締め切りまで
6日

アスペルガー症候群は遺伝するものなのでしょう...
アスペルガー症候群は遺伝するものなのでしょうか?
現在妊娠4ヶ月なのですが、
数年前に兄がアスペルガー症候群と診断されており、私自身も人付き合いに苦手意識があったりと、兄と似たような症状があるようになんとなく感じております。
ネットで検索してみると、遺伝する脳の病気だという説もあれば、妊娠中の化学物質や重金属の接触などが原因等様々あり、調べれば調べるほど良くわからなくなってしまいました。
遺伝すると分かったとして、生まれてくる子どもがアスペルガー症候群と診断されても、しっかりと向き合っていくつもりでいますが、どうしても不安が拭いきれません。
そもそも自分も診断を受けたほうがいいのでしょうか・・・?
どなたかアスペルガー症候群と遺伝の関係性について教えていただけませんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

脳の機能障害ですが、遺伝も確認されていて男性系の遺伝と聞いています。ただ、遺伝だけでもないいろいろな情報もあります。
旦那さんに傾向が無い場合は、奥さんのお父さん、お爺さんまでさかのぼる様ですが、どの家系でも多少の発達障害系の遺伝は存在すると思います。ただ、社会に適応するかどうかは、程度によると思います。
時代時代で適応しやすい社会とそうでない現在とあるので、ストレスが掛かる現代は、発達障害の方は生きにくいと思います。なので、2次障害、不登校や精神障害になり易いと思っています。ASの方は周りの理解と支援があり、あれば社会に適応してしる方はたくさんいるからです。AS傾向の男性は大勢いますし、仕事に生かしている方も多いと思います。
診断を受ける程度かそうでない程度かは社会や学校の柔軟性や、本人や家族の理解や、特性の安定差に左右されると思います。
はじめは、不安だらけですよね。でも、いろいろな原因があって、それだけ人間は繊細で同じような人間は作られにくいのだと思います。それは、環境の問題であったり、妊娠中の問題であったりとはっきりと断定は出来ないと思います。
ちょっと違う人間であったらそれは、とても素晴らしい事だと思える社会であって欲しいですね。
私もそう言った傾向があるから、すべての人が自分とは違うという前提でいろいろな人と関わっています。一人の人間として一からその人の考え方を一つ一つ学んで関わるので、とても疲れますが、一人一人を正確に理解する事が出来ます。そして、解ろうとする相手には積極手になれます。好かれる事が多いのですが、私の方は面倒になってしまう傾向があります。解ってしまうとつまらなくなり魅力を感じません。付き合うのも疲れます。なんて自分勝手なのかと思いますが、それが自分です。
私は、自分と周りの社会がとても嫌いでしたが、子供が生まれて変わりました。素晴らしい世界に変わりました。それは子供は成長してずっと変わって行くからです。ずっと魅力的な存在です。
解答になっていませんが、自分なりに勉強なさって理解しようとする事は素晴らし事です、不安が安心に変わる事を願っています。
旦那さんに傾向が無い場合は、奥さんのお父さん、お爺さんまでさかのぼる様ですが、どの家系でも多少の発達障害系の遺伝は存在すると思います。ただ、社会に適応するかどうかは、程度によると思います。
時代時代で適応しやすい社会とそうでない現在とあるので、ストレスが掛かる現代は、発達障害の方は生きにくいと思います。なので、2次障害、不登校や精神障害になり易いと思っています。ASの方は周りの理解と支援があり、あれば社会に適応してしる方はたくさんいるからです。AS傾向の男性は大勢いますし、仕事に生かしている方も多いと思います。
診断を受ける程度かそうでない程度かは社会や学校の柔軟性や、本人や家族の理解や、特性の安定差に左右されると思います。
はじめは、不安だらけですよね。でも、いろいろな原因があって、それだけ人間は繊細で同じような人間は作られにくいのだと思います。それは、環境の問題であったり、妊娠中の問題であったりとはっきりと断定は出来ないと思います。
ちょっと違う人間であったらそれは、とても素晴らしい事だと思える社会であって欲しいですね。
私もそう言った傾向があるから、すべての人が自分とは違うという前提でいろいろな人と関わっています。一人の人間として一からその人の考え方を一つ一つ学んで関わるので、とても疲れますが、一人一人を正確に理解する事が出来ます。そして、解ろうとする相手には積極手になれます。好かれる事が多いのですが、私の方は面倒になってしまう傾向があります。解ってしまうとつまらなくなり魅力を感じません。付き合うのも疲れます。なんて自分勝手なのかと思いますが、それが自分です。
私は、自分と周りの社会がとても嫌いでしたが、子供が生まれて変わりました。素晴らしい世界に変わりました。それは子供は成長してずっと変わって行くからです。ずっと魅力的な存在です。
解答になっていませんが、自分なりに勉強なさって理解しようとする事は素晴らし事です、不安が安心に変わる事を願っています。
saisaiさん
ご回答ありがとうございます!
まだ遺伝するものと確定しているわけではないのですね。
医者の子どもが医者になりやすいというのはもしかすると脳の働きなどに遺伝的な関係があるのかもしれませんね。
いずれにせよ、過度に不安を持たずそうなってしまった時の為に準備と心構えをすることにします。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あい 2さん
ご回答有り難うございます!
男性系の遺伝なのですね。初めて知りました・・・
夫は診断を受けてはいませんが、おそらく傾向は無いなと感じます。
私の方の家系では、明確に診断はしておりませんが祖父が同様に衝動的な性格だったり、コミュニケーションが苦手な性質があるので、兄もその遺伝なのかもしれません。
あい 2さんが仰るように、生まれてくる子どものそれぞれの違うところを私自身が受け入れて、素敵なことだと感じれるようにならないと、子どもが自分自身を肯定することなんて出来ませんよね。
まだまだ不安でいっぱいですが、生まれてくる子どもの素敵なところをいっぱい愛せるように、心の準備をすることにします。
ありがとうございました!
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆうき様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
発達障害の遺伝に関する研究は結構なされていて、たとえば一卵性の双子の発達障害の発症率や家系を追った発達障害の統計的遺伝子調査的な観点から行くと、遺伝が発達障害を引き起こす、もっとも大きな要因のひとつだとされているのが、現状の医学上での通説だと思います。
但し、遺伝子でも他因子遺伝性疾病という複数の遺伝子が絡み合った上で、発達障害を引き起こす要因になっているという仮説の域はsaisai様の言うとおり、出ていないという私の個人的な見解です。
ちなみに私の家族は、父(一卵性の双子)は当事者診断済み、兄も当事者診断済み、兄の子供のうちひとりはてんかん持ちでグレーゾーン、もうひとりの子供はADHDグレーゾーン、私の娘は診断前ですが、不登校の経験あり、父の双子の兄弟はアスペルガー症候群っぽさあり、子供達もグレーゾーンっぽい感じで、まさに発達障害家系です。こうなると、感覚的には遺伝否定説は正直受け入れられないのですよね。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆうきさん
『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
昨日も目にしましたが、発達障害が予防できる的な本とか遺伝説を否定している本とかもあり、結構、調べだすと最初は混乱すると思います。ただ、少なくとも遺伝説を否定している人は、もちろん、その人が正しい可能性もありますが、医学界的には異端児的な人だと思います。補足まで。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、アスペルガーの12歳の息子がいます。
結論から言えば、現在は遺伝物質として立証されていませんので遺伝では無いです。
が、これから後に遺伝子が見つかれば、遺伝すると確定すると思います。
ちなみにうちの家系では息子しかいません。
ただ、なぜそうなるのかは原因はまだわかっていないです。
医大の教授が言っていましたが、医大の学生や先生には多いそうです。
医者の息子が医者になることが多い事を考えると、遺伝しているのかもしれません。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


質問しても、何の救いにもならないから消そうと思ったけど消せな
いし上書き編集で削除。
回答
発達障害があろうと無かろうと、
結婚したい方が現れたら迷わず結婚して良いと思う。
子供に発達障害があったとしても無かったとしても、
大変...



初めての投稿になります
私は40代前半の専業主婦です。というのも私には20年以上になる境界性パーソナリティ障害があり働く事が難しいのです。子どもは中学2年と小学5年の子がいます。上の子は小学3年頃に発達障害と診断されました。下の子は2学期から学校に行くのを嫌がるようになり、最近ウイスクのテストを受けましたが、アスペルガーの傾向があると言われました。そして夫なのですが、私から見ると夫もアスペルガーの傾向があるように思います。発達障害があっても特に気にしていなかったのですが、脳の障害とは言いますが、遺伝するのでしょうか?初歩的な質問かと思いますが最近気になってしまったので、質問させてもらいました。よろしくお願い致します。
回答
遺伝と環境と。
出会いが人を変えることがあるので
いろいろな人に出会って気づいたり学んだりして行くといいと思います。
学校は学校って...



発達障がいを持ちながら結婚されている方に聞きたいです
すべてのことをそれのせいすると、言い訳にしか聞こえないんですが、なにか問題が起こり原因を探ると行きつくところはやっぱり発達障がいです。主人はわたしが発達障がいであることは知ってますが、すべてのことを理解するのは難しいと思います。なので、どうして普通はできるのにわたしはできないんだと責められます。コミュニケーション能力不足で、臨機応変に対応できず、そこまで気が回らなかったということが多いです。また先日生麺でラーメンを作ったんですが、このところ生麺で冷やし中華ばかり作っていたので、麺を湯がいてから冷水で洗ってしまいました、どうして?分からなかったら聞けばいいのにと言われたんですが、わたしとしては聞く以前の問題で、生麺→ゆがく→冷水という流れが疑いもなくインプットされていて、やってから初めて気がついたことなのにと思ったんですが、いちから説明するのが言い訳がましく言えませんでした。こんな感じで、相手が普通はこうするだろうと思っていることにたいして、満足にできないことが多く、それが原因で相手が疲れてしまったり、ボタンのかけちがいで夫婦間にズレが生まれたりします。発達障がいを抱えながら、結婚生活を円満に持続するためにはどうしたらいいんでしょう
回答
私もたまに同じようなことやります(笑)インプットされてるから仕方ない。
一応、作り方が書いてあれば読んでから作るようにはしてますかね。わか...



発達障害の症状が少なからずある、と診断されただけで重度ではあ
りません。ですが、自分が自覚している症状がある以上、周りには理解して欲しいし、少しでも配慮をして欲しいと思うのはわがままでしょうか。病院にアスペルガーかどうかの診断を受けた時に、診療室には母親も同席していました。担当してくれたお医者さんは、「悪化することはなくても、環境や人間関係などで症状が出る・出ないの変化はある」「アスペルガー症候群と診断をするほどでもないが、発達障害による症状は確実にある」これを一番そばで聞いていたはずの母親に一番理解がないのは、すごく悲しくなるし、それでも親なのかと正直思いました。理解のない人といても自分が余計に自分じゃなくなって、悪化していくだけだと思いました。発達障害を抱えていて、親との縁を切った方はいるのでしょうか…。流石に縁を切ることはやめておいたほうがいいのでしょうか…。1番の理解者はやっぱり親なんでしょうか?「お前はアスペルガーに逃げてるだけだろ」「お前が一番発達障害であることを気にしてるんじゃないのか」そんなことが親なら言えるのでしょうか。
回答
おはようございます✋
説教くさく感じたらすみません。
あなたのお母さまは
病院に一緒に行ってくれたの
ですよね?
とてもあなた様を心...



こんにちは、私は現在初妊娠中の32歳です
ご自身が発達障害だとご自覚の上で妊娠、出産、子育てに臨まれている方、またはそんな経験のある方にアドバイスいただけたらと思い投稿しました。私は発達障害未診断の身ではありますが、実家での両親の喧嘩や親子関係でひどく悩み続け、自分の心のケアのために色々と調べた結果、両親とも発達障害であると考えるのが最も自然だと考えました。父は受動型のアスペで、母は多動、多弁の傾向があり、一方通行な会話が多く、やはり人の顔色から何かを察することができません。私自身も両親の性質を継いでいるなぁと思うところが多々あり、母のように多弁になってしまったり、父のようにフリーズして言葉が出なくなったりします。周りの刺激にも弱く、楽しい辛いに拘らず、出かけたり人に会うと疲れて寝込んでしまいます。他にも片付けられない空気読めないなど諸々あります。すみません長くなりましたが、自分や両親に発達障害の傾向があった場合、やはり子どもも発達障害だったりするのでしょうか?なんとなく主人も生きづらさを抱えている人のようなので(父に似た雰囲気の穏やかさがあり、ちょっと受動型のアスペっぽいです)定型の子が産まれるとはちょっと考えにくいような気がしています。似たような経験をお持ちの方、出産、子育てに対してどのような心がまえをしましたか?どのような心境でしたか?また、今から何か調べたり、準備した方が良いことなどありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私の両親もそんな感じで私がPDD-NOS、妹がAS、息子がADHD&PDD、娘がASDです。
遺伝はありますね。
ご主人もお父様に似た...


アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当です
か?23歳アスペルガー症候群の男です。人から聞いた話ではありますが、アスペルガー症候群の人は短命というのは本当でしょうか?理由としてはストレスを感じやすいとか、ちょっとした理由なのですが、もしそういうデータがあるのであれば、教えてほしいです。
回答
ロッキーさん
はじめまして。
広汎性発達障害当事者です。
>アスペルガー症候群の寿命は健常者よりも短いというのは本当ですか?
につい...


発達障害は遺伝するのでしょうか…?私は30代の女性です
現在息子は4歳です。息子の出産後に私が発達障害と診断されたのですが、親が発達障害であると子供にも遺伝するのでしょうか?子供も検査を受けた方がいいでしょうか?
回答
以前にも同じような質問がありましたので、参考になさってください。
https://h-navi.jp/community/question...



どうすれば前向きに過ごせるのでしょうか??3歳の自閉症と軽度
知的障害の娘がいます。娘の悪いところや機嫌の悪い時が全て障害の症状にしか見えず、毎日イライラや不安ばかりです。2歳代は典型的な自閉症の症状もなく比較的穏やかだったのですが、3歳過ぎてから全体的に激しくなってきました。イヤイヤ期なのか自閉症の症状なのかわかりません。急によく分からないことでパニック?や癇癪を起こしたり、グズグズする事も増えて非常にイライラして冷めた目で見てしまいます。泣きだすと抱っこしないと泣き止まず、体重も重くて疲れます。子供に障害があっても明るく前向きに過ごしている人すごいと思います。私もそうなりたいです。どうすれば前向きに考えられますか??アドバイス下さい。ちなみに今は保育園に預けています。
回答
前向きに過ごす…。
気持ちの持ちようもありますが、自分の子供より重い子を育てている親御さんを見ると自分の器の小ささを痛感します。
それは自...



中学一年生の息子をもつ母です
息子はいろんな事に説明しても理解する事が時間かけて話しても、なかなかわかりません。反抗期だからな~って思ってましたが、たまに兄弟に抱きついたりくっついたりします。『やめろ!』とお兄ちゃんに言われても、何回言ってもわからない?って思えてしまいます。空気が読めない、人の気持ちがわからないって所が有ります。なので、3回わかる様に話しても、『嫌な事は辞めようよ』と話すと息子は『謝ればいいんでしょ?何が?意味がわからない』と言います。しまいには、わからないから怒りだします。時間な労力が要ります。毎回こんな感じでまた最初から?って感じでイライラしてはわかってもらえず本当ガッカリです。やはりアスペルガー症候群なのでしょうか?学校でも相手の気持ちがわからないので、先生から呼び出された事も有ります。気づいたのは最近なので、病院は正月休みに入ったため診察は来年になります。先が心配です。何か読んでわかる事有りませんか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
お疲れさまです。頑張っていらっしゃいますね。
発達障がいがあるかどうかはわかりませんが…。
障がいのある子への関わり方は、障がいのない子...
