6人。先生は、新任ではないのですが、去年は現場を離れて研修を受けて、また復帰されたという若い男の先生で、どうも、自分の思い通りにクラス運営ができていないことに苛立ってしまうらしく、子供達にもそんな気持ちが伝わっているのか、多動の子はますます多動になり、目に見えてバタバタしています。そして、私も驚いたのですが、たまに、すごく大きな声で怒鳴ってしまうのです。これは、指示は通らないし子どもはパニックになるし、どうなの?と思うのですが。うちの子は、教室の落ち着かない様子が嫌で、ますます行きたくないようです。まあそれだけではなく、家にも課題があるのですが。今はまだ、学校に行きたい気持ちもあるようなので、今のうちになんとかしたいと思うのですが、クラスの事などは、どう相談していくべきか、悩んでいます。
回答
ふう。さん
ありがとうございます。
スクールカウンセラーは考えていませんでしたが、いいかもしれないですね。多分、お願いすれば教頭先生も時間...



就学について、ご相談させてください
親族に、重複障害の就学前の子供がいます。就学にあたり、色々情報を収集しているようで、参考までに重複障害のお子さまの就学について教えて下さい。普通学級で通級に行かれている方は、いらっしゃいますか?支援学校に行くべきでしょうか?どちらも良い点、悪い点があるかと思いますが、情報収集のお手伝いがしたくて、失礼を承知で質問させてください。もちろん、両親が最終我が子にとって、一番最善と思う道にすすむと思います。選択する時に、色々なご意見をちょうだいいたしたく、お願いいたします。
回答
mama19980401さん、こんばんは。
私だったら、支援学校という位置付けの盲学校を選択します。
普通級を選択しても、最初の1年は...



中学男子の母です
今度中学で臨床心理士校長担任などと話し合いがあります。子どもは、自閉症スペクトラムで、問題にぶち当たったとき、社会的コミュニケーションがより困難な状態になります。言語能力が低いのと不安が高いため今まではパニックになっていましたが、服薬を開始して大分落ち着きました。普通学級でIQは120以上あります。落ち着いた今、また二次障害にならないよう、学校に求める配慮について考えています。皆さんが学校にお願いしている配慮を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
中二男子軽度アスペ、軽度ADHDの母です。
うちは診断が下ったときに(中一夏)担任の先生に話しました。診断名を告げることによ...


はじめまして!!4歳半の知的障害を伴う自閉症児くんを持つ母で
す。埼玉県に住んでおり、息子は児童発達支援センターに毎日通っています。主人が成田空港勤務に異動になり、小学校入学時期と同時に、周辺に住み移る予定でいます。富里市、成田市の特別支援学校、放課後デイなどの情報をお持ちの方いらしゃいましたら、色々教えてください!!
回答
zionboiさん、こんばんは。
成田市教育委員会
http://www.city.narita.chiba.jp/kurashi/be...



初めて質問させて頂きます
来年1年生になる自閉症の娘についてです。小学校が行ける範囲に2つあり選べます。A小学校…教室の壁のないオープンなスタイルB小より人数が少ない同じ幼稚園から2人程だけ行く下の子の幼稚園を通って行くので便利B小学校…改築の為2年間だけ場所を変えて仮設校舎プールがない為バスで借りに行ったり、体育館も仮設など不便がありそう幼稚園と反対にある同じマンションの子達や幼稚園の子が沢山行くずっと居るなら本来近所のB小が良いのですが、転勤族であと2年間程しかいれないため仮設校舎にしか行けません。娘は特に幼稚園で仲良い子もおらず、行くのを嫌がりいつも1人でいる感じで、小学校は登校班がないため近所の子達で集まって行くのですが、娘はずっと私が送って行かないとダメなのかなと少し覚悟もしています。A小が下の子の幼稚園の関係で便利なのですが、発達センターの先生には、オープンなのは集中しにくいと良く聞くと言われ悩みます。私自身決められず、誰に聞いてもどっちもどっちだね〜と言われます。ちなみに通級というのかな?コミュニケーションの教室に通うのですがそれはどちらにもあります。わかりにくい文章で申し訳ないのですが、皆さんならどちらにするか教えて頂きたいです!よろしくお願いします。
回答
haruさん回答ありがとうございます!
就学相談の際、担当の方が幼稚園に視察に行っていたのですが、娘には幼稚園があってないような気がすると...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
みなさん、ご意見、アドバイスどうもありがとうございます。
誤解されている方がいらっしゃるようなので…
毎日3回の電話は学校から「かかって」...


過去に相談させて頂きました➡皆様の意見を参考に主人と話し合い
支援学級が良いA学校に行こうと決めたのですが、A学校は今年の選択児童の受入数は0との事でした。子供の為にもA学校に入りたいのですが、何か手だてはあるでしょうか?指定校の支援学級が良くないB学校に行くしか方法はないのでしょうか?皆さまの意見を是非お願いします!!先日、無事にA学校の決定通知が来ました!!引っ越しはできないため、教育委員や学務課に足を運び思いを伝えてきました。希望が叶いとても嬉しい結果となりました。皆様のアドバイスのお陰です。本当にありがとうございました。入学したら、また色々な困難がでてくるとは思いますがその時はまた相談させて頂きますので皆様の力を貸して下さい!地域とは別の小学校になりますので、人見知りな私ですがまずは自宅近くのお友だちやママ友を作り交流を深めていきたいと思います。
回答
るんるんさん、おめでとうございます(´͈ᗨ`͈)
るんるんさんとご主人様の強い強い想いが届いたこと本当に良かったですね。
ひとまずお疲れ...


