
すみません、言いたい事を普段から言えないので...
すみません、言いたい事を普段から言えないのでここで書かせていただきます。大変長いので興味がある人だけ見てください、難しい話になりますが、遺伝子の多様性について質問します、これは悩みとかではなく皆さんの意見を聞きたいのでお願いします。現代発達障害など色々言われていますが、そもそも発達障害も自閉症とか身体障害、これは生まれつきの障害に限定するのですがそういうのって
遺伝子の多様性じゃないですかかね?医学の事については、何も知らないので偉そうな事言えないですが、昔本とかで、遺伝子の多様性だったかな?そんなような本を読んだ事があるのですが、内容は殆ど忘れているのすが、間違っていたらすみません動物とか昆虫植物とか、後人間とかって、色んな遺伝子?種類いますよね?例えばおんなじ熊でも、ツキノマグマとか白熊、昆虫もトゲアリ?オオハリアリとか犬も柴犬、キャバリアなど、色んな遺伝子それぞれの特性特徴ってありますよね?冬に強かったり夏に強かったりなど、話逸れるのですが、ユーチューブの岡田斗司夫さんが好きでよく見るのですがダウン症の子供が生まれてきた時どうする?って質問で聞かれた時、僕は胎児するように奥さんと話し合うと思うと話してて、その後に人間や動物って健康体が生まれてくるように進化していない、弱い個体?生まれつき障害を持っている子供も生まれるのは自然現象だっと、話してた気が
遺伝子の話に置き換えてもそうじゃないな?って思いました、つまり、弱い個体?ダウン症や身体不自由、生まれつきがんの疾患をもった子供など、それも遺伝子の多様性って言えばそうじゃありません?何に強いか説明出来ませんが、本に書いてあった気が遺伝子の多様性って色んな種を残す事によって繁栄し続けるとかなんとか?そうだとすると、発達障害や、ダウン症とかも、たまたまその遺伝子に生まれたからしょうがないのかなって、思うのです、人種もそうですし、発達障害がある人をどうする?とかでは無く色んな障害をもった人にどうやって上手くやっていくか?って方向に行くほうが社会上手くいきません?大変長くてすみません、ずっと思ってた事なので、ここで吐き出してしまいました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASDの当事者です。
> 色んな障害をもった人にどうやって上手くやっていくか?って方向に行くほうが社会上手くいきません?
全くもっておっしゃる通りです。障害といったものは、人が後付けで定義したもので、動物、植物にはそのような定義は存在していません。動物同士、発達障害だから無理なんだよね〜って言ってませんよね。障害は、特に社会性に起因するもので社会から外れるとそれはもう障害ではなくなります。
遺伝子の本で遺伝子のオンオフに関しては生命の暗号を読んでいただければわかると思います。
遺伝子はわかっていることも全体の5%であとは未知の領域ですだと権威も言ってるくらいなので
それでもわかっていることは非常に少ないです。たとえばよくある遺伝性の病気に関しては、家族の中でもオンになる人もいればオフになって全然でない人もいるのでさほどビビらなくてもいいそうです。発達障害に関して言えば、皆と同じでいることが苦手な分、危険を察知する能力があるので、他の人が全滅しても自分が生き残ると言ったことがあります。現在ではわかりにくいですが、よく見るとその通りだと思います。
> 色んな障害をもった人にどうやって上手くやっていくか?って方向に行くほうが社会上手くいきません?
全くもっておっしゃる通りです。障害といったものは、人が後付けで定義したもので、動物、植物にはそのような定義は存在していません。動物同士、発達障害だから無理なんだよね〜って言ってませんよね。障害は、特に社会性に起因するもので社会から外れるとそれはもう障害ではなくなります。
遺伝子の本で遺伝子のオンオフに関しては生命の暗号を読んでいただければわかると思います。
遺伝子はわかっていることも全体の5%であとは未知の領域ですだと権威も言ってるくらいなので
それでもわかっていることは非常に少ないです。たとえばよくある遺伝性の病気に関しては、家族の中でもオンになる人もいればオフになって全然でない人もいるのでさほどビビらなくてもいいそうです。発達障害に関して言えば、皆と同じでいることが苦手な分、危険を察知する能力があるので、他の人が全滅しても自分が生き残ると言ったことがあります。現在ではわかりにくいですが、よく見るとその通りだと思います。
おっしゃるとおりですよ。
この現代社会に適しているひともいれば、適さないひともいる。
もし社会がコミュニケーションを必要としないようになったら、コミュニケーション大好きなひとたちは寂しくて心を病むでしょう。
一方コミュニケーションをしたくないASDの人にとっては生きやすい社会となり、自身の能力を遺憾無く発揮できるようになるかもしれません。
しかし民主主義は大多数の人間(マジョリティ)にあわせて作られます。
発達障害者の割合は全体の1割にも満たないといわれており、これらマイノリティにとって生きやすい社会にするためにはどうしたらいいか、というのが課題です。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年少(4歳になったばかり)の母です
集中力が途切れやすい、オムツの中でうんちをしても平気なのでオムツが外れないのが悩みです。最近週1で発達支援センターに親子通所を始めたのですが、クラスにいる子の中で叫んで暴れまくる子がおり、その子の真似をしてしまって療育に通わせているのに悪化しつつあります。説明会の面談では丁寧だったので期待をしていたのですが、基本的にやりたいようにやらせるスタイルで問題行動も放置、トイレも給食も各自でどうぞーみたいなスタイルでなんだかなぁという不信感がでてきました。他の療育施設がどんなものか分からないのですが、自由というかここまで放置するのって普通なのでしょうか?運動の時間は息子には先生が1人ついてくれてはいますが食事やトイレなど、ある意味集中する場所での指導が無いのが不満です。
回答
おはようございます
周りの子どものマネは成長の証です。
人との関わりの第一歩だからです。
叫んで暴れる事を他人から学んだわけです。それが...



