質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めて投稿します

初めて投稿します。
小学5年生の息子についてです。

息子はとにかく文章を読む、読み取る力がほとんどないようで、国語や算数の文章問題が全く解くことができません。
丁寧に説明してあげればなんとなく理解はしてくれるのですが、時間がたつともう解けなくなります。
また、漢字もテストがあるその日の朝に練習を何回もすれば100点を取れるのですが、すぐに忘れて書けなくなります。
その為か2年生で習ったような漢字でも書けません。

計算はそろばんを習っているのである程度はできるのですが、面積の公式などはすぐに忘れてしまいます。

今までは勉強不足で怠けているからこんなにできが悪いんだと思っていましたが、最近、こんなにできないのはおかしいのではないかと思い始めました。

先日「標準学力調査」という国語と算数の学力調査結果が出たのですが、散々な結果でした・・・
目標値の半分も行ってない有様です。

このような子はやはり専門機関に相談したほうがいいのでしょうか?
それとも親がもっとしっかり勉強を見てやったほうが良いのでしょうか?

とりとめのない文章で申し訳ありませんが、いろいろ教えていただけるとありがたいです。




回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1307
ケイコさん
2014/07/04 17:00

「今日やったことを明日忘れてしまう」のはLDの特徴のひとつですね。
LDや発達障害についてはたくさんの本が出ていますが、子ども向けの本を読んでみると、分かりやすいかもしれません。

お子さんは、充分頑張っているのに、やってもやっても報われず、叱られてばかりで、ずっと辛い思いをしてきたのかもしれません。
今後のことはじっくり考えるとして、まず、お子さんの気持ちを聞いてあげて、今まで頑張ってきたことを、褒めてあげて欲しいと思います。




関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校5年の息子のことでご相談です

小2の頃に軽度ASD、ADHD、学習障害(書字、計算障害)と診断されています。診断はありませんが体幹の弱さや動きに不器用なところがあり、自転車もまだ乗れないことから協調性運動障害もあると思われます。学習障害に特化した放課後デイサービスに月3回通っています。性格は明るく素直で、友達と放課後遊んだり手紙をもらったりしてきます。ただ、学年が上がるごとにたびたび「学校に行きたくない」と言うようになりました。話をじっくり聞くと、同級生の男の子から陰口や意地悪をされているということがあり、担任の先生に相談して相手の子に話をしてくれて収まり、また元気に登校できる。というパターンを繰り返しています。息子は勉強と運動はできませんが、発表や係活動、掃除などを積極的に頑張っていて先生に褒めてもらうこともあります。しかしそれが「勉強出来ないくせに目立つことはやる」と思われるようで、「バカなくせに」「アホ○○」と陰で言われる理由になるようで。意地悪をする子は息子曰く「陽キャの子」との事です。高学年になり自分が人に比べて出来ない事が多く、特に算数は難しくてついていけないなど、色々としんどい思いが重なって「行きたくない」となるんだろうなぁと感じています。思春期も始まる時期だし、これから息子がどう毎日を過ごしていくのが良いのか悩んでいます。

回答
お友達もいる、学校生活を楽しめるお子さんですね! また出来ることに労を惜しまない誠実な長所をお持ちだと思います。 ただ、他の方もおっしゃ...
10
こんにちは

不勉強のため、みなさまの知恵をお借りしたくて投稿しています。小4の次男は、広汎性発達障害、(著しい)書字障害という診断がついています(眼科で診てもらいましたが、目の異常はないとのこと)。ビクビク、不安が強くて3年近く不登校しています。何かストレスがあると手洗いが頻繁になったりする神経症のような状況もあり、神経質なでもとても優しい子供です。でも、手先の不器用さがあり、瞬間湯沸かし器のように短気な所もあります。大人だとコミュニケーションはあまり支障ありませんが、時間の感覚が分かりにくい、マイペースでみんなとペースを合わせるのが難しいなど学校に向かない面が気になっています。そんな次男ですが、字を書きたがらないところ、ゲームなどの電子機器は好きなので、何かタブレットのようなもので学習出来ないかと考えています。何かオススメのアプリや商品などありましたら教えて頂けませんか?自信をなくしている次男に、出来ることが増えてくれたら良いなと考えています。私はパソコンなどが苦手で、なかなか見つけることができません。どうぞよろしくお願いしますm(__)m

