東京に住む小学3年の孫(男子)が発達障害で、幼稚園の時から療育教育を受け、花まる学習会に通っています。
最近の花まるテストの結果、転写力、基礎計算、精読と漢字は合格でしたが、文章題(算数プリント)と思考力(なぞペー)がかなり悪かった。 勉強の仕方が判らないためと思うので、誰か方法を教えてもらえませんか。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
自閉スペクトラム症の娘(小2)の母です。こんばんは。
まず、お孫さんのことなんですよね? ご自身のお子さんではなく・・・。
学習方法を知ってどうされるのでしょう? ベーヤンさんがお孫さんを指導されるのでしょうか? それを、お孫さんの両親はどう思っているのでしょう?
そして、お孫さんとベーヤンさんの距離はどのようなものでしょう? 毎日、必ず顔を合わせ、世話をするような立場にあるのでしょうか?
ベーヤンさんの立ち位置や、お孫さんのご両親の考え方によっては、ベーヤンさんからの助言が喜ばれないことも考えられます。
といいますのも・・・。発達障害の内容によっては、文章問題や思考力が絶対的に苦手!!! というケースがあります。これは、どう学習してもなかなか追いつかず、これからも確実に通常学級の子達と差が開いていく・・・という、結構辛い部分だったりもします。
勉強すれば伸びる、というものではないケースもあるんです。
私の娘は自閉スペクトラム症で、知的障害はないだろう、と今、医師には言われていますが、言語理解に関する分野が確実に苦手で、努力でどうこうできるレベルではないのです。
絵本を読めばできるようになる、とか、例題にたくさん当たればできるようになる、というレベルではないんです。
苦肉の策として「この言葉が出てきた時は、足し算。この言葉が出てきているから、かけ算」というような、パターンとして丸暗記するしか方法がないのでは・・・と思うような状況にあります。
発達障害の詳しい内容によって対応策が全然違ってくるので、お孫さんの特性・凹凸・障害の内容をより正確に把握し、学校の先生や療育の担当者、塾の先生達と対策を検討する必要があります。もちろん、家庭でのケアも必要です。
とにかく、お孫さんの特性・凹凸・障害を把握し、対策を考えて試行錯誤し、お孫さんの様子を見ながら対応策を変えていく必要があります。
ベーヤンさんご自身はどこまで踏み込んで対応できるでしょうか。立ち位置によっては、助言などより、違う方法でサポートしてあげた方がいいこともあると思います。
小6ADHD&ASD男子、年長さんからずっと花まるしてます。
算数でも、文章問題は本をたくさん読むといいみたいです。
読書ラリーを利用して、どんどん本を読ませてあげれば読解力がつくらしいです。
なぞぺーは閃き系だから、練習方法悩みますね。販売されている別冊のなぞぺーを購入して、いっぱいやるとか?
担当の先生はなんとおっしゃっていますか?
なぞぺー強くなって欲しいですよね❗
Architecto dolorem delectus. Error quam sunt. Voluptatem dolores est. Similique rerum facere. Qui ex soluta. Autem veniam perferendis. Non atque neque. Autem repellendus aut. Illo ut et. Ratione voluptate quia. Perspiciatis qui id. Eveniet inventore in. Et occaecati omnis. Aut ratione ut. Debitis ipsa dolor. Qui adipisci ullam. Facilis provident commodi. Ullam incidunt qui. Consequatur animi ut. Mollitia dolorum nihil. Qui iusto voluptatem. Fuga reprehenderit accusantium. Modi accusamus vitae. Quisquam accusantium omnis. Quia sint ea. Consequuntur tenetur ut. Rem facilis dolorem. Alias dolor ut. Beatae tempora nam. Dolorum enim dolores.

退会済みさん
2017/12/06 08:10
文章題は自分で絵を描かせてから解かせる。
基礎計算よりも、文章問題が解けることのほうが、この先の数学的思考で大事になってくることなので、時間がかかっても、じっくりとイメージする力をつけてあげると良いでしょう。
初めは絵が描けないかもしれないので、大人が描いてあげてもいいけれど、子供に文章題の絵を描かせることを目標にしてください。
難しかったら学年が下のものにして、じっくり力をつけましょう。
Delectus qui dicta. Reiciendis reprehenderit similique. Rerum explicabo itaque. Asperiores ipsa tempora. Velit accusantium temporibus. Amet voluptatem eius. Eveniet sint ut. Sint voluptas pariatur. Corrupti vero necessitatibus. Omnis saepe est. Possimus accusamus temporibus. Voluptates quis soluta. Hic eaque non. Ullam vero mollitia. Eius rerum distinctio. Quia a beatae. Velit qui culpa. Ipsam sunt quis. Numquam ab officiis. Voluptatibus non perspiciatis. Saepe et earum. Quia laborum quisquam. Dolore numquam commodi. Voluptatum aliquam ad. Corporis et aut. Beatae nesciunt quaerat. Est et non. Eveniet modi aut. Placeat cupiditate aut. Consequatur tempora corporis.
参考になります。ありがとうございました。
Delectus qui dicta. Reiciendis reprehenderit similique. Rerum explicabo itaque. Asperiores ipsa tempora. Velit accusantium temporibus. Amet voluptatem eius. Eveniet sint ut. Sint voluptas pariatur. Corrupti vero necessitatibus. Omnis saepe est. Possimus accusamus temporibus. Voluptates quis soluta. Hic eaque non. Ullam vero mollitia. Eius rerum distinctio. Quia a beatae. Velit qui culpa. Ipsam sunt quis. Numquam ab officiis. Voluptatibus non perspiciatis. Saepe et earum. Quia laborum quisquam. Dolore numquam commodi. Voluptatum aliquam ad. Corporis et aut. Beatae nesciunt quaerat. Est et non. Eveniet modi aut. Placeat cupiditate aut. Consequatur tempora corporis.
・文章題は自分で絵を描かせてから解かせる。基礎計算よりも、文章問題が解けることのほうが、この先の数学的思考で大事になってくる。あるいは、本をたくさん読む。
・なぞぺーは閃き系だから、練習方法悩みますね。販売されている別冊のなぞぺーを購入して、いっぱいやるとか?
なぞぺー強くなって欲しいですよね。
・発達障害の内容によっては、文章問題や思考力が絶対的に苦手!!! というケースがあります。これは、どう学習してもなかなか追いつかず、これからも確実に通常学級の子達と差が開いていく・・・という、結構辛い部分だったりもします。勉強すれば伸びる、というものではないケースもあるんです。
いろいろ参考になりました。ありがとうございます。
Architecto dolorem delectus. Error quam sunt. Voluptatem dolores est. Similique rerum facere. Qui ex soluta. Autem veniam perferendis. Non atque neque. Autem repellendus aut. Illo ut et. Ratione voluptate quia. Perspiciatis qui id. Eveniet inventore in. Et occaecati omnis. Aut ratione ut. Debitis ipsa dolor. Qui adipisci ullam. Facilis provident commodi. Ullam incidunt qui. Consequatur animi ut. Mollitia dolorum nihil. Qui iusto voluptatem. Fuga reprehenderit accusantium. Modi accusamus vitae. Quisquam accusantium omnis. Quia sint ea. Consequuntur tenetur ut. Rem facilis dolorem. Alias dolor ut. Beatae tempora nam. Dolorum enim dolores.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。