2024/07/18 13:17 投稿
回答 11
受付終了

デイサービスの利用について質問です。

子どもは、公立中学校一年生です。

支援の先生と親の二者面談の際、
「テスト5日前はテスト期間中で部活は全て休み。息子もデイを休んで勉強に専念しなさい。」と言われました。

テスト5日前から、「テスト期間中」を理由にデイを休むことはいいのでしょうか?

デイから苦情が来ないか、やめるように言われないか心配で。

それとも来年はやめるべきなのか・・・。


補足)
子どもは支援学級で入学して、国語・数学・英語のみ支援学級で勉強して、他は交流で過ごしています。

交流級の朝の会の前に支援学級に寄って挨拶と支援の連絡帳を提出、帰りは交流の帰りの会の後に支援学級に寄って連絡帳を持って帰る、という生活でした。

4月から支援担任に「国語・数学・英語も普通学級で受けるよう」言われていましたが、決めきれずにそのままいて、今回の面談を受けて「2学期から全ての授業を交流級に」変更することにしました。

公立高校進学希望の為です。
(志望校は偏差値51。入試は数英理に傾斜配点あり。)

デイサービスにも進路は高校・大学を希望していると伝えています。

デイサービスは曜日固定で、3カ所利用。

1カ所は不定期利用。

部活は文化部週2日。

習い事はそろばん週3回と、キャンプ月1回、オンラインのロボットプログラミング週1回と通信のプログラミング2つ。

学習は、チャレンジ中学講座ハイブリッドタイプのハイレベルコースを受講し、私が選んだ市販の問題集(超基礎~基礎)と、アプリとテキストで自主学習するタイプの算数教材(塾のみ取り扱い教材)、アプリの英語教材(ゲーム式)を家でしています。

中学校は宿題がなく勉強量が不足し、塾を検討していますが、どこがいいか決められずにまだ通っていません。

小学生の時は宿題がそれなりにあって、ルールに厳格なので取り組んでいて、宿題だけで1時間くらい勉強していました。

今は宿題という強制力がなくなった為、小学校の時よりだらけているような感じがします💧
おかげで定期テストの結果は悪く、先生からはテスト勉強のやり方に問題があり、本来の実力を出せてないと指摘されました。
私もテスト勉強法は助言してたけど、子どもは実行できませんでした。

3年生になったら、デイを2カ所にして、そろばんはやめる予定です。
キャンプは月1回なので、どうしようか迷っています。
プログラミングは中3まで続ける予定です。
高校で必要になるので。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/07/19 23:58
回答を下さった皆さま、ありがとうございました。
どの意見もとても参考になりました。

次回のテストからは、デイと相談してみます。
就労系デイは難しいかもしれませんが、他のデイなら頼めばテスト期間中はデイの活動を休んで自主勉強させてくれるかもしれません。

習い事は自宅でしているオンラインロボットプログラミングは、私が主体でしています💦
時間がとてもかかるので、親がしないと無理です。
情報共有はしっかりしています。
通信のプログラミングは息子主体ですが。
そろばんは検定も受けていて、けっこう本気でやっているので休みにくいですが、テスト期間中で検定予定がない時は休むようにしようかなと思いました。

塾は引き続き検討していきます。
面談でもアドバイスをもらったので、次回はもっと対策できると思います。

ありがとうございました。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/186849
2024/07/18 23:46

デイサービスでは、普段どのような過ごし方をしているのか?わからないのですが、
単純に、デイサービスで学校のドリルやワークや、市販の基礎問題ドリルや、パズルや知的玩具や、歴史マンガとか、雑学ドリルや、声に出して日本語だとか、百マス計算とか、ことわざや漢字やら、
ちびまる子とかドラえもんの勉強本のやつやら
ミッケやら迷路やら、

要は、デイで勉強するスペースはないの?でしょうか?
他の利用者は中学生や高校生はいません?か?
小学生メインのデイなのかな?

