締め切りまで
5日

障碍とは遺伝するものかどうか

退会済みさん
障碍とは遺伝するものかどうか。
学者の中では、まだまだ不明な部分であり、”遺伝的要因も考えられる”という反面、
必ずしもそうとは言えない、とあります。こちらリタリコ・コラムでも、必ずしも遺伝とは
限らない、とあるようです。
少し古い話ですが、
http://gigazine.net/news/20121003-many-low-iqs-are-just-bad-luck/
というように、単純遺伝ではなく、突然変異というものも考えられるようです。
リタリコ・コラムでは、一卵性双生児の場合、90%前後で両方の子に
遺伝がある事から、遺伝性があると解釈しつつ、10%程度は必ずしも
そうではない、という解釈です。
また、身内で障碍がある家系では、同様の障碍の人が多い、という意見も
ちらほら聞きます。
以上から、医学に浅はかな私が思うのは、
まず、外的要因(病理的要因や医療事故など、または薬物による影響)と、
生理的要因(遺伝性)とに分けて考える必要があると思います。
※ 環境要因というのもありますが、基本的に後天性のため、省きます。
例えば、医療事故などは遺伝は基本的に関係ありませんし、妊娠中に母親が
感染症になった、等も、基本的に遺伝は関係ないと思います。
また、昨今言われている、母親(または父親等の受動喫煙)の喫煙による胎児への
影響など、薬物の影響で胎児に障碍が出た等も、遺伝は関係ないと思います。
次に、生理的要因、つまり、上記のように外的要因が考えられない場合は、
遺伝と考えるべきですが、これもまた単純遺伝、というのも難しいと思います。
※ (単純)遺伝によるものだと判明されているものを除く。
ある学者の意見では、もし仮に遺伝による影響なのであれば、自然淘汰されて、
その障碍を持つ遺伝子というものは減少傾向にあるはずである。
しかし、どの時代を見ても、一定数の障碍を持つ人がいる事から、遺伝というよりも、
遺伝子の突然変異で、どの人にもその可能性が一定であると言える。
また、(ヒトを含め)遺伝で増殖する生物としては、それがために進化ができる生物
である以上、遺伝子の突然変異はつきものである-とあります。
しかし実際、障碍を持つ人の家族には、似たような障碍などを持った縁者がいるのも
多いと思います。ただ私が思うのは、単純遺伝は無いものの、例えば大人しい家系の人は、
環境的要因からも性格の遺伝からも、比較的おとなしい人が生まれると思います。
結果、それが強くなれば、自閉傾向の子になりやすい、というのがあると思うのです。
また、比較的低体重(2500は切らない)で生まれる家系の人は、そういう傾向が
強いと感じます。その遺伝が強くなると、低体重や早産になりやすいのでは?と思います。
それが、”家系的なもの”の範囲であれば良いのですが、強くなりすぎると”障碍”となり、
結果として一族に多くなりやすいのではないか?と思います。
同様に後天的な要素や環境要因として、比較的早く結婚して早く出産する家系は、
それだけ(高齢出産等の)リスクが少ないので、結果的に少なくなりやすいのでは
ないかとも思う訳です。
どうしても統計をとったところで、それぞれの人の家系が同じではないですし、
食生活や生活環境も違うでしょうから、単純には判明はできないと思います。
私も障碍というものは、ある意味遺伝だと浅はかに思っていた時代もありましたが、
では私の子に何故?という思いもありますし、他の子にはせめて…という情けない
期待しかできない自分がいます。
また、りたりこはじめ、いろいろな障碍を持たれている親御さんの中にも、
どうもご本人やご主人、ご親戚にいるから、我が子がそうだ、としたい傾向が
ちらほら見受けられます。
単純遺伝否定(したい)派の私としては、一方では親に似る面もある反面、
貴方(やご家族)の血(遺伝子)が悪い訳ではない、と思って頂きたいところです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

