締め切りまで
5日

デイサービスの利用について質問です
デイサービスの利用について質問です。
子どもは、公立中学校一年生です。
支援の先生と親の二者面談の際、
「テスト5日前はテスト期間中で部活は全て休み。息子もデイを休んで勉強に専念しなさい。」と言われました。
テスト5日前から、「テスト期間中」を理由にデイを休むことはいいのでしょうか?
デイから苦情が来ないか、やめるように言われないか心配で。
それとも来年はやめるべきなのか・・・。
補足)
子どもは支援学級で入学して、国語・数学・英語のみ支援学級で勉強して、他は交流で過ごしています。
交流級の朝の会の前に支援学級に寄って挨拶と支援の連絡帳を提出、帰りは交流の帰りの会の後に支援学級に寄って連絡帳を持って帰る、という生活でした。
4月から支援担任に「国語・数学・英語も普通学級で受けるよう」言われていましたが、決めきれずにそのままいて、今回の面談を受けて「2学期から全ての授業を交流級に」変更することにしました。
公立高校進学希望の為です。
(志望校は偏差値51。入試は数英理に傾斜配点あり。)
デイサービスにも進路は高校・大学を希望していると伝えています。
デイサービスは曜日固定で、3カ所利用。
1カ所は不定期利用。
部活は文化部週2日。
習い事はそろばん週3回と、キャンプ月1回、オンラインのロボットプログラミング週1回と通信のプログラミング2つ。
学習は、チャレンジ中学講座ハイブリッドタイプのハイレベルコースを受講し、私が選んだ市販の問題集(超基礎~基礎)と、アプリとテキストで自主学習するタイプの算数教材(塾のみ取り扱い教材)、アプリの英語教材(ゲーム式)を家でしています。
中学校は宿題がなく勉強量が不足し、塾を検討していますが、どこがいいか決められずにまだ通っていません。
小学生の時は宿題がそれなりにあって、ルールに厳格なので取り組んでいて、宿題だけで1時間くらい勉強していました。
今は宿題という強制力がなくなった為、小学校の時よりだらけているような感じがします💧
おかげで定期テストの結果は悪く、先生からはテスト勉強のやり方に問題があり、本来の実力を出せてないと指摘されました。
私もテスト勉強法は助言してたけど、子どもは実行できませんでした。
3年生になったら、デイを2カ所にして、そろばんはやめる予定です。
キャンプは月1回なので、どうしようか迷っています。
プログラミングは中3まで続ける予定です。
高校で必要になるので。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
定期テストの勉強の仕方がよくわからず、テストで点数が取れなくなることは、凸凹さんには割とありますよ。
助言したぐらいでなんとかなるタイプであれば、勉強がそもそも得意で好きな子になるかと。
お子さんの場合はマンツーマンて対策が必要だと思います。
そうやって乗り切っているお子さんは結構います。
塾に行ってもほとんど成果なしというタイプも一定数います。
もしかすると、試験や受験向きのタイプではないのかもしれません。
できるけど、成果として表せないのではないかと思います。
宿題が少ないのはウチのコらの中学校と一緒です。宿題が少ないのは塾で山のように宿題がでるから…という話もあるし、気になるなら家庭学習をやめて塾に通わせる形で補填してもいいと思いますよ。
テストに向けた学習については、真面目な子でも、何にどう絞って学習すればよろしいか?がわからなくて、目についたものに飛びついて学習しようとしたり、効率的、効果的な学習ができない事はよくあります。
ガリガリ総花的に学習できるタイプで、記憶のクセがテスト向きならまだいいのですが、やってもやっても覚えられないなどがあって、うまくいかない事も。
理解しているもののアウトプットの仕方がわからない…ということもあります。
こうなってくると、塾に通えばどうにかなる…という形ではなくなってきます。
偏差値51の高校を狙うとのこと。
現在の偏差値は60程度見込めますか?
今どきは、偏差値51の学校なら欲張れば偏差値60台前半でも全然狙える…という子が狙う傾向があります。
不合格を避けるためです。
最低限、現時点で55以上あれば…と思いますが、そうでないなら相当頑張る必要があるでしょう。
デイを休む休まない、は志望校が決まっていて、本人がそこを目指すときめているのであれば、休んだら顰蹙かな??など言ってる場合ではまったくないような気がします。
デイに相談してオッケーかどうか確認しては?少なくとも、テスト当日とその前の数日は「行ってる場合じゃない」と思いますけど。
それと、かなり家庭学習している印象です。
それぐらいやっているなら平均点プラス10は余裕で取れるかと。
それで、相当厳しかったのであれば今の学習方法がお子さんにはアンマッチである可能性があると思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
デイや習い事ですが、やりたい事が決まっていて、やる!ということなら、現在の取組がなんとなく中途半端でもそれは継続して上げると良いと思います。
