締め切りまで
5日

窓ガラスの保護について
窓ガラスの保護について。中3男子ですがカンシャクを起こすと窓を叩いてしまいます。先日は学校の窓ガラスにヒビをいれてしまいました。学校の窓は飛び散らないようシートは貼られているそうですが、家では特定の窓しか叩かないのでフェンスに近い工夫をしたいです。しかし釘は危ないと思い突っ張り棒でフェンスを取り付けましたが簡単に外しました。なにかよい工夫はありますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
支援学校なのか支援級なのかはわかりませんが、学校の担任に相談しましたか?
なんといわれましたか?
フェンスに近い工夫をしましょうと言われましたか?
窓をたたくのは、いつごろからですか?
幼少の頃からですか?
カンシャクの理由は何かわかりますか?
お子さん、こちらが話して理解することができる子ですか?
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
釘なりネジなりでしっかりインナーフェンスを取り付け、取付部の上からカバーを貼り付けて隠すのではダメですか? Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
解答ありがとうございます。
2年ほど前は歯磨き等で鏡を叩く癖があり、学校側では鏡を隠したり、家ではルーティンを変える事で改善が見られました。フェンスの件は学校には相談済みです。学校はもう少し柔らかい素材で保護されているようです。
家の場合、遮光したくないのと転落防止もあってフェンスを考えました。
学校や放デイではパニック時隔離部屋がありますが、我が家はその部屋ぐらいしかありません。
まずはもう一度フェンスを考える事と、ポリカーボネートや完全に閉鎖(遮光)する事も考えてみます。1日の大半を過ごすわけではないので。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学級の知的クラスの子供達の会話のレベルはどのくらいでしょ
うか??私の娘は言葉がうまく話せません。来年小学校に入学してみんなと上手くやっていけるか心配です。みんな健常児と変わらないくらい話せるのでしょうか??
回答
それは学校によるというか、その時に在籍しているお子さん次第だと思います。
就学相談のときに、進学予定の小学校の知的支援級の様子を聞くのが...


今中度知的障害、自閉症スペクトラムの6歳の娘を育てています今
年から支援学校入学予定ですが育児が限界です毎日気に入らないことがあると癇癪声のボリュームがデカい何度も何度も同じ事を言うもう疲れてしまいました今は叩いてしまうことが増えました私自身今隣人トラブルで悩みを抱えておりそれも相まってか毎日へとへと娘を育てたくありません施設へ入れたいですがそういう施設ってありますでしょうか?
回答
支援学校へ入学するのでしたらその学校に寄宿は設置していませんか?
寄宿は毎週月から金曜まではお子さん不在で、金曜夕方にご家庭に帰宅し、月曜...


放デイで児童指導員をしている者です
色々あり7月中旬頃、勤務していた放デイを7月末で辞める事になりました。子供たちにはある程度伝えていたのですが。1人私にベッタリなお子さん(Aくんとします)が居てその子には伝えずにほかの先生に慣れていこうという話になり、伝えずに先日、無事退職しました。ですが、いきなり職場のLINEにて、「今来れますか?Aくんがちょっと暴れてて。」との事で、急いで職場に向かいました。すると、自傷行為をしながら他の子に危害を加えようとするAくんを必死に抑える先生、他の子を必死に守る先生と…すごく大変な状態でした。スタッフ曰く「〇〇(私)さんが辞めちゃったってことを伝えてしまって…それで癇癪起こしちゃって…」との事でした。なるほど〜…と思いつつAくんの方へ向かいとりあえず体を抑えながら頓服薬を飲まし抱きしめてあげました。Aくんは、多分目の前が見えてない状況なので私と気づかなかったのか、噛み付いてきたり、蹴られたりして、30分後にやっと落ち着いてきたのか、泣きわめくばかりでした。私も体がボロボロ状態こっちも泣きそうでした(汗)でも、Aくんが受け止められなかったのは凄くわかるし落ち着いてから、クールダウン室へ連れていき、Aくんに辞めちゃったことを伝えました。でも、自分の体をいじめるばかり、とりあえずその日はご両親がむかえにきたので終わったのですが。スタッフと今後どうしていこう…となりました。もう辞めた分際なので何度も呼び出されるのは苦ですし…でもAくんも心配だしで、すごく複雑な感情になっています。皆さんならどうしますか??
回答
あなたもデイも呆れるほどプロ意識がない、安心して利用できない。
あなたがすることは、辞めた職場のことは忘れること、呼ばれても断ること。
...


隣のお友達を急に叩いたり(グーパンチです💧)、壁や床、外遊び
では固定遊具を叩いたり。両腕をブンブン振り回したりする行動が毎日何回も見られます。満足させられる、運動あそびやグッズ、落ち着かせられる方法など、何かアドバイスいただけますか?
回答
Cueさん、ありがとうございます😊
お礼が遅くなり、すみません💦
代わりのクッションでは、イヤといいます。感覚がズシッとしっかりくるもの...