来年小学校で支援学級を利用する軽度知的障害➕自閉症の息子の事
で相談です。校長先生は味方を付けるためにも最初のクラス懇談で他のお母さん方にお子さんの事を発表してくださいと言われました。うちの子はまだ3才半くらいの発達なので自分の生きにくさには気付いていない状況です。懇談で発表する事で周りから変な風に息子に伝わり良くないのでは無いかと私自身は思っています。皆さんはどうされたかアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします
回答
他の方も書いてますが、診断名を言うのではなく、特徴などを言うといいんじゃないかな?と思いますよ。
そもそもそれは支援級での懇談会ですか?普...


皆様にはいつも貴重なご意見を頂き参考にさせて頂いています☆4
月から息子も小学校に入学します。小学校に行く事を考えると不安しかありません。いじめられないか、教室から出ていかないか。。。息子がより良く過ごせるようにできる限りの事は最大限にするつもりです。私もフルタイムで仕事をしているので、忘れ物をすると持って行ってあげる事はできません。忘れ物をしないように今は持ち物表(絵と平仮名をつけカードにして)作り初めているのですが、何しろ未知の世界で他にどのような準備をして良いかわかりません(;∀;)こんな準備(学校や自宅、持ち物など何でも構いません)しておけば良いよ!というご意見があれば宜しくお願いします!!
回答
お子さんは通常、特支のどちらに就学されますか?それによって少し準備や心構えも違うと思います。初めての1年生は、子供だけでなく保護者もとても...



私立小学校を受験しご縁を頂きました
受験にあたり学校には障害の事は伝えておらず、いつ伝えたらよいのか悩んでいます。受験時には言わずにチャレンジされた方その後学校には伝えましたか?また、どのタイミングで話せばいいのか悩んでいます。学校自体は、割と発達の心配な子も受け入れて下さる学校だそうです。
回答
おめでとうございます。
小学校受験て噂に聞きますが、行動面のチェック厳しいですよね。
そこをクリアされているのであれば、心配なのは対人面で...



来年春に小学生になる息子がいます
自閉症重度で言葉も話せません。着脱・食事・トイレも介助が必要な状態です。住んでいる地域では就学相談は5月頃から早めに地域小学校へ相談することになっているので、小学校に問い合わせ相談する時間を作って頂きました。小学校に通わせたいとは思っていますが、小学校に子供の状況を伝えるのはもちろんですが、その他に学校側に確認しておくポイントがあれば教えてください。電話で少し話した教頭先生の印象はよくなかったので、早々に相談を打ち切られそうな感じがしたので、しっかりと準備して挑もうと思います。よろしくお願いします。
回答
私はずっと就学猶予が欲しかった、立場です。………がんばれませんでしたが。
仮に支援学校に行くことになったとしたら、その後の地域交流の対象に...



保育園での指導について
4歳の自閉スペクトラム症と、軽度知的障害の疑いがある男の子を育てています。今朝は保育園で外遊びの日で、ふと、どんな感じで遊んでいるのかな?と思って離れたところから様子を見ていました。すると、子どもは園庭の入り口でずっとくるくる回って、ちらっと他の子どもたちが追いかけっこをしたり園庭で遊んでいるのを確認して、またくるくる回っていました。内気な子なので「一緒に遊ぼう」と言えないのかもしれない。「遊ぼう」と言っても遊びのルールが理解できないので、一緒に遊べないのかもしれない。大きい声を出すこともあるので「うるさい!」と怒られたことがあるのかもしれない。と、どんどん不安になってきてしまって。。。保育園の先生に何か指導してもらった方がいいのか悩んでいます。指導していただくにしても、何と言っていいのか分からなくて。保育園で指導をお願いされた方は、なんと伝えていますか?よろしくお願い致します。
回答
いやいやいや。
お子さんとてもよい形で遊んでいますやん?
そして、周りを気にもしている。
とっても楽しそうだし、安全も確保されてますし...


現在普通学級に通う小学校2年の女の子です
先日児童相談所で軽度知的障害と判定がおりました。2歳半程度の遅れがあり普通学級では難しい事言葉の面でも遅れがあります。学校での嫌がらせ(押されて頭に怪我をしてきたり上履きをあてられて目を腫らせて帰ってきたり)で困ってます。そのつど誤ってもらったりで娘は許してもまた始まるという感じです。幼さ故のことなのか学校では色々指導はしてくれているのですが収まりがないのが現状です。学習面での遅れもあり結構いわれるみたいです。こんなことがあっていいのでしょうか?健常者は普通で障害があるとばかにされてしまうのでしょうか?最近矛盾を感じます。
回答
現在5年生男の子です。知的障害があり、現在軽度で手帳を取得しました。
我々家族も同じような矛盾や理不尽さを感じます。
低学年の授業参観時、...