ただ、習い事はかなり多いなぁと感じますね。
何時頃帰宅かはわかりませんが…、習い事そのものを減らさないと学習に余力が回らない可能性はあるかと思います。
うちの末っ子も中一で、定期テストの結果は散々でした。五教科は平均点〜それ以上は取れてましたが、日頃から学習できる暇がないほど習い事をしまくっているのと、テスト前に提出する課題(大量)に対応するので精一杯でした。
習い事は本人がやりたくて打ち込んでいるので、それで良しとはしていますが、当然学習には手がまわりません。帰宅は平日は22:00過ぎですしヘトヘトだと思います。
ですが、息子と全く同じ生活をしていても、他のお子さんはしっかりレギュラーを獲得したうえに更に塾にも通って、高得点をガンガン叩き出しています。
ポテンシャルの違いというのはあるなぁと実感しますね。
どこをどうやればよいかは通級で少しサポートしてくれていますが、間に合わなかった印象です。
最初と、2回目の定期テストはやってみて失点傾向を掴み、どこがどう不足しているかを試すものぐらいに考え、本人と相談してみてはどうでしょうか?
デイを休んで顰蹙を買うか?よりも、お子さんが努力した分の成果が出せるような環境調整のほうが優先と思います。
そこはワガママになっても良いというか、そういうスタンスで臨まないとサポートや調整が中途半端になるおそれがあると思います。今後の進路に向けての話なので、他の理由でお休みするのとはワケが違うかと。
しょっちゅう休まれるとデイにとっては困ることなので、きちんと本人やデイと話し合ってはどうですか?
理解してもらえなかったら、その時点でどうするか?折り合うしかないです。
本人の意向がとても大事になると思いますよ。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
点数のことはあまりわからないですが、
ナビコサンのお子さんが入らなかった枠に誰かはいれるのではないでしょうか。
休みが早めにわかるとデイも助かると思いますが…
テスト一週間前は勉強に集中できた方がいいと思います。
普段から勉強しているみたいなので、かんけいないのあれば、デイに行っても良いと思いますが、私個人の意見は私自身は短期間で覚えられなかったので二週間前から得意科目は100点目指して勉強していましたので、デイで疲れてしまわないのかなという印象です。
休んで遊んでしまったりしないのであれば、休んでテストに向けて勉強した方がいいのかなと思います。
やってることやっていないこの差がそこでつきそうです。
学校も部活を休みにするくらいなのですから、先生が言っていることは正しいと思います。
何を躊躇しているのか?デイを気にする前に目の前の息子さんのサポートしてあげることではないでしょうか。
それともデイならば、勉強みてもらえるとかならまた話は別ですが。
きっとナビコサンのお子さんは家で勉強するタイプなのでデイを休ませてあげてゆっくり勉強に専念できたら、高得点取れるのではないかなと思います。
息子さんがどうしてもデイにいきたいとかなければ、やすませてあげてはどうですか。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子のデイは、みなさん週1利用の方が多いように感じています。
そして中学以上だと定期テスト1週間前は休むというお子さんも結構います。
うちの子は息抜きに通っていましたが、今年度から1.5時間縛りになったのでちょっと困っています。
管理の先生は、まぁテストはしょうがないですよねって言ってくれてはいますが…
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
詳しくはないのですが、今年度から基本報酬について
一律「1日」で利用時間を問われなかったのが
「0.5~1.5h」「1.5~3h」「3~5h」の3区分に変わったんです。
利用時間が長いほど単価が高いので、
1日1コマ1時間だったところが1.5時間以上の利用を持ちかけてくるようになったんじゃないかと思います。
うちは自宅近くの放デイを利用しているので、下校後に1.5時間利用することも可能ですが、
少し遠くから通っている中学生のご家庭は送迎が大変みたいです。
そうは言っても我が家もテスト前に1.5時間デイに行っちゃうと勉強時間が足りなくなるので
1時間くらいにしておきたいのですが…
夏休みが部活との兼ね合いで1.5時間確保できるかどうか微妙なので
どのように利用するか悩んでいるところです。
たぶん、中途半端に行かないで休んじゃえば、空いたところに小さい子がガッツリ入ってくれて
事業所的にはありがたいんだろうなと思ってしまいます…
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
余談。
ADHD系の子は困ってることに無頓着なことが存外あります。
みんなではありませんが、他人からみて大変が大変ではなくて
他人から...