初めての投稿になります
私は40代前半の専業主婦です。というのも私には20年以上になる境界性パーソナリティ障害があり働く事が難しいのです。子どもは中学2年と小学5年の子がいます。上の子は小学3年頃に発達障害と診断されました。下の子は2学期から学校に行くのを嫌がるようになり、最近ウイスクのテストを受けましたが、アスペルガーの傾向があると言われました。そして夫なのですが、私から見ると夫もアスペルガーの傾向があるように思います。発達障害があっても特に気にしていなかったのですが、脳の障害とは言いますが、遺伝するのでしょうか?初歩的な質問かと思いますが最近気になってしまったので、質問させてもらいました。よろしくお願い致します。
回答
NukoNukoさん、こんばんは。
そうですね、多くの場合は遺伝があると言われていますね。
しかし、だからと言ってそれが直接=生きづら...



なんでも悪く捉えて考えてしまう思考、起こってもない出来事を想
像して苦しくなってしまう。前向きに捉えるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
ASD当事者です。
何でも悪く捉えてしまう思考はASDあるあるです。多くのASD当事者はこのマイナス思考に悩まされていると行っても過言では...


発達障害は親や医師達が作った障害とも言われていますが、発達障
害は個性ですか?それとも障害ですか?
回答
ミルクさん
努力してるのに何度も同じ失敗を続けてしまいます。それはやっぱりまだまだ努力不足なんですかね…
薬は自分の長所を伸ばすため、短所...



※情報いただきたいです※お世話になります
年長・発達グレーの子がおり、来年就学予定です。普通級でも支援級でもやっていけるが普通級に行くなら先生の配慮が必要な部分があると言われています。そこで気になっているのが小規模特認校です。少人数の中でのびのびすごすことができると聞いています。ただ、特認校に通う子は学区がバラバラなので近所に友だちができない可能性が高く...また、人数が少ないデメリットもあります。小規模特認校についてご存知のことがありましたらどんなささいなことでも構いませんのでご教示いただけますと幸いです!
回答
近所の友達がネックなのだとしたら。
ご近所で遊べるのは低学年くらいまでで、中学年からは気の合う者同士でつるんだり、習い事やスポ少、塾に比...


中学生の娘を持つ親です
実は先日、娘を児童相談所の一時保護施設に預かっていただいてます。ここ数年前からたまに罵声や家庭内暴力が続いており、今回はやむを得ず警察経由で一時保護していただきました。(保護は初めてです)※家庭内暴力といっても自ら家族に危害を加えるのではなく、あくまでも家中で暴れまくってめちゃくちゃにしたりします。でも外(学校や友達)では優しくできる子かと思っています。たまになんとなくADHDのような症状とも感じます。預かっていただいてまだ2週間少しですが、こういう一時保護の場合、帰宅までどれくらいかかるものでしょうか?今回、こちらから一時保護をお願いしたこともあり、なかなか聞きにくく、一般的(よくあるパターン)なご意見を伺えませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
HARUKAさま
ありがとうございます。
HARUKAさんも大変だったんですね。
うちは警察や児相は初めてだったので私自身もですが、娘自身...


質問です
回答
じつは私も、”=覚醒剤”文章を目にしたことがあります。
さる立場のある方のADHDの薬物療法のお話しで、まあなるほどと思える文章でした。そ...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
ゲーム禁止で怒らせておけばダメですか?
どのくらいの癇癪かわかりませんが、毅然とした態度が必要です。
発達障害のお子...


