質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
つまらない事というか、それってどういうこと?...
2013/07/17 06:02
2

つまらない事というか、それってどういうこと?って思われるかもしれませんが、純粋にどうなのか知りたく投稿しました。
うちの子は小学二年生の男の子。今年の五月頃から急に習い事や学校の勉強のやる気を無くしてしまいました。学習障害かな?とも思い病院もかかりましたが、知的には問題なく、マイペースな性格からくるものでしょう..と言われました。
それは、それで、そうか・・・・と納得しますが、一つ不安の思うことが、このまま学習に興味が持てなく、大人になるまでの過程で困ることはないのでしょうか?父親は、無理に勉強をさせて性格を歪ませても仕方が無い。と放任です。思えば、父親自身も極端に好きな事しかやらない人で、子供と似ていると自分でも云います。 で、それで困ったことはないというのです。私は極々普通に皆と一緒くらいでずっときたので、すごくお勉強が出来ない、やる気がない、ひとりがいい・・・・というのが、本当にそれでいいものかと、その気持ちがよく理解できないのです。親のモヤモヤ感の払拭のための投稿ですが、皆さんどう思われますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/640
楓ふうさん
2013/07/18 14:16

あらら…お父さんは、困らなくても、周りはかなり困っているかも知れないよ!と、私なら主人に言ってしまうかな?

子供の事ですが、まだまだやる気のむらがあると、思います。

我が子三男、小2も、むらがありますが、算数のL・dlの計算がわからない!

2L5dL+2dL=
の問題で、数字にアルファベット…見るからにわからない…我が子は、わからない!答え教えて!と言って来たから、L・dLは、かさの単位、と、考え方や!見方の工夫?ヒントを…習い事も、いつも結果が、出るとは限りませんよね?

自分と、同じ時期に習いはじめた子や、自分よりもできなかった子が、力をつけて、敗北感など、我が子は、スイミングだけどありました。親は、励まして、もり立てながら、行かせました。

ご主人様が言われるように、無理矢理させて、性格が歪むのは、いけませんが、やり過ごしながら、乗り切る力を蓄える、持続力も大切にしたいと私は、思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/640
2013/07/17 13:56

単なる五月病?!なのかなと思いますが、今年いっぱい、様子をみるのが一番かな。それでも様子がおかしいと思ったら、学校相談や育児相談などしてみてはどうでしょう。もやもやしているのなら、早めに相談をして、すっきりさせた方がいいと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

塾を辞めさせるべきか、このまま様子をみるか悩んでいます中二男

子の広範性発達障害の診断を受けています勉強は全くせず、テスト前でも学校からの提出のワークしかやりません。春季講習に行ってみると言うので申し込みして、何回か休んだり行ってると思ってたら行ってなかったり…そんな調子で4月からも続けて行くか聞いたら行くと言うので継続の申し込みしたら、二回ほど行って塾に行きたくないと行かないなら自分で勉強する事になるけど、どうやって勉強するつもりか教えてほしいと言うと、それもわからないと、じゃ塾に行った方がいいんじゃない?と言う話になったのですが学校から帰ってきて塾に行きたくないとごねられて行かないとイライラするくらいなら辞めさせた方がいいのかと思ったり…成績は下の上といったところで、数学は20点代です。塾は個別指導で発達障害の事も伝えてあります。塾は辞めさせて中三から家庭教師にした方がいいのかと思ったり…本人が行きたいと思わないと塾に行く意味がないのは頭でわかってるですが、なんせ勉強しないので…私が教えてあげれたらいいのですが、能力的にも感情的にも無理なんで第三者の塾にと知り合いのお母さんは塾は本人が行く気にならないとお金の無駄とゆっていて、その子はうちより成績悪いですがお母さんは勉強しないと嘆いてましたが、塾に無理やり行かせる気はないようです補足ですが、ゲーム依存で通院していて小学校から学校を休みがちで、今はクラブが楽しくなってきたのか休む日もありますが前より学校に行くようになりました。あまり多くを望んだら駄目ってわかってるんですが…愚痴と長文ですみません、みなさんなら休みながらも行かせますか?それとも辞めさせますか?