勉強系のデイに移ってもいいのかも、と思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/186849
ハコハコさん
2024/07/18 16:04

定期テストの勉強の仕方がよくわからず、テストで点数が取れなくなることは、凸凹さんには割とありますよ。
助言したぐらいでなんとかなるタイプであれば、勉強がそもそも得意で好きな子になるかと。
お子さんの場合はマンツーマンて対策が必要だと思います。
そうやって乗り切っているお子さんは結構います。
塾に行ってもほとんど成果なしというタイプも一定数います。
もしかすると、試験や受験向きのタイプではないのかもしれません。
できるけど、成果として表せないのではないかと思います。
宿題が少ないのはウチのコらの中学校と一緒です。宿題が少ないのは塾で山のように宿題がでるから…という話もあるし、気になるなら家庭学習をやめて塾に通わせる形で補填してもいいと思いますよ。

テストに向けた学習については、真面目な子でも、何にどう絞って学習すればよろしいか?がわからなくて、目についたものに飛びついて学習しようとしたり、効率的、効果的な学習ができない事はよくあります。

ガリガリ総花的に学習できるタイプで、記憶のクセがテスト向きならまだいいのですが、やってもやっても覚えられないなどがあって、うまくいかない事も。

理解しているもののアウトプットの仕方がわからない…ということもあります。
こうなってくると、塾に通えばどうにかなる…という形ではなくなってきます。

偏差値51の高校を狙うとのこと。
現在の偏差値は60程度見込めますか?

今どきは、偏差値51の学校なら欲張れば偏差値60台前半でも全然狙える…という子が狙う傾向があります。

不合格を避けるためです。

最低限、現時点で55以上あれば…と思いますが、そうでないなら相当頑張る必要があるでしょう。

デイを休む休まない、は志望校が決まっていて、本人がそこを目指すときめているのであれば、休んだら顰蹙かな??など言ってる場合ではまったくないような気がします。

デイに相談してオッケーかどうか確認しては?少なくとも、テスト当日とその前の数日は「行ってる場合じゃない」と思いますけど。

それと、かなり家庭学習している印象です。
それぐらいやっているなら平均点プラス10は余裕で取れるかと。
それで、相当厳しかったのであれば今の学習方法がお子さんにはアンマッチである可能性があると思います。

Dolores aut magnam. Laudantium ut est. Eius sit alias. Ex sit ipsam. Sint aperiam assumenda. Temporibus aut odit. Quibusdam pariatur blanditiis. Ullam saepe facilis. Omnis mollitia accusantium. Iste et et. Recusandae minus ducimus. Molestiae autem omnis. Voluptas occaecati aut. Quas molestiae ullam. Architecto rerum eum. Rerum et molestias. Voluptas neque tenetur. Sint sit sunt. Nesciunt dolore rem. Accusamus in labore. Voluptatem neque ducimus. Sapiente maxime dolore. Vitae expedita natus. Culpa nemo sint. Rem modi aut. Dignissimos consequatur illo. Voluptas ea est. Corporis aspernatur excepturi. Cum nobis adipisci. Velit quo perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/186849
ハコハコさん
2024/07/18 16:19

余談。

デイや習い事ですが、やりたい事が決まっていて、やる!ということなら、現在の取組がなんとなく中途半端でもそれは継続して上げると良いと思います。

ただ、習い事はかなり多いなぁと感じますね。

何時頃帰宅かはわかりませんが…、習い事そのものを減らさないと学習に余力が回らない可能性はあるかと思います。

うちの末っ子も中一で、定期テストの結果は散々でした。五教科は平均点〜それ以上は取れてましたが、日頃から学習できる暇がないほど習い事をしまくっているのと、テスト前に提出する課題(大量)に対応するので精一杯でした。

習い事は本人がやりたくて打ち込んでいるので、それで良しとはしていますが、当然学習には手がまわりません。帰宅は平日は22:00過ぎですしヘトヘトだと思います。

ですが、息子と全く同じ生活をしていても、他のお子さんはしっかりレギュラーを獲得したうえに更に塾にも通って、高得点をガンガン叩き出しています。
ポテンシャルの違いというのはあるなぁと実感しますね。

どこをどうやればよいかは通級で少しサポートしてくれていますが、間に合わなかった印象です。

最初と、2回目の定期テストはやってみて失点傾向を掴み、どこがどう不足しているかを試すものぐらいに考え、本人と相談してみてはどうでしょうか?