「3児の父さん」さんへ、つづきです。
私は母が34歳、父が36歳の時の子です。一人っ子です。遅いですかね?
これが原因なんでしょうか?母はお酒もたばこもやりませんでしたが。
早産や低体重だったとも聞いたことはありませんが。
また私が物心ついた時、父は既にいませんでした。離婚していたのです。
母と、母方の祖父母に育てられました。
このような生育環境も良くなかったですかね?
私は、どうすればアスペとその二次障害で苦しまなくてよかったのでしょうか?
20代前半で結婚した酒もたばこもやらない両親の間に生まれ、社交性の豊かな家族の間で育ち、
幼少のころから栄養のバランスに気を付けた食生活、適度な運動を心がけていれば、
苦しまずに済んだのでしょうか?
私は自分の特性は何らかの「遺伝」、「生まれつき」だと思っています。
だからと言って、私は自分の「血」や「遺伝子」が劣っている、けがれている、悪い、などと思ったことは、
ただの一度もない。
これだけははっきり言っておく。
あなたの投稿を差別だなんだと、騒ぎ立てるつもりはない。
ただ私は、あなたやあなたの健常なお子さんと同じ人間なのだ。
これだけははっきり言っておく。
私は母が34歳、父が36歳の時の子です。一人っ子です。遅いですかね?
これが原因なんでしょうか?母はお酒もたばこもやりませんでしたが。
早産や低体重だったとも聞いたことはありませんが。
また私が物心ついた時、父は既にいませんでした。離婚していたのです。
母と、母方の祖父母に育てられました。
このような生育環境も良くなかったですかね?
私は、どうすればアスペとその二次障害で苦しまなくてよかったのでしょうか?
20代前半で結婚した酒もたばこもやらない両親の間に生まれ、社交性の豊かな家族の間で育ち、
幼少のころから栄養のバランスに気を付けた食生活、適度な運動を心がけていれば、
苦しまずに済んだのでしょうか?
私は自分の特性は何らかの「遺伝」、「生まれつき」だと思っています。
だからと言って、私は自分の「血」や「遺伝子」が劣っている、けがれている、悪い、などと思ったことは、
ただの一度もない。
これだけははっきり言っておく。
あなたの投稿を差別だなんだと、騒ぎ立てるつもりはない。
ただ私は、あなたやあなたの健常なお子さんと同じ人間なのだ。
これだけははっきり言っておく。