中3、ASD、ADHD併発型です
つい2日前に診断されました。自分が子供っぽい事を自覚して、それを直すために色々調べたのですが、・白黒思考を治す方法・思考に他人の視点を入れ込む方法この二つについて教えて欲しいです。併発はしていますがどちらもそこまで酷くない、頑張ればなんとかなる程度で、友達も多いです。
回答
正直アスペルガーもADHDも誤診じゃないかというレベルで生活に支障がないんですよね…
だから比較的簡単に治せそうなので直そうとしてました。...



4月から支援学校に入学する男の子がいます軽度知的障害、自閉ス
ペクトラム症の診断を受けています皆さん、お子さんの耳かきはどうしていますか?少し前までは耳鼻科に2ヶ月に1度ぐらい行って取って貰っていたのですが、体格がよくなるにつれて力がつき、抵抗されると抑えられない事が増えて行くのをやめてしまいました大声で騒ぐし、頭を壁や床に打ちつけるので、今までも行きづらかったです最近になって耳垢が耳を塞いでいるのに気付きました
回答
中1の息子は今でも耳鼻科で耳垢を取ってもらいます。
親が上手くやってあげられないのもありますが、耳鼻科からも耳掃除は耳鼻科で行うことを推奨...


何度も投稿してしまいすみません…10ヶ月になる息子がいます息
子は発達がゆっくりで健診では保健師さんから【要観察】といわれ、小児科も受診しています。今は、息子が苦手な体の動かし方を遊びの中で行ったり息子なりのペースで見守っていこうと思っています。思ってはいるのですが、今はできることをしよう、息子のペースで親がフォローできるところ(プールにいったり、遊びの中で刺激をいれるなど)をしていこうという気持ちと、この子は本当に発達障害があるんだろうか、将来そんな息子を育てていけるのだろうかという不安な気持ちが日々あります。まだ10ヶ月で発達障害があるかはわからないことは重々承知ですが、育てにくさや違和感からあるだろうと思って自分なりに本を読んだり知識を得ようとしています。ですが、たまに心が折れそうになります。みなさんはどのようにして受け入れて前に進んでいますか?教えていただけたら嬉しいです。
回答
こんにちは、
こちらへの質問は頻回でも大丈夫だと思いますよ。
小児科を受診されたのですね。原始反射や筋緊張などはチェックしてもらいまし...


3歳半の息子です自閉症スペクトラムと言われて発達は1歳ほどの
遅れです最近やたら窓や引き戸をスライドさせる癖がありますどこに行っても見つけると必ず触って開閉しますこれから保育園や他の場所で、他の子を挟んだりして怪我させないか心配です本人はそれをすると落ち着くみたいで今のところ注意しても叱っても直らずたまに指を挟んで泣いてますが、それでも繰り返します親としては、今すぐにでもやめて欲しいけど、時期が来れば勝手に止めるものですか?いつになったら収まるものなのでしょうか?
回答
こんばんは。
我が家も自閉症スペクトラムと診断された3歳11ヶ月の娘がいます。
昨夏、ひたすら扉の開閉、引き戸の開閉にハマりまくってまし...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
兄弟で発達障害、それが妹でも弟でも、珍しくはありません。
このようなサイトで言うべきことではないかもしれませんが、発達障害には遺伝的要素も...



小学4年の男児がおります
四年生になってから支援級で過ごすことが多く、独り言や指を眼の前でチラつかせるなど自閉傾向が強くなっていると感じています。そんな中、今、心配しているのがまつ毛を抜くことです。現在、まつ毛は一本もありません。針みたいで気になるそうで眼の病気になるから抜かないと話しても無意識に手がいくようです。爪も同様白い部分が気になり、爪をむしっています。花粉用メガネを購入し、手がいかないようにと思いましたが中々定着しません。何かいい方法がありませんか?
回答
はじめまして。息子さん、今の環境にとても苦しんでおられるのではないでしょうか。抜毛や爪をむしるなどの自傷行為をすることで、どうにか心のバラ...


小三の息子で発達障害があり、学校の耳鼻科健診で耳垢…でひっか
かり今度プールがあるというので始めは私と子供と2人で行ったんだけど病院の先生がなだめても診察に入らず、2回目はNPOの支援員さんと行っても今度は車から降りずダメで、来週の土曜日に主人が連れていってくれると言っています発達障害のお子さまをもつ親子さんで耳鼻科とかで嫌がった場合スムーズに診察室に入れて治療できるようになるにはどうしたら良いのでしょうか?
回答
耳鼻科はまたハードル高いですよね。。。
ウチのはゆるーく聴覚過敏&触覚過敏があるので、耳鼻科は苦手でした。
実際は過敏性より思い込みが...