回答
ウチの子も療育手帳がないので支援学校は無理です、だから普通の私立か公立しかいけません 公立は内申がとれないので、私は私立を専願で考えてい...
13
初めて投稿します

小学5年生の息子についてです。息子はとにかく文章を読む、読み取る力がほとんどないようで、国語や算数の文章問題が全く解くことができません。丁寧に説明してあげればなんとなく理解はしてくれるのですが、時間がたつともう解けなくなります。また、漢字もテストがあるその日の朝に練習を何回もすれば100点を取れるのですが、すぐに忘れて書けなくなります。その為か2年生で習ったような漢字でも書けません。計算はそろばんを習っているのである程度はできるのですが、面積の公式などはすぐに忘れてしまいます。今までは勉強不足で怠けているからこんなにできが悪いんだと思っていましたが、最近、こんなにできないのはおかしいのではないかと思い始めました。先日「標準学力調査」という国語と算数の学力調査結果が出たのですが、散々な結果でした・・・目標値の半分も行ってない有様です。このような子はやはり専門機関に相談したほうがいいのでしょうか?それとも親がもっとしっかり勉強を見てやったほうが良いのでしょうか?とりとめのない文章で申し訳ありませんが、いろいろ教えていただけるとありがたいです。

回答
「今日やったことを明日忘れてしまう」のはLDの特徴のひとつですね。 LDや発達障害についてはたくさんの本が出ていますが、子ども向けの本を読...
1
初めて投稿します

少し緊張しますね。我が子は軽度発達障害です。注意欠陥だと診断されています。普通の男児にありがちな忘れ物、時間の切り替え等が出来ませんが、普通の子供より少しドが過ぎる感じです。そして勉強していてもすぐに消しゴムで遊んだり、消しゴムのかすで遊んだりします。かなりマイペースなので沢山の事をこなすのが苦手です。それなのに、習い事をたくさんやりたがります。療育センターの先生の話ではいろいろな事に興味があるのも特徴の一つなので、習い事もいろいろやりたがるという事でした。子供に障害があるのがわかったのは、習い事をさせた後だったのでやりたいならば、、、!とやらせてしまいましたが、どれも身になっているとは思えません。本人は下手でも楽しいと話しています。やめる様子もありません。3年生になり、宿題等増えている中、習い事が多いのはかなり時間的に難しいのですが本人の気持ちに反して、やめさせても良いものなのでしょうか?大変だから、、、と説明しても辞めたくないと言うのですが、、、まわりの家族からは、たくさんやらせ過ぎで集中できないのではないか?!などと言われています。実際はどうなのでしょうか?

回答
S子さん 私はシンプルに考えます 息子の小学校時代はほぼ毎日習い事でした 体操、サッカー、合気道、剣道、水泳と見事に運動ばかり 確か...
5
いくつといくつ理解できない小1小学校1年生になったばかりの息

子がいます。チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。数を数えるのはできるのですが、パンが3つあります。あといくつで10になりますか?という問いには全く答えることができません。かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか??4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは?普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か?と悩みが尽きません。発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか?いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。

回答
息子と娘も苦手でしたよ。 いくつといくつ、そこまで躍起にならなくてもいいんじゃないかなぁって思います。 苦手な部分を突くのではなく、出来る...
19
今さらですが、軽度知的障がいの人で正社員になった方っているの

でしょうか?私はずっとパート勤務だったので、それとも難しいのでしょうか?ご回答お願いいたします。

回答
射命丸さん、アドバイスありがとうございます。知的障害は正社員になるのは難しいですよね。私はパート勤務で働いてますが、やはりストレスがかかっ...
4
高校生の息子の事ですが、昨年ある程度のレベルの高校に受かりま