デイを休んで顰蹙を買うか?よりも、お子さんが努力した分の成果が出せるような環境調整のほうが優先と思います。
そこはワガママになっても良いというか、そういうスタンスで臨まないとサポートや調整が中途半端になるおそれがあると思います。今後の進路に向けての話なので、他の理由でお休みするのとはワケが違うかと。

しょっちゅう休まれるとデイにとっては困ることなので、きちんと本人やデイと話し合ってはどうですか?

理解してもらえなかったら、その時点でどうするか?折り合うしかないです。

本人の意向がとても大事になると思いますよ。

Aliquid soluta amet. Voluptatum rerum modi. Id atque qui. Consequatur beatae dolorem. Impedit suscipit autem. Amet qui hic. Corporis illo ut. Earum quis et. Est quam et. Sint sit unde. Blanditiis aut iure. Labore omnis aut. Voluptas illum autem. Ea iure voluptas. Quas consequatur deleniti. Consequatur rerum et. Consequuntur harum molestiae. Sed non beatae. Eum eos sed. Libero autem voluptates. Labore repudiandae consectetur. Asperiores voluptas unde. Velit commodi et. Expedita esse ipsam. Esse officia nisi. Blanditiis error vel. Omnis est distinctio. Eum rerum cum. Illum delectus sed. Voluptatibus expedita temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/186849
ぽんすけさん
2024/07/19 07:26

点数のことはあまりわからないですが、
ナビコサンのお子さんが入らなかった枠に誰かはいれるのではないでしょうか。

休みが早めにわかるとデイも助かると思いますが…

テスト一週間前は勉強に集中できた方がいいと思います。

普段から勉強しているみたいなので、かんけいないのあれば、デイに行っても良いと思いますが、私個人の意見は私自身は短期間で覚えられなかったので二週間前から得意科目は100点目指して勉強していましたので、デイで疲れてしまわないのかなという印象です。


休んで遊んでしまったりしないのであれば、休んでテストに向けて勉強した方がいいのかなと思います。

やってることやっていないこの差がそこでつきそうです。

学校も部活を休みにするくらいなのですから、先生が言っていることは正しいと思います。

何を躊躇しているのか?デイを気にする前に目の前の息子さんのサポートしてあげることではないでしょうか。
それともデイならば、勉強みてもらえるとかならまた話は別ですが。

きっとナビコサンのお子さんは家で勉強するタイプなのでデイを休ませてあげてゆっくり勉強に専念できたら、高得点取れるのではないかなと思います。

息子さんがどうしてもデイにいきたいとかなければ、やすませてあげてはどうですか。

Quo inventore laudantium. Magnam repellat at. Nobis quam ullam. Rerum et labore. Dignissimos incidunt autem. Voluptas et provident. Maiores aut aut. Possimus sed nam. Eligendi cumque est. Unde nam fugit. Aut optio quibusdam. Autem iure omnis. Dolor provident voluptatem. Doloribus est earum. Sed consequatur ea. Natus vero non. Dolores voluptatem porro. Expedita eos commodi. Delectus modi in. Autem quaerat quae. Illo itaque repellat. Praesentium ex minima. Facilis recusandae magni. Itaque fugit ea. Commodi aut et. Sit qui accusamus. Voluptatibus et cumque. Sit autem eaque. Nulla dolorum totam. Fuga molestiae velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/186849
2024/07/18 13:43

うちの子のデイは、みなさん週1利用の方が多いように感じています。
そして中学以上だと定期テスト1週間前は休むというお子さんも結構います。
うちの子は息抜きに通っていましたが、今年度から1.5時間縛りになったのでちょっと困っています。

