質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
初めての投稿になります
2019/12/25 22:19
10

初めての投稿になります。
私は40代前半の専業主婦です。というのも私には20年以上になる境界性パーソナリティ障害があり働く事が難しいのです。
子どもは中学2年と小学5年の子がいます。
上の子は小学3年頃に発達障害と診断されました。
下の子は2学期から学校に行くのを嫌がるようになり、最近ウイスクのテストを受けましたが、アスペルガーの傾向があると言われました。
そして夫なのですが、私から見ると夫もアスペルガーの傾向があるように思います。
発達障害があっても特に気にしていなかったのですが、脳の障害とは言いますが、遺伝するのでしょうか?

初歩的な質問かと思いますが最近気になってしまったので、質問させてもらいました。

よろしくお願い致します。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
NukoNukoさん
2019/12/27 16:34
こちらに書かせていただくことで、少し気持ちの整理がつきました。
皆様ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/145019
退会済みさん
2019/12/26 06:31

これまで、さまざまな経験則や研究から遺伝があると言われてはいるものの、原因ではないかと言われている遺伝子が特定されてないなどから「遺伝がある」と言われている。という状態で止まっています。

研究では環境要因が強く影響するとも言われてもいます。

例えばなのですが、仕事で障害のことと関わっているとき、専門職の方とよくはなしましたがASDやADHDの子どもの親は高確率で夫婦で凸凹があって、父か母が言われるでもなく絶対そう!というようなご家庭の場合、そのパートナーも定型かと思いきや…という家庭がかなり多い気がします。

凸凹さんの風変わりなところに苦なくつきあえるということは、家庭内がそもそものところで凸凹ワールドになっていて
環境というか、家庭内でオーソライズされている価値観や行動様式などがそもそも「普通とずれている」事がとてつもなく多い気がします。

そうなると、そこで育つ子がそれらに強く影響されて、より発達障害らしく育つということはあるかなと。

例えば私の母親は両親がASD系、本人は特徴はADHDですが、他人の普通の二面性が絶対許せません。そのため、我々兄弟にその価値観を押し付けたことから、兄弟全員ギャップが生じて成長してからおかしくなりました。両親どに感情の起伏も激しく、これらも子どもに影響しています。家ではキレていいと誤学習してしまいました。

私自身は感情の起伏が激しく、口調がきついので子どもにもそれが当たり前に影響しています。
自分は改善できなくても、こういった悪いと思っていることは棚にあげて注意できます。
しかし、例えばこだわりのところなどで、気づいてない問題が子どもに悪影響を与えていることは確実にあると思っています。

夫も臨機応変に変化できないところがあり、意思の強さと言えばよいのですが、それで他人を傷つけても変えないところがあります。
彼がそれを善と思っている以上は私がそこは良いことばかりではないと教える役目だと思っています。
いいところもあるし、それではやっていけないということは、経験させていかないとダメだと思っていますので。

そうやって環境要因のほんの一部でも、親が意識して減らすことも凸凹を緩和していく方法にもなると素人なりに考えています。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/145019
退会済みさん
2019/12/26 06:34

続きです。

父は父、母は母、子は子。

子も、それぞれ別物で考え方のクセはちがいます。

けれど、性格や能力も含めて様々なことは似ていて当然ですし、更に家庭で影響も強く受け、それにより変わっていくとも言えると思います。

家庭や地域、学校などの環境で受ける影響ははかり知れません。

例えば、私悪くない!という子の親はもう間違いなくどちらかがそういう人です(笑)
曲げないのです。生まれつきそういうタチなのでしょうが、プラスそれが当たり前に家庭という社会でまかり通り通用していたら、それでいいと子は学ぶことはあるのです。

凸凹さんは変えられない部分も多くあるからこそ、歪んだ価値観はできる限り排除したり、やはりダメだと伝えたり、どうしたらいいかは積極的に学習させた方がいいと思います。

あれが普通と思い込まずに済むよう、色々な価値観に触れさせる事だと思います。

親に刷り込まれた価値観を拭い、自分なりの価値観を築くには、本人がおかしいと気づいていたとしても、親がそれを正しいと信じこんで強要していると、変えるのに20年30年かかりますよ。