回答
こんにちは。 うちの次男は、小3自閉症児です。 タンポポさんの次男君と同様、書くことはとても苦手です。 でも、漢字は覚えています。 巡回相...
11
つまらない事というか、それってどういうこと?って思われるかも

しれませんが、純粋にどうなのか知りたく投稿しました。うちの子は小学二年生の男の子。今年の五月頃から急に習い事や学校の勉強のやる気を無くしてしまいました。学習障害かな?とも思い病院もかかりましたが、知的には問題なく、マイペースな性格からくるものでしょう..と言われました。それは、それで、そうか・・・・と納得しますが、一つ不安の思うことが、このまま学習に興味が持てなく、大人になるまでの過程で困ることはないのでしょうか?父親は、無理に勉強をさせて性格を歪ませても仕方が無い。と放任です。思えば、父親自身も極端に好きな事しかやらない人で、子供と似ていると自分でも云います。で、それで困ったことはないというのです。私は極々普通に皆と一緒くらいでずっときたので、すごくお勉強が出来ない、やる気がない、ひとりがいい・・・・というのが、本当にそれでいいものかと、その気持ちがよく理解できないのです。親のモヤモヤ感の払拭のための投稿ですが、皆さんどう思われますか?

回答
単なる五月病?!なのかなと思いますが、今年いっぱい、様子をみるのが一番かな。それでも様子がおかしいと思ったら、学校相談や育児相談などしてみ...
2
皆様の意見お聞きしたいと思い投稿いたします

小学2年の息子がおります。先日市の教育センターで行ってもらった田中ビネーの結果がIQ78と出ました。つまり、7歳6か月に対して精神年齢が5歳10か月ということです。以前には、WISK・Ⅳも受けましたが、ワーキングメモリーの項目が測定不能?(途中で飽きたか)でトータル的な結果は出ませんでした。(*それ以外は、すべて境界域)大学病院の小児精神科に行っておりますが、まだ正確な診断はされておりません。(1回目)ADHDの疑いはないかもとの事でした。(境界域ではありますが)以上踏まえての前提として、コミュニケーション能力はあるし、忘れ物などもない。基本、周囲の評判はやさしいということ。では現在、何が引っかかるかというと、家では、、、①文字の読み書きがスムーズにいかない。②文章がスラスラ読めない③説明ができない。④すぐあきらめる。⑤椅子に座っても落ち着かない。⑥すぐすねる。学校では、①授業中(特にテスト)にウロウロする。(*先生曰く内容がわからないからかもとの事)②テストは白紙③時々、同級生をこづく(*たびたび問題になります。)大まかに以上の傾向があります。親としては、国語能力さえつけば、大半はクリアできるのではと思っております。専門の私塾の検討もしており、見学に行った際には、勉強楽しいということでしたので入塾させようかと考えております。以上踏まえ、ご質問があります。○IQ78でも国語能力を向上することは、可能でしょうか。(同学年レベルまで)○すぐあきらめてしまう精神を改善する方法はありますか?○すぐ拗ねてしまう性格を改善する方法ありますか?色々、本や周囲の声聞いておりますが、こちらでも意見を参考にしたいと考えご教授願いたいと思います。よろしくお願い致します。

回答
読み書きが、スムーズに出来ないのであれば学習障害があります。 うちも、軽度知的があり学習障害もあります。数値的には、息子さんよりほんの少...
7
当塾「がりれお会」は「障碍児個別指導塾」と頭につけることが多