管理の先生は、まぁテストはしょうがないですよねって言ってくれてはいますが…

Qui delectus enim. Perspiciatis corporis nesciunt. Perferendis sunt et. Ratione libero consequuntur. Rerum commodi quo. Occaecati minima dicta. Consequuntur sed esse. Ut architecto eius. Non fuga cumque. Est autem et. Labore rerum impedit. Tempora quod rerum. In porro neque. Velit quae consectetur. Fugiat est delectus. Quisquam exercitationem natus. Id in nostrum. Fuga ducimus deserunt. Minima cupiditate aliquam. Sed reiciendis aliquam. Ratione vitae consequatur. Fugit cum impedit. Qui laboriosam esse. Necessitatibus sed eligendi. Eos neque veritatis. Quidem qui qui. Commodi labore repellendus. Temporibus vitae et. Magni laboriosam aut. Ut deleniti optio.
https://h-navi.jp/qa/questions/186849
2024/07/18 15:58

詳しくはないのですが、今年度から基本報酬について
一律「1日」で利用時間を問われなかったのが
「0.5~1.5h」「1.5~3h」「3~5h」の3区分に変わったんです。
利用時間が長いほど単価が高いので、
1日1コマ1時間だったところが1.5時間以上の利用を持ちかけてくるようになったんじゃないかと思います。

うちは自宅近くの放デイを利用しているので、下校後に1.5時間利用することも可能ですが、
少し遠くから通っている中学生のご家庭は送迎が大変みたいです。
そうは言っても我が家もテスト前に1.5時間デイに行っちゃうと勉強時間が足りなくなるので
1時間くらいにしておきたいのですが…

夏休みが部活との兼ね合いで1.5時間確保できるかどうか微妙なので
どのように利用するか悩んでいるところです。

たぶん、中途半端に行かないで休んじゃえば、空いたところに小さい子がガッツリ入ってくれて
事業所的にはありがたいんだろうなと思ってしまいます…

Deserunt sint labore. Quisquam praesentium illum. Alias cumque delectus. Optio voluptas distinctio. Fugiat in animi. Dolore dolorum amet. Sed ea tempora. Totam consequatur aliquid. Commodi aut quaerat. Eveniet sit rerum. Tempora ratione aut. At sapiente exercitationem. Ad sint magnam. Totam qui et. Tenetur modi et. Quia explicabo asperiores. Ut est in. Consequatur labore enim. Nobis autem autem. Consequuntur tenetur dolor. Dolor ab voluptatem. Sapiente consequatur rerum. Non assumenda voluptates. Voluptas harum dignissimos. Nihil in error. Magni pariatur et. Et labore occaecati. Non ut nobis. Ut aut adipisci. Aut corporis consequatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

5年息子何度もお金を盗みます 使用用途は買い食いなどです。 何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。 まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきました あとはなるべく現金を手元においておかないこと。 それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました) 帰ってからどうしようか迷ってます 1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする? お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。 なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。 盗むのはいつも家庭内。外ではありません。 一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。 どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、 どうしたらいいのでしょう これ大人になってからも治らないような気がします

回答
12件
2024/07/18 投稿
児童相談所 買い物 小学5・6年生

旦那に自閉症特性があるようなポイントが多数あります。 本人に言うか迷っています。 ①幼稚園の先生をしていた義母の母子手帳に育てにくいと記載されていたこと ②家事全般を教えているからと言う義親の発言。教えるでなく勝手に学ぶ物だと思うがそれをわざわざ教える必要があると言うこと。 ③旦那と会話が成立しにくい。『どう思う?』と聞いても『人それぞれだから』と解答がくる。会話にならないし、人それぞれはわかってる。あなたの意見は??と思う事が多数。 ④ルーチン業務はできるが機転が効かない。 ⑤返事してるのに聞いてなかったって事が多数 子どもが自閉かもと言うことになり、実は旦那にもたくさん特性があると言うことに気づき、 なるほど!! だから違和感があるのか!!納得!!となりました。 今まで何度も特性を検索してきました。何か障害があるはずだ!!!と 自閉症の特性を知ることで、あー、うちの旦那もだと思いました。 本人はストレスに弱く、大勢を好まず、1人で黙々家事する事が向いてるなと思っていました。 家のことも、全て指示するとできます。 最初は床拭きを使い捨てコンビニとかでもらう手拭きでしたり、扇風機も分解せずに指を入るだけ入れて羽の端っこだけ使い捨て手拭きで拭いて終わりでした。 あー、この人はイチイチ教えないといけないな。と思い、 扇風機は分解して風呂でシャワーで流しながら擦ると汚れが取れるよ。 そこまで説明しました。 自閉の特性があること(息子に)は、旦那にはまだ伝えていません。 その後に、あなたもあると思うよと伝えてみようと思います。 自閉があるとわかると精神科受診しそうだし、ストレスに弱いし、俺は病気という気持ちで病気になるタイプだし、 薬飲んだ方がいいのかなと受診しそうです。 受け入れの悪そうな夫に対して、黙ってた方がいいでしょうか。