小学6年、ASDグレーの男子です
去年あたりから学校へ行きたくない、とたまに言ってはいたのですが、6年になって毎日言うようになってきました。まだ身体的、精神的に表出してはいない(具合が悪くなったり、朝起きない等)のですが、少し休ませてみた方が良いのか、このまま様子をみた方がいいのか考えています。なぜ行きたくないか聞くと、何のために行っているのかわからない、と。自分の好きなことはゲームだけで、他の事には興味がないので楽しくないと。勉強は家でもできると。いじめられたりはしていませんが、友達がいないので、余計そうなのかもしれません。今年は移動教室もあり、それも行きたくないと言っています。同じような経験をお持ちの方のお話が聞きたいです。
回答
みなさん、ありがとうございます。
息子は一応勉強面は一部の苦手な算数以外はわりとできています。
逆に音楽、体育、図工などは手先が不器用だっ...



なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想
像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
前向きに捉えなくても良いと思います。どこまでも心配してみて、考えられる対策を立てていき、安心できればそれで良いと思うし、安心できなければそ...



今度、中学に上がる発達障害の男子です
小学校は、6年間通常級に通いました。中学は、内申点がつくなら支援級で、という線で交渉中です。(ダメなら通常級)今回、質問は放課後デイについてです。両親が共働きなので、6年間一か所の放課後にお願いしていました。今のデイは、送迎付きで預かり時間が長く、また長期休暇には給食をお願いできるのでとても重宝しています。が、中学からは少し遠いこと、また、比較的重度のお子さんが多いこと、今後は定期テストの勉強や課題が忙しいこと、部活動もできる範囲で挑戦させたいことなどから、見直すべきか、迷っています。同じ中学のお子さんがたくさん通っている、学習支援型のデイを一箇所見つけたのですが、週1回しか枠がない感じです。それでも、平日は通塾や部活動参加も視野に入れれば充分な気がしています。ただし、問題は長期休暇で特に夏休みの過ごし方について懸念しています。現在利用しているデイは、長期だけの利用は不可、新しいデイは、空きがあれば可、という状況です。上に健常児の兄弟がいるが、受験生のためにあまり自宅にはいない、と思われます。本人は、長時間の留守番は可能ですが昼食を1人で取らせることは精神的な負担がかかりそうで不安です。中学生以降の軽度もしくはグレーゾーンの知的のある発達障害のお子さんは、長期休暇はどのように過ごされていますか?特に、親が就労中の場合について教えてください。
回答
ある共働きご家庭で、知的はない発達障害の中学生で、民間学童に入れていた人がいました。
理由は、家に置いておくと、火の元が心配、親の留守中に...