した。自宅からの通学は無理という事で寮に入りました。もともと、学校を休みがちだった息子は友達との関わりのおかげであまり休む事も無く学校に通えました。ただ、親のいない生活は彼にとって自由そのもの、やりたい事が何でもできる状態でした。ケータイゲーム三昧で、勉強は全くしない、宿題も全く出さない…当然高校は留年と退寮という罰を彼に与えました。留年が決定した時は泣きながら、今度はちゃんとすると言っていました。でも、時間が経ってしまえばそんな事あった?春休みが終わる頃にはそんな気持ちは全くない様子。春休み中の課題もしていない。新学期が始まり学校から課題、レポートを提出するように言われても全く出さない。既に単位数の少ない授業をあと二回休んだら単位を落とす状態です。これを落としたら進級はできません。親が言ってもキレるだけで聞き入れてもらえず…担任の先生から言ってもらってはいますが、どこまで聞き入れているのか。あまり言うと彼のプライドを傷つけて尚の事何もしなくなってしまうし。本人が提出物の大切さに気がつくのが一番なのですが、とにかくゲームばかりしている息子には何を言っても響かない状態です。何のために学校に行っているのか?勉強をしている姿を1年以上見た事がありません。どうしたらわかってもらえるのでしょうか。こんな経験をした方いませんか?こうやって伝えたよ!という経験がある方がいらっしゃれば教えていただけませんか。どうぞよろしくお願いします。

回答
うちの子も高校生です。不登校を経て寮のある高校に入学しました。一ヶ月~二ヶ月に一度は問題を起こし、連絡がきます。今、二年生ですが、4月に色...
12
初めて書き込みます、私自身が発達障害の疑いがあり、精神科で受

けたテストでは不注意とコミュニケーションの部分がひっかかり現在はストラテラを服用しています。(はっきりとした診断名は医師から伝えられていません。)息子の幼稚園の先生とのコミュニケーションで悩んでいます。私にはもうすぐ4歳になる息子がいます。息子は赤ちゃんの頃なぜかずっと泣いており、本当に四六時中抱っこして寝る時間なんてほぼありませんでした。1歳前後から服を着るのを異様に嫌がったり、ほ乳瓶やスプーンにこだわりが出てきていつも違和感を抱えながら育児していましたが、周りからは「大丈夫」「賢い子」「個性が強い」と言われ気にしすぎかと思っていましたが、1歳半健診で発語がない事や人のマネをしない点など気になる所が多々あると言われ私自身も息子に違和感を感じていたので相談し、そこから定期的に児童心理士さんに息子の成長を見て頂く事になりました。結局幼稚園入学の年齢の時点で言葉の発達や物等の理解等を総合的に見て1歳前後の遅れがあると言われ、少なからずショックはありましたが、普段の息子を見ていると「あぁ、やっぱりそうなのか」と納得する部分もありました。そして入園する際に療育も勧められ園と療育施設を掛け持ちで利用している状態なのですが...今の園の担任の先生とどうも上手く行きません。上記の事があったので入園前から幼稚園には息子の現状を説明しており、担任の先生は最初は「私に任せて下さい」と言う感じだったのですが、数週間後「息子くんは障害じゃなくてたんなる経験不足です。」と言われ(そもそも障害と一言も言ってない(医師の診断を受けてないと伝えた)のになぜか障害と言う言葉が使われたのか、違和感を感じたのですが)「せっかく産んだお子さんなんだからもっと色々させてあげて下さい」と言われたのです。正直言われた瞬間意味がわからなくて「はぁ」としか言えず後になって「え?どう言う意味だったんだ?」とそもそも「もっと色々」とは何を指してるのか意味がわからずモヤモヤしていました。(心理士さんには上記の事を言うと障害とか経験不足だと幼稚園の先生は診断できないから気にしないで良いと言われました。)それから面談がある度、療育の先生からはどう言われているのかを聞いてくるようになったので、療育の先生から言われている息子の行動や支援方法についてお伝えするのですが、返ってくる返事は「幼稚園ではちゃんとできてます。」ばかり、(家と療育先では似たような行動をとっているようなのですが、幼稚園ではちゃんとできているようです。)私は「じゃぁちゃんと社会性があるって事だな(場の空気が読めると言う事)」と思い「幼稚園ではちゃんとしなきゃダメってわかってるんですね~」と言う発言をしたのですがするとなぜか急に先生が焦りだし「いや、そうじゃなくて息子くんはうちのクラスを凄く信頼してくれてるんで!」と返事が意味がわからず先生との話が噛み合わず頭がこんがらがってしまい毎回凄くモヤモヤしてます。とにかく毎回先生との話が噛み合わないんです、私がコミュニケーションが苦手なのが問題なのかなと悩むのですが、療育の先生や児童心理士の先生とはちゃんと話ができるのに...他にも「療育先の他の子と比べたら息子くんは普通ですか?」と聞かれて質問の趣旨が理解できずかなりモヤっとしました。なんと言うか、どう言う意図で言ってるのか必死に考えてもわからなくて幼稚園ではちゃんとやれてるんだから他でもできるって事が言いたいのでしょうか?凄く悩んでて、正直幼稚園の先生に不信感を感じていて入園前にも一生懸命説明したのになんでこんなに話が噛み合わないんでしょうかもうあと少しで進級ですが、次の担任の先生とも上手くいかなかったらどうしようとか自分が悪いのかなとか、悩んでます。これから先息子の事を本当は私が説明できないといけないのに、毎回こんな感じだったらどうしよう...ちなみに幼稚園の先生のアドバイスもなんか的外れな感じです。(塗り絵をしてみたら良いとか、絵本を読んであげて下さいとか)それが当たり前にできてたら療育なんて行ってないよ!やらせるけどできないから悩んでるんですよ!って感じの事ばかりなのでそれも先生に言いたいんですが、私が発言すると場が凍てつく事が多々あり怖くてなかなか自分の意見も言えません(万が一先生を傷つけるような発言をしたらどうしようと思ってしまいます)長ったらしくて意味不明な悩みかもしれないですが本当に悩んでいます。