医師の言っている環境要因は、単純に食生活やら薬物の影響とかだけではないですよ。
私が息子をネグレクト夫から引き取った2年前にはまだそういったことを書いている人がいませんでしたが
今ではネットでも「愛着障害と発達障害の誤診」という記事がやっと出始めました。
前にも書きましたが、昔は自閉症は母原病と言われていた時代があったので
「愛着障害」は医師にとっては、親に告げにくい・タブーみたいな部分があるようで
愛着障害の子供を発達障害と診断するケースが多いといいます。
(これは根拠がない話ではなく、国立病院と大学病院の2院の医師に言われたことです)
愛着障害に関しては、後天的なものですので、完全に養育環境が悪かった(つまりは100%、親のせいです)
ことが原因となります。
きついことを書きますが、以前、3児の父さんはご自身の養育環境で
定型発達の子が育つか
という質問をされていましたが
愛着障害の可能性もあると思われているのでしたら、いい加減、お子さんに向き合いましょうよ。
>単純遺伝否定(したい)派の私としては、一方では親に似る面もある反面、
>貴方(やご家族)の血(遺伝子)が悪い訳ではない、と思って頂きたいところです。
人のことを心配する前に、今、目の前にいる愛着障害かもしれない我が子の心配を
した方がいいと思いますよ。
なんだか、3児の父さんの投稿は、毎回、育児を他人事のように書いていらっしゃるように
私には見えます。
愛着障害かもしれない=全ての症状をなくすレベルまではいかなくとも
後天性のものなのですから、自身が必死に今までの育児環境で伝えられなかった(注いでこなかった)
愛情を注いだら、症状の軽減が見込める可能性があるわけです。
なんだか、原因云々を書いてる前に、今、できる限りのことをしたらどうなのかな?
と思いますが。。。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
なかなか興味深く拝読いたしました。
ただ一つ引っかかることがあります。
それは「発達障害(と言われている特性を持つ脳の働き方)は、人類の進化の過程において淘汰されていなければおかしいものなのか?」という点です。
遺伝子というものは、「生き残る」というただ一つの目標のためにとても賢く私達をコントロールしています。
発達障害はなぜ淘汰されないのか?
まさしく「淘汰しない事」が遺伝子の策略だと私は考えています。
そのような人種が人の進化に必要なのです。
そもそも発達障害という言葉ができたのは、産業革命後のここ200〜300年前くらいに現在の学校教育が世界に普及し始めた頃で、人類の歴史からすればごく最近の事です。
それ以前の人類の生活においては、とても勇敢でパイオニアとなる存在で、初めて矢じりを作ったのも、火で肉を焼いたのも、発達障害のネアンデルタール人かもしれません。
遺伝子は絶滅を回避するために「多様性」を選択したと私は考えています。
なので、遺伝だけでなく突然変異もあり得る事とは思いますが、遺伝だとしてもそこまで悲観する事はないのではないかな?と思います。
生物学からのアプローチのみならず、文化人類学からも遺伝子を考察するとなかなか面白いですよ。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらで悩んでる方はいろいろ勉強されていると思いますし
考えは人それぞれ
こちらで人に訴えかけるのは、やめた方がいいと思います
文章を見て辛くなります
3児の父さん
お子さんの障害を悲観されているんでしょうか?
かわいい子供さん
逃げないで
子供と向き合ってほしいです
あなたが精神的に辛いなら、医師に相談してください
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

>たけのこさん様
正直、自分の子に障碍が出るまで、他人事だと思っていました。
頭は良くなくても良いから、普通に幼稚園に行って、小学校に行って、
中学校に行って、高校で悩んで、その後、どうするのか…。
普通って、本当、難しいものだと思います。
もちろん、遺伝的要素だったとしても、それは誰の責任でもないと思います。
また、サリドマイドのように、薬物による影響もありますが、危険と言われている
今では使われないでしょうけど、当時はそんな事は気にしてはいなかったでしょうね。
本当、それを言い出したら、今は怖いものです。
外食フード、食品添加物、合成調味料…云々、これらが危険と言えば、
何でも怖い世の中です。
むしろ、もちろんそういうものの安全性というものは平行して研究して欲しいですが、
それよりも、障碍があっても親子共々生活ができやすい社会にしてほしいものです。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

3児の父さん こんにちは
障害と言っても、いろいろあります。
遺伝とは言えないものもあるし、
他方、障害特性によっては、同じ特性を家族が持っている場合も多いです。
親や兄弟姉妹、祖父母と続くDNAに何かがあるのでしょうね?
身体的な特徴が似るようなものでしょう
その特性が強すぎれば障害となり、マイルドならば少々の欠点で済むのだと思います。
遺伝でも、他の原因であっても、一人の子が発達、成長に躓いているとき、
誰が、何が悪かったのかを考えることに意味はありません
どんなサポートをしていけば良いのか
これに尽きます。
それから、おとなしい傾向が強まると自閉とありましたが勘違いです。
大人しい自閉も大人しくない自閉もちゃんといます。
念のため
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳2ヶ月の息子が先日注意欠陥多動性障害、自閉症スペクトラム
と診断されました。程度は軽度だそうです。来年幼稚園入園を控えてますが数軒障害があることを告げると断られました。仕方のないことは承知ですが結構ショックではありました。障害のことも未だに受け入れられずいます。駄目な母親だなと日々思います。2歳ですぐ異変に気づき療育に通い病院のセラピーにも通わせました。2歳ではずっと診断はつかずグレーゾーンのままでした。集団に入れた際障害があると問題をおこしたりもあるのかもわかりません。言葉のやりとりはできるのでそれだけが唯一救いでもあります。こだわり、癇癪、視覚優先なこと、プレ幼稚園にも通ってましたが椅子に座っていられず指示が通らず結局途中で通うことができず息子と今うまく向き合えていません。発達障害があるお子さんを育てているママさんはどう向き合っているのでしょうか?
回答
おまささんへ
コメント頂きありがとうございます。
プレの先生もきっとなれてくるからと言って頂いたのですが座っていられず一人大の字になって寝...