5年息子何度もお金を盗みます使用用途は買い食いなどです
何度も何度も繰り返してきました、そのたびに涙をながして謝ってきました。どんなにペナルティを与えても結局その場しのぎになってしまってます。まず、月単位であげていたお小遣いを週単位であげるようにしたことや財布を預かること、その都度お金使うときは相談するなど、小児科でも相談してきましたあとはなるべく現金を手元においておかないこと。それが、弟や姉からの財布からお金がなくなっていたことが今日わかり、(昨日の買い物したのは知ってるので5年息子登校後に、確認しました)帰ってからどうしようか迷ってます1ヶ月外出禁止?ゲーム禁止?頭まるがりにする?お年玉はすでに前に盗んだ分を精算して、なくなってます。なにかあるたびに来年のお年玉をへらしていくという方式も考えたのですが、目に見えないと実感できないというか。盗むのはいつも家庭内。外ではありません。一度児童相談所に預かってもらったほうがいいのでしょうか。どんなに頭巡らせても疑惑の目にしかならず、友達とあそびにいくといっても、なんかそれすら信じられなくて、何か買いに行くのではと疑ってしまうし、テストで満点とっても結局盗みをしてるから、素直にほめてあげられないし、どうしたらいいのでしょうこれ大人になってからも治らないような気がします
回答
お返事拝見しました。
お子さんなんですが、勉強もスポーツもできてリーダーシップもとれていて…
一見、好ましい健全なお子さんのように思い...



こんにちは
現在、小学4年生の自閉スペクトラムと軽度の知的遅延の子供がいます。1年生の時から、放課後ディを利用しています。4月から5年生にり下校時間も16:00過ぎとなり、放課後ディを卒業するか迷っています。放課後ディも現在定員がいっぱいのようで、一度退所すると再度入所は難しいと言われています。私が仕事をしているため、夏休み等の長期休暇になると、一人で一日中家に留守番させるのは心配もあります。長期休暇限定の利用は難しいようです。放課後ディを利用されている皆様、放課後ディの卒業の時期はどの様に考えておられますか?参考にさせて頂きたくご相談させて頂きました。よろしくお願いします。
回答
選択肢はありますか?
いったん帰宅し、徒歩圏内で習い事に行くとか。
スポーツ少年団的なものとか、ボランティア活動に参加するとか。
ファミ...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
驚きました。
その手紙は管理者も確認済みなのでしょうか?
何年生のお子さんかわかりませんが、正直に書いたことは百歩譲って、相手に渡すべきで...



4月から1年生になる娘がいます
まだ学校生活でどの位体力的、精神的に疲れるかわからないので児童デイを考えていませんでした。しかし先日お友達からもう秋の時点でいっぱいだったと聞き何件か問い合わせしたところやはり現状は聞いた通りでした。キャンセル待ちだけでも入れておくべきか悩んでます。皆さん児童デイは利用されていますか?行っていて良かった点など教えて頂けたらと思います。
回答
はじめまして。
私の住む市は、児童デイの数がとても多いです。
なので、よほど人気のある事業所以外はだいたい空きがあります。
ちなみに娘は中...



28歳男子の母親です
メンタルクリニックで検査して、IQが低く、軽度の知的障害があります。療育手帳Cです。小1の担任に発達などの検査をすすめられましたがやりませんでした。小4くらいから中学3まで特別学級で、高校は資格が取れる私立高校へ行き、関連の専門学校に進学してから、就労支援機関に通うために療育手帳が必要になって、初めて検査をしました。今は障害者雇用枠で、契約社員になりました。おかげさまで今年9年目?になると思います。好きな物の話は流れるように話しますが、そうでない話はたどたどしくなります。応用が効かないので、イレギュラーがあると何もできません。自分のことは自分でするようにと、料理洗濯掃除等を早いうちから教えています。お聞きしたいのは、細かい話になりますが、生活していく上で、自分が使っているものの買い替え時がわからないのか、そろそろかなと思って声をかけても「わかった」というだけで、結局使えなくなってから困っていることが多いので、どこまで周りが声や手を出していいのか、いつも迷います。息子は車の免許もないので、買い物も私が乗せて行ったり、ネット注文も今練習中なので、できたら自分でしてもらえたらと思います。足が不自由な91歳の義母の様子も見なければならなくて、主人は義母と不仲なので、義母に関することは何もしませんが、息子のことは手伝ってくれます。私の考え方次第なのかもしれませんが、皆さんはどうしてるのか、教えて下さい。
回答
余談。
応用がきかないということは
買い替えるはほぼ応用なので
決まったものでないとできないかと。
洗剤やシャンプーなどはパターンを...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