回答
続きです。 自分の想定していた答えではないことがバンバン返ってきて混乱しているのかもしれませんが、もう少しナチュラルにそういうズレがある...
14
何も辛いことがないのに、解離や妄想など精神的症状があります

いつもお世話になっています。20歳女性です。障害は高機能のasdです。私は、親がテレビ番組を見ていて、暴力的なシーンがあると「暴力を振るってる人は自分だ」とか、人が泣いたり怒ったりしていると「私のせいだ」と考えてしまいます。本当はそんなこと考えたくないけど、止まらなくなって本当に辛いです。頭の中に、泣きながら責めてくる女性や、殴ってくる男性がいるときもあります。自分は悪人で、たくさんの人から憎まれていると思ってしまいます。冷静に考えれば妄想だと分かります。こんなとき、前は奇声をあげたり、自分を叩いたりしていました。でも、もう20歳になって、そういう行動はやめようと思いました。今はイヤホンでテレビの音を消したり、不穏になったら静かな場所に行って対処します。これらの事はたまにだし、程度も軽くすぐにおさまります。解離性障害や統合失調症の診断基準は満たしていません。病院の先生にも、あることは確かだけど、診断をつけるほどじゃないよと言われました。どうしてこうなるのか不思議です。特別辛いことが、現在進行形であるわけではありません。ただ、母親の宗教問題や自分の行動特徴などには悩んでいます。気づいたときからこうで、去年の今頃にはすでにこうなっていました。一昨年と去年は、幼児退行もひどくありました。高校時代に鬱状態で、それが治まったと思ったら、こんな風になりました。たまになる、ごく軽度の解離や妄想は、なぜなるのでしょうか。心当たりがないので困っています。心に負担がかかってなるのなら別ですが、そんな常日頃辛いことがあるわけじゃないのに…。怠けや甘えの表れなのかと正直思ってしまいます。私はなんでも後回しにするなど、だらしない所がいっぱいあるからです。この状況を改善するのには、どんな努力が必要なのか、お知恵をくださると助かります。今私がしていることは、規則正しい生活と、家事や料理です。精神的症状を抑えることと、自立の練習のためです。他にやれることがあれば知りたいです。大学は休みです。バイトも保育園だから、コロナ対策で今は禁止です。

回答
♡みみさんへ ご自身の特性も踏まえて教えてくださり、ありがとうございます。私と同じだなって思うところが多くて、何度も頷きながら拝見しました...
21
以前、「苦手教科の勉強をしてくれない!」とご相談させていただ