質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
質問者です。補足です。
皆さまの回答を拝見していると、遺伝も、「普通よりは」可能性があるということがわかって来ました。それも嫌です。だって...



初めての投稿になります
私は40代前半の専業主婦です。というのも私には20年以上になる境界性パーソナリティ障害があり働く事が難しいのです。子どもは中学2年と小学5年の子がいます。上の子は小学3年頃に発達障害と診断されました。下の子は2学期から学校に行くのを嫌がるようになり、最近ウイスクのテストを受けましたが、アスペルガーの傾向があると言われました。そして夫なのですが、私から見ると夫もアスペルガーの傾向があるように思います。発達障害があっても特に気にしていなかったのですが、脳の障害とは言いますが、遺伝するのでしょうか?初歩的な質問かと思いますが最近気になってしまったので、質問させてもらいました。よろしくお願い致します。
回答
皆様色々なご意見や色々な情報をありがとうございます。
私は子どもの事は個性とも思っていますが、そのままで子どもにとって良いと思っている訳で...



就学援助の事で聞きたいのですが、小学生から、中学校に今年なる
のですが、また、申し込みし直さなければならないのでしょうか?小学生の時は毎年申し込みしていました。
回答
ありがとうございます!役所に聞いてみます!


初めまして
母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。
回答
お一人で育てているのですね、すごい尊敬します。私は息子一人でもワンオペ気味だからか、いっぱいいっぱいなことがあります。(^_^;)
障害...



支援学校の高等部を卒業した後、進学したり就業以外の道に進んだ
お子さんをお持ちのかた、いらっしゃいますか?息子は、4月に高等部に入学したのですが、毎日楽しそうです。三年後にそれが終わるのかと思うとなんだかなぁ時は思ってしまいます。
回答
大学はさすがにないけれど、職業訓練を目的として、授業のカリキュラムが組まれている、支援学校に、進んだお子さんがいます。
あとは、親御さん...



2歳半息子(言語・コミニュケーションが0歳7ヶ月、毎日大暴れ
で体幹が悪くADHDかも)の子育てがつらく感じます。前夫の子で、前夫と似た性格な気がしてイライラしてしまうのかもしれないし、私の実父も調べてはないけどあきらかにおかしいので多分、発達障害のどれかに当てはまります。父のことも大嫌いだったので(発達障害?だからか、ものすごく自分勝手だし、発言もKY。いきなりどうでもいいことで激しくキレる、子供の私たちに当たりちらすから。)父の遺伝でうちの長女も長男も非健常児で産まれたのでは…、つまり私が産んだせいだ。と、いつも思い悩んでしまって辛いです。もともと私はマイナス思考すぎて毎日つらいです。一回は私自身も精神科やどこかで診てもらった方がよきのでしょうか?
回答
私の長男は知的障害で、長女は新生児仮死低酸素虚血性脳症です。
私も嫁も近親者に障害はありません。
最初は悩みましたが、二人で一人前にしよう...