大人になるまで発達障害に気づかなかったということは、ほっとい
ても大丈夫ってことですよね?もちろん困ることがあるから調べたらそうだった!ってなるんだろうけどちっちゃい頃に気づかない程度なら「困ってたことの理由がわかってよかったねー、頑張ってねー。」って感じで別にほっといても良かったのにって感じじゃないですか?(お医者さん的に。)「大人になってから自分が発達障害って分かった!」だけど分かった以外は何も変わらないんじゃないでしょうか。この先一生苦しみ続けることに変わりはないんだし。じゃあどうしたらいいの。死ぬしかなくない?
回答
ふてにゃんさん
回答ありがとうございますm(*__)m
二十歳です。
私物心ついた時から私は死なないといけない人間だと思っていました。...


医療的な分野はド素人ですので、批判にあたるかもしれないのです
が、とある別の団体の方で発達障害は治るというような事を書いてありました。なかなか大きな団体で顧問医師もいたり、発達障害に効能がある食材まで紹介されたり、イベントやセミナーもしていたり当事者として見ている限りでは効力はあるものではあるのかなと感じましたが、どちらかというと発達障害を個性ではなく病気、ビジネス的な分野で動いてるのかなと感じました。なんとなく疑問には感じて質問にはあげてみましたし、直接Twitterからも質問はしてみましたが、定説である発達障害は一生治らず個性として見るというものを治るといえるのもなんか不思議だなあとかんじました。私も軽度ではありますが、ある程度はようやく社会性もかんじることもできましたし、これが完治なら完治なんでしょうが、更にコミュニケーションや考え方の部分の違和感はなかなかぬけませんし、人それぞれ形のちがうものが発達障害だとおもうので、先天性の障害状態に対しての見方は専門的なベクトルとしてなおるとか色々見方はあるんでしょうが、なんだか安易に感じるのですよね
回答
柊子さん
そうですね、見方次第なのですが、やはりどうにも治るものとしてみると、発達障害に関しては特性が様々なので、如何にどんなかたちでア...



先日皆さんに回答して頂いて病院へ行きました
発達障害の可能性有りとのことで検査を受け、今は結果待ち状態です。質問なのですがネットで調べていると発達障害は作られた病気であるという説を目にしました。でも私の同級生に明らかにみんなとは違う(多動、集中力が極端にない、暴れる、学校から逃げ出す)子がいました。その子は発達障害があるとその子のお母さんが学校へきてみんなの前で告白してくれました。なので私は発達障害は実在すると思って生きてきたし、自分が可能性有りと言われても、そんな障害ないよ!とは思えません。発達障害は作られた病気とは何を根拠に言われているのですか?日本より進んでいる国が証明でもしているのでしょうか?詳しい方教えてください。
回答
どの病気や障害も作られたものです。
そしてネットの情報は見ない方が良いです。
あまりにも酷い内容のものが多すぎで、発達障害が社会に浸透しな...


現在私は17歳の高校生です
ASDとADHD疑いです。先日WISC-4の結果をもらったのですが、以下その結果です。全検査IQ⋯130知覚推理⋯144処理速度⋯121言語理解⋯113ワーキングメモリ⋯109この結果をふまえていくつか教えていただきたいです。・1番高い数値と低い数値の差が35あるのですが、これは全て100以上の数値があっても生きずらさや何か弊害があるものなのでしょうか?・同じような凸凹の仕方の方はどのような特性があり、それにどう対処をしていますか?・知覚推理が高い人は何が得意なのでしょうか?何か生かせる仕事等があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
アスペルガー+ADHD当事者です。
私は相手の話している時、返事をしたり雑談する事が苦手です。
頭で処理して口で話すという事が苦手なので...



我が家は周りに子供が発達障害であることを知らせていません
そのせいもあって周りで何か問題を抱えている人の事を「発達障害だ!」という場面に遭遇し、気持ちがキリキリとしてしまいます。職場に境界性人格障害を患っている人がいます。診断もついていて、会社は把握していて就業形態などに配慮をしているところです。少なからず私も攻撃をされ、その人を好きではありませんが、周りが「あの人って発達障害じゃない?!」と言ってくるのが苦痛です。何でもかんでも発達障害と言わないで!発達障害が悪口のように人の口から出てくることに胸を搔きむしられるようです。社会人として、流さなければいけないのでしょうが。こういう話題で逃げ場がない時、ラインでの会話など皆さんどうやってかわしていますか?
回答
たけのこさん
そうなんです。揶揄するような言われ方にキリキリくるんです。
私はその発言をする人のメンターをしているため、どうしても絡まない...