いた、高校1年男児です(私は姉)。アスペとADHDを持っています(私は何もない)。以前の書き込みをした時は、数学の勉強をしてくれない、と悩んでおり、いい教材はないかと書き込んだところ、数人の方にご回答アドバイスをいただきました。「確かに、思春期だもんなぁ」と母ともども読ませていただき、あまり数学のことは言わないようにしました。友達もできたようで、楽しそうに通っているのですが、高校にも慣れてきた頃、去年の6月ごろでしょうか。急に話をしなくなり、家族で心配していたところ「塾に行きたくない」と泣いたので負担が重なっていたのだろうと思って一時的に辞めさせることにしました。少しして元気になったのですが、辞めてから比例するように平均点以上取っていた数学のテストの成績がガクッと落ち始め、ひと桁になりました。一度辞めていたので、「塾に…」と言うと、物を投げ大声をあげて怒り抵抗します。怒りや感情のコントロールが難しいようで、一旦考えて行動せずに衝動的に反抗してしまうようです。この前塾を辞めてからの冬休みの成績表を両親と見たところ、数学評価は落第点ギリギリのところにいるらしく、「成績が次の数字に落ちたら留年だ」とも言われました。ほかの成績を見たら、得意の社会は最高点で、クラストップ層。その他もまずまず。とにかく数学をこれ以上悪くしないようにしないといけない、とは本人のため思うものの、あれだけ抵抗してくるのでは、どうしようもありません。特にここ半年くらい、友達と交流する中で、スマホのアプリなどにハマっているのか、ほとんど家にいる間その画面を見つめています。「何してるの?」と画面を覗いても、大声をあげて殴る素振りを見せるので、放っておいています。でも、さすがに、そろそろ勉強をしないと数学のテストでもひと桁を取っているらしいので、何とかしてやりたいです。「スマホをあと一時間したら、止めなさいね」と言っても、物を投げてくるので、何とも言うことを聞かず困っています。強制的に何かをしてやったり、辞めさせたりした方が、これから先の本人のためなのでしょうか。ちなみに、「塾が嫌なら…」とスマホで授業動画を見られるサービスも有料で試しましたが、「つながらない」と言い訳し、嫌がってほとんど見ませんでした。小中高オンラインサービスの「すらら」も試しましたが、中学の頃は少しやってくれましたが、昨日も見せると大声をあげて抵抗しました。結構、スマホが手放せない感じです。今の弟のために何をするべきなのか、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

回答
姉の立場でのアドバイス、なかなか、聞き入れられないのではないかとおもいます。 はっきり言うと姉に成績表をみられて、上から、勉強しなさい、な...
4
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
私もストラテラを飲んでいますが、楽になりました。まだ飲み始めて1ヶ月ちょっとですが、イライラや不安が治まったように思います。 自分が飲んで...
13
初めての質問です

中学1年生の息子のことで悩んでいます学習障害を私は疑っています小学校、高学年頃から周りと違うことに気づいてきました。理解能力や読み取り能力が0に等しいです。公文を小学校1年生からしてますが国語は小学4年生レベルのところです。読み取る能力、理解能力がないため、全教科全滅です。体育すら、球技ルールなどの理解できず、バスケやキックベース、バスケ、それからハードル走した時など先生の説明が一回で理解できず足を引っ張り他のお子さんから、ため息や白い目で見られているようです。そこで学習障害の検査ができるところがあると知りました。このサイトのチェックリスト17個当てはまりました行くべきか行かざるべきか悩んでますその時の検査で評価が出るか出ないか分からないのですが本人も自分の出来なさに『どうせ出来ないから、もういい』と諦めた発言が多いです学校の先生にも、中間テスト期末テストの結果と本人の様子を見ていただきましたが学習障害と同じ対応をしてくれています。しかし、私自身、今宙ぶらりんな状態で本人に怒ってしまうことも多々あります。やはり検査して子供との向き合い方を見直した方がいいのでしょうか。私も、小さな頃からずっと落ちこぼれ組だったの息子の気持ちが痛いほどわかります学習障害は遺伝なのでしょうか。