初めて投稿させて頂きます
毎年の事なのですが、息子は春から夏にかけて睡眠リズムが崩れ、ほぼ毎日就寝後2〜3時間すると目覚めてしまいそのまま3時間程は起きてまた朝方に2時間程眠ります。その間機嫌が良い時はまだマシなのですが、お腹がすいたり、出掛けたくなったりする事も頻繁にあり、深夜に私や夫にいろいろな要求をしてきます。癇癪を起こして泣き喚いて暴れる時はご近所迷惑を考えて、出来ればしたくないのですが、深夜車に乗せてドライブへ行ったりします。息子にとっては良くないパターンになっている状況です。(暴れたら出かけられる)冬の間は眠れる事が多いので、投薬は今のところありません。このような生活が半年ほど続きます。いろいろ試してみましたが、(身体を動かして疲れさせる・お風呂や就寝前のマッサージや部屋作りなど)効果は見られませんでした。学校やデイサービスの方などにも相談に乗ってもらいますが、今のところ良い方法は出ていません。似たような境遇や体験をされた方がいらっしゃるようでしたら、アイデアなど助言を頂けたらと思います。宜しくお願い致します。
回答
毎年春~夏ということは、学校で新しく一年生が入ったり、先生の入れ替わりがあり落ち着かないのでしょうか。
寝る時間は、冬と同じでしょうか。
...


今月で1歳半になる次男についてです
長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。一方次男です。一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。例えば…・指さししない・発語まったくなし、奇声がものすごい・パチパチバイバイなど模倣もなし・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない・コミュニケーション取れている感じがしない・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。親の心構えはどうしたものでしょうか。解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。
回答
遺伝については、少し前に別の質問で意見を書いたことがあるのを思い出しました。
https://h-navi.jp/qa/questions...



いつもお世話になっております
今回は、娘の事ではなく同じ支援学級の一年生への対応方法を教えて頂きたいです。娘が在籍する支援学級では、情緒・知的合同の授業が毎週金曜日の1校時に有り、内容は毎回違うのですが、2年生以上の子はみんな楽しみにしています。ただ、1年生の男の子だけ最初から終わりまでずっと「嫌だ嫌だ」と駄々を捏ねたり、「みんなは算数です。」と連呼していて正直煩いです。普段の授業でも、担任が他の学年の子を見ていると、「先生、次は何しますか?」「先生、終わりました。」「先生、すごろくしますか?」など「先生、○○ですか?」という疑問形が1分おきにくりかえされ、先生が相手にしないと大きな独り言が始まります。毎日のように娘や6年生の男の子が煩いと言うのですが本人にとどいていません。仕方なく担任の先生には一年生の方についてもらい、娘と6年生の方は私がサポートに入り、どうしても分からない時は担任の先生に助けを求めています。ただ、担任が少し離れただけで独り言が始まるのでどうしていいか解りません。他の子も「また始まった。」という感じで諦めています。知的は、児童数が4人なので加配の先生は望めません。担任と私で何か対応出来ることはありますか?あと、二学期の後半で平仮名のなぞり書きとすごろくで数を覚えている場合、このまま支援学級に居るのが妥当なのか、支援学校に転学した方が良いのか、どちらでしょうか?(過去には、トイレで用を足しペーパーで拭かずに戻って来た事もありました。その時は、ペーパーが無かったようですが…。)
回答
んー...そのお子さんの家庭は、どうかんがえているのか?学校との連携はどうか?ではないですか?
加配を望む前に、先生は対応スキルが少ないよ...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
ぴーたんたんさん、初めまして。
うちの子と同じようなタイプかな?と思って思わず書き込みしました。
3歳の誕生日前に5歩けるようになりまし...


障害と性格の線引きってどのようにしているかわかりますか?AD
HDの疑いと診断された小学校低学年の息子がいます。正直、障害と言われて納得があまりできず、このくらいの症状?というか息子の特徴は、性格によるものではないかと思ってしまいます。ADHDと健常者はどこで線引きされるんでしょうか?人の話が聞けない、集中力がない、協調性がない、などの症状は、健常者にもよくみられるものだと思うのですが・・・どの程度までいくと障害と捉えられるのか、治せないものなのか、教えてください。
回答
きょろさん
ADHDではなく、自閉症スペクトラムの本に書かれていたことなので、参考になるかわかりませんが、わたしにはわかりやすかったので...