ASDぽい子を普通に育てるのもダメですが、環境要因という漠然とした課題には少し気を止め、仮に親の方に凸凹のけがあるなら自分たちが意識しておく必要があると思います。
Cumque consequatur voluptatem. Et aspernatur inventore. Fugiat nesciunt dolorem. Dolore et dicta. Harum et esse. Est culpa necessitatibus. Sint quis voluptate. Quia atque alias. Inventore cumque et. Est veniam architecto. Nobis iste assumenda. Veniam doloribus laboriosam. Nihil labore vel. Et consequatur minus. Rerum aut voluptas. Et delectus velit. Atque soluta explicabo. Consequuntur sed dolorem. Velit eum quia. Debitis est dolores. Et sit quia. Omnis pariatur enim. Inventore illum at. Magnam consequuntur sit. Expedita praesentium cumque. Labore vel soluta. Vel aut aut. Ut maiores eos. Dolor inventore omnis. Suscipit necessitatibus odio.

https://h-navi.jp/qa/questions/145019
dinoさん
2019/12/26 22:37

続きです。

②特性のある方が原因だとは限らない

遺伝子変異には、両親のどちらかが持っている変異を子どもが受け継ぐパターンと、自然発生的に(または環境の影響によって)子どもだけに変異が生じるパターンがあります。

また、片方、もしくは両方の親に自覚症状がなくても、遺伝情報の中には何らかのリスク因子を持っていて、それが子どもに受け継がれ、発症条件が揃えば、子どもだけに症状が現れるケースもあります。

何が言いたいかと言うと、遺伝というのは父親と母親、2対の遺伝子の組み合わせによる偶然の産物でしかなく、誰にもコントロールできないし、どのような結果が出ても、誰の罪でもないということです。

「母親と父親の遺伝子がシャッフルされた結果、父親と共通するASDの特徴が強く現れた」というような言い方はできるでしょうが、伝染病か何かのように「父親からASDが遺伝した」というのは、個人的には正確ではないと思っています。


③治ることはないが、放っておいていいわけではない

ここまで長々と書いたのは、かんたんに「遺伝」と考えることの危うさに気づいていただきたかったからです。

「アスペルガーは遺伝なので、しょうがないです。諦めましょう」

こんなふうに言った方がわかりやすいかもしれませんが、それではまるで、ASDを持って生まれてきた子どもが何か悪いことをしたかのようではないですか?

発達障害は、遺伝かどうかという部分だけ切り取っても、これだけ複雑なものです。

「特に気にしていない」という言葉から、もしかしたら詳しい知識がなくともお子さんのことをありのまま受け入れられているのかもしれませんが、もし今、あまりうまくいっていないのであれば、もう少し発達障害について、そしてお子さんの抱える悩みについて、理解を深めることが必要なのかもしれないと思います。

遺伝的な要因は変えられませんが、環境を整えたり、必要なケアをすることで、症状を軽減したり、問題行動や二次障害を予防し、充実した人生を送ることは可能です。

逆に「遺伝だから」と思って放っておくだけでは、お子さんは社会になじむ方法を学習できないまま大人になったり、自分に合った進路を見つけられずに悩んでしまうこともあるかもしれません。

その点が心配になり、このように書きました。
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.

https://h-navi.jp/qa/questions/145019
退会済みさん
2019/12/26 00:21

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。

発達障害の遺伝については、遺伝はありますが、それほど高くはありません。ただし、兄弟が多いほどその兄弟に発達障害であればだんだん確率が上がっていく感じです。
https://dot.asahi.com/dot/2019083000052.html?page=2

遺伝と言っても、遺伝する場合もあるししない場合もあります。リタリコでも1人は発達障害、1人は定型という構成も多々見られます。

ご参考までに。
Ut amet voluptas. Aut quae hic. Omnis perspiciatis culpa. Aliquid facilis dolor. Ea aut voluptate. Pariatur facere velit. Placeat earum voluptatem. Quis molestiae omnis. Voluptatibus minima molestiae. Deleniti ut ut. Molestiae voluptas in. Deserunt illo voluptatem. Laborum voluptatem sint. Placeat sit vitae. Officiis velit molestias. Non consequatur ut. Et illo rerum. Voluptates ad magnam. Non temporibus cum. Laborum quam perferendis. Reprehenderit magni maiores. Excepturi aut facere. Perferendis iure et. Necessitatibus delectus deserunt. Doloremque aut magnam. Suscipit aut enim. Vel voluptatem molestias. Omnis quia facilis. Molestiae eos omnis. Ad impedit harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/145019
退会済みさん
2019/12/26 00:28