回答
10件
2025/07/05 投稿
会話 幼稚園 先生

中2娘の特別児童扶養手当、却下されました(TT) これで2度目です。 東京都、ADD,自閉症スペクトラムで精神障害者手帳2級です。 感情のアップダウンが激しく、感情のコントロールが難しいので 診断書の要注意度「常に厳重な注意を必要とする」に医師が〇をつけたのに却下でした。 また対人な不慣れなことに関する恐怖感が強いので特別支援級在籍です。 医師からは「精神障碍者手帳2級」と要注意度「常に厳重な注意を必要とする」があれば 特別児童扶養手当をもらえるのではないか?と言われましたが、今回も却下されました。 本人の希望もあり、薬を飲んでいないのと ビネーでIQ81だったのが却下された理由かなと思いますが・・・。 (あとコロナ対策で税金が減ってるから却下されるかもとも言われましたが) 特別児童扶養手当はもともと中度以上の障害の子向けというのは知っていますが、 IQが普通なのに、軽度の発達障害なのに特別児童扶養手当をもらっているという話を聞くと なんでうちの子は特別児童扶養手当、却下されるんだろうと思ってしまいます。 うちの子はビネーよりウィスクのほうがIQ低く出る可能性がたかいので ウィスクを受けて、再度、申請したら、通ったりしないかな?と思ったりします。 娘の高校の進路はサポート校を考えています。 サポート校は普通の私立高校より学費が高いので 特別児童扶養手当もらえたら、助かるなと思っていたのですが・・・。 却下された理由もわかりますが、軽度の子でももらっているという話を聞くと少しもやもやします。

回答
28件
2021/03/10 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
療育 高校 中学校

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
小学3・4年生 手当 仕事

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
グループホーム 療育 二次障害

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 読み書き

特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、困惑している中2の母です。 息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。 今後どうしたらいいのか悩んでいます。 1.通信高校 定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。 2.特別支援学校 ア 知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程 度のもの イ 知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難 なもの 上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。 皆さんにお聞きしたいのは、 1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか 2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのか です。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
5件
2016/11/08 投稿
社会性 定型発達 特別支援学校

中学生の子供を持つ親です。 昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。 理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。 施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。 定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。 特にお金使いが酷い状態です。 児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。 とにかくお金使いがどうにもなりません。 学校もたまにサボったりしてます。 毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。 ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。 お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。 運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。 児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。 やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。 もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。 何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。

回答
1件
2025/02/24 投稿
高校 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか? 小1の秋からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。 就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に 在籍し、月2回他校の通級に通っています。 通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど 多動と他害が治まりました。 服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが 服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや 関わりの方法を学んでいます。 小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの 指摘で27㎎に増量しました。 本人はとても楽になったと話していました。 ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く 同級生と比べても小さめです。 WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては 遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので 普通級で大丈夫でしょうと言われています。 ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。 先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に 宿題のプリントに取り組むことが出来ました。 常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて 精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は 薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。 ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に 負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と 考えたりもします。 こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降に になると金銭的な負担が大きくなります。 休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な 栄養が取れていない不安もあります。 断薬した場合、支援級に行かなければならない状態に なるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。 それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後 必要になると思います。 周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、 大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。 彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。 上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が 変わっていくと聞いています。 保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて 来た校長が 「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても  本当に 力にならない。  大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。  今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。  その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。  非正規雇用はアメリカでは当たり前。  個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」 と話されていました。 聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。 今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。 服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、 断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして 頂いている医師には相談できません。 今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方が いらっしゃるなら情報交換したいです。 宜しくお願い致します。

回答
23件
2016/04/22 投稿
ST SST 他害

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
中学生・高校生 高校 知的障害(知的発達症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す