退会済みさん
2017/07/14 10:06 投稿
回答 8
受付終了

障碍とは遺伝するものかどうか。

学者の中では、まだまだ不明な部分であり、”遺伝的要因も考えられる”という反面、
必ずしもそうとは言えない、とあります。こちらリタリコ・コラムでも、必ずしも遺伝とは
限らない、とあるようです。

少し古い話ですが、
http://gigazine.net/news/20121003-many-low-iqs-are-just-bad-luck/
というように、単純遺伝ではなく、突然変異というものも考えられるようです。

リタリコ・コラムでは、一卵性双生児の場合、90%前後で両方の子に
遺伝がある事から、遺伝性があると解釈しつつ、10%程度は必ずしも
そうではない、という解釈です。
また、身内で障碍がある家系では、同様の障碍の人が多い、という意見も
ちらほら聞きます。

以上から、医学に浅はかな私が思うのは、
まず、外的要因(病理的要因や医療事故など、または薬物による影響)と、
生理的要因(遺伝性)とに分けて考える必要があると思います。
※ 環境要因というのもありますが、基本的に後天性のため、省きます。

例えば、医療事故などは遺伝は基本的に関係ありませんし、妊娠中に母親が
感染症になった、等も、基本的に遺伝は関係ないと思います。
また、昨今言われている、母親(または父親等の受動喫煙)の喫煙による胎児への
影響など、薬物の影響で胎児に障碍が出た等も、遺伝は関係ないと思います。

次に、生理的要因、つまり、上記のように外的要因が考えられない場合は、
遺伝と考えるべきですが、これもまた単純遺伝、というのも難しいと思います。
※ (単純)遺伝によるものだと判明されているものを除く。

ある学者の意見では、もし仮に遺伝による影響なのであれば、自然淘汰されて、
その障碍を持つ遺伝子というものは減少傾向にあるはずである。
しかし、どの時代を見ても、一定数の障碍を持つ人がいる事から、遺伝というよりも、
遺伝子の突然変異で、どの人にもその可能性が一定であると言える。
また、(ヒトを含め)遺伝で増殖する生物としては、それがために進化ができる生物
である以上、遺伝子の突然変異はつきものである-とあります。

しかし実際、障碍を持つ人の家族には、似たような障碍などを持った縁者がいるのも
多いと思います。ただ私が思うのは、単純遺伝は無いものの、例えば大人しい家系の人は、
環境的要因からも性格の遺伝からも、比較的おとなしい人が生まれると思います。
結果、それが強くなれば、自閉傾向の子になりやすい、というのがあると思うのです。
また、比較的低体重(2500は切らない)で生まれる家系の人は、そういう傾向が
強いと感じます。その遺伝が強くなると、低体重や早産になりやすいのでは?と思います。
それが、”家系的なもの”の範囲であれば良いのですが、強くなりすぎると”障碍”となり、
結果として一族に多くなりやすいのではないか?と思います。
同様に後天的な要素や環境要因として、比較的早く結婚して早く出産する家系は、
それだけ(高齢出産等の)リスクが少ないので、結果的に少なくなりやすいのでは
ないかとも思う訳です。

どうしても統計をとったところで、それぞれの人の家系が同じではないですし、
食生活や生活環境も違うでしょうから、単純には判明はできないと思います。

私も障碍というものは、ある意味遺伝だと浅はかに思っていた時代もありましたが、
では私の子に何故?という思いもありますし、他の子にはせめて…という情けない
期待しかできない自分がいます。
また、りたりこはじめ、いろいろな障碍を持たれている親御さんの中にも、
どうもご本人やご主人、ご親戚にいるから、我が子がそうだ、としたい傾向が
ちらほら見受けられます。
単純遺伝否定(したい)派の私としては、一方では親に似る面もある反面、
貴方(やご家族)の血(遺伝子)が悪い訳ではない、と思って頂きたいところです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/07/15 07:24
皆様、厳しいお叱りの、お言葉、ありがとうございます。
ただ、悲観的に思っての書き込みではなく、単純に
私が調べていて、疑問に思い、私なりの解釈を、書き述べたつもりでしたが、少々配慮が足りて
いなかったように思います。
申し訳ございません。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/62200
退会済みさん
2017/07/14 19:40

「3児の父さん」さんへ、つづきです。

私は母が34歳、父が36歳の時の子です。一人っ子です。遅いですかね?
これが原因なんでしょうか?母はお酒もたばこもやりませんでしたが。
早産や低体重だったとも聞いたことはありませんが。

また私が物心ついた時、父は既にいませんでした。離婚していたのです。
母と、母方の祖父母に育てられました。
このような生育環境も良くなかったですかね?