NukoNukoさん、こんばんは。

そうですね、多くの場合は遺伝があると言われていますね。

しかし、だからと言ってそれが直接=生きづらさ。
になるとも言えないかなあと私は思っています。

傾向があると言われているなら、もう少し詳しく調べて貰う為にも、専門機関を受診&相談なさっては?
と思います。
Et assumenda vitae. Quasi aut dolores. Qui recusandae eos. Et qui libero. Dicta corrupti ut. Hic veniam reiciendis. Dolorem error enim. Qui enim asperiores. Earum magni blanditiis. Voluptas aliquam dolor. Possimus illo dolores. At sed culpa. Nisi quo ea. Sapiente et nihil. Voluptatem beatae quisquam. Placeat qui quis. Aut excepturi in. Ex cumque sequi. In earum quos. Aut qui et. Enim ut eum. Rerum itaque laudantium. Voluptates omnis occaecati. Autem aliquid odio. Aut consequatur itaque. Accusantium sequi nemo. Reiciendis eum aut. Enim suscipit est. Quia qui ipsum. Voluptas temporibus praesentium.

https://h-navi.jp/qa/questions/145019
夜子さん
2019/12/26 08:00

NukoNukoさん、はじめまして🐱

遺伝や環境要因については、ruidosoさんが記載している認識が現在の主流だと思いますが、脳の『障害』ととらえるのではなく、海外では脳の『多様性』ととらえる考え方もあります(ニューロダイバーシティなどで検索すると出てきます)

なお、遺伝するということは、生物にとって『種』として生き残るには必須とも考えられます。

現に著名人の中にも後々発達障害ではないかと言われている異才の方々は多くいます。

ただ、障害と診断名がつけられていること、異才と言っても、ポジティブな事だけでなく、今の世界ではネガティブにみられる行動も含まれるため、生きにくくなり、二次障害をおこすこともあります。

こう考えていくと、環境調整には2つのパターンがあって、その子供や大人が異才を発揮出来るように整えるのか、それとも世間に合わせるためにするのかです。
今の世の中を渡っていくには、後者も外せないですが、どうしても合わないならば、他者に迷惑をかけない範囲であれば、前者を優先しても良いのではと最近感じてます。

それと、海外では不妊治療も一定の発達障害と関連しているのではというデータもありますが、少子化が進む日本では余り取り上げられていないのも事実です。

このように、特性を受け入れる際に、原因探しをした事があるので言えることですが、どれも自分の家族にとっては、一つの可能性でしかありません。
統計データはあくまでも、統計であって、各家庭の事情にピッタリ当てはまることはなかなかないのです。

それが判ると、今の状況に対してどうすれば、家族が幸せに暮らせるかを考えるスタート地点にたてるのかなとも感じてます。

余談な話が多いかもしれませんが、遺伝を気にされた背景の方が、私は気になったのでご参考まで😸
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