幼稚園の時もそうでしたが行く前が嫌がります
小学生になったばかりで学校からディケアに預ける時が1番嫌みたいでデイの人が迎えに行くと暴れて泣き出して手に負えなくなったそうです。なので私が学校まで迎えに行くことになりました。デイに預けるのはもう少し慣れてからの方がいいのかなと思ってます。もし、そうなると行くものの選択肢が減るので学校に余計に行きたくなりそうな感じもします。どちらも行ってしまえば楽しんでるようです。本人の言葉も遅いので何か嫌なのか分からず…家でも、でも嫌なんだよ。しかし言わないのでお話しして理解してもらうようにしてるのですが共感してあげても必ず、でも嫌なんだよ。が返ってきます。どんな声かけが良いのか困っています。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは
学校から帰る(風に見える)お子様達を横目に自分だけデイにいくのはなかなか辛いものです。
もちろん行く理由はあり、その効果も期待...



2歳2か月、知的発達症+自閉スペクトラム傾向ありDQ66と先
日結果がでました。(1歳5ヶ月程度の発達と説明を受けてます)発語、指差しはなし。クレーン現象あり(発語はイヤーのみ、あとは喃語)3歳まで約1年あり2歳の発達は流動的なものであり、ここから急激に短期間で伸びること(DQ100になること)、もしくは10年などの長い期間を得て(定型児になること)はあるのでしょうか。それとも、2歳2か月の時点で上記説明を受けた場合は知的発達症は、ほぼ確定というふうに思ったほうがいいのでしょうか。検査を受けるきっかけは、発語と指差しがなかったからです。保育園からは、3歳まで様子をみたほうがいいといわれました(コミュニケーションもとれ保育園生活に現時点では特に問題ないといわれました)が、自発的に念の為検査した結果が上記でした。
回答
希望的な様子見ではなく、できるなら療育につなげながらの様子見をしてください。
何もしない様子見は放置と同じです。
そして、発達を促すサプリ...


小学二年生の息子がいます
放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。
回答
aoniyoshiさん
ありがとうございます。
こちらから言わないとなかなか
進まないものなのですね…
もっと積極的に動いてみます。



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
》ナビコさん
返信ありがとうございます。
体育は跳び箱跳べますし、全体指示にも従えます。習い事で目で見て確認済みです。
ただ、他の科目...



いつもお世話になっております
前回こちらに相談して、私の気持ちが落ち着いたからかわかりませんが、息子が少しづつ学校に通えるようになってきました。休んむことが少なくなり、学校も調子が良い時は1時間目から5時間目まで通える日もあります。気持ちが学校に向くようになったことは良かったし、本人もとても頑張っているのは毎日認めて褒めるようにしているのですが…。とにかく学校に行くだけで疲れた疲れたと言い、宿題や家庭学習を全くやらなくなりました。週末にまとめてやると言ったので、様子を見ていたのですが、今週末やったのは1日分の宿題でもう限界と言い、遅れを取り戻す様子はありません。今は学校に行くだけで精一杯というのは分かるのですが、このまま学習をしないで放置していいのか、、心配です。宿題は溜まっていくし、勉強で遅れが出れば出るほど授業がつらくなるのでは…とも思います。このまま様子を見る形で大丈夫なのでしょうか…?
回答
こんにちは。
お母さんの焦る気持ちはよく分かります。
ただ、今は登校と課題の両方やるのは無理そうですよね。
どちらかを選ばなくてはならな...