私は、どうすればアスペとその二次障害で苦しまなくてよかったのでしょうか?

20代前半で結婚した酒もたばこもやらない両親の間に生まれ、社交性の豊かな家族の間で育ち、
幼少のころから栄養のバランスに気を付けた食生活、適度な運動を心がけていれば、
苦しまずに済んだのでしょうか?

私は自分の特性は何らかの「遺伝」、「生まれつき」だと思っています。

だからと言って、私は自分の「血」や「遺伝子」が劣っている、けがれている、悪い、などと思ったことは、
ただの一度もない。
これだけははっきり言っておく。
あなたの投稿を差別だなんだと、騒ぎ立てるつもりはない。
ただ私は、あなたやあなたの健常なお子さんと同じ人間なのだ。
これだけははっきり言っておく。



https://h-navi.jp/qa/questions/62200
退会済みさん
2017/07/14 20:01

医師の言っている環境要因は、単純に食生活やら薬物の影響とかだけではないですよ。
私が息子をネグレクト夫から引き取った2年前にはまだそういったことを書いている人がいませんでしたが
今ではネットでも「愛着障害と発達障害の誤診」という記事がやっと出始めました。

前にも書きましたが、昔は自閉症は母原病と言われていた時代があったので
「愛着障害」は医師にとっては、親に告げにくい・タブーみたいな部分があるようで
愛着障害の子供を発達障害と診断するケースが多いといいます。
(これは根拠がない話ではなく、国立病院と大学病院の2院の医師に言われたことです)
愛着障害に関しては、後天的なものですので、完全に養育環境が悪かった(つまりは100%、親のせいです)
ことが原因となります。

きついことを書きますが、以前、3児の父さんはご自身の養育環境で
定型発達の子が育つか
という質問をされていましたが
愛着障害の可能性もあると思われているのでしたら、いい加減、お子さんに向き合いましょうよ。

>単純遺伝否定(したい)派の私としては、一方では親に似る面もある反面、
>貴方(やご家族)の血(遺伝子)が悪い訳ではない、と思って頂きたいところです。
人のことを心配する前に、今、目の前にいる愛着障害かもしれない我が子の心配を
した方がいいと思いますよ。

なんだか、3児の父さんの投稿は、毎回、育児を他人事のように書いていらっしゃるように
私には見えます。
愛着障害かもしれない=全ての症状をなくすレベルまではいかなくとも
後天性のものなのですから、自身が必死に今までの育児環境で伝えられなかった(注いでこなかった)
愛情を注いだら、症状の軽減が見込める可能性があるわけです。

なんだか、原因云々を書いてる前に、今、できる限りのことをしたらどうなのかな?
と思いますが。。。

Sed debitis qui. Ut pariatur sit. Reprehenderit dolores ut. Quo et sed. Alias veniam velit. Nihil tempora est. Natus error rerum. Quod necessitatibus ex. Nulla labore et. Similique ea nihil. Voluptatem soluta vero. Amet mollitia rerum. Inventore itaque non. Consequatur ipsum at. Nihil non ea. Iure eum iste. Corporis exercitationem eum. Tempora modi quae. Amet laudantium vel. A temporibus sequi. Odit sapiente qui. Tempora est laudantium. Eligendi pariatur sunt. Pariatur architecto aperiam. Assumenda aut corrupti. Autem est deleniti. Nesciunt blanditiis consequuntur. Dolores tempora nulla. Sunt possimus numquam. Sunt mollitia perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/62200
退会済みさん
2017/07/14 22:36

こんにちは。
なかなか興味深く拝読いたしました。
ただ一つ引っかかることがあります。
それは「発達障害(と言われている特性を持つ脳の働き方)は、人類の進化の過程において淘汰されていなければおかしいものなのか?」という点です。

遺伝子というものは、「生き残る」というただ一つの目標のためにとても賢く私達をコントロールしています。
発達障害はなぜ淘汰されないのか?
まさしく「淘汰しない事」が遺伝子の策略だと私は考えています。
そのような人種が人の進化に必要なのです。

そもそも発達障害という言葉ができたのは、産業革命後のここ200〜300年前くらいに現在の学校教育が世界に普及し始めた頃で、人類の歴史からすればごく最近の事です。
それ以前の人類の生活においては、とても勇敢でパイオニアとなる存在で、初めて矢じりを作ったのも、火で肉を焼いたのも、発達障害のネアンデルタール人かもしれません。
遺伝子は絶滅を回避するために「多様性」を選択したと私は考えています。
なので、遺伝だけでなく突然変異もあり得る事とは思いますが、遺伝だとしてもそこまで悲観する事はないのではないかな?と思います。

生物学からのアプローチのみならず、文化人類学からも遺伝子を考察するとなかなか面白いですよ。

Aliquid soluta amet. Voluptatum rerum modi. Id atque qui. Consequatur beatae dolorem. Impedit suscipit autem. Amet qui hic. Corporis illo ut. Earum quis et. Est quam et. Sint sit unde. Blanditiis aut iure. Labore omnis aut. Voluptas illum autem. Ea iure voluptas. Quas consequatur deleniti. Consequatur rerum et. Consequuntur harum molestiae. Sed non beatae. Eum eos sed. Libero autem voluptates. Labore repudiandae consectetur. Asperiores voluptas unde. Velit commodi et. Expedita esse ipsam. Esse officia nisi. Blanditiis error vel. Omnis est distinctio. Eum rerum cum. Illum delectus sed. Voluptatibus expedita temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/62200
ムーミンさん
2017/07/14 21:08

こちらで悩んでる方はいろいろ勉強されていると思いますし
考えは人それぞれ
こちらで人に訴えかけるのは、やめた方がいいと思います
文章を見て辛くなります

3児の父さん
お子さんの障害を悲観されているんでしょうか?

かわいい子供さん
逃げないで
子供と向き合ってほしいです

あなたが精神的に辛いなら、医師に相談してください

Et tenetur possimus. Earum voluptatem laborum. Voluptatem itaque rem. Tempore numquam corrupti. Vel aut hic. Ut qui totam. Molestiae est numquam. Fuga ipsam autem. Nesciunt aut tempora. Neque ipsam et. Eos veritatis ut. Consequuntur in et. Soluta veritatis quaerat. Consequatur rem nesciunt. Eaque eligendi non. Illo eum natus. Vitae tempora natus. Nesciunt quae nobis. Qui velit rem. Dicta amet qui. Fugiat reiciendis nihil. Natus repellat asperiores. Cumque quibusdam vero. Ut animi aut. Nihil voluptatem reprehenderit. Magni minus omnis. Molestiae repudiandae incidunt. In quaerat impedit. Delectus quas aut. Adipisci quo iure.
https://h-navi.jp/qa/questions/62200
退会済みさん
2017/07/14 13:38

>たけのこさん様

正直、自分の子に障碍が出るまで、他人事だと思っていました。
頭は良くなくても良いから、普通に幼稚園に行って、小学校に行って、
中学校に行って、高校で悩んで、その後、どうするのか…。
普通って、本当、難しいものだと思います。

もちろん、遺伝的要素だったとしても、それは誰の責任でもないと思います。
また、サリドマイドのように、薬物による影響もありますが、危険と言われている
今では使われないでしょうけど、当時はそんな事は気にしてはいなかったでしょうね。

本当、それを言い出したら、今は怖いものです。
外食フード、食品添加物、合成調味料…云々、これらが危険と言えば、
何でも怖い世の中です。
むしろ、もちろんそういうものの安全性というものは平行して研究して欲しいですが、
それよりも、障碍があっても親子共々生活ができやすい社会にしてほしいものです。

Aliquid soluta amet. Voluptatum rerum modi. Id atque qui. Consequatur beatae dolorem. Impedit suscipit autem. Amet qui hic. Corporis illo ut. Earum quis et. Est quam et. Sint sit unde. Blanditiis aut iure. Labore omnis aut. Voluptas illum autem. Ea iure voluptas. Quas consequatur deleniti. Consequatur rerum et. Consequuntur harum molestiae. Sed non beatae. Eum eos sed. Libero autem voluptates. Labore repudiandae consectetur. Asperiores voluptas unde. Velit commodi et. Expedita esse ipsam. Esse officia nisi. Blanditiis error vel. Omnis est distinctio. Eum rerum cum. Illum delectus sed. Voluptatibus expedita temporibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/62200
退会済みさん
2017/07/14 21:57

3児の父さん こんにちは

 障害と言っても、いろいろあります。
遺伝とは言えないものもあるし、
他方、障害特性によっては、同じ特性を家族が持っている場合も多いです。
親や兄弟姉妹、祖父母と続くDNAに何かがあるのでしょうね?

 身体的な特徴が似るようなものでしょう
 その特性が強すぎれば障害となり、マイルドならば少々の欠点で済むのだと思います。

遺伝でも、他の原因であっても、一人の子が発達、成長に躓いているとき、
誰が、何が悪かったのかを考えることに意味はありません
どんなサポートをしていけば良いのか
これに尽きます。

 それから、おとなしい傾向が強まると自閉とありましたが勘違いです。
大人しい自閉も大人しくない自閉もちゃんといます。
念のため

Qui delectus enim. Perspiciatis corporis nesciunt. Perferendis sunt et. Ratione libero consequuntur. Rerum commodi quo. Occaecati minima dicta. Consequuntur sed esse. Ut architecto eius. Non fuga cumque. Est autem et. Labore rerum impedit. Tempora quod rerum. In porro neque. Velit quae consectetur. Fugiat est delectus. Quisquam exercitationem natus. Id in nostrum. Fuga ducimus deserunt. Minima cupiditate aliquam. Sed reiciendis aliquam. Ratione vitae consequatur. Fugit cum impedit. Qui laboriosam esse. Necessitatibus sed eligendi. Eos neque veritatis. Quidem qui qui. Commodi labore repellendus. Temporibus vitae et. Magni laboriosam aut. Ut deleniti optio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDとASDの診断を受けている中学生の保護者です。 妊娠中のアルコール摂取について、今とても気にしています。 胎児性アルコール症候群(FAS)という言葉は、私が妊娠中の十数年前は聞きませんでした。当時は妊娠初期は飲酒はダメですが、中後期から1日ビール1杯(アルコール15ml)程度なら影響はないみたいに言われてました。それで、中後期にビール一杯をちょこちょこ飲んでしまっていた記憶があります。 我が子のADHDはそれが原因ではと悔いています。実際、下の子を妊娠していた時は上の子の子育てに忙しく飲まなかったら、なんの障害もありません。発達クリニックの先生は、一番は遺伝(両親ともに困らない程度にADHDやASDがあった場合に高頻度でADHDやASDで生まれやすい)で、次はニコチン、アルコールはよほど大量の摂取でないと影響しないと気を遣って言ってくれたのですが… 妊娠中に飲酒していたお母さんから、ADHDの子が生まれたという事例を見聞きされた事ありますでしょうか? ・・・・・・ 早速のレスポンスありがとうございます。 ご指摘も頂きました。ご指摘のとおり、今はこれからママになる方には、妊娠中のいかなる時期も飲酒しないように啓発されていると思いますので、守っていただければと思います! 十数年前は母子手帳でも、タバコはやめましょうで、飲酒は控えましょうでした。研究が進んで今はいかなる時期も飲酒しないことが発表されて以来、飲酒を一切やめておきたかったなぁいう後悔はあります。今やれる事は精いっぱいやっている上で、たまには後悔も現れ、反省したい時もあり、同じ悩みを持つ方もいないか聞いてみたく、コメント上げさせて頂きました。ご不快に思われた方、すみません。

回答
4件
2020/07/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

障碍者雇用どうですか? 小1の息子がいます。 境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。 国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。 ASD+ADHDです。 ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。 さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。 息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。 「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。 ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。 小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。 その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。 いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。 でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか? 色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう? 工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。 A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。 親の理想としては、 障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、 境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。 もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。 でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう? それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。 妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。 デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
25件
2022/12/21 投稿
就職 落書き 通常学級

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
ダウン症 中学生・高校生 発達障害かも(未診断)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
グループホーム ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症)

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

発達障害の人が「生まれて良かった」と思える気持ちの整理方法   人間は1人1人、「こうでありたい」という理想を持っています。 発達障害を抱えている人の中には、 世間一般が良しとする理想にイマイチ共感できない、 にもかかわらず、 世間一般と足並みをそろえなければ食いっぱぐれてしまう! という不安があり、 自分の理想を封印し、世間一般の理想を追い続け、 その結果、身体も心もしんどくなって、倒れてしまう。 というパターンに陥ることが多いと思います。 (そうじゃない方もいると思います。決めつけたような書き方でゴメンなさい)   恋、男女交際、成人式、新卒が一斉に就職すること、結婚、出産、子育て、1人産んだら、2人目は? 生んだ後は社会復帰.....   どの人生のステップも「祝」がつくめでたい事なのに、私は苦痛でした。つうか、こなせない。でも、しておかないと、世間からはじかれて制裁に遭う恐怖があって、必死に不器用に赤点レベルで(喜び無しで)こなしてきました。気が付くと、私は老けていて、疲れ果てて、今から何かをする気力も無く、なーんにも無い。残りすべき事は、家族の介護や自分の老後の準備か…と思うと、ますます、苦しむために生まれてきたのかな、と絶望的な気持ちになります。   どうやって頭と心の整理をつけていますか?

回答
48件
2018/01/26 投稿
中学生・高校生 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

30歳 共働き夫婦 子なし です。 私に重度のADHD(不注意優勢型) があります。 質問内容は、 ①自分が発達障害と分かっていても  出産した方はいますか?  どのように乗り越えられましたか? ②発達障害のお子さんをお持ちの方で、  産んで良かったと思うことはありますか? ということです。 《ことの経緯》 昨年結婚式も終わり、 今年に入っていよいよ本格的に 妊活開始だ!と思っていた矢先に、 会社でものすごくしょうもないミスを 連発してしまい 精神科で診てもらった結果 「重度のADHD(不注意優勢型)」 と診断されました。 もともと子どもの頃から ぼ〜っとしたところや 空気の読めないところは ありましたが 普通に大学を卒業し 就職も出来ました。 新卒で入った会社では ルート営業の仕事をしていたのですが ・寝坊、遅刻 ・初めて行く場所の行き方や かかる時間を調べるのが苦手で 後回しにしてしまい結局当日遅刻する ・売上目標を達成する為の行動計画が適当 (詰めが甘い、具体性に欠ける等) ・一つ一つのメールの内容をきちんと読んでいない ・エクセル等のデータ入力が苦手で入力漏れ、入力間違いを頻発する 挙げ出したらキリがないくらい、 凡ミスを繰り返してきました。 しかし幸いにも主人と出会い、 結婚する流れになったので 家庭と両立出来るようにと 今の会社に転職しました。 結局、環境は変わっても 凡ミスは絶えず、 この間は勤怠報告に誤りがあり 激怒されました。 (適当に入力して申請してしまったので、 嘘の内容を報告するな!ということと、 3回程怒られてるので何回やれば 直るんだという内容です) 何で皆が普通に出来てることが 自分には出来ないんだろう、 何でこんな簡単なことで何回も 怒られるんだろうと 悩みに悩んで 精神科に行った結果、 「ADHD」と診断されたという流れです。 診断が出てほっとしたという人もいますが、 私としては この特性が子どもに遺伝するのが怖く、 妊娠を躊躇してしまっている日々です。 ネットの情報ではありますが 75%程度の確率で遺伝すると書かれていたり、 私も父からの遺伝を受け継いでると 思っています。 主人にも打ち明けましたが、 発達障害なんていう程 おかしなところは無いと思ってくれてるのと、 産んでみなきゃ分からないでしょ、 という考えの為 出産に対して前向きです。 子どもはすぐにでも欲しいと 思っている様子です。 でも私は、 産んでみなきゃわからないっていうのは 無責任な気がして、、 産んで障害がもし遺伝したら、 辛い思いをするのはその子なので、、、 だけど昔から子どもが大好きで、 いつかは自分の子どもを欲しいという 気持ちもあり、葛藤しています。 自分の障がいを乗り越えて 前向きに妊活に向かえるように、 皆様のお話お伺い出来ればと思います。 宜しくお願いいたします。

回答
18件
2020/08/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 19歳~

英語のみ学習障害の方いらっしゃいますか? 小4の男の子がいます。 ローマ字が始まりましたが壊滅的にできません。 「U」「E」の違いが分からないようです。 何回言っても間違えます。aiueoすら覚えられないです。 平仮名、カタカナ、漢字の読みはわりとできるので、いけると思っていましたが、 英語のみ(ローマ字読み)の学習障害の可能性が出てきました。 本で読みましたが一定数いるみたいです。 「うちの子は字が書けないかもと思ったら」という本で、長女がそのようです。 英語はできなくても問題ないですが、 ローマ字が読めないと、パソコンのタイピングが困りませんか? アマゾンなどで、読みが書いてあるキーボードもありますが、そもそもU(う、ユー)が読めないのに、ユーとか書かれていてもチンプンカンプンではないでしょうか。 嘘か本当か不明ですが、某イケメン歌手も「手元にローマ字、キーボードのプリントを置いてパソコンしています」とか言っていましたし、スマホはフリクション入力ですし、ローマ字が読めなくてもタイピングはなんとかなるのでしょうか? ただパソコンを使えないとなると仕事も本当に限られてくる、 困るなと思っていますが、、、 ローマ字が分からない方、いらっしゃったら教えていただきたいです。

回答
3件
2025/08/09 投稿
小学3・4年生 小学1・2年生 仕事
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す