いです。ですが、診断を受けていない子供たちやグレーゾーン、学力に不安があるだけなど「障碍児」とはならない生徒も募集しております。それは「障碍=困っていること」であり、「診断名=その子にあった対応を見つけるヒント」と考えているからです。また、その前置きをすることで、多くの方に「こうゆう塾もあるんだ」と認知していただくためでもあります。そこで、皆さんにお聞きしたいことがあります。「障碍児」とつくと、やはり抵抗がありますか?息子の時(10年以上前)の経験で「個別指導塾」でも受け入れ先が見つからずに苦労しました。最終的にも塾を見つけることができませんでした。多動の息子には公文式も無理でしたし・・・で、「ここなら大丈夫だよ」って伝えたくて「障碍児」とつけることに何も違和感がなかったのですが、それは少数意見なのかなとふと考えてしまって・・・いろいろな方の意見が知りたいと思い、投稿しました。よろしくお願いします。

回答
>ケイコさん 躊躇してしまう方もいることがわかりました。 ありがとうございます。 塾の生徒もそうですが、講師も半分は障碍者にしようとい...
4
うちの小3(8歳)の娘のことなのですが、歯の上下がちょうどか

ち合う感じで、下あごが若干出てるかなどうかなの微妙なところです。なかなか肉やキノコ類をうまく噛みきれず、出してしまったり、時にはえづくこともあるので念のために矯正歯科を受診しました。そこで歯と頭部レントゲンを撮ってみた結果、歯並びに関してはこのまま成長しても特にガタガタになるわけではないと言われ、ホッとしたのもつかの間、娘は上あごを含めた頭部の骨の発育がうまく進んでおらず、鼻腔が狭いということと、本来上あごの成長を促す舌が、喉の奥に落ち込んでいて、食道や気管支につながる部分が狭くなっているのでそれが原因で食べるときにものがうまく飲み込めなかったり将来的には誤飲性肺炎も起こしやすくなる、と言われました。そこまでの先生のお話は思い当たることも多かったので納得しながら聞いていました。そして、実際にどういった矯正をするかというお話になったのですが、歯の裏側から上あごを広げる装置を使うのと同時に、フェイシャルマスクを使う必要があるとのことでした。そのフェイシャルマスクというのは顔面に装着してその装置からゴムで上あごを前面に引っ張るというもので、学校から帰ってから次の日の朝までつけてくださいとのことでした。うちの子は言葉の発達が遅く、家族間でのコミュニケーションがとても大切だと思っています。そういった装置をつけることで、会話が不十分になったりメンタル面でのマイナスな影響が出るのではと不安になっています。ちなみに16歳までは続けてほしいと、そのお医者さんから言われました。そんな長期間フェイスマスクを着け続けることが、うちの娘にはたして耐えられるのか…。私の気持ちとしては、最初は矯正治療をさせる心構えを持ちつつ受診したのですが、そのお医者さんから歯並びのことではない将来的な怖い話をメインに聞かされたり(例えば上あごが小さいと目も悪くなるとか…。我が家は夫婦で近眼なので目は確実に悪くはなりますが…)、かと思えば「お母さんの注目されたポイントはすばらしいです」なんて褒められたりもして、なんだか悪徳商法の勧誘のようにあまりに言葉巧みな先生だったので、かえって素直に信じられなくなっています。お子さんもしくは親御さんで、歯列矯正に関する経験談などがある方はお話をぜひ聞かせてもらえないでしょうか?

回答
うちの下の子は小5まで指しゃぶりをしていたこともあり矯正をすすめられたことがあります。 というか、近所の歯科医だけがわめいていました。 「...
8
来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安

な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします

回答
ろろろさん、こんばんは。 まず、大きく深呼吸して、肩の力をぬいてください。 「頑張ります」と書かれていますが、十分がんばってらっしゃるよ...
12
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
とりあえず「IQの数字」について熱く語ってしまいましたので、本題に行きましょうか。 ハッキリ言って身も蓋もない回答ですw 1→学校によって...
29
小学一年生の女児です

4歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受けています。二学期が始まり、毎日登校渋りがあります。知的支援クラスに在籍しています。就学前のIQは88と特に低くはありませんでした。一学期は何とか勉強についていけてはいたものの、二学期に入っても、まだ字がしっかり読めず、苦手意識が先行しているせいか、なかなか字の習得も難しい状態です。模写は出来るのですが、場面が変わると字が読めなくなります。文字を抽出して書くことも苦手のようです。LDの要素もあるのか精査しようと思っています。また、記憶という点で、さっきしたことも忘れてしまっていたり、出来事と言葉を勘違いして覚えてしまっていたりします。それ故、一斉指示は入りづらく、マンツーマンで分かりやすく教えて貰っているような状態です。そこでLDの診断がついている方、似たようなご経験がある方にご質問です。一年生でLDの診断がついた方はいらっしゃいますか?もし、精査のためにする検査となれば、どんなものがありますか?少し思い当たる節としてで、文字が読めないことをからかわれ、苦手意識を持っている(好きなことからやる気へ結びつける配慮が必要、また自信が生まれるようなスモールステップの成功体験も必要)と環境要因(集中して取り組める環境の確保)も関係しているかなとも思います。環境が変わると出来ていることも出来なくなります。(見通しを持たせる工夫も必要です)総合的に、環境の変化に敏感で、落ち着かなくなるタイプです。マイルール、感覚過敏、偏食も強いです。また、よく動き、よくしゃべります。将来を見据えて、発達の凸凹を受け止めながら、支えていきたいて思っています。お力添え、宜しくお願いします。

回答
皆様、お忙しいところ貴重なご意見ありがとうございます。 現在は行き渋りもあるので、全ての授業、支援クラスで受けています。 まず、「視力につ...
4
初めての質問です

中学1年生の息子のことで悩んでいます学習障害を私は疑っています小学校、高学年頃から周りと違うことに気づいてきました。理解能力や読み取り能力が0に等しいです。公文を小学校1年生からしてますが国語は小学4年生レベルのところです。読み取る能力、理解能力がないため、全教科全滅です。体育すら、球技ルールなどの理解できず、バスケやキックベース、バスケ、それからハードル走した時など先生の説明が一回で理解できず足を引っ張り他のお子さんから、ため息や白い目で見られているようです。そこで学習障害の検査ができるところがあると知りました。このサイトのチェックリスト17個当てはまりました行くべきか行かざるべきか悩んでますその時の検査で評価が出るか出ないか分からないのですが本人も自分の出来なさに『どうせ出来ないから、もういい』と諦めた発言が多いです学校の先生にも、中間テスト期末テストの結果と本人の様子を見ていただきましたが学習障害と同じ対応をしてくれています。しかし、私自身、今宙ぶらりんな状態で本人に怒ってしまうことも多々あります。やはり検査して子供との向き合い方を見直した方がいいのでしょうか。私も、小さな頃からずっと落ちこぼれ組だったの息子の気持ちが痛いほどわかります学習障害は遺伝なのでしょうか。

4年生ADHD.アスペルガーの息子です

お勉強が大好きで、出来る事で自己肯定感を上げられる様になりました。ですが不注意が目立ち、点数にはつながりません。勉強はチャレンジと授業2回学ぶ事で理解出来ます。ですが、テストとなると…問題をこなす事が難しいです。こうしたら、こうしなさい。みたいに、例えば、「りんごとみかんを足してから、人数で分けなさい。」みたいな一つの問題の中に2つの問題がかくれているような問題は、りんごとみかんを足して終わり。あと、記号で書きなさいとかを、飛ばしてしまい言葉で書くとか、ABCのものがあり、BCから選びなさいをAと答えるなど…不注意満載で、中3の娘も同じ感じで、『読む時に線を引きながら読み、大切な所はまるで囲む。そして見直すときは全部読まなくても丸で囲んだ所を読めばいい様にしておく。』を定着したら、克服出来ました。ですが、これを息子は入学前からチャレンジなどで定着させてゆっくり読む事が出来ています。それでも出来ないのですが、何か良い方法はありませんか?教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
こんばんは、シフォンケーキです。 私の実体験になるのですが、この頃から公文教室に通い、国語を幼稚園からやり直してました。 先生が宿題とし...
15