障碍とは遺伝するものかどうか

学者の中では、まだまだ不明な部分であり、”遺伝的要因も考えられる”という反面、必ずしもそうとは言えない、とあります。こちらリタリコ・コラムでも、必ずしも遺伝とは限らない、とあるようです。少し古い話ですが、http://gigazine.net/news/20121003-many-low-iqs-are-just-bad-luck/というように、単純遺伝ではなく、突然変異というものも考えられるようです。リタリコ・コラムでは、一卵性双生児の場合、90%前後で両方の子に遺伝がある事から、遺伝性があると解釈しつつ、10%程度は必ずしもそうではない、という解釈です。また、身内で障碍がある家系では、同様の障碍の人が多い、という意見もちらほら聞きます。以上から、医学に浅はかな私が思うのは、まず、外的要因(病理的要因や医療事故など、または薬物による影響)と、生理的要因(遺伝性)とに分けて考える必要があると思います。※環境要因というのもありますが、基本的に後天性のため、省きます。例えば、医療事故などは遺伝は基本的に関係ありませんし、妊娠中に母親が感染症になった、等も、基本的に遺伝は関係ないと思います。また、昨今言われている、母親(または父親等の受動喫煙)の喫煙による胎児への影響など、薬物の影響で胎児に障碍が出た等も、遺伝は関係ないと思います。次に、生理的要因、つまり、上記のように外的要因が考えられない場合は、遺伝と考えるべきですが、これもまた単純遺伝、というのも難しいと思います。※(単純)遺伝によるものだと判明されているものを除く。ある学者の意見では、もし仮に遺伝による影響なのであれば、自然淘汰されて、その障碍を持つ遺伝子というものは減少傾向にあるはずである。しかし、どの時代を見ても、一定数の障碍を持つ人がいる事から、遺伝というよりも、遺伝子の突然変異で、どの人にもその可能性が一定であると言える。また、(ヒトを含め)遺伝で増殖する生物としては、それがために進化ができる生物である以上、遺伝子の突然変異はつきものである-とあります。しかし実際、障碍を持つ人の家族には、似たような障碍などを持った縁者がいるのも多いと思います。ただ私が思うのは、単純遺伝は無いものの、例えば大人しい家系の人は、環境的要因からも性格の遺伝からも、比較的おとなしい人が生まれると思います。結果、それが強くなれば、自閉傾向の子になりやすい、というのがあると思うのです。また、比較的低体重(2500は切らない)で生まれる家系の人は、そういう傾向が強いと感じます。その遺伝が強くなると、低体重や早産になりやすいのでは?と思います。それが、”家系的なもの”の範囲であれば良いのですが、強くなりすぎると”障碍”となり、結果として一族に多くなりやすいのではないか?と思います。同様に後天的な要素や環境要因として、比較的早く結婚して早く出産する家系は、それだけ(高齢出産等の)リスクが少ないので、結果的に少なくなりやすいのではないかとも思う訳です。どうしても統計をとったところで、それぞれの人の家系が同じではないですし、食生活や生活環境も違うでしょうから、単純には判明はできないと思います。私も障碍というものは、ある意味遺伝だと浅はかに思っていた時代もありましたが、では私の子に何故?という思いもありますし、他の子にはせめて…という情けない期待しかできない自分がいます。また、りたりこはじめ、いろいろな障碍を持たれている親御さんの中にも、どうもご本人やご主人、ご親戚にいるから、我が子がそうだ、としたい傾向がちらほら見受けられます。単純遺伝否定(したい)派の私としては、一方では親に似る面もある反面、貴方(やご家族)の血(遺伝子)が悪い訳ではない、と思って頂きたいところです。

回答
こちらで悩んでる方はいろいろ勉強されていると思いますし 考えは人それぞれ こちらで人に訴えかけるのは、やめた方がいいと思います 文章を見て...
8
今月で1歳半になる次男についてです

長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。一方次男です。一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。例えば…・指さししない・発語まったくなし、奇声がものすごい・パチパチバイバイなど模倣もなし・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない・コミュニケーション取れている感じがしない・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。親の心構えはどうしたものでしょうか。解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。

回答
おはようございます。 お悩み拝見しました。 お悩みは事実が判明しないとはっきりとした解決にはならそうですね。一人で悩んでいるということが健...
13
高校1年の娘のことで、ご相談させてください

最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?

回答
おはようございます 私立の生活が本人の想定外だったということですよね。今から出ていく勇気があるなら、友達なんかいなくてもいいじゃん。と思う...
19
広汎性発達障害の専業主婦です

かれこれ16年ほど仕事についてませんでした。しかし、家計の事情もありまして、外に働きに出ようかと考え始めました。たまたまプレオープンするパン屋さんのパン製造の求人に目が止まりました。ずっとやってみたいと思ってた仕事でしたので。パン作りにもとても興味があります。自宅でも簡単なパンを数回ですが作ったりと、物を作ることが大好きです。洋裁も得意で1日でワンピースを作り上げてしまいます。コツコツ集中することしすぎることが得意です。しかし、接客、計算を要するレジなど、人とのコミュニケーションはかなり難しく苦手です。沢山の人混みや大きな音もとても苦手です。これから面接を受ける予定でいます。その時にお店側担当の方に、自分の発達障害のことをお話しするべきなのか、悩んでおります。しっかり伝えて理解してもらえると思いますか?それともそのことで残念ながら不採用。自分的には年齢も年齢なのでこれが最後のチャンスではないかと思ったりもします。こんなにやってみたいことが見つかったのも久々でありまして。面接の方に、会社側に正直にお話をしてご理解いただけるでしょうか。あと、私のように主婦で広汎性発達障害の方でお仕事をされてる方、お店側会社様には事情などお伝えしたりしてるのでしょうか?あと、お仕事をする上で困ってしまうことなどありますでしょうか?働きたい気持ちは沢山あります。しかし私が社会に出て皆様のお役に立てるのか。心配もあります。この辺の事を理解して採用してもらえることはかなり難しいでしょうか。お返事お待ちしております。宜しくお願い致します。

回答
ロッタさん、こんばんは。 めいママさんと、同じで、特別支援学校に、通うこの春から中2。 になった娘がいます。 めいママさんが、言ってい...
4
質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな

いし上書き編集で削除。

回答
障がいを持つ子の母です。それ以前に一人の女として正直に言いますね? まなはさんの想いは、当り前のことかと思います。 もし、自分の子に障害が...
26
相談ではなく聞いてもらうだけでいいです

僕には3人の母親がいます。全て実母で実話です。二人目、三人目は別のときに。1人目は僕の育ての親。境界性人格障害。演技性、自己愛性パーソナリティ障害。専門家でも治療が難しい障害です。僕が子供の頃、実の父と離婚した母は、男関係、自殺未遂、失踪、家事育児の放棄、など、一時も気の休まる時はありませんでした。僕が成人してからは、母の演技に家族や医療関係者まで巻き込まれ、ただでさえ生活は大変なのに、絶えず揉め、警察沙汰も数回。最後は家族の誰かが悪者として犠牲になります。祖父の遺産が入ってからも、それがずっと続き、家族の誰かが犠牲になるのは辛いし、母が人格を疑われ、家族から見放され見捨てられるのも辛い。なので、何か問題が起きれば僕が悪者になるしかありませんでした。僕のあらゆる思いつくかぎり(精神科への受診、カウンセリング、障害の勉強、理解、受け入れ、許し、乞う、懇願)考えつく限りの事をしましたが、僕は精神的にも肉体的にも病んでしまい。現在母とは断絶しています。僕が母と断絶することにより、現在、家族みんなが平和に暮らせているようです。安心しています。僕は僕が母と似ていることを嫌悪し、その力を絶対に悪い方向に使わないと誓ってきましたが、僕は母と一緒なのかも知れません。

回答
大変でしたね。 これからは、ご自分のために時間を使うといいですね。 笑って過ごせますように。
5
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
時期的に、今から支援級を検討しても、2年生は間に合いません。 それに通級が決定しているんですよね。 なので2年生は通級を受けながら、支援級...
18
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ご意見引き続きありがとうございます。 一つ一つ読ませていただき、納得することも多くあります。 まずは行政の支援センターを訪ねたいと思います...
18
発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ

りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。

回答
うちの親にも言われました 「アンタはそうやって、何かあれば病気を探すんだから!」って 私達の感じる辛さはわからないだろって言いたい でも...
9
(私の日記からのコピペのため、文章が、ですます体ではありませ

ん。ご了承くださいませ)栗原類さんの本でもそうだったが、親子、兄弟と家族も何らかの発達障害である、という人たちが驚くほど多い。自分も含めてだが、「しつけや環境のせいではない。だからお母さまのせいではありませんよ」の言葉に胸を撫で下ろした人は多いだろう。しかしもし…自分にも何らかの発達障害の診断が今後下ったら…私は「子どもの発達障害が自分のせいだった」と一生責め続けるだろう。しつけや環境が原因たと言われた方がマシだったとすら思うだろう。しつけや環境が原因だったら、やり直しがきく。しかし、自分の生まれつき持った特徴、それも結構な確率で遺伝する障害が原因の一つだったとしたら…私さえ生まれて来なければ良かったのに、とすら思う。そして自分も…確実に特徴として発達障害は持っていると思う。今現在、特に生活や人間関係に困り感がないので、診察を受ける予定はないが。いや、困り感があっても絶対に診察は受けないだろう。もしも診断が下った後の一生が、自分責めの一生になる気がするからだ。ときどき「私も発達障害、子どもたち全員も発達障害で~す!」などと元気なブログを書く人たちは、自分を責めたことがないのだろうか…そして「発達障害の出生前診断はできるの?」という疑問まで今は出てきているという。これはつまり、発達障害の子どもだったらほしくない、生まれてくる子どもが発達障害だったらどうしよう?嫌だ、という不安の心の現れだからだと思う。私も子どもも、この世の中では喜ばれない存在なのかと思ってしまう。辛い。日記引用ここまでお子さんが発達障害をお持ちで、あなたにも、またお子様たちご兄弟にも複数で発達障害があるという方に、失礼を承知で相談いたします。ご自分の遺伝のせいで子どもは障害者なのだ…とご自分を責めてしまうことはありませんか?

回答
お気持ちすごくわかります!たしかに遺伝的要素も強いゆえ、我が家も父、私、子供、とADHD的要素は持っていると思いますでも、その度合いが強い...
15
初めまして

母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。

回答
☆ruidoso様 ありがとうございます。私は私。そうですね。今まで関わってきた人達に、何も言われてきませんでしたが、仕事関係は迷惑かけて...
14
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
「大義名分」とかことわざとか 動かない基準て安心するみたいですよ。 でも「臨機応変」というのも一緒に入れといてあげてくださいね。 ロッ...
30
Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供

がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
3
こんにちは

3歳5ヶ月、発達障害傾向の息子がおります。2歳頃から発語の遅れと行動面で発達障害を疑っていました。2歳半で発語遅滞と言われており、3語分も話しますが文章にはならず、スラスラ会話はできません。他にもあげられる事は多数あります。なので息子に特性があることは理解しています。理解していますが、どうしても心が受け止められず、このところ辛く苦しいです。夫は自閉症と確信していて、前向きに子供と向き合っている様子です。私はここは出来る、これは違うと、毎夜ネットで情報を見ては息子の当てはまらないところばかり探してしまいます。その度、当てはまるところが多すぎて落ち込んでの繰り返しです。1年以上前から向き合ってきたのに、いざ診断がつきそうとなった今、急に心が反発しています。親がきちんと向き合わなければならないのだと分かってはいます。行動面では、出来るだけ息子のためになる環境をと動いております。9月からは療育を中心とした生活に変えるため、幼稚園の園長先生、臨床心理士や相談支援員の方への相談を済ませ新たな療育施設見学などをしているところです。1年前にしっかり向き合い、受容したつもりになっていました。息子のできないに感情的になったりすることもなく、どっしり構えられていると思っていました。でもその分息子の出来るが増えてきて成長を丁寧に見ることが出来たせいか、ちょっとワガママな定型かもと思いたくなってしまっています。同時にそんな事ないだろうなとも分かっています。早く診断が欲しい。息子の特性を理解して環境を整え、接し方を知るためにもですが、何より私の気持ちを整理させるために。私の欲を一刀両断するために。診断が出たところで落ち着けるかもわかりませんが。自分自身も体調が悪く、バセドウ病疑惑で経過観察中です。4ヶ月の次男もおり、この子もそうだったらどうしようと考えても仕方のない不安感でいっぱいです。皆さんの投稿を見て遺伝性が強いと知り、自分も発達障害なのではと思うようになりました。多動性の低いADHD傾向があると思います。答えのないこの状況が苦しいです。

回答
同じです。おなじですよ~~~~!! そしてたぶん、皆さんそう思われることあると思います。 どっしり構えてます~なんて方少ないですよ。 そう...
8
こんにちは

息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。

回答
ぽかりさん、いつも温かいコメントありがとうございます。 中学…そうですね。ずらす方がいいような気もします。普通の服でさえ、感覚過敏のために...
10