重度や中度の知的障害のお子さんのトイレの同伴は何歳まででした
か??何歳からトイレの自立がありましたか?お風呂の自立も教えていただきたいです。こういった質問ばかりで申し訳ありませんが、目安が知りたいので教えて下さい。
回答
人それぞれ本人の発達やスキルに合わせて自立が成立していきます。
特に排泄に関しては、色々なケースが考えられます。
例えば、うちの末っ子は知...



自閉症スペクトラムの年中男児の困った事について相談させて下さ
い。最近爪噛みが始まって、爪がどんどん無くなっていくのが気になります。「爪にはバイ菌がいるよ〜」など言うとすぐに止めますが、しばらくするとまた噛み始めます。また鼻をほじってパクっと食べる事も困ってます。バイターストップも考えましたが偏食で食べれる物が少ないので、手で食べる物まで食べれなくなるのは辛いと思い悩んでます。まだ小さいし周りから言われたら止めるかなぁ。と思っていましたが、先日運動会があり、待ち時間中ずっと爪噛みか鼻をほじり食べるをしていてショックでした。療育の先生には暇で刺激を求めたり、緊張を落ち着かせているので代替行動を考えましょう。と言われました。皆さんのお子さんで、こうしたらやめたよ。こんな代替行動をしたら頻度が少なくなったのなど教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
まさに直近の私の悩みです!
回答から言いますと、
うちの場合小麦粘土です。
感覚が満たされると
良いのだそうです。
支援...



自閉症スペクトラム、軽度知的障害の3歳半の息子がいます
最近、顎の下を拳でトントンと叩く行為が増えています。こども園や療育に預ける時間が増えたのがストレスになって自傷行為の様な形になっているのかと不安です。何を訴えているのか知りたくて少しでも情報を貰えればと思って投稿しました。私と夫も気付くのが同時だったので、日常の生活の中でここ最近出てきたんだと思います。
回答
3歳半だと20本の乳歯がちょうど生え揃う頃ですよね。
最後の奥歯が生える時は、子供によって何かしらの症状を感じる子もいます。
痒みとか、...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
アドバイスできることがないのですがおすすめのYouTubeがあります。
https://youtu.be/DEVBRNjIoIU?si=...



耳栓について情報が欲しいです
小5の息子のクラスはほぼ学級崩壊で、常にうるさい騒ぐ子供達がいるらしく、悩んでいます。ストレスが溜まり聴覚過敏がひどくなっています。以前から耳栓をつけたり席を離してもらったりと色々していますが、耳栓をしていると音楽を聞いてると子供達に文句言われたり、先生に許可を頂いていても他の子と違う事をする事には抵抗があるお年頃。そこで周りから見えにくい耳栓を探しています。環境が悪いことで、学校に行く事も嫌になっています。支援級、交流級どちらにも落ち着ける場所がなくなって学校で居場所がない状態です。騒がしい子供の対処が出来ず学級崩壊。支援級も自由人の集まりで、勉強意欲がある息子には耐えれない状況。登校拒否間近、話し合いをしても先生に力量が足りずどうにもならない。とりあえずですが、耳栓が対処法かなと思い情報があればお願いします。
回答
こんばんは。
家の娘も聴覚過敏です。
娘はダイソーのトラベルコーナーの耳栓をつかっています。
透明のケース付きでシリコンの透明の耳栓が2個...


知的を伴う自閉症の未就学児の息子がいます
一人っ子で将来、親がいなくなってからの事が心配です。親の私たちが高齢なのでもう一人は考えていませんでしたが息子の為にもう一人頑張ってみようかなどと悩んでしまうくらいです。障害があり一人っ子のお子様のお持ちのお方の気持ち・ご意見をお聞きしたいです。ご心配はありませんか?よろしくお願い致します。
回答
Decoさん
ご回答ありがとうございます。
兄弟を作るに今しかないと焦っていました。
これからの福祉のサービスを知ることが重要ですね。
...


先日質問致しましたが言葉足らずですみません
3歳で重度の知的障害と自閉症と診断を受け小学高学年より自傷行為が始まり目の横こめかみを叩くようになり失明が心配です。医者も何人か相談し薬も服用しています。保護帽も用意しましたが嫌がり脱ぎます。突然拳で顔を叩き止めますがまにあいません。いつも顔腫らしていますどなたか対応教えて下さい。
回答
放送大学の「認知行動療法('14)」第2回目の「認知行動療法を支える原理とその活かし方」が参考になります。番組の後半からゲストとして応